| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、K伯備・作備線の旅を紹介する。 |
D氏の出張は、しばらく間が空いて、次は夏の終わりであった。 これは、シルクの元となる蚕が作る繭には、春と秋に良いものが多く、 夏は気温が高いせいで品質が良くない、ということに関係していそうだ。 昭和10年8月28日(水)、夏の終わり。 D氏は秋繭で作った生糸を仕入れるために、西へ旅立つ。目的地は、岡山県の津山である。 |
(繭と生糸・絵はがきより)
山陽線
昭和10年8月28日(水)
京都7:16発、急行5番列車・下関行きは、D氏は何度も乗っている列車である。 5月に四国に行った時も、この列車であった。西へ西へと進み、今日は岡山も過ぎて、 11:17、倉敷駅で下車する。 |
倉敷駅
山陽本線・伯備線 大原美術館-昭和10年8月28日(水)- 倉敷駅のスタンプは、今も街のランドマークである、大原美術館である。 倉敷紡績(現:クラボウ)を創業した実業家・大原孫三郎が建てた美術館であるが、 開業は1930年・昭和5年であるから、D氏のこの時はまだ、設立5年と新しかったようだ。 スタンプはなぜか、日付がひっくり返っているが、どうなっていたのだろう。 |
倉敷は、倉敷紡績のお膝元であるから、繊維関係の仕事をしているD氏には、いろいろ訪問先があったろう。 ただ私は、D氏はある工場に注目し、視察に行ったかもしれないと思う。 それは、倉敷絹織(現:クラレ)の工場である。 この工場は化学繊維のレーヨンを使って製品を織り上げていた。 レーヨンは安価であり、この時期シルクの代替品として普及が進んできていた。 |
(倉敷美観地区・2012年撮影)
生糸の主要輸出先である米国でも、最近はレーヨンの普及が進み、生糸需要が下がって来ていた。 これはD氏の原合名会社には、大きな逆風になっていた。D氏はレーヨンの布や衣服の品質の良さを見て、 これは強敵だな、と思ったかもしれない。 |
作備線or中国鉄道
昭和10年8月29日(木)
倉敷で一泊して、翌8月29日(木)、この出張の目的地、津山を目指す。 普通に考えると、ルートは倉敷から伯備線で新見に行き、 作備線(現:姫新線)に乗り換えるという方法だろう。 例えば倉敷を10:07発の伯備線907列車米子行きに乗れば、12:06に新見着。 接続良く12:10発の作備線712列車に乗れて、14:35に津山に着ける。 |
津山駅
作備線(現:姫新線) 鶴山公園・今津山公園 -昭和10年8月29日(木)- ただもう一つ可能性があると思うのは、一旦岡山に戻り、 私鉄の中国鉄道線(現:津山線)で終点津山まで行く方法だ。 岡山から津山まで、大体2時間でつないでいた。 どちらのルートだったかはわからないが、D氏は夕刻には津山入りした。 津山駅のスタンプには、この美作国を治めた戦国武将・森忠正公が築き上げた 津山城の巨大な石垣が描かれていた。 私もこの石垣を見た時は、圧倒された覚えがある。 |
津山での仕事
昭和10年8月30日(金)
美作国もまた、古くから養蚕の盛んな土地柄であった。 明治時代に、浮田佐平 という人が起こした「浮田製糸所」と言う大きな製糸場があった。D氏は十年ほど前から取引をするようになっていた。 翌8月30日、D氏は朝から、そこを訪問した。 秋繭から作る生糸の仕入れの商談を、佐平社長と打ち合わせしてまとめた。 |
この津山の地にも、大資本・郡是製糸が、すでに進出して来ていた。
現在もあるグンゼ津山工場の前身である。大資本は資金力があるので、
周辺の養蚕農家や養蚕組合から、蚕を特約で仕入れて独占してしまう。
また、土地の若い働き手の女性(工女)も、待遇が良いからそっちへ行ってしまう。
そうなると昔からの地場の製糸場はやっていくのが難しくなるのである。
それが最近の、佐平社長の頭の痛い所であった。 D氏もそのおかげで生糸の仕入れが難しくなって、困っている。 夕刻、2人は津山の街の料亭で酒を酌み交わしながら、 そんなことをボヤいていたかもしれない。 まあしかし、商談は成立したから、この出張は成功である。 |
(津山城石垣・2010年撮影) |
(製糸場で働く工女たち・絵はがきより)
この浮田製糸所との取引の話は、私の作り話である。おことわりして置こう。 ただこの日、D氏が津山まで出張したのは事実であり、こんな想像が膨らむのである。 |
作備線・帰路
昭和10年8月31日(土)
さて翌8月31日(土)は、京都への帰路である。 いつものお約束で、D氏は出張の帰路に「押し鉄」活動をしている。 今回は、作備線沿線のスタンプを集めた。実際にどの列車に乗ったのかはわからないが、 この日に京都まで帰るとすれば、朝早くから移動しなければならない。 津山駅7:50発の、作備線705列車に乗り、停車時間にスタンプを押したと仮定して書いていこう。 |
院庄駅
作備線(現:姫新線) 清眼寺-昭和10年8月31日(土)- まず、隣の院庄(いんのしょう)駅には、7:59に到着である。 院庄と言う地名の由来は、その昔、この辺りが後鳥羽上皇の荘園だったところかららしい。 スタンプに描かれた清眼寺は弘法大師が開山したと伝わる古刹で、 今は牡丹寺として知られているようだ。5月になると100種類の牡丹が咲き競い、牡丹祭りが開催されているそうだ。 |
久世駅
作備線(現:姫新線) 牛馬市-昭和10年8月31日(金)- 院庄から山の中を50分ほど、次は久世駅でスタンプを押している。8:48着。 この駅のスタンプの路線名・駅名はなかなか読みにくくて解読に苦労した。 久世の街は街道の要衝にある古い街で、江戸時代の初めごろから牛馬市が行われていたとの事。 スタンプに牛が描かれている。背景に描かれている大寺は、何と言うお寺であろう。 久世には古いお寺が沢山あるので、その全体を描いているのかもしれない。 |
中国勝山駅
作備線(現:姫新線) 玉雲宮・神庭の滝・温泉 -昭和10年8月31日(土)- 中国勝山駅には、9:00に到着。 スタンプにはいろいろ書き込まれている。 下部の鳥居の玉雲宮には、九尾の狐の伝説があるらしい。 神庭(かんば)の滝は、 高さ110mもある大瀑布である。周囲には、湯原温泉を始め、いくつも温泉が湧いている。背景にはスキーの道具も描かれているようだ。 とても自然豊かな里である。 私は大学時代、この辺りを自転車旅行したことがあり、懐かしい。 |
(新見の古い街並み・2007年撮影)
新見駅
伯備線・作備線 柳橋・高梁川の鮎 -昭和10年8月31日(土)- 伯備線との接続駅、新見には10:23着。スタンプには、街を流れる高梁川に掛かる柳橋と、鮎が描かれている。 乗って来た作備線が、ここ新見から姫路までつながって「姫新線」になるのは、翌年の昭和11年のことである。 D氏もそれが繋がっていれば、津山から姫路に出たのであろうが、この年は新見から伯備線で戻るより無い。 参考までに、下に汽車時間表・昭和9年12月号の巻頭鉄道地図の、この辺りの部分を貼って置こう。 |
ただ、伯備線への接続は良く、10:27分発の伯備線908列車、岡山行きがある。
これに乗れば岡山には12:30に着く。
昼食を岡山で取り、ちょっと一息ついてから、14:06発の山陽線22列車・東京行に乗れば、
京都には夕暮れの18:34に帰着できる。
とはいえ、津山から京都までは、まる一日の長旅であり、D氏は旅の疲れを感じたことだろう。
さて、D氏が「視察記念帳」でスタンプを押している一番西の駅は、今回の倉敷駅である。 それより西は、D氏の担当外であったのか。九州にもたくさんの製糸場があり、片倉製糸や郡是製糸は進出していた。 しかし、関東が地盤のD氏の原合名会社は、そこまで進出できなかったのもしれない。 |
(汽車時間表・昭和9年12月号より) |
でも、この記事を読んでおられる読者諸氏はきっと、もっと西の駅の、戦前スタンプも見てみたいと思っておられることだろう。 そこで、のちの話では、D氏以外の方が押したスタンプを紹介し、さらに西へ旅してみようと思っている。ご期待頂きたい。 (→つづく) |