押し鉄列伝(#513)
戦前D氏の視察帳 -H信越・東海道2 /昭和10年4月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、H信越・東海道2の旅を紹介する。

信越本線 昭和10年4月5日(金)

「これより音にききいたる 碓氷峠のアブト式、歯車つけておりのぼる 仕掛は外にたぐいなし」

鉄道唱歌にそう詠われた、鉄道の難所・碓氷峠。 D氏の乗った信越本線342列車・上野行きは、 アプト式の電気機関車に牽引されながら、 ラックレールの敷かれた煉瓦造りの眼鏡橋をゆっくりと下っている。軽井沢〜横川間の所要時間は40分ほど、トンネルが26あった。


(碓氷峠・1990年撮影)

明治26年、標高差が500m以上あるこの中山道の峠にも、鉄道が開通する。所要時間は当初は80分だったが、 明治45年に電化が完了し40分となった。その後、電車が進化しラックレールが廃止出来たのは戦後の事である。 それを令和の今は、新幹線が何事も無く登ってしまうのだから、技術の進歩というのは素晴らしい。

横川駅 信越本線
碓氷峠-昭和10年4月5日(金)-

昭和10年4月5日(金)、16:59、D氏は峠の下の横川駅に着いた。 スタンプを押すと、ちょっと絵が稚拙だが、今降りてきたトンネルと線路と、 中山道を籠で旅した昔の様子が描かれていた。

D氏は電気機関車から蒸気機関車への付替え作業を眺めていた。 今日はもう少し下ったところにある、磯部温泉の宿に宿泊の予定だ。 この列車に乗って行ければ良いのだが、あいにくこの列車は磯部を通過するので、 次の306列車上野行き・18:07発を待つ羽目になった。

峩々たる妙義山の向こうに、夕日が落ちて行った。D氏が押したものではないが、 もう一種類、横川駅のスタンプを入手しているので下に紹介して置こう。
磯部温泉・磯部館
-昭和10年4月5日(金)-

18:30、磯部駅着。D氏が定宿にしていたと思われる、老舗旅館・磯部館までは、歩いて5分ほどである。 磯部温泉は江戸時代から、碓氷峠を越えてきた中山道の旅人に愛された温泉である。 「雀のお宿」の伝説も残っている。ここの優しいアルカリ性の温泉の湯に入ることを、D氏も楽しみに来ただろう。 私も昨年、磯部館さんの流れをくむ旅館に宿泊させてもらった。 いいお湯であった。


(磯部温泉・2019年撮影)

D氏は、磯部館で3つほどスタンプを押しているので紹介して置こう。当時は、駅スタンプだけでなく、 こうした旅館や、観光地、デパートに至るまで、いろいろな所に記念スタンプが置かれていた。 今の様に手軽に写真を撮ることは出来なかったので、簡単に記念として残せるスタンプが重宝され、流行っていたのだろう。 宿の方も「磯部温泉は胃腸に効きますよ、なんてことを、スタンプでPRすることもできた。

前橋での仕事 昭和10年4月6日(土)

翌4月8日(土)、出張3日目。旅館で朝食を取る。 今日は午前中、前橋の取引先の製糸工場で打合せし、午後は横浜の本社で報告をする予定だ。 さて、駅に向かおう。

磯部駅 信越本線
妙義山・磯部温泉
-昭和10年4月6日(土)-

まずは、昨夜は時間がちょっと遅かったため押せなかった、 磯部駅の駅スタンプを押す。荒々しい妙義山の山と、温泉街が描かれている。 実は温泉マークというのは、磯部温泉が発祥らしいのだが、それもしっかり描かれている。

318列車上野行き、8:08発に乗車し、高崎に8:35着。 両毛線の309列車、8:49発に乗り換える。 利根川を渡り、前橋へは9:05に着く。 群馬県の県庁所在地だ。


前橋駅 両毛線
榛名山・製糸工場-昭和10年4月6日(土)-

前橋駅のスタンプにも、下の方に生糸の糸巻きが描かれている。 前橋は、上州の製糸発祥の地と言って良い。 昔から養蚕が盛んだったこの地では、官営の富岡製作所が出来るよりも前に、 前橋藩が機械化した製糸所を作って運営 していたらしい。

今も上州の人に愛される「上毛かるた」にも、
「け」 県都前橋 生糸の街
という札が有るように、養蚕・製糸が盛んである。

D氏の取引先である製糸場もいくつかあり、すでに何度も足を運んでいる街であった。
今日もD氏は数社回って、商売や業界の情報交換を行った。

横浜復興博覧会
昭和10年4月6日(土)〜4月7日(日)

お昼を済ませ、12:18発の322列車で上野を目指す。 この列車は高崎線に直通していて便利だ。 高崎線は「日本のシルクロード」などと呼ばれ、 上州の生糸を輸出港の横浜に運ぶために敷設されたとも言われる。14:51、上野着。 山手線で東京に出て、15:30発、東海道線23列車に乗れば、16:05に横浜に到着する。

少し遅い時間になったが、横浜の原合名会社の本社に向かう。 D氏は昨日の松本と、本日の前橋での視察の報告をした。 前章でも書いたように、生糸の輸出は、日本の国際連盟脱退の影響を受ける懸念を抱えていたし、 安い輸入生糸やレーヨン等合成繊維との競争で価格が安くなり、陰りが見え始めていた。 そんな事にどう対応するか、なども話し合ったのではないだろうか。

復興記念・横浜大博覧会
-昭和10年4月7日(日)-

横浜で一泊し、翌日の4月7日は日曜日。 D氏は京都に帰る予定だが、ちょっと見物して行きたいイベントがあった。それは、山下公園一帯で開催されていた 「復興記念・横浜大博覧会」 というものだった。

大正12年の関東大震災で、甚大な被害を受けた横浜。その復興が成った事を記念する一大イベントで、 会場にはたくさんのパビリオンが建てられていた。 2か月の期間中に300万人もが来場したという。この4月7日も、65,000人が来場していたというから、 大混雑であったと思われる。

下の3つのスタンプは、D氏が押したものではないが、他の方でこの博覧会に行った方が 押印したスタンプである。会場のパビリオンのうち、満州館・台湾館・シャム館のものである。 この博覧会には、横浜の復興を記念する以外に、当時植民地を広げていた日本をアピールする狙いもあったようである。

D氏の勤める原合名会社も、関東大震災では大きな損失を出した。 社長の原富太郎・三渓氏は、会社の立て直しだけでなく、横浜港の復興に力を入れねばと、 以来尽力を続けた。生糸の貿易で会社を大きくしてくれた横浜の街への恩返しであった。 この時の原三渓氏の援助を横浜の人は忘れず、以来、街の恩人として三渓氏を慕った。

D氏もまた、横浜の復興した様子を、感慨深く眺めていた。
関東大震災直後に、被害を受けて横浜から出荷できなくなった生糸を、 緊急に神戸港から出荷しなければならなかった時、 関西のスタッフとして対応に追われた若き日の事を、思い出していた。


(横浜赤煉瓦倉庫・2004年撮影)

この博覧会のスタンプも「視察記念帳」に押して、D氏は帰路に着くことにした。

東海道本線・帰路 昭和10年4月7日(日)

さて、仕事を終えて帰る時には、もう少し駅スタンプを押して帰りたいという 「押し鉄」魂が出てくるD氏。今回もせっかく関東に来たのだから、 まだ押せていない、東海道本線の駅スタンプをいくつか押して帰る事にした。

小田原駅 東海道本線
富士山・芦ノ湖・小田原提灯
-昭和10年4月7日(日)-

まずは横浜駅から、21列車下関行き11:20発に乗車。12:31に小田原に到着した。 芦ノ湖の湖面に映る富士山と、東海道の旅人に使われた小田原提灯が描かれた、 右のスタンプを押すことが出来た。

この他に、小田原に乗り入れている、箱根登山電車の駅スタンプも、忘れずに押している。 こちらは海の向こうで噴煙を上げる伊豆大島が描かれた、下のものであった。


小田原駅 箱根登山電車
伊豆大島・小田原提灯
-昭和10年4月7日(日)-

最近でも台風の被害でしばらく不通になっていた箱根登山鉄道。 あんな急坂を登る鉄道が、そんな昔からあったとは驚きだ。 調べてみると、小田原〜強羅まで、早くも大正8年に開通したとの事である。 なお、小田原駅前から箱根湯本までの部分は、現在の線路とは異なる線路であったが、 昭和10年の10月1日から、現在と同じ線路に付け替えられたようである。

小田原で軽く昼食を済ませて、13:10発の熱海行809列車に乗車する。

熱海駅 東海道本線
熱海の海岸・金色夜叉
-昭和10年4月7日(日)-日付ミス

熱海には、13:40に到着。 スタンプには、熱海の海岸と、金色夜叉の碑が描かれている。 ただ日付が、昨日の日付になっている。 悩んだのだが、6日の日付になっているのは、日付変更ミスだろうと結論付けて置く。 温泉好きのD氏なので、浅間温泉・磯部温泉に続き、3日連続で温泉旅館宿泊、という可能性もあるが、 それだと横浜で十分時間が取れなかったり、小田原まで戻ったりになってしまうからだ。


熱海駅 東海自動車
お宮の松・金色夜叉の碑
-昭和10年4月7日(日)-日付ミス

この駅にももう一枚、この辺りの観光バスを走らせている、東海自動車の駅スタンプも押してあったので紹介して置こう。 こちらもスタンプのテーマは同じで、金色夜叉の碑とお宮の松、である。 金色夜叉は、明治30年から35年に、読売新聞に連載されたそうである。その人気は、この時には記念碑が立つほどだったわけだ。

温泉に入るのにはちょっと時間が足らないが、温泉街の通りなど、D氏は見物しただろうか。 今なら足湯が駅前にあって、便利なのだが。

沼津駅 東海道本線
富士山-昭和10年4月7日(日)-

米原行き713列車、14:29発に乗車、丹那トンネルを越えて、14:57、沼津へ。 今回の旅で、最後に押されている駅スタンプが、この沼津駅の物だ。 スタンプには、富士山が描かれているが、この日のお天気はどうだったろうか、 富士山は眺められたであろうか。

この駅にもまた、もう一つスタンプがあったので、D氏は漏らさず押している。 「省線連帯・富士箱根自動車」とあるので、 これも路線バス等を営業していた会社のスタンプだろう。 富士山と、江戸時代の東海道の旅人が描かれている。


沼津駅 省線連帯・富士箱根自動車
富士山・江戸の旅人
-昭和10年4月7日(日)-

まだまだ東海道は西に長く、静岡県や愛知県の駅スタンプも集めたい所であろうが、 当時の列車は時間がかかる。そろそろ京都に向かわないと、帰着が遅くなってしまう。

ちょうど、沼津を次に出る列車が、15:25発の、特急さくらである。 D氏はこれで帰ることにしたとしよう。特急に乗っても京都に着くのは、21:19になる。 新幹線で1時間半ぐらい、というわけにはいかないのだ。

4日間をかけ、信州と上州で製糸場を視察し、横浜の本社での打合せをし、日曜日の夜に帰宅したD氏。 明日の月曜日からはまた仕事だから、当時の出張はハードワークであったなあ。

(富士山・2013年撮影)

令和3年の今ならどうか。コロナ禍で出張は難しいから、取引先とも本社とも、リモート会議で済ませるだろうか。 私もこのところ、在宅勤務とリモート会議で大体の事を済ませてしまっている。 出社しないと出来ないのは、日付の入った職印スタンプを書類に押すことぐらいである。 あれま、日付の入ったスタンプって、どっかで聞いたような。 技術の進歩は、また世の中を大きく変えてしまうかもしれない。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁