押し鉄列伝(#504)
戦前D氏の視察帳:序

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、この集印帳との出会いについて記載する。

コロナ禍が元で、ヤフオクにはまる

2020年の年末は、新型コロナウイルス感染症の第3波の只中である。 一日の感染者が3000人を超える日が続き、重傷者・死者も増加、 医療体制は逼迫の度を増している。唯一の望みは、ワクチンが開発されたことだが、 まだ外国で接種が始まったばかり。日本で接種できるようになるのは、数か月先だろう。 政府もGoToトラベルを一時中止し、帰省や不要不急の外出を避け、静かに年末年始を過ごせと要請している。

だから今は、私の趣味、駅スタンプを集める「押し鉄の旅」は、 世間からは不要不急と思われるであろうから、なかなか出にくい気分である。

そんな12月のある休日、ふと、オークションサイト 「ヤフオク」を覗いてみたのである。 検索欄に「駅スタンプ」と入れると、出てくる出てくる、はるか昔から最近までの、貴重な駅スタンプの印影の数々。 今は、このようにコレクションを交換する方法があるのだなあ。

本来「駅スタンプ」は、その土地へ旅をした人に、その旅の思い出を残してもらおうと思って、 鉄道会社や駅員が作成したものである。だから私は、駅スタンプをコレクションするには、 必ず自分の足で旅をして、現地に行って押すべきだと考えてきた。

しかし、ここに並んでいる印影は、私がスタンプを集め始めるはるかの昔のスタンプがあるし、 行けなかった過去の地方のラリーのスタンプがも並んでいる。 こういう印影は、自分で旅して押すのは無理だったのだから、欲しいならここで購入するしかないなあ、と思えてきた。

古い集印帳をまとめて落札

そう思いながら眺めているうち、ふと、とあるオークションの出品物が目に留まった。 とても古い戦前の集印帳が、まとめて安い値段で出品されていたのである。

中のページのサンプル写真が何枚かあった。京都や奈良、伊勢の寺社の朱印が多い。 その他に、宿泊したホテルとか、観光地のスタンプも押されているようだ。 そしてその中に、昭和10年頃の日付が入った駅スタンプが何枚も押されている写真があったのである。 なぜかわからないが、それにとても惹かれた。私はこの出品物を落札したいと思った。

ただ、ヤフオクのオークションをするのは初めてであった。

「ヤフオク」に関しては遥かに先輩で、いろいろなものを売り買いしている妻に相談し、やり方を教わった。 そしてさっそく、最低価格で入札した。その日は日曜日で、その夜がオークションの締切りになっていた。 夕方になると、私の他にも入札してくる人があり、値段は3倍程に上がった。 私もその位の値段は予想していたので、応札を続けた。 他2人程入札してきた人がいて、いろいろ駆け引きがあったが、なんとか落札することが出来た。 初めてのオークション入札で落札出来て嬉しかった。 恐らく相場から言えば、かなり安い買い物が出来たはずである。 私は、荷物が送られてくるのを待った。

戦前D氏の視察記念帳

2日後、宅急便で段ボール箱が届いた。 明けてみると、箱いっぱいに、古い集印帳が詰まっている。 私は楽しみながら、集印帳の中身を一冊一冊確認した。

そして、一冊、私にとってとんでもない宝物が入っていたのをみつけたのである。 それは「視察記念帳」と表題に書かれた一冊の集印帳であった。最初の頁に、持ち主の 方が墨筆された「自序」の頁があり、そこに「大道寺」という判が押されている。 恐らく持ち主の方の苗字であろう。そして、そのあとの頁に、ぎっしりと沢山の 駅スタンプが押されているのである。すべて戦前、昭和9〜13年頃に押されたもので、 その数は200に近い。これは凄い!

どうやら、この集印帳を落札したいと思った私の直感は、当たったようである。 沢山の他の集印帳に埋もれず、このスタンプ帳だけが1冊で出品されていたら、 もっと何万円もの値段が付いていたであろうと思われる。良い買い物をした。

私はこうして手に入れたこの宝物を、何日か眺め続けた。 これだけの数の戦前の駅スタンプをまとめて見るのは初めてで、 「押し鉄」としては、まさに興奮モノであった。 眺め終わって私の出した結論は、この集印帳を「戦前D氏の視察記念帳」と呼び、 押されている貴重な印影を、押し鉄仲間の皆さんに、ホームページで紹介しよう、という事である。 コロナ禍でなかなか「押し鉄旅」が出来ない今だからこそ、戦前の貴重な駅スタンプの世界を楽しもうではないか。

魅惑の戦前駅スタンプの世界

シャチハタとかも無かった時代、このスタンプは手掘りで一つ一つ作られたのだろうか。 サイズは皆今の物より小さいが、細かく描きこまれてハンコづくりの技の凄さを感じる。 しかも、ほとんどが「日付印」になっているのだ。 当時の駅の駅員さんは、毎日このスタンプの日付を変更する業務をしたのだ。 お陰で、スタンプが押された日付が正確にわかるのである。日付は、昭和9〜11年に集中しているようだ。 老母に見せてみたら「私が生まれた頃の物だがね、こりゃお宝だがね!」と驚いていた。 この視察記念帳は、私の祖父の世代の旅の記録なのである。

駅スタンプは日本独自の物で、最初に設置されたのは、昭和6年・福井駅のものだと言われている。 それからわずか3年後に、これほど多くのスタンプが設置されていたということであり、これは驚きだ。 実は当時の鉄道省が、昭和7年頃から観光振興を目的に、全国の駅にスタンプを設置したらしい。 それで一種のブームが巻き起こっていたようだ。とりあえず左の画像で7枚ほど紹介しておこう。

この集印帳の持ち主のD氏は、どうして駅スタンプをこんなに集めることになったのだろうか。 集印帳を見ていると、いくつもその謎を解くヒントがあった。

最初の「自序」のページの後、大きく「能率増進・大正十五年四月・筒井製糸所」と墨書されたページがある。 その後にいくつか、全国の「××製糸所」と書かれた工場の住所スタンプが押されている。 その横に、住所が近い駅のスタンプが押されているのだ。

そして集印帳のタイトルが「視察記念帳」である。 想像するに、D氏は当時、「製糸業」を営む大きな工場の営業重役、または技術者で、取引先の全国各地の工場を担当する立場にあり、 視察を繰り返していたのではないか。この集印帳に駅や工場のスタンプを押して、その視察出張の記念にしようとしたのだろう。 何だか、出張しては駅スタンプを押しているって、今の私に通じるところがあるような。

当時、絹糸は重要な輸出品であった。養蚕を行って蚕の繭を生産し、そこからシルクの糸を作るという「製糸業」は、 日本を支える基幹産業であった。今でいえば自動車産業に匹敵する。 その製糸業に関わり全国を歩いたD氏、そんな旅の人だった。

では、これから何度かに分けて、D氏が押された魅惑の「戦前駅スタンプの世界」に、皆様をご案内しようと思う。 ただ、集印帳に押されたスタンプの順序が複雑である。あとから余白にどんどん押されていった感じなのだ。 D氏の旅程を分析し、その順序を特定するのは骨が折れそうである。ま、こんなこと、コロナ禍でないとできない事だろう。 ゆっくり書いていくことにしよう。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁