津山 -遠い美作国の巨城-



 城跡めぐりが好きで、全国のお城はあらから訪ねたことのある私だが、 縁のない町というのはまだまだあって、岡山県の北部にある、 津山 の町には行った事がない。立派な城跡があるそうで、一度訪問したかった。 07/02/24(土)休日、前日に姫路で仕事があったので後泊し、行ってみること にした。朝早い新幹線に乗って岡山に出て、 津山線 に乗ろうと思う。

ところが岡山駅で降りるときのアナウンスで、「津山線は落石事故のため代替 バスによる連絡です。詳しくは駅で問合わせ下さい」とのこと。 やれやれ、下調べしてこなかったのはまずかったな。どうも 昨年の11月から 不通になっていたようだ。岡山駅西口から出る代替バスに乗って約40分、金川 という駅でようやく津山線の列車に乗り、それからまた1時間。岡山から2時間 かかってしまった。旧美作国の主邑、山間の盆地の城下町、津山は遠い。

駅前から歩き吉井川を渡ると、すぐに 津山城跡 である。すぐにわかるのは、この城 の石垣が並々ならぬ大きさであることだ。 どうしてこんなに大きい必要があるのか、と思うような巨石の石段を幾重も 登らなければ、本丸に上がることができない。築城した武将の執念のような ものを感じる。
  この城の築城主は、 森忠政 公。本能寺の変で信長に殉じた森蘭丸・坊丸・力丸3兄弟や、小牧長久手の戦いで戦士した 森長可の末弟である。

忠政公は関が原の戦いで功績あり、美作一国・十八万石余に封ぜられ、ここに 城を築いた。すべての兄弟を戦いで失う苛烈な経験をした忠政公なので、なんと しても家を守るため、難攻不落の城を作ろうとしたのではあるまいか。 本当にすさまじい城である。

やっと見えてきた特徴ある2階建ての隅櫓は 備中櫓 。最近再現されたものだ。 維新後の廃城ですべての建物がなくなった津山城だが、かつては五層の立派な 天守閣があった。ようやくその天主跡の石垣上に立つと、広い盆地に広がる 城下町が一望できた。ゆったりした別天地という印象だ。徳川幕府は、戦国 の風が色濃く残る外様大名・森家を遠ざけるために、津山に来させた。簡素な 城にして幕府に安心させる手もあったろうに、忠政公の血が騒ぎ、ついすごい城 が出来てしまった、という所か。今は桜の名所として市民に親しまれる城跡である。

町のメインストリートに河童の像が沢山ある。陸路が不便な津山では、町の南側を 流れる吉井川を使って瀬戸内へ出る水運がとても重要だったそうだ。沢山の高瀬舟 が行き交っていたとのこと。その船に、 「ごんご」という河童 が出るという伝説があったそうな。
  残念ながら水運の便はすでにないので、鉄路で帰ることになる。 津山には十字に鉄道が走っているが、本数が多くなく不便だ。帰りは 姫新線 に乗ることにするが、姫路まで2時間近くかかる。まことに、津山は遠い。

(→この旅の続きは押し鉄のススメ)


戻る