| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、M東北線・特急つばめの旅を紹介する。 |
初詣
昭和11年1月2日(木)
昭和11年の年が明けた。D氏は家族と一緒に、京都の自宅でお正月を迎えることが出来たようである。 まず正月2日に、初詣でに出かけている。 |
桃山駅
奈良線 桃山御陵・観月橋・伏見酒 -昭和11年1月2日(木)- 奈良線に乗って、桃山駅で下車し、この年初めてのスタンプを押している。 京都で初詣と言うと、今だと伏見稲荷神社かなと思う。しかし、戦前のこのころは、 一番大切だと思われていたのは、明治天皇が眠る桃山御陵であったようだ。 明治維新を成し遂げ、日本の近代化を進めた明治天皇こそ、当時一番尊敬されていた人物であった。 D氏も年の初めの一番最初は、桃山御陵にお参りしたようである。 |
八幡駅
(現:石清水八幡宮駅) 京阪電車 石清水八幡宮-昭和11年1月2日(木)- 家族も一緒だったのだろうか。このあと、ぶらぶらと京阪の伏見桃山駅まで歩いて、電車に乗ったようである。 続けて、石清水八幡宮にお参りに行くためである。 京阪の列車で30分ほどであろうか、八幡駅まで乗って、下車する。 左のスタンプには、京阪電車の文字が入っているので、これが駅スタンプであろう。 この駅の名称は、八幡・石清水八幡宮前・八幡町・八幡市・石清水八幡宮と、何度も変わったが、 この昭和11年の時点では、最初の名前の、八幡駅であったようだ。 |
石清水八幡宮
-昭和11年1月2日(木)-
京都の街の南の守り神、石清水八幡宮は、応神天皇を祀る。 源氏の棟梁、源義家がここで元服して「八幡太郎義家」と名乗ったことから、 以来武士達はこぞって、勝利の守り神として崇敬してきた。 この当時から、八幡宮の鎮座する男山へ登るため、ケーブルカーがあった。 D氏と家族も、ケーブルカーに乗っただろうか。登るにつれ、北側に京都市内の全景が眼下に広がる。 当時は、駅スタンプを始め、スタンプは大流行していた。 このため石清水八幡宮にも、初詣記念・参拝記念のスタンプが設置されていたようである。 D氏は「視察記念帳」に2つ残している。スタンプには、皇紀2596年、と書かれている。 神武天皇が日本を建国して、この年で2596年という意味であった。 それほど日本は古い国であると、諸外国に誇りたい日本政府は、当時盛んに喧伝していた。 皇紀2600年にあたる昭和15年には、大々的な祝賀イベントが行われたそうだ。 |
|
(石清水八幡宮・2020年撮影)
D氏は初詣でで、何を祈ったのだろうか。 日本が国際関係で孤立して海外と貿易がやりにくくなることが、 彼にとっては一番困る事だから、そうならないように願っただろうか。 |
八幡口駅 男山ケーブル (現:石清水八幡宮参道ケーブル) ケーブルカーと八幡宮 -昭和7年11月3日-押印者不詳 さて左のスタンプは、D氏が押したものではないが、男山ケーブル(現:石清水八幡宮参道ケーブル) の八幡口駅に設置されていたスタンプである。実はこのケーブルカーには、大正十五年の開業時から 駅に記念スタンプが置かれていたらしい。駅スタンプの発祥は、昭和6年の福井駅とされているが、 こういう観光用の乗り物まで含めれば、実はこの駅のスタンプが最初だったのかもしれない。 そういう貴重な印影なので、紹介して置こう。 |
奥羽・仙山・東北線
昭和11年1月16日(木)〜1月21日(火)
1月の中旬、D氏はまた、東北方面へと出張した。 昨年も1月に東北方面に出張しているから、正月に取引先に挨拶に出向くのを、 恒例にしていたのかもしれない。帰りには、横浜の原合名会社の本社にも年頭の挨拶に行かねばならない。 昨年秋から出張が無かったから、久しぶりの出張である。 |
見附駅
信越線 大凧・稲穂・織物 -昭和11年1月17日(金)- 昭和11年1月16日(木)、D氏は東北に行くときにいつも乗る、 京都21:25発の青森行503列車の二等寝台車で旅に出た。 真冬の厳冬の時期であるが、車内は暖房が効いて温かかったのだろうか。 翌1月17日(金)、日本海を見ながら夜が明けて、やがて一面雪で真っ白な新潟平野へ。 今回は、11:24、見附駅で下車している。スタンプには、伝統の大凧と稲穂、 そして織物が描かれてる。 |
織物が盛んな見附の街であるので、D氏としては何か仕事上の訪問先があったかもしれない。
でももしかしたら、まだ押していない駅のスタンプを押すためだけに下車した可能性もあろう。
この日の午後は、新潟のどこかの取引先へ、新年の挨拶には行ったのだろう。
しかし、この出張でD氏が押している次のスタンプは、週が明けた1月21日(火)の、仙台駅の物だけなので、 その間の旅程が良くわからない。想像するに、新潟の得意先を回った後は、信越線・羽越線と乗り継ぎ、 昨年1月と同じ様に、山形方面に向かったのではないだろうか。得意先が有るから、訪問した可能性があるし、 駅スタンプは去年押したから、今回は押さなかったのではないか。 |
山寺駅
仙山線 山寺立石寺 -昭和13年10月押印・押印者不詳- さらにその後、山形から仙台に回っている理由は何だろうか。 仙台に、訪問したい取引先や製糸場があったからかもしれない。 または、横浜の本社に帰りに寄るのに、今回は仙台から東北本線で向かおうと思ったのかもしれない。 どちらにしても、山形から仙台に向かったのであれば、仙山線に乗ったのだろうか。 |
ところが調べてみると、この昭和11年の時点では、仙山線は山形から山寺駅までしか開通していなかったようだ。 面白山峠のトンネルはまだ工事中で、このコースは取れないのだ。 どうりでD氏が、山寺駅のスタンプを押していないわけだ。でも、他の方が昭和13年に押した山寺駅の スタンプがあるから、紹介して置こう。仙山線の全通はこの翌年、昭和12年であるそうだ。 |
仙台駅
東北本線 竹に雀(伊達家家紋) -昭和11年1月21日(火)- これが、1月21日(火)に押された仙台駅のスタンプである。 竹に雀の図案は、仙台藩・伊達家の紋に由来する。 D氏は結局、どういう経路で来たのだろうか。 奥羽本線で福島に出て、そこから北上するのが妥当だろうか。 福島までは以前乗った時にスタンプを収集済である。 でも、福島から仙台の間の駅では、駅スタンプを収集しなかったのだろうか。 |
ただ、わざわざ仙台に寄っているということは、 仙台にも、仕事上訪問が必要な場所があったと考えるべきだろう。 調べてみると仙台にも、すでに片倉工業の仙台製糸所があったし、他にも地場の製糸場があった。 そういう所に訪問し、今後の生糸の仕入れ先を広げるために、商談をしにいったのではないかと思う。 これはD氏の努力であった。 |
(東北新幹線の車窓:2020年撮影)
仙台での仕事は1月20日(月)で終わり、仙台駅のスタンプの押された21日(火)には、 東京方面に戻って来たとして、汽車時刻表を見てみよう。 仙台駅を8:35発の東北本線102列車、上野行きに乗ったとすると、 東北本線を延々と南下して、上野駅に到着するのが16:14である。 やはり一日がかりの移動となっている。 現在なら、東北新幹線・はやぶさに乗れば、仙台から東京まで2時間かからない。これが80年の間の技術の進歩、である。 |
横浜の本社で
-昭和11年1月22日(水)
D氏は翌日の1月22日(水)には、横浜の原合名会社の本社に行っただろう。
歳が近くて昔からいろいろ相談してきた間柄の副社長、原善一郎氏(原富太郎三渓氏長男)と、
最近の会社の状況を話し合った。実にいろいろな問題が生じていた。 |
(横浜、2019年撮影) |
@片倉・郡是の二大製糸会社が強くなり、 思い通りの価格での仕入れが難しい。 A日本の外交的孤立が深まり、貿易がしにくい。 B米国で化学繊維レーヨンが普及し シルク需要が減少。 さらには、 Cデュポン社がナイロンなる人工繊維を開発、 これが脅威になりそう。 D直営の富岡製糸所・名古屋製糸所製の生糸 コストが片倉・郡是に比べ高くなり、 競争力を失い始めている。 という新しい問題も、生じているとの事である。 |
原合名会社にとってシルク貿易は、創業以来の基幹事業である。 だが根本的に考え直さなければならない時期に来ていたのである。 原副社長とD氏は、真剣に話し合ったが、良い対策案はなかなか出てこなかった。 |
超特急・つばめ
-昭和11年1月23日(木)
そんな風に難しい局面であったが、一方、仕事には楽しみも必要である。 |
特急つばめ
東海道本線 -昭和11年1月23日(木)- 列車番号11・特急つばめ・神戸行きは、 東京9:00発、横浜9:27発で、京都には16:25着である。 D氏は横浜から乗ったのであろうか。車内で、このスタンプを押している。 当時から、戦後のブルートレインに至るまで、こういう優等列車には車内スタンプがあり、 食堂車に置いてあったり、車掌が持っていたりしたそうだ。 超特急・つばめに乗ることは、当時の少年たちの、あこがれであった。 一等車から三等車までが連結されていたが、D氏は二等には乗ったであろう。 |
(京都梅小路蒸気機関車展示館で撮影) |
もしかしたら昨日、原副社長に「どうしても乗りたい」とお願いして、一等を取ったかもしれない。
原副社長は、笑って了解してくれた。
特急つばめは、昭和5年10月1日に運行を開始しした。 東京・大阪間の所要時間を、それまでの列車に比べて2時間20分短縮する、 8時間20分で結んだ。さらに昭和9年12月の丹那トンネル開通で、それを8時間に短縮、 「超特急」と呼ばれた。 太平洋戦争の戦局が厳しくなった昭和18年に運行を中止したが、戦後復活し、 昭和33年に、ビジネス特急こだまが走り始めるまで、国鉄の看板列車であった。 |
特急つばめの一等車に乗って、京都への帰路に着く、D氏。 この時が、彼の仕事人生で一番輝いていた時であったろう。 鉄道も、そして駅スタンプも、戦前ではこの頃が一番良い時期だった。 ここまでで、D氏の「視察記念帳」のスタンプの紹介も、8割ぐらいまで実施できた。 |
残りの話は、戦争の影が濃くなっていくことになる。
しかしその話の前に、しばらくD氏の「視察記念帳」を離れてみたい。
この時期の駅スタンプをもっと日本全国の広い範囲で眺めてみようと思う。
D氏が行っていない九州や北海道等について、他の方が押された印影をいろいろ入手しているので、紹介してみたいと思うのだ。 |