| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、E東海道本線1の旅を紹介する。 |
特急・富士
昭和10年1月9日(水)
昭和10年の年始、東北まで出張に出かけたD氏は、1月4日(金)に京都へ戻ったばかりである。 しかしD氏は本当に忙しい人で、翌週にはまた、関東へ出張に行かねばならなかった。 1月11日(金)の熊谷駅のスタンプが押されているのが、その証拠である。 熊谷まで仕事をしに行ったのなら、1月9日(水)には京都を発たねばならなっただろう。 京都から東海道本線で東京へ、そして高崎線へ、というルートであったろう。 |
前年の昭和9年、箱根の山を貫通する丹那トンネルが開通し、東海道本線はスピードアップした。
特急「富士」「さくら」、そして超特急「燕」という、愛称が付けられた豪華な特急が走る、
日本一の幹線である。D氏はどの列車に乗って、東京へ向かったのだろう。
どの列車に乗ったか、証拠は何もないから、想像を膨らませよう。 その日に熊谷まで移動できるということを考え、一番便利そうな 「富士」に乗ったことにしようか。 下関発、東京行・列車番号2・上り特急「富士」。前日夜に下関を発ち、山陽線で朝を迎え、京都には7:29にやってくる。 D氏はここから乗り、東京に15:25に到着するまでの8時間、豪華な特急列車の旅を楽しんだ。 富士には1等・2等・3等車と連結されているが、D氏の立場なら2等以上には乗っただろう。 お昼は食堂車で食事を楽しみ、最後尾の展望車からの眺めを楽しんだであろうか。 |
鉄道博物館にて撮影 |
東京到着後、山手線で上野に出て、長岡行きの727列車、16:15発に乗れば、熊谷には17:39、高崎なら18:37に着く。 翌日の仕事に備えて宿に入るなら、このぐらいの時間がよさそうである。「さくら」や「燕」では、ちょっと到着が遅すぎるのである。 |
蚕都・熊谷
昭和10年1月10日(木)
今回のD氏の出張の目的は、前年11月に続き「原・富岡製糸場」に行く事だったかもしれない。 現在は世界遺産の富岡製糸場は、 明治に官営で作られ、日本の製糸工場の見本となり、その後三井財閥に払い下げられた。 D氏の時代は、原合名会社が経営していたことは、前に書いた。 原合名会社は、全国の製糸場から生糸を買い、横浜港から外国に売ることで財を成した貿易会社である。 この時代は自前で生糸を製造することにも乗り出していた。 私はD氏の訪問先や出張旅程を分析するうち、D氏は「原合名会社の京都支店」に所属し、 各地の製糸場を訪問し、品質の良い生糸を仕入れる仕事をしていた人ではないかという結論に至った。 支店長クラスの重役だったかもしれない。だから、自社の富岡製糸所に行くこともあるし、 西日本最大の「郡是製糸」の関連工場を訪問したりもしたのだろう。 |
熊谷駅
高崎線 熊谷寺・桜-昭和10年1月11日(金)- 熊谷もまた、当時は「蚕都」と呼ばれる程、養蚕・製糸の盛んな街であった。 ここには東日本の最大の製糸会社であった、「片倉製糸」の熊谷工場があった。 現在は、片倉シルク記念館 となっているその工場は、片倉製糸の中で、一番最後まで営業していた工場だそうだ。 もしかしたらD氏は、1月10日(木)は、年始の挨拶にこの工場を訪問し、片倉と生糸の買い付け商談をしていたかもしれない。 そんな想像を掻き立ててくれるのが、昭和10年1月11日(金)に押された、この熊谷駅のスタンプである。 |
片倉シルク記念館(2021年撮影)
東京・横浜
昭和10年1月11日(金)
「原・富岡製糸所」や「片倉熊谷製糸場」、そして年末に訪問した「郡是製糸場」。 これらを回って、D氏はこの年の生糸の品質や生産量など、把握した。 1月11日(金)、D氏はそれらの情報を報告するため、原合名会社の本社のある、横浜に向かった。 |
上野駅
東北本線 上野公園・西郷像-昭和10年1月11日(金)- 熊谷発、9:48発の716列車上野行きに乗車する。沿線は冬枯れの田園風景だったが、 その中に点々と工場が見えた、それらの多くは製糸場であった。実は高崎線というのは、 上州で採れた蚕の繭や、製糸した生糸を横浜に運ぶために敷設された、と言っても良いのだそうだ。 D氏の関わった製糸業というのは、それほどの日本の基幹産業であった。 11:06、上野着。スタンプには、この当時から上野公園の西郷さんの銅像が描かれていたようだ。 |
|
|
東京駅
東海道本線 皇居・駅舎・日本橋-昭和10年1月11日(金)- 「汽車時間表」によると、山手線は当時でも4分から8分間隔で運転されていたようだ。 上野から東京まで10分ぐらいであるのは、今とあまり変わらない感覚かもしれない。 東京へ到着したD氏は、皇居・駅舎・日本橋が描かれた、東京駅のスタンプを、忘れず押している。 東京駅は、国の威信をかけて立派に作られた、日本鉄道の中心駅であった。 太平洋戦争の戦災で焼ける前だから、建設当時のままの美しい姿だったはずである。 |
今、東京駅は、戦災で焼け落ちた中央ドームを復元し、美しい姿に蘇っている。 D氏はこの日、東京駅の改札をちょっと出て、煉瓦造りの美しい駅舎を眺めたりしただろうか。 |
(東京駅・2015年撮影)
もう一枚、スタンプが押されている。「市設案内所」とあるから、観光案内所のスタンプであろうか。
「東京市」が運営していたようである。この案内所は、当時の東京駅のどこにあったのだろう。
スタンプに描かれているのは国会議事堂である。
東京駅で「押し鉄」としてのミッションをしっかり果たしたD氏は、横浜に向かうため「東北・京浜線」のホームに向かった。 今の京浜東北線は、当時そう呼ばれていたようだ。13:00発の列車に乗れば、品川・川崎・横浜を経て、桜木町が終点、13:40着。 こちらも当時、8分間隔で列車があったそうで、今とそう違和感のない便利さだったろう。 |
|
|
桜木町駅
根岸線 井伊直弼銅像-昭和10年1月11日(金)- 「SAKURAGI-CHO」と、横文字が入っているのが、いかにも横浜らしい感じがするスタンプだ。 真ん中に描かれているのは、幕末の大老・井伊直弼の銅像である。 開国を断行し横浜を開港したのは、彼であったから、横浜では尊敬されていたのだろう。 この銅像は、横浜開港50周年を記念して、明治42年に 掃部山公園に建てられたもので、 今も横浜の街を見守っている。 |
横浜の港が、大きく発展したのは、生糸の貿易に負うところが大きかった。 開港後、外国に持ち出された日本の生糸は、欧米でその美しさを高く評価された。 なぜそんなに売れたかと言うと、生糸で編んだ婦人用のストッキングが、欧米で大人気になったからだった。 明治政府は、富国強兵のチャンスだと考え、官営の富岡製糸所を作り、その技術を全国に広め、 品質の良い生糸を大量生産することを目指した。生糸、シルクはあっという間に、日本一の輸出品となり、 横浜港で船積みされ、欧米へ続々と運ばれたのである。 |
横浜の本社へ
昭和10年1月11日(金)
D氏が勤めていた(と私が思っている)、原合名会社は、 明治政府の国策に乗り、シルクの貿易で大きくなっていった商社だった。 その本社は、桜木町から歩いて10分ほどの、馬車道あたりにあった。この日の午後、D氏は本社の幹部に、 各地の製糸場の視察結果を報告しただろう。 「京都支店」に勤め、西日本各地の状況にも明るいD氏の情報は、会社にとって貴重なものだっただろう。 |
(横浜、2004年撮影)
原合名会社の初代社長は、原善三郎という人であった。
各地で買い付けた生糸を横浜港から欧米へ輸出することで大きな財を成した。
その孫娘と結婚して婿入りし、会社を継いだ原富太郎は、さらに会社を大きくした。
富岡製糸所などいくつもの製糸所を傘下に収め、生糸の売買だけでなく製造にも取り組んだ。
優れた品種の蚕を選んで育てて各地の養蚕家に配ったり、不況時には資金援助したりして、製糸業全体に貢献した。
また、横浜の町の発展にも貢献した人だった。 本牧には、今も三渓園という、 原富太郎の住んだ広大な邸宅が公園として残り、市民に解放されている。 彼は、各地の国宝級の建物をここに移築して市民に公開し、横浜の文化水準を高めることに貢献した。 多くの芸術家のパトロンにもなった。関東大震災で横浜の街が被害を受けたときには、 その復興に尽力した。三渓は、彼の号である。 |
特急・さくら
昭和10年1月12日(土)
昭和9年のこの時、原合名会社は、すでに国内にも海外にも多くの支店を持つ大会社だった。 原三渓氏は、すでに第一線からは退いていたが、もしかしたらこの日、D氏は正月の挨拶には行ったかもしれない。 大役を終えて、この日D氏は横浜で一泊した。本社の方々とは、新年会をしたかもしれない。 |
横浜駅
根岸線 安政六年開港の国際都市 -昭和10年1月12日(土)- あくる1月12日(土)、午前中は本社に行ってさらに詳細な報告などをし。 昼過ぎ、桜木町駅から列車に一駅乗って、横浜駅へ。ここから帰路に着いた。 横浜駅のスタンプは、黒船の前で外国人と武士が握手をし、「YOKOHAMA」と横文字が入っていて、 横浜らしくて素敵なデザインであった。 さて、この時間に、横浜から京都に戻るのに都合の良い列車は何だろう。 どの列車に乗ったという証拠は残っていないから、私が好きに選ばせてもらおう。 |
|
|
横浜13:58発の、列車番号3、下り特急「さくら」とさせて頂こう。
この列車なら京都には21:18着で、ちょうどいい。
超特急「燕」では午前中出発なので早すぎるし、
「富士」は「さくら」よりも遅い出発のため、京都に着くのが深夜になってしまう。
「さくら」は2等車と3等車の編成であるが、大商社の支店長クラスのD氏だから、2等車で悠々と帰路を楽しんだことだろう。
特急「さくら」は、箱根の峠を、前年に開通したばかりの丹那トンネルを抜けて越え、西に快走した。 特急列車も駅スタンプも充実していた昭和10年は、戦前日本の鉄道の黄金期であったと言って良い。 |
一方、令和3年1月の現在は、コロナ禍で緊急事態宣言が発出され、旅もままならない。 今回、D氏の事を調べて、富岡製糸場とか、片倉シルク記念館とか、横浜本牧・三渓園と、 行ってみたいところが沢山出てきた。私はまだ、そのいずれにも行ったことが無い。 コロナ禍が収まったら、せひまとめて旅をしてみたい。 (→つづく) |