| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。
送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。
戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。
そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、
戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 |
さて、ここからはしばらくD氏の「視察記念帖」から離れ、 昭和11年頃のスタンプブームについて、もう少し俯瞰的にとらえてみよう。 D氏が旅していない場所のスタンプも、広く紹介して行きたい。 そのためにふさわしい資料を入手したので、まずはそれを紹介しながら進めて行こう。 |
別冊付録・集印帖
野ばら社・昭和10年11月3日発行
下の写真は、東京の「野ばら社」と言う出版社が、 昭和10年11月3日に発行した「集印帖」という冊子の表紙と、その内容の一部である。 |
これは、野ばら社が当時刊行していた、「児童年鑑」「学友年鑑」「昭和年鑑」
という年鑑の昭和11年版に、共通付録として添付したものである。
内容は、当時ブームを迎えていた各種スタンプを紹介するものである。
ただその内容が、とても圧倒的なのである。
日本各地の朱印・郵便局風景印・駅スタンプを、112頁に渡り2000個あまりも並べて、
網羅的に紹介しているのである。 いわば「戦前スタンプのカタログ」と言って良い。 私はこの冊子をネットオークションで見つけたとき、大変驚いた。 こんな冊子が作られる程のスタンプブームが、戦前にあったのだ。 |
目次と巻頭地図を紹介して置こう。当時の日本は、日清日露の戦争の勝利の結果手に入れた、 樺太・朝鮮・台湾、そして進出しつつあった満州と、今より領土が広かった。 そのすべての領域にスタンプが広がっていたようで、それを物語るものとなっている。 駅スタンプに関しては、冊子の後半に52頁に渡って紹介されている。 |
巻末の編集後記に、なぜこのような冊子を作ろうとしたのかについて、 野ばら社の編集者が書かれている。その内容がすばらしい。 |
曰く、「スタンプが流行するから、それだけの意味で、これを作ったのではありません。」
「スタンプが、學習上にも常識を豊富にするためにも最も有効な資料であることを信じるからです。」
とのことである。そして、「あなたが、この『集印帖』をよく利用し、立派に役立ててくださるなら」
「この編集にご協力下さった全国の皆様が満足してくださることでせう。」と結ぶ。
スタンプの価値を認め、それを網羅する冊子を作ろうとした志、 そして全国の多くの人が、この冊子作りのために、 自分が押したスタンプの印影を提供して協力したことがわかる。 |
この素晴らしい冊子の内容を、すべて紹介したいところだが、 さすがにそれは出来ない。だからここからは、かいつまんで紹介して行こう。 一緒に、実際の駅スタンプもいくつか紹介して行こう。 |
スタンプの種類
|
神社仏閣・朱印 最初に紹介されているのは、神社仏閣の朱印である。 9頁に渡って100以上が紹介されている。 スタンプ収集の文化で一番古いのは、やはり室町時代末期から参拝の記念に押されるようになった、 朱印の収集である。令和の現代でも再ブームを迎えている。 |
歴史的記念スタンプ 昭和10年4月6日に、満州国皇帝・溥儀が来日した時の記念スタンプや、 皇太子の誕生、戦争の勝利などを記念したスタンプが1頁12個紹介されている。 当時は、国威発揚のために、こういったスタンプも良く作られていたようである。 古い絵ハガキなどに、こういうスタンプが押されていることを見かけることがある。 |
軍艦・汽船記念スタンプ 当時、日本海軍の軍艦は港に停泊しているときは、 一般の人が見学出来たようで、見学記念のスタンプが置かれていた。 また海外への旅客輸送の主力であった汽船にも、乗船記念スタンプが置かれていることが 多かったようである。その種のスタンプが50個ほど紹介されている |
郵便局・風景印 冊子の前半36頁を費やし、800枚以上紹介されているのが、郵便局の風景印だ。 郵便局に行って切手を買い、その消印と言う形式で押してもらえる風景印は、 今でも人気がある。これは昭和6年(1931年)に逓信省が始めたもので、 同じ時期に鉄道省が始めた駅スタンプと並んで、当時のスタンプブームの 2大柱の一つであった。専門外なので、この程度の説明にとどめるが、 風景印を趣味にしている方にとっても、この冊子は大変貴重なものであろう。 |
この後に、駅スタンプが50頁に渡り、約1000個も紹介されている。 こんな冊子が作られるとは、当時は本当に凄いスタンプブームだったのだなと思う。 駅スタンプについてはそれはこのあと、もっと詳しく見て行こう。 |
ホテル等のスタンプ 冊子の最後の2頁に50個ほど、ホテルその他のスタンプが紹介されている。 旅館やホテル、観光地には、このブームを受けてスタンプが設置されていた所が多かった。 さらには街中のデパートにも記念スタンプが置かれていたようだ。 写真が簡単に撮れなかった当時、スタンプは「記念を残す」という手段として、 人々に親しまれていたのであろう。 |
鉄道驛風景スタンプ
|
それでは、冊子の後半50頁に渡り約1000個が紹介されている、
駅スタンプについて、見て行こう。タイトルは、「鉄道驛風景スタンプ」となっている。
1ページに20個ほどのスタンプ印影が並べられている。 押された日付はバラバラで、これは「野ばら社」が全国の収集家に呼び掛けて、 印影を提供してもらった結果なのであろうと思われる。印刷の色は、茶色と緑の2色 になっていて、オリジナルの印影と異なるが、これはコストの問題だから致し方ない。 |
北から南に、都道府県順に紹介されている。最初は、当時日本の領土だった樺太であり、
その後、北海道、東北地方、関東甲信越、中部、関西、中国四国、九州へと続く。
さらに日本の領土だった台湾、朝鮮と続き、最後に満州のスタンプが紹介されている。
私がこの冊子を入手して大変役に立つと思ったことは2点ある。 一つ目は、入手した戦前スタンプの印影が不鮮明な時に、 この冊子の印影画像と照らし合わせることで同定できたこと。 二つ目は、駅スタンプに描かれているのが何であるかわからない時、 頁の一番下に書かれた、駅毎のテーマの表示欄を見ると判明する場合が あったことである。「戦前D氏の視察記念帖」の記事では、随分助けられた。 |
しかし、この冊子も万能ではない。紹介されている駅スタンプは省線(国鉄線)の ものが主であり、私鉄はあまり掲載されていない。私は冊子に乗っていないスタンプをいくつも入手してる。 また、当時駅スタンプのデザインは数年で変わっていたようで、同じ駅でも違うデザインのものが存在し、それを入手した場合もある。 しかしこれも、致し方ないことであろう。当時の駅スタンプの広がりは、この冊子以上だったのである。 |
各地方の駅スタンプ
|
さてここからは、冊子の順番通り北から南へ、地方毎に、実際のスタンプを見て行こう。 私が入手済みで、まだ紹介していないもの、なるべく冊子の記載と一致するものを選んでみた。 なお、スタンプの押印者はD氏ではなく、それぞれ異なる。 |
樺太・
豊原駅
樺太東線 樺太神社
明治39年(1906年)開業の豊原駅は、鉄道省樺太東線の駅であった。
日本政府は、日露戦争の勝利で得たこの新しい領地に、樺太神社を建立し、
内地化を進めた。集印帖に紹介されていた印影と、入手できたこのスタンプは
デザインが異なるのだが、モチーフが樺太神社であることは一致している。 |
北海道・
大沼駅
(現:大沼公園駅) 函館本線 大沼・駒ケ岳 函館本線・大沼駅のスタンプのモチーフは、大沼と駒ケ岳の風景以外には考えられない。 集印帖冊子に紹介されているスタンプと、このスタンプはデザインが異なるのだが、 流石にモチーフは一致している。 残念ながら、集印帖冊子に紹介されている北海道のスタンプの数は少なく、 私が別途入手できた駅スタンプの方が、内容豊富の様である。 それら北海道のスタンプについては、また後日別途紹介して行こうと思っている。 |
東北・
黒沢尻駅 (現:北上駅)東北本線 国宝毘沙門天像 このスタンプの、黒沢尻駅と言うのは、現・東北本線の北上駅の事である。昭和27年に駅名変更している。 スタンプに描かれた仏像は、昭和4年に国宝に指定された、 万福寺の毘沙門天象 である。慈覚大師作と伝わるそうだ。これも集印帖冊子に紹介されているのとデザインが異なるのだが、モチーフは一致している |
関東・
前橋駅
両毛線 製糸工場・赤城山・スキー この前橋駅のスタンプは、集印帖に紹介されているスタンプと完全に一致している。 前橋駅の駅スタンプは他のデザインも存在していたようで、D氏は別のデザインのものを押していた。 前橋駅の文字が入っている部分が、蚕の繭の形をしていて、製糸工場も描かれている。 集印帖にも、モチーフは製糸場、と記されている。 |
甲信越・
姨捨駅
篠ノ井線 田毎の月・姨捨山の風景 この姨捨駅のスタンプも、集印帖に紹介されているスタンプと完全に一致している。 現在も、日本三大車窓の一つと言われる、姨捨山の風景が描かれている。 山の斜面に棚田が続き、その田一枚一枚に、月が映る「田毎の月」として、 鎌倉時代から歌に歌われる、月の名所である。 |
北陸・
動橋駅
北陸本線 服部神社 難読駅名として知られる、動橋(いぶりはし)駅。 今では無人駅になってしまっているが、20年程前までは有人駅で、駅スタンプも設置されていた。 このスタンプも、集印帖に紹介されているスタンプと一致している。 モチーフの服部神社は、 機織りの神様、天羽槌雄神(あめのはづちのおのかみ)を祀っている。戦国時代に朝倉義景の攻撃で焼けてしまって いたものを、明治8年に再興したそうだ。 |
東海・
蒲郡駅
東海道本線 三河湾・竹島 東海道本線・蒲郡駅のこのスタンプも、集印帖のものと一致している。 三河湾に浮かぶ景勝地、竹島を描いた良いデザインのスタンプである。 令和3年現在の蒲郡駅には、このスタンプを復刻したデザインの駅スタンプが 置かれている。JR東海が新しく駅スタンプを置かないという方針の為、 東海地方の駅スタンプは情けない状態になってしまった。 だが、観光地である蒲郡駅には駅スタンプが必要と、 会社の方針に従わず、かつての素晴らしいスタンプを復活させてくれた。 押し鉄としては大変心強い。 |
関西・
神戸駅
東海道線・山陽線 湊川神社・船 湊川神社と貿易船を描いた、この神戸駅のスタンプも、集印帖に紹介されているものと一致している。 本編でD氏もこのスタンプを押しているが、この印影は別の人が押したものである。 日付を見ると、D氏の物と一か月違いであったのがわかる。戦前の旅人も、いろいろすれ違っていたのだなあ。 |
中国・
尾道駅
山陽本線 西国寺の桜・輪郭は鶴 この山陽本線・尾道駅のスタンプも、集印帖に紹介されているものと一致している。 集印帖の解説文には、西国寺の桜・輪郭は鶴とある。 なぜ輪郭が鶴なのかちょっとわからないし、ちょっと尾道の街の雰囲気を伝えるには デザインが抽象的過ぎるきらいがあるように思う。 そういえば最近、尾道駅は駅舎が新しくなったと聞いているので、再訪したいものだ。 戦前から何代目の駅舎になったのであろう。 |
四国・
道後駅 (現:道後温泉駅)伊予鉄道 道後温泉 四国松山の名湯、道後温泉。その最寄り駅、伊予鉄道の道後温泉駅は、 戦前は道後駅という名称だった。私鉄ではあるが、集印帖冊子には、 このスタンプが紹介されていた。駅長の安全祈願の小型スタンプも セットになっているのも、実物と全く同じである。 戦前のこの時期も、道後温泉は人気の高い温泉地であった。 |
九州・
大分駅
日豊本線 大分城址・摩崖仏 D氏が旅をしていないので、九州の戦前スタンプを紹介するのは初めてになる。 この大分城址と摩崖仏を描いたスタンプも、集印帖冊子に紹介されているものと 全く同じである。九州の戦前スタンプは他にもいくつも入手しているため、 このあとの話の中でまた改めて紹介したいと考えている。 |
台湾・
台北駅
台湾交通網起点 台湾風景と総督府 集印帖のスタンプ紹介は、当時日本の領土だった台湾へ続く。 台湾の鉄道の起点は、総督府の置かれた、台北である。 このスタンプの真ん中に描かれている建物が、総督府である。 今も台北の街に現存している。 台湾の鉄道にも当時、日本国内と同じ様にスタンプが普及した。 その影響は令和になった今でもあり、台湾の駅には駅スタンプが置かれており、 収集する人が居て、人気がある。 |
朝鮮・
釜山駅
京釜線 関釜連絡桟橋 当時日本の領土だった朝鮮に渡るには、 下関からの関釜連絡船に乗っていくのが一般的だった。 釜山は朝鮮だけでなく、その先の満州へ鉄道で向かうための起点でもあった。 このスタンプは、満州から列車で日本国内に戻る人が、釜山駅で押したものである。 集印帖冊子には、朝鮮半島の駅に置かれたスタンプも沢山紹介されている。 私も、朝鮮半島・満州を往来した人が押されたスタンプをいくつか入手しているので、 また後日の機会に紹介したいと思っている。 |
満州・
大連埠頭駅
南満州鉄道 満州国関門・連絡船 満州に入るルートは、釜山から汽車に乗る方法の他、 門司から大連へ出ていた汽船に乗る方法があった。この場合、 船は大連埠頭に着き、そこから南満州鉄道(略して満鉄)の 列車に乗って、奉天や新京という内陸へ向かうことになる。 満州を旅した方のスタンプも、いくつか入手しているので、 こちらもまた、後日の機会に紹介したいと思っている。 |
ここまで、野ばら社の「集印帖」の冊子にめくりながら、そこに紹介されている戦前のスタンプを見て行く、 と言う形で書いてきた。当時の日本を北から南まで旅した気分になって頂けたであろうか。 実際に集印帖で紹介されている駅スタンプは1000個を越えている。 それでも昭和10年頃に設置されていた戦前駅スタンプの、すべてではない。 当時のスタンプブームの凄さを感じて頂けたろうか。
今しばらく、D氏の「視察記念帖」では訪問していない駅のスタンプ紹介を続けたい。 |