押し鉄列伝(#515)
戦前D氏の視察帳 -J信越・中央 /昭和10年5月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、J信越・中央線の旅を紹介する。

丹波の休日 昭和10年5月11日(土)

全国あちこちへ出張が多く忙しいD氏。昭和10年のこの年、D氏は40代後半だったであろうと推測している。 かなりのベテランでないと、各地の製糸場に顔が効き、商売の交渉が出来るというのは難しいだろうと思うからだ。 当然家族もいただろう。ただ、いつもD氏は留守がちで、京都の家族は寂しい思いをしていたであろうと思う。


(2006年撮影・保津峡)

5月11日(土)、D氏は久しぶりに、京都近郊へ家族旅行に行ったようだ。 この時代に「家族サービス」と言う言葉はまだ無かっただろうが、そういうつもりだったのではないか。

瑠璃渓 観光記念印
-昭和10年5月11日(土)-

瑠璃渓は、 今なら山陰本線・園部駅からバスで行けるが、渓谷美が楽しめる丹波の名所である。温泉も湧いている。 今でも旅館があるが、この当時から観光地として知られていたようだ。 ちょうど新緑の美しい時期、一泊して、家族とだんらんの時間を持ったのではないだろうか。 奥さんと、何人かのお子さん。おそらくもう十代の息子や娘がいただろう。 久しぶりの家族旅行、喜んでくれたことだろう。

瑠璃渓の旅館で、記念スタンプを何個か押しているので紹介して置こう。 でも園部駅のスタンプは見当たらないのだが、京都からどうやって行かれたのであろうか。

信越線 昭和10年5月14日(火)〜5月16日(木)

さて、また次の週は、遠くまで出張である。また北陸まわりの寝台列車に乗って、 新潟方面への旅である。5月14日(火)の夜、京都発21:25の青森行503列車の2等寝台で、また旅に出る。

東三条駅 信越線
信濃川-昭和10年5月15日(水)-

今回最初に押されているのは、信越本線・東三条駅の、5月15日(水)の日付のスタンプだ。 先述の列車に乗ったのであれば、お昼少し前の11:43に到着することが出来る。

スタンプに描かれているのは、大きな橋の下を流れる信濃川である。奥に見える山はおそらく、弥彦山であろう。

東三条は、弥彦線と交差する駅であり、北に行けば線路は弥彦まで通じている。 そしてこの時代は、弥彦線は南側にも続いていて、越後長澤と言う駅まで行っていたそうだ。 ただこのスタンプが残るだけで、D氏の目的地は良くわからない。 越後もまた養蚕が盛んだった地域であり、地場の製糸場もあったようなので、 そんなところを訪問したという事だろうか。


(2004年撮影:新潟港)

ただ越後でも、全国の製糸場を傘下に収めつつある、片倉製糸の力は強くなっていた。 越後で一番養蚕が盛んな五泉地域で、片倉越後製糸・片倉共栄製糸という2つの製糸場を運営していた。 この地域の繭はここに集められ、片倉の手で糸になり、片倉が直接海外へ出荷するようになっていた。 昭和恐慌で生糸の価格が下がり、体力のない地場の製糸場が閉鎖に追い込まれていた。 このために有力な製糸会社への統合が進み、寡占化に向かっていたのである。 地場の製糸会社から生糸を仕入れ、横浜から外国に出荷する、 という商売をやっていたD氏の原合名会社は、売る生糸を手に入れにくくなっていた。 このために会社はかつての勢いを失い、D氏は買い付けに苦労していた。

新潟駅 信越線
港・灯台・萬代橋
-昭和10年5月16日(木)-

この日は、新潟に泊まったようで、新潟駅のスタンプが押されている。

東三条駅近くの訪問先から夕刻に戻ったのであれば、例えば信越本線335列車、16:43発に乗れば、 新潟には17:55着である。宿に入るにはちょうど良いだろう。スタンプには信濃川に掛かる街のシンボル、 萬代橋と、新潟港の様子。灯台などが描かれている。 港町・新潟の夜を、D氏はどう楽しんだのだろうか。

新津駅 信越線
チューリップ・秋葉山公園・油田・新津松坂踊
-昭和10年5月16日(木)-

翌5月16日(木)のスタンプは、新潟駅と、新津駅が押されている。 新津駅は以前一度押しており、2回目の押印だ。 以前、この辺りの駅のスタンプは押してしまっているからかもしれないが、 他にスタンプが押されていないので、このあとのD氏の足取りがわからない。


(2012年撮影:新潟平野)

実はこのあと、3日後の5月19日の日曜日に、東京の上野駅で押されたスタンプが残っているので、 D氏は、上越線を使って関東へ行ったのではないかと思っている。 上越線の途中駅のスタンプも、以前の旅で軒並み押してしまっているため、 押すスタンプがなかったのではないか。

関東から帰路へ 昭和10年5月17日(金)〜5月19日(日)

ではD氏は、週末を関東でどう過ごしていたのであろうか。 ひとつの手がかりは、5月19日(日)の上野駅のスタンプは、 以下の「片倉製糸・八王子製糸所」の住所印の近くに押されていたことである。

八王子もまた、昔から織物が盛んな街であった。 明治10年に設立された萩原製糸場は、 一時は生糸の出荷額で富岡製糸場を抜くほどであったそうだ。八王子から横浜への街道(今の横浜線)は、 シルクロードと呼ばれていたらしい。しかし明治の終わりに業績不振になり、経営が片倉に変わり、 「片倉製糸・八王子製糸場」となった。D氏の時代、片倉の主要製糸所の一つであった。

その住所印が押されているという事は、 D氏は新潟から上越線で高崎に出て、さらに八王子に行ったのかもしれない。 その訪問で見たのは、片倉製糸の勢いであっただろう。D氏の目には、その製糸場は、 今も凄い石垣が残る八王子城跡の如く、攻めにくそうな城に見えたかもしれない。


(2008年撮影:八王子城跡)

D氏の原合名会社は今、官営だった富岡製糸所を運営して、自社ブランドの生糸を生産してはいる。 しかしそれでも、製糸場の全国ネットワークを展開する片倉製糸や郡是製糸には、 もはや太刀打ちできない状況になっていたのである。 片倉製糸や郡是製糸は、D氏の会社にも一定量の生糸を売ってはくれているから、 製糸所訪問もして付き合っているが、彼らの方が有利なので思うような値段では売ってくれないのだ。

下のスタンプが、5月19日・日曜日に押された、上野駅のものである。 D氏がこのスタンプを押すのは2回目である。この西郷さんのスタンプは、 ついつい何度も記念に押したくなるのかもしれない。

上野駅 山手線
西郷像
-昭和10年5月19日(日)-

それにしても、八王子に行ったのが5月17日(金)であれば、 その後の週末、D氏はどうしていたのだろうか。

実は私は、D氏の実家が、群馬県の高崎あたりにあったのではと思っている。 この週末は、実家に顔を出していたのではないかと思うのだ。 彼は元々は関東の人で、昔は関東で、原合名会社の生糸品質管理や仕入れを担当していたのではないか。

それが関東大震災を契機に、関西へ転勤になった。 横浜港が震災で使えなくなったピンチの時、西日本の生糸を集めて神戸から代わりに出荷する、 というミッションをまかされたのだ。それ以来、もう十年以上である。 今では京都を拠点に、各地の製糸場から生糸を仕入れることを仕事にしている。 京都では、家族にも恵まれた。

私たちは「視察記念帳」に書いてあることと、押されたスタンプ以外には、 彼について知る術はない。でもここまで書いてきて、彼の人物像は私の中で、 だんだん鮮明に浮かび上がってきた気がするのだ。 ただ、これはすべて想像である。実際には違っていたならば、謝るしかないが。

この出張については、このあとはスタンプが押されていない。だから、横浜の本社に寄ったのか、 どうやって京都に帰ったのか、全くわからない。でも想像を膨らませれば、D氏は横浜の本社に行き、 最近の片倉・郡是の生糸寡占状況を報告しただろう。 本社ではこの時、原富太郎・三渓氏の息子、原善一郎氏が副社長を務めていた。 D氏とは年齢も近く、親しい間柄であったかもしれない。 「仕入れが難しい」というD氏の率直な報告を、善一郎氏は真剣に聞いてくれたに違いない。

但馬出張 昭和10年5月29日(水)

東京から帰ってきてしばらくたった、5月29日の水曜日の事である。
D氏は今度は、山陰本線に乗り、但馬へと出張している。

江原駅 山陰線
鶴山の鶴・神鍋山スキー場
-昭和10年5月29日(水)-

江原駅のスタンプは、今現在でも神鍋山でのスキーが描かれているのだが、 昭和10年のこの時のスタンプもやはりスキー場であり、モチーフがぶれていない。

当時この駅からは、江戸時代に但馬の中心だった出石の街まで、 出石鉄道と言う軽便鉄道があった。 ただこの昭和10年のタイミングでは、台風で円山川が氾濫して被害があり、運休していたようだ。

さて、この但馬地方と言うのもまた、昔から養蚕・製糸が盛んなところである。 特に集積しているのが、養父市 である。西日本の養蚕の中心地、と言っても良いほどであった。

江戸時代、養父に 上垣守国 という人が居た。故郷のために陸奥国から良い生糸が作れる「蚕」を持ち帰った。 それを広めて、養父の養蚕の生産性を高めたそうだ。 さらに彼が書いた「養蚕秘録」という本は、その技術が上州・富岡製作所で生かされたり、 翻訳されてヨーロッパの養蚕技術を進歩させたりしたそうだから驚きだ。「養蚕の神様」とも称されているらしい。


(2008年撮影:江原駅)

そういう養父という土地なので、D氏の取引先もあったのだろう。 しかし今、この土地は郡是製糸の地盤になっており、 郡是は八鹿・養父で2つの製糸場を運営していた。 東日本でも、西日本でも、D氏の商売は難しくなっていたのである。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁