押し鉄列伝(#505)
戦前D氏の視察帳 -@山陰本線/昭和9年8月前半-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、@昭和9年8月前半の山陰本線の旅を紹介する。

視察帳・自序

大正十五年と言うと西暦では1926年だから、今から94年も前の事である。 蛇腹折りで雲の模様が入った緑色の表紙の集印帳に、 「視察記念帳」と表題を書き入れた、立派な紳士が居た。達筆である。

彼は、当時の日本経済を支える基幹産業であった、製糸業に関わる仕事をしていた。 養蚕で育てた蚕の繭からシルクの糸を作るのが、製糸業である。 生糸は当時の日本の重要な輸出品であった。各地に大規模な製糸工場が作られ、多くの人が働いていた。 彼は、大きな製糸会社の営業重役か技術者であったと思われる。 各地の製糸工場に「視察」出張し、商談や技術的指導を行っていた。

旅は、彼の仕事に必須の要素だった。仕事ではあるが、せっかくの旅だ。 記録・記念になるものを何か残したいと思った。 この集印帳に、いろいろスタンプを押して残そうと考えて、 「視察記念帳」というタイトルを書いたのだ。


(クリックで拡大)

最初のページに、また達筆で「自序」を書いた。 「各地を尋ねて仕事をした証しを、ここに雫の様に残しておく。」 というような意味だと思うのだが、私には達筆すぎてよく読めない。 「漁舟」というのは、彼の「号」なのだろうか。その下に赤く判子が押してある。 「大道寺」と読める、彼の苗字か。戦国時代、この苗字の武将が居たが、その子孫だろうか。 この先は、彼の事を「D氏」と呼びたいと思う。

各地製糸工場を視察 大正15年〜昭和9年

この視察記念帳の最初に、徳島の筒井製糸所という所の偉い方が、大きく「能率増進」と書いてくれた。 大正十五年、四月の事であった。 以来D氏は、出張先の製糸工場で仕事を終えるたびに、 出張先の製糸工場の住所の入ったスタンプを押してもらって記念とした。

D氏は「能率増進」のため、各地の製糸工場を回って指導を行った。 徳島、高知、鳥取、名古屋、松本、八王子と、行き先は全国各地である。 それらの工場の住所印が頁にひとつづつ押されている。 D氏はこれらの工場を、何度も視察訪問していたことが伺われる。

駅スタンプブームの到来 昭和6年


そんなD氏が活躍していた頃、鉄道省が「駅スタンプ」と言うものを始めた。

その最初は昭和6年・福井駅の物だった。 当時の駅長が、旅人に福井に来た記念にしてもらおうと、駅名と日付、それに福井織の柄が入った印を用意したのが始まりだった。 のちに私は、この最初の駅スタンプの印影を入手できたので、下に紹介して置く。(押印は昭和7年であるが。) その人気の評判を聞いた当時の鉄道省は、翌・昭和7年から、全国の駅に記念スタンプを設置したのである。 ただの駅名だけではなく、その土地の名所や名物をデザインした素晴らしいスタンプが多かった。 たちまちそれは、旅人に人気になった。D氏も、その噂を聞いていたに違いない。

鉄道省が全国に駅スタンプを設置したのは、利用客を増やそうとした施策だったと思われる。 この少し前、昭和4年にニューヨークで株価が大暴落。大恐慌は日本にもやってきて「昭和恐慌」と呼ばれた。 町では失業者があふれ、農村では米や生糸の価格が暴落した。鉄道に乗る人も少なくなってしまった。 そこで鉄道省は、列車の利便性向上や、特急列車を豪華にするなどの施策を行って、利用客を回復させようとした。 駅スタンプも、その一環として始められたのだ。

山陰本線 昭和9年8月6日(月)〜8日(水)

昭和9年8月、D氏は何度目かの鳥取の製糸工場視察を行った。 当時、倉吉は製糸業が盛んで工場も多かった。 D氏が訪問した工場には、千人もの職工さんが働いている所もあった。 昭和恐慌で製糸業も混乱していた当時だから、D氏の仕事は大変だっただろう。

出雲大社 参拝記念
-昭和9年8月6日(月)-

D氏は、鳥取・倉吉での仕事を先週までで終えて、松江あたりの温泉で疲れを癒した。 せっかく山陰まで来ているのだから、帰りに出雲大社に参拝して行こうと思ったのだ。 8月6日(月)に、出雲大社に足を運び、参拝記念んの日付入りスタンプを押した。 これが「視察記念帳」で日付が確認できる、最も古いスタンプである。 この日ももう一泊、同じ宿に宿泊したのだろう。

翌8月7日、D氏は米子駅にやってきた。 この日は山陰本線で東に向かい、城崎温泉あたりまで行ってもう一泊し、ゆっくり旅を楽しもうと思っていた。

米子駅 山陰本線
大山と宍道湖-昭和9年8月7日(火)-

そんなD氏がこの駅で、噂に聞いていた「駅スタンプ」に出会った。 視察記念帳に押してみると、宍道湖の向こうに伯耆富士・大山が描かれた雄大な図柄で、素晴らしかった。

こりゃもう、これからは工場の住所印はやめて、この「駅スタンプ」という奴を押すことにしよう。 彼は瞬時にそう思ったはずだ。「視察記念帳」は、この日を境に駅スタンプ帳になったのである。

今の様にデジカメでどんどん写真を撮るのは難しいし、 絵ハガキなど買うのもお金がかかる。 駅で無料で押せて、とても美しい図柄の絵が残せる駅スタンプは、 旅の記念にもってこいだ。D氏が夢中になるのは無理もない。

以来彼は、視察出張に行くたびに、駅スタンプを押した。 やがて駅スタンプを押しに行く事自体を目的にした「押し鉄の旅」もした。 その結果、この一冊に200近い数の貴重な印影を残してくれたのである。 縁があってこの集印帳に巡り合えた私は、この先達の旅を紹介したいと思い、この文章を書き始めたのだ。

鳥取駅 山陰本線
宇部神社-昭和9年8月7日(火)-

山陰本線の列車に揺られ、鳥取駅に着いたD氏は、この駅でも駅スタンプを押した。 今度はずいぶん繊細にいろいろ、鳥取の名物が描かれた図柄である。 砂丘はあるし、カニや二十世紀の梨、そして温泉が豊富な街であることも 描き込んであった。これまた素晴らしい、とD氏は思ったであろう。

鳥取から再び列車に乗ったD氏は、左手に広がる日本海の風景を眺めながら 旅をして、この日はどこか途中の温泉宿に泊まった。

玄武洞駅 山陰本線
玄武洞-昭和9年8月8日(水)-

翌日8日には、玄武洞駅で途中下車している。

豊岡平野の辺りに、玄武岩で出来た大きな山がある。 玄武岩と言うのは、溶岩が固まって出来た硬い岩石であるが、 固まる時の収縮で「柱状節理」という現象を起こし、一定の大きさ・同じ形のブロックになる性質がある。 そのため運び出しやすくて、石材として使いやすい。 玄武洞は、 玄武岩を運び出したことで出来た洞窟で、その眺めは圧巻である。 先日のブラタモリ でも紹介されていた。

玄武洞は、昭和6年に天然記念物に登録されたそうだから、 D氏はその噂を聞いて観光に行ったのではないだろうか。なかなか物見高い人である。 一方、玄武洞駅は、その後利用客が減っていき、昭和45年に無人化された。 だからこの玄武洞駅のスタンプは、今はとても貴重なものである。

豊岡駅 山陰本線
朝来川・柳行李・コウノトリ
-昭和9年8月8日(水)-

D氏は、玄武洞駅の隣駅、豊岡駅にも寄っている。 今も昔も、豊岡は但馬国の中心の街であり、列車も豊岡で始発・終着が多かったのであろう。

このスタンプはかなり押印状態が薄かったので、いろいろ画像処理した結果が右である。 何とか、豊岡平野の水田や、朝来川を行く川船、空を飛ぶコウノトリが描かれている様子がわかった。 D氏の時代は、帆を張った川船が行き来し、絶滅前のコウノトリが羽ばたく様子が見れたのだなあ。

八鹿駅 山陰本線
氷ノ山・スキー-昭和9年8月8日(水)-

さらに山陰線を東に向かう列車に乗って、次のスタンプは八鹿駅のものである。 スキーをする2人の人物が描かれているが、その服装が、今のスキーウエアとは 全く違うのが面白い。

D氏はまた列車に乗り、福知山駅で下車している。

福知山駅 山陰本線
福知山踊り-昭和9年8月8日(水)-

福知山駅のスタンプは、 福知山藩主、朽木氏の家紋、「四つ目結い」の菱形の形になっている。 戦前のスタンプは、単純な丸や四角でなく、さまざまな外形があるのが特徴だ。 福知山音頭を踊る女性たちも描きこまれ、良いデザインのスタンプである。 今と違って、スタンプは手作業で彫り上げるしかなかった時代だ。 戦前のスタンプを眺めてみると、長く培われた日本のハンコの掘り手の技術の高さが感じられる。

この日のスタンプは、この福知山駅が最後である。 さてD氏は一体どこに住んでいて、帰っていったのだろう。 それはもう少し、集印帳の記録を分析しないとわからないが、 恐らくこの日は、福知山から再び列車に乗り、山陰本線を京都までは戻ったのではと思う。 D氏の拠点は、京都か大阪、関西にあったのではと思っているのだが、そう思う理由はまた次の話で。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁