| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。
送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。
戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。
そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、
戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 |
D氏は戦前の日本各地へ仕事で旅をしているが、その範囲は西は岡山県、東は岩手県までにとどまっている。
それよりも西や南、東や北へ行った記録は、残念ながら無いのだ。
だが当時、駅スタンプはブームの真っ最中で、日本全国の駅に設置されていた。 私はD氏が行かなかった駅の、戦前の駅スタンプも多数入手している。 3話に分けて、それらを紹介していく。 この頁では、仙台から北海道までの、東日本のスタンプを紹介する。 押印時期は昭和9年〜13年で、押印者はそれぞれ異なる。 |
東北本線
|
D氏はMで書いた様に、昭和11年1月21日に、仕事で仙台を訪問している。 D氏がこれまで訪問した一番、東あるいは北の駅である。 ただ、仙台駅のスタンプが一枚押されているだけで、おそらくトンボ返りであったと思われる。 なのでこの頁ではまず、仙台周辺の他の駅のスタンプを紹介したい。 |
白石駅
東北本線 孝子堂 右は東北本線、仙台少し手前、白石駅のスタンプである。 伊達政宗の家老・片倉小十郎が領した白石藩の城下町である。 白石城の天守閣が描かれそうなものだが、当時は天守閣はなかった。 維新の時に片倉家が奥州列藩同盟に関わり朝敵となったため、 城は取り壊され、そのままになっていた。再建されたのは平成になってからだ。 このスタンプには、民間の仇討ち話に関わる 孝子堂が描かれていた。 |
仙台駅
東北本線 伊達政宗の兜 さて、東北第一の都市、仙台のスタンプである。 D氏の押した、竹に雀の伊達家の家紋に関わるデザインのスタンプとは別に、 左のスタンプもあったようである。伊達政宗の兜が描かれ、なかなかカッコ良い。 入手した集印帖で、仙台駅のスタンプが押されているものは、 日本三景・松島へ旅した人の物が多いようだ。 |
松島周辺
|
仙台駅
宮城電鐵(現:仙石線) 伊達政宗像・竹に雀・電車 仙台駅のスタンプにはもう一種類、右のものも存在した。 これは、省線(国鉄)のスタンプではなくて、私鉄の宮城電鐵の仙台駅のスタンプである。 現在の仙石線は、当時は宮城電鐵の路線であった。国内最初の地下駅であったそうだ。 仙台から日本三景・宮島に鉄道で行く方法として、宮城鐡道(現:仙石線)に乗って松島海岸駅まで行く方法と、 東北本線に乗って松島駅まで行く方法と、2通りあるのは、昭和初期も令和の今も同じである。 |
塩釜駅
塩釜線 塩釜神社・松島 左に塩釜駅のスタンプを紹介して置くが、当時の「塩釜駅」に行くためには、 岩切から分かれる「塩釜線」に乗って終点まで行く、という形だった。 下に、汽車時間表・昭和9年12月号の巻頭鉄道地図の、仙台あたりを貼ったので参照願いたい。 仙台から東北本線は、岩切・利府・松島の駅順になっていた。 この辺りの線路はその後経路が変わっている。塩釜線は貨物専用線となって、 塩釜駅は、貨物専用の塩釜港駅となった。また、岩切〜利府間は東北本線の支線になった。 |
岩切と松島の間には、東北本線の新しい線路が敷かれ、その途中に「新しい塩釜駅」が作られた。 昭和36年のことだそうだ。今の塩釜駅は、塩釜の港から離れた山側にあるのだが、この線路付け替えの経緯に寄る。 |
汽車時間表昭和9年12月号/松島(2015年撮影)
松島駅
東北本線 日本三景・松島、瑞泉寺と五大堂 東北本線の松島駅のスタンプも紹介しよう。この駅には私も2度ほど行ったことがあるが、 松島の観光をするならば、この駅よりは、仙石線に乗って松島海岸駅に行った方が便利である。 松島海岸駅のすぐ前が五大堂であり、観光船の乗り場であるからだ。 この話の主人公、D氏は仙台まで出張には来たが、松島を観光した記録は残していない。 そんな時間は無かったのだろうか、ちょっと気の毒である。 |
羽越本線
|
さて話を、東北の日本海側に切り替えよう。 D氏は昭和9年12月29日、山形県の余部駅まで出張で訪問している。 そこから、陸羽西線で新庄の方に行ってしまったので、その先、さらに北の駅には訪問していない。 なので次は、ここを起点に話を北に向かって進めたい。 |
酒田駅
羽越本線 港の倉庫群・最上川と船・鳥海山 羽越本線を余部の駅から北に進み、最上川を渡ると酒田の街である。 江戸時代、最上川流域の米や産物を、北前船に乗せて大阪へと運ぶ港としてにぎわった所である。 スタンプにも、米を貯蔵した沢山の蔵が描かれている。背後には鳥海山が描かれている。 |
金浦駅
羽越本線 鳥海山・象潟・鯛 列車は秋田県に入り、日本海と鳥海山、そして芭蕉も旅した象潟の風景を眺めながら、北へ進む。 象潟の次の駅が、金浦駅(このうら)で、この駅のスタンプが有ったので紹介して置こう。 描かれているのは、鳥海山と象潟の風景なのだろうと思われる。立派な鯛も描きこまれている。 しかしこのスタンプは「野ばら社の集印帖」にも紹介されていないものであり、詳細がわからない。 「野ばら社の集印帖」も、どうも東北や北海道のスタンプの収集は不十分だったようだ。 |
羽越線(2015年撮影)
秋田駅
羽越本線 佐竹義堯公銅像・竿灯 さらに一時間以上、羽越本線に乗って、やっと終点の秋田駅に到着する。 秋田駅の戦前スタンプは、かなりバリエーションがあり、この他の デザインのものも存在するようである。このスタンプには、秋田の夏の祭り、 竿灯と、千秋公園にある佐竹義堯公銅像の銅像が描かれている。 |
奥羽本線・五能線
|
大館駅
奥羽本線 忠犬ハチ公銅像 秋田から先は、線路は奥羽本線となって更に北に進む。 東能代で五能線と別れ、米代川に沿って遡り、花輪線と合流して、大館駅に着く。 次は、大館駅のスタンプを紹介しよう。秋田犬で有名な大館、 スタンプには、東京・渋谷駅でご主人をいつまでもまっていたということで 当時有名だった、「忠犬ハチ公」の像が描かれている。 昭和9年に建てられ、今も大館駅前にある。 |
弘前駅
奥羽本線 弘前城・桜・岩木山 奥羽本線の線路は、大館からは北に進み、峠を越えて青森県へ。 津軽平野は季節によって、さくらの花や、リンゴ畑や、黄金色の稲穂や、一面の雪を楽しめる。 岩木山も見えてきて、到着するのは、弘前駅である。スタンプに描かれているのは、 もちろん弘前城の桜と岩木山である。このスタンプは昭和13年の3月17日に押されたようだが、 桜の見ごろはもう少し後、4月下旬から5月頭である。 |
弘前城の桜(2017年撮影)
陸奥岩崎駅
五能線 日本海・漁港・丸山公園 さて、能代から更に北上して、日本海のダイナミックな風景を楽しめる路線が、五能線である。 この五能線の、陸奥岩崎駅のスタンプを入手できたので紹介して置こう。 日本海に面した岩崎漁港の風景が描かれている。 五能線は全通する前は能代線と呼ばれ、陸奥岩崎駅が終点駅だったそうだ。 1986年(昭和61年)に簡易委託化、2005年(平成17年)に無人化された。 この駅の様に、戦前に駅スタンプが設置され、その後無人化された駅は、数知れない。 |
青森駅
奥羽本線 青森県地図・青森県庁 奥羽本線は弘前から北に進み、川辺駅で五能線と合流して、終点青森へと到着する。 D氏はよく出張で、京都から青森行の寝台列車に乗っていたが、終点まで通しで乗ったことは無かったようだ。 もし全部乗ったらとしたら、急行502列車は京都発10:45、青森着は翌日の7:25着なので、 所要時間は21時間半である。いかにもしんどそうだ、当時の旅は大変だった。 青森駅のスタンプに描かれているのは、青森県の地図と、当時の青森県庁の建物であった。 |
青函連絡船
|
すでに、長い長い旅を続けてきたが、この話はさらに北海道に渡らなければなるまい。
当時の青函連絡船の、青森〜函館の所要時間は4時間30分と時間表にある。
私も昔々、青函連絡船に乗ったことがあるが、所要時間はそのぐらいと記憶している。 それが今、北海道新幹線の、新青森〜新函館北斗の所要時間は、わずか1時間である。 隔世の感がある、と言うしかない。 |
翔鳳丸
青函連絡船 青函連絡船の中にも、記念スタンプは置かれていた。 2つほど入手できたので、紹介して置こう。 まずは、翔鳳丸(しょうおうまる)のスタンプである。 1925年(大正14年)に就航した、日本で最初の車載客船であった。 同型船に飛鸞丸・津軽丸・松前丸があり、翔鳳丸が一番船であった。 北海道への貨物・旅客輸送は、青函連絡船が主力であり、船の賑わいは相当なものであった。 翔鳳丸には一等室や食堂もあり、船旅が楽しめた。 |
青函連絡船(1980年撮影)
飛鸞丸
青函連絡船 飛鸞丸(ひらんまる)は、翔鳳丸に続いて就航した同型船である。 常時四隻体制で運航し、北海道への物流を支え続けた。 しかし太平洋戦争下の昭和20年7月14日、青函連絡船は、 相次いでアメリカ軍機の攻撃を受け、悉く沈没し、壊滅してしまった。 飛鸞丸では乗組員等31人、翔鳳丸では乗組員47人が犠牲になった。これらのスタンプも、船と運命を共にしたのであろう。 |
函館本線
|
函館駅
函館本線 五稜郭・トラピチヌス修道院・スズラン 長い旅路の果てに津軽海峡を渡り、やっと北海道にたどり着いた。 ここからは函館本線に乗って旅を続けよう。 まずは函館駅のスタンプである。輪郭は五稜郭の形になっており、 トラビチヌス修道院 とスズランが描かれていて、今も昔も函館のイメージが 変わっていないことがわかる。 |
森駅
函館本線 噴火湾・羊蹄山 Nでは、大沼駅のスタンプを紹介したが、函館を出発した列車は、 大沼と駒ケ岳の雄大な風景を車窓に見る。 さらに走ると、右手に海が広がる。噴火湾である。行く手には、富士山に似た綺麗な形の山が近づいてくる、羊蹄山だ。 やがて森駅に到着。今見てきた車窓が描かれたスタンプが設置されていた。 森駅というと、「いかめし」の駅弁が有名だが、 昭和16年の発売だそうで、このスタンプが押されたころには、まだ無かったことになる。 |
噴火湾と羊蹄山(2017年撮影)
長万部駅
函館本線 エカシケンル・アイヌ文様 列車は噴火湾の海に沿ってさらに進み、長万部駅に到着する。 スタンプには、アイヌ文様と住居が描かれている。 「エカシケンル」とは、アイヌ語で「先祖の貴き家」という意味であるが、 昭和6年から14年ころまで、その名前で、アイヌ民具資料館が運営されていたそうである。 今はこういったアイヌ文化を伝える場所は、少し離れた白老などに移っている。 |
虻田駅
(現:洞爺駅)室蘭本線 有珠山・羊蹄山・洞爺湖 次は、室蘭本線に進んで「虻田駅」のスタンプを紹介しよう、現在の洞爺駅である。 昭和37年に駅名変更したのだそうだ。有珠山・羊蹄山・洞爺湖への観光拠点の駅で、 私も家族でこの駅に降りたことがある。 昭和新山の火山活動が始まったのは昭和18年のことだそうで、 このスタンプが押された時には、まだ無かったことになる。 |
倶知安駅
函館本線 羊蹄山・ニセコ温泉 線路を長万部まで戻って、函館本線を進もう。 長万部からは内陸を走り、次に紹介するスタンプは倶知安駅のものである。 羊蹄山は目の前であるので大きく描かれている。 パウダースノーが有名で、外国客がニセコのスキー場に押し寄せていたが、 令和2年のシーズンはコロナで全く振るわなかった。次の冬のスキーシーズンには、 賑わいは戻るであろうか。 |
小樽駅
函館本線 港・客船・古代文字 函館本線は再び日本海側へと出て、港町・小樽へと到着する。 函館から小樽までの所要時間は、7時間半である。 まったく当時の日本は広く、旅は大変であった。 小樽からは、当時日本の領土であった、樺太・大泊港への船が出ていた。 スタンプには港と大きな船、カモメが描かれている。 |
さて、20枚余りのスタンプを紹介しながら、仙台から小樽までやってきた。
北海道はまだ道南に来ただけで、この先、札幌・旭川・稚内への道北方面、
帯広・釧路・根室の道東方面へと線路が伸びている。
しかし、このページは小樽で切り上げることとする。 実は別の方で、昭和9年の夏に北海道を2週間に渡って旅し、 スタンプを100枚以上押された方の集印帖を入手している。 そちらも大変貴重な記録なので、このD氏の話を終えた後、 別途「戦前S氏の北視察」 として紹介したいと思っている。北海道の戦前スタンプの話は、そちらへ続けるので、別途お読み頂きたい。 D氏が行かなかった東日本の旅、いかがであっただろうか。 次のQでは同様に、D氏が行かなかった中日本(東京から名古屋の駅)について、 いくつかスタンプを紹介したいと思っている。 (→つづく) |