押し鉄列伝(#508)
戦前D氏の視察帳 -C北陸・信越・上越/昭和9年11月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、C昭和9年11月の北陸-信越-上越線の旅を紹介する。

汽車時間表 (復刻版 昭和9年12月号)

D氏の「視察記念帳」を読み進めていくにつれ、限界を感じたことがある。 沢山の駅スタンプが並んでいるが、この2つの駅の間の移動にどれぐらい時間が掛かったのだろうかと考えても、 想像がつかない場合があるのだ。当時の鉄道事情を、もう少し知る術はないものか。

そこで私は、再びヤフオクを検索し、古い時刻表を探してみた。 戦前の時刻表は「時間表」と呼ばれていたらしい。 当時のオリジナルの物はほとんど残っていないが、 幸い復刻版が出版されていて、そのまた中古なら入手できそうだ。

結果、昭和9年12月の復刻版「汽車時間表」を入手することができた。 眺めてみると、巻頭の鉄道路線図には、とうに廃止になった路線がたくさん乗っているし、 まだ開通していなかった路線もわかる。さらには、満州・朝鮮・台湾までの路線図が乗っている。 見ているだけで、実に興味深い。ちょうどこの時、東海道本線に丹那トンネルが開通して、 ダイヤ改正が行われ、時間表が大判で見やすいものに変わった時のものだそうだ。

この時間表が、ちょうどD氏の旅の時期のものである。D氏もこんな時間表を鞄に入れて旅をしたのだろうか。 驚くべきことに、欄外に「旅行記念スタンプ備付驛」という記載があり、駅スタンプのある駅が記載されている。 D氏はこれを参考にしたかもしれない。汽車の時間の表記が24時間制でなくて、午前午後で別のフォントで表現されていることを除けば、 今の時間表と同じような表になっている。これなら私も読み解けそうだ。私もこれを机の横に置いて、D氏と共に旅してみよう。

北陸線・信越線 往路:昭和9年11月22日(木)〜23日(金)

昭和9年11月、D氏は長い出張に出ている。目的地は上州、今の群馬県である。 製糸業としては、明治に官営で作られた富岡製糸場がある所で、東日本の中心地と言っていい。 重要な仕事があったのだろう。ただ当時、京都から高崎までは遠い。 D氏は、北陸・信越・上越線廻りで行くことにした。

福井駅 北陸線
永平寺・藤島神社-昭和9年11月22日(木)-

11月22日(木)、D氏がこの旅で最初に押したのは、北陸本線・福井駅のスタンプである。 何度か書いたように、駅スタンプの発祥はこの福井駅と言われている。 昭和6年に、駅名と日付、そして越前織の模様のスタンプを作成したところ、人気になった。 その評判を受け、鉄道省が全国の駅にスタンプを配布した事が、戦前の駅スタンプブームに繋がった。

初代スタンプから3年後、すでにこのように、 永平寺や藤島神社の風景を描いた立派なスタンプに置き換わっていたようだ。

さて、D氏が京都から福井まで、どういう旅程でやって来たのか。これを考えるのに、先述の時間表が役に立つ。 実は次のスタンプが、はるばる信越線の長岡駅で、その途中駅のスタンプを押していないのである。 この事から、私は福井〜長岡間は、急行列車に乗ったのではないかと考えた。

長岡駅 信越本線
蒼柴神社・長岡城址
-昭和9年11月23日(金)-

前述の昭和9年10月号時間表を確認すると、大阪発の501急行・青森行に乗ったとするのが良いだろうと思われる。 この列車は京都を10:45に出発し、福井に14:24に到着。5分間停車して14:29に発車、21:13に長岡に着く。 D氏は5分停車の間に福井駅のスタンプを押した後は、長岡で宿に泊まったのだろう。

この501急行は、長岡を出た後延々と北上し、翌日7:25に青森まで行く寝台列車であり、 のちに寝台特急「日本海」となっていく列車である。一度ぐらい乗ってみたかったが、私はかなわなかった。


京都梅小路蒸気機関車展示館にて(2008年撮影)

今はほとんど無くなってしまった寝台列車だが、この時代、遠くまで旅をするには必須の手段だった。 D氏は何度も乗車し、慣れていただろうと思う。翌日11月23日(金)の朝、D氏は長岡駅のスタンプを押した。 スタンプに描かれている越後の山々は、この時期は紅葉に包まれていたであろう。 朝日を浴びて、とても美しかっただろう。

上越線 往路:昭和9年11月24日(土)〜25(日)・休日移動

新潟県第2の都市・長岡は、この当時も工業が盛んで、製糸場もあったようである。 D氏の今回の旅は上州が最終目的地ではあるが、ついでにこの辺りの製糸場視察も予定に組み込んでいたようだ。 この日は、そうして視察を行い、長岡に連泊したのではないかと思われる。

小出駅 上越線
鮎と橋-昭和9年11月24日(土)-

翌日の11月24日(土)は、上越線の小出駅で2枚のスタンプを押している。 長岡からは信越線を一駅戻って、宮内駅から上越線入る列車似れば、1時間ほどだ。

魚野川と破間川(あぶるまがわ)が合流する小出は、 昔から鮎釣りで有名だったとのこと。スタンプにも立派なアユが描かれている。 昔私も、この辺りを自転車で旅した事があるが、川の流れが澄んで美しかった。

この日のD氏の、この後の旅程は良くわからない。他にこの日に押しているスタンプが無いのだ。 週末であるから、この日はどこかの旅館に泊まってゆっくりされたのかもしれない。 名物のアユの料理を食べて、舌鼓を打たれたかもしれない。

次の11月25日は日曜日で、休日だったであろうが、翌週の上州での仕事に備えD氏は高崎まで旅を続けている。 その旅程を、昭和9年10月号の時間表で追ってみよう。 越後(新潟)と、上州(群馬)を結ぶ上越線には、 国境を抜ける清水トンネルがある。 川端康成の小説で「国境の長いトンネルを抜けるとそこは雪国であった」と書かれた、あのトンネルである。その開通は昭和6年であった。

D氏は朝、小出の旅館を出発し、10:15発の706番列車に乗ったとすれば 清水トンネルを越え、次のスタンプの沼田駅には12:59に到着できる。
沼田駅 上越線
尾瀬・裏日光-昭和9年11月25日(日)-

列車の停車時間に改札で駅スタンプを押されたのか、沼田城など立ち寄られたかはわからないが、どうだろうか。 スタンプは5弁の花びらの中に、尾瀬とか裏日光とか、いろいろ描きこまれたデザインである。 今も昔も、この駅が尾瀬への入口の一つであることは変わらない様だ。

ゆっくり沼田で昼食を食べて、次の列車に乗ったとすれば、15:12発の708番列車になる。 利根川沿いに南下して、次のスタンプの渋川には15:40着である。

渋川駅 上越線
伊香保・川原湯・榛名山
-昭和9年11月25日(日)-

渋川駅のスタンプは、伊香保や川原湯など、多くの温泉地への入口らしく、 温泉マークの中にいろいろ描かれている。もしかしたらD氏も、高崎行きはもう少し遅い列車にして、 どこかの温泉に入ってこられたのかもしれない。

次の17:14発の724列車に乗ったのであれば、高崎到着は17:42となる。日が暮れて暗くなっていただろう。

高崎駅 上越線
製糸の中心地-昭和9年11月25日(日)-

明日の仕事に備えて、D氏は高崎で宿を取ったのだろう。

高崎のスタンプには、浅間山の煙や、磯部温泉だろうか温泉マークなどが描かれている。 ただ注目すべきは下の方に描かれた生糸の糸巻きである。上州・高崎はこの当時、東日本の 製糸業の中心地であった。製糸にかかわるD氏だから、このスタンプを見て、 旅気分から、仕事モードへ気持ちが切り替わったかもしれない。

上州での仕事 昭和9年11月26日(月)〜27日(火)

明治の開国後、生糸は最重要の貿易輸出品となった。 明治政府は富国強兵のためにその近代化・増産をすべく、明治5年、 大規模な機械式製糸所、官営・富岡製糸場を作った。 その技術や建物設備は、全国の製糸場のモデルとなり、各地へ広がって行った。今では世界遺産となった歴史的建造物だ。

その後、富岡製糸場は三井財閥に払い下げられ、さらに明治末には原合名会社に経営が移った。このD氏の出張の時は、原富岡製糸場と呼ばれていた。 第2話でD氏が出張訪問した、原名古屋製糸場も、同時期に三井から引き継いだ工場であった。


富岡製糸所(1997年撮影)

高崎からは、上信電鉄に乗り、上州富岡駅が最寄りである。D氏の「視察記念帳」には、はっきりと富岡製糸場に出張したという記録はない。 しかし11月26日(月)〜28日(水)、スタンプを押していない空白の3日間があり、この期間、富岡製糸場を訪問していたと想像している。 実はD氏は、原合名会社の関係者だったかもしれない、とも思っている。この3日間、D氏は濃密に仕事をされたのではないだろうか。 技術的な事だったかもしれないし、経営的な事だったかもしれない。

上越線 復路:昭和9年11月28日(水)

さて、D氏は、11月28日(水)の午前中、帰路に着いた。 次の日付の入ったスタンプは11月29日(木)の小千谷駅なのであるが、そこまで高崎から移動するには、 前日に出発する必要があっただろと思う。またその間の駅で日付はないが、3つの駅のスタンプが押されている。

水上駅 上越線
清水トンネル・スキー
-昭和9年11月28日(水)-

D氏は、高崎から上越線のSLに乗った。9:22発の721列車に乗車したとしてみよう。 SLは利根川沿いの渓谷を登っていき、水上駅に到着するのは11:11となる。 この駅で上越国境の清水峠越えにそなえ、電気機関車への取り換えが行われる。

水上駅のスタンプに描かれているのは、昭和6年開通の清水トンネルと、スキーをする人の姿であった。 D氏は水上の街で昼食を取り、次の12:55発の723列車に乗車する。

越後湯沢駅 上越線
スキーと温泉-昭和9年11月28日(水)-

列車は坂を登り始め、いよいよ清水トンネルへと入っていく。 全長9702m、約10年の工期を費やして作られた、当時の日本最長のトンネルであった。 川端康成の「雪国」で文学になったが、 宮脇俊三氏も「時間表昭和史」の、第5章「急行701列車新潟行き」のくだりで、 始めてこのトンネルを通過したときの興奮を書かれている。

トンネルを抜けると、そこは雪国である。石打駅で再び蒸気機関車に付け替えられ、越後湯沢へ13:48着。 スタンプは、やっぱりスキーだ。

越後川口駅 上越線
ヤナ漁-昭和9年11月28日(木)-

越後湯沢駅で次の列車を待ったとすれば、16:08発の705列車だ。 次のスタンプの越後川口駅には17:29に到着する。谷あいのこの辺り、もう暗くなっていたもしれない。 スタンプに描かれているのは、魚野川で行われるヤナ漁の風景である。 川の中にこのような仕掛けを作ってアユを取る漁は、今でも行われている。

越後川口駅は、上越線と飯山線の分岐点である。当時飯山線はまだ十日町止まりで、 十日町線と呼ばれていたようだ。その先は私鉄の飯山鐡道が、長野まで結んでいた。 のちにこれが国有化されて飯山線となった。昭和9年の時間表を見ると、なるほどそう記載されている。

越後川口駅で次の列車を待ったとすれば、18:45発の長岡行きになり、 次の小千谷駅には18:58着となる。この日、D氏は小千谷で宿を取ったと思われる。 次の日付の、小千谷駅のスタンプが押されているからだ。

信越線・北陸線 復路:昭和9年11月29日(木)〜30日(金)

さて、11月29日(木)、この日D氏は、信越線・北陸線を乗り継いで帰途に着く。 行きは急行列車で通過してしまったが、この日は昼間の普通列車に乗られて、 沿線の駅スタンプを大いに集められている。上州の仕事を終えてほっとしたD氏は、 復路では「押し鉄」の旅を楽しんだ様子だ。

小千谷駅 上越線
スキー場-昭和9年11月29日(木)-

小千谷駅のスタンプは、日付が明確に押されている。ここもまた、スキー場の絵柄である。 この当時、結構スキーを描いた駅スタンプが多い様に思うが、すでに盛んであったのだなあ。 11月末の越後だから、高い山にはすでに積雪があったであろう。

この駅は少し前まで「東小千谷駅」と呼ばれていた。 今は廃止されてしまったが、信越線の来迎寺駅から分かれてこの駅までを走っていた「魚沼線」という路線に 先に小千谷駅があったので、こちらが「東」であった。しかし、昭和7年にこちらが小千谷駅に変わっている。 清水トンネルが開通し、上越線がメインルートになって昇格した感じである。

この駅のスタンプはもう一枚押されていた。 描かれているのは、飛行船と、2枚の羽根を持つ古い型の飛行機だ。 この駅から五キロ程離れた所に、当時、中越飛行場というのがあった。 当時の自治体が、軍の基地を誘致するために飛行場を整備したらしい。 軍が駐留すると人口が大きく増え、町がそれで潤うという事があり、軍の誘致は各地で行われていた。 このスタンプも、そんなキャンペーンの一環で追加されたものかもしれない。 しかし残念ながら、誘致は失敗したそうである。 そのおかげで、このあとの太平洋戦争で攻撃されることを免れた、とは言えるが。

寒い晩秋の日の朝、D氏は宿を出て、小千谷駅から8:23発の715列車に乗った。

宮内駅 上越線・信越線
稲穂・路線図-昭和9年11月29日(木)-

列車は上越線の終点・信越線の乗換駅、宮内に到着、8:41。 往路は急行列車で通過したので、D氏は復路でスタンプを押した。 スタンプの図柄にも、路線図が描かれ、信濃川の鉄橋が描かれている。

さてここからは、昭和9年の時間表に従って、D氏の旅程を推定してみよう。 正しくない可能性もあるが、どれぐらいの時間が掛かっていたかは理解してもらえると思う。 仮に、この宮内駅を信越線306列車、9:17発に乗ったとしてみる。

柏崎駅 信越線
米山・日本海-昭和9年11月29日(木)-

すると、日本海に面した柏崎へ到着するのは、10:04となる。 僅か6分の停車時間で、10:10には出発してしまうが、 その間に駅スタンプを押したものとしよう。

スタンプには、船に設置されている救命浮輪の中に、 日本海の風景、米山の姿が描かれている。 信越線306列車はここから、右手に海を見ながら快走し、11:17に直江津に到着する。

直江津駅 信越線・北陸線
五智国分寺-昭和9年11月29日(木)-

直江津駅のスタンプは、日本海の風景と五智国分寺であった。

この駅からは、北陸線112列車に乗ったものとしよう。 待ち時間があるので、D氏は、昼食に、直江津の新鮮な魚の刺身でも食べただろうか。 13:46に直江津を出発する。右の車窓に日本海を見ながら、列車は北陸線に入った。

糸魚川駅 北陸線
白馬登山越後口-昭和9年11月29日(木)-

親不知・小不知の難所を抜けて列車は行く。 今とは線路も違っていて、私が若い頃にサイクリングロードになっていた 旧線のトンネルの中を、この列車は走ったのだろう、14:51に糸魚川に着く。

この駅から分かれる大糸線は、この僅か2週間前(11月15日)に、 糸魚川から根知駅までが開業したばかりであったらしい。 D氏はその新線の列車を眺めただろうか。当時の日本は、鉄道網はまだまだ これから発展していく段階だった。

泊駅 北陸線
立山・小川温泉-昭和9年11月29日(木)-

北陸線112列車は、泊駅には15:29着である。当時のSLは主要駅での停車時間は 長かったはずである。残念ながら昭和9年の時間表では停車時間まではわからない。 D氏がこのままこの列車に乗りつづけ、駅で停車する度ににスタンプを押したと仮定し、書き進めることとする。

素晴らしいデザインのスタンプである。立山黒部の山の手前、桜の花型の枠の中に 描かれているのは、日本海と小川温泉の風景だそうである。

三日市駅 (現:黒部駅)北陸線
黒部探勝
-昭和9年11月29日(木)-日付変更ミス

15:54、三日市駅着。現在の黒部駅は、当時はこの駅名だったそうだ。 スタンプには、黒部渓谷の風景。温泉マークは宇奈月温泉であろうか。

さて、このスタンプに押された日付は、はっきり11月28日となっている。 でもそれだと前日にこの駅に来なければならない。 最初はなぜだろうと真剣に悩んでしまったのだが、そのうちハタと気が付いた。 これは日付印を毎日、駅員が当日の日付に変更するということが、 たまたまこの時できておらず、前日の日付のまま押したということだろう。

私は今も会社で、自分の職印の日付を毎日変えては、書類に押印している。 時々、日付の更新を忘れて前日の日付のまま押してしまい、 あとから訂正する羽目になっている。 だから当然、駅スタンプの日付にも、このミスは一定数あるはずだ。 これも、戦前スタンプを解析するときに注意すべき事柄の様である。

富山駅 北陸線
立山連峰・神通川-昭和9年11月29日(木)-

北陸線112列車は、16:41、富山駅着。富山駅は、昭和9年の時間表にも、着発時間が記載されていて、 発時間は16:48とある。7分の停車時間で、このスタンプを押したのだろうか。

見事なデザインのスタンプである。立山連峰の登山風景、 その山々を背景に流れる神通川、そこに掛かる橋。 県庁所在地として発展する富山の工場群などが描かれている。

金沢駅 北陸線
金沢城石川門・兼六園
-昭和9年11月29日(木)-

北陸線112列車は、18:22、金沢駅へ到着する。 スタンプは、今も金沢のシンボルである、金沢城の石川門と、兼六園の灯篭が描かれている。

この長い出張旅で、D氏が最後に押したのが、この金沢駅のスタンプであった。 どうしてこの先のスタンプがもうないかと言えば、私はこの駅で、D氏は寝台列車に乗り換えて、 京都に帰ったからではないかと推測している。

D氏は金沢駅到着後、駅の周辺の店に入って、地元の魚をつまみながら、 一人地酒で一杯やったのではないかと思う。いい気分に出来上がってから、 21:03発の北陸線508列車に乗ったのではないだろうか。この列車は二等寝台車があって、 翌朝4:55に、京都に着く。

翌11月30日は金曜日なので、D氏は一週間ぶりに会社の事務所に顔を出し、 事務処理や出張旅費精算、出張報告などをしたのではないだろうか。 当時の京都〜群馬の出張は、一週間がかりの大仕事であった。 今回、製糸業の本場上州での仕事は充実したものであったろうし、 北陸本線の主要駅スタンプの収集も出来たから、D氏には満足感があったことだろう。

だがD氏の出張は、翌月の12月から年末年始へと、また続く。 しかも、さらに遠方への出張である。ちょっと気の毒になりそうなほど、忙しい人なのである。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁