押し鉄列伝(#518)
戦前D氏の視察帳 -L伊勢・高野山 /昭和10年10月〜11月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、L伊勢・高野山の旅を紹介する。

伊勢神宮参拝 昭和10年10月1日(火)〜3日(木)

昭和10年の秋以降は、D氏は出張が少なかったようである。 この秋は出張時に押印したと思われる駅スタンプが、とても少ないのである。 その代わり、休日に神社仏閣へ参詣したり、城を見物したり、観光で押したと思われるスタンプが多い。 これは、どうしてなのだろう。

伊勢電津駅 伊勢電気鉄道
安濃松原-昭和10年10月1日(火)-

まずは、昭和10年10月1日(火)、伊勢電気鉄道の津駅のスタンプを押している。 この日は火曜日であるから、前日から三重県方面の製糸場へ出張した帰りだったかもしれない。 ただこのあと、このまま伊勢神宮の参拝へと出かけているのである。 ということは、D氏はこのあと2日間、休暇を取ったのかもしれない。

D氏は、この駅から電車に乗って南へ、伊勢神宮の外宮のすぐ横にあった、 終点・大神宮前駅まで乗車した。

大神宮前駅 伊勢電気鉄道
伊勢神宮
-昭和10年10月1日(火)-

伊勢神宮への参拝客が多いのは、江戸時代も、D氏の当時も、そして今も同じである。 外宮前の山田の街の賑わいは、当時は相当のものであった。 D氏はこの日、駅前に立ち並ぶ旅館のどこかに宿泊したのだろう。

伊勢電気鉄道は、三重県内資本の鉄道会社であった。 北は養老線で大垣まで、南は伊勢神宮外宮の門前の大神宮前駅まで、長い路線を持っていた。

だが、残念ながら今は存続していない。 その後参宮線や参宮急行線(現:近鉄)との競争に負け、破綻してしまったのである。 伊勢電津駅〜大神宮前駅の路線は廃線になって、現在は線路も残っていない。 今は外宮の近くに、駅跡の碑が建てられているそうだ。


(内宮・宇治橋:2010年撮影)
内宮前 神都バス
内宮とバス-昭和10年10月3日(木)-

翌10月2日、3日と、D氏は伊勢で過ごしていたようである。 一人旅だったのか、取引先の人といっしょだったのか、 はたまた家族を呼び寄せていたのか、わからないが。

ともかく次に押されていたのが右のスタンプで、 伊勢神宮周辺を路線にもつ、神都バスというバス会社のスタンプである。 レトロなボンネットバスが、当時のバスの主力だったのがわかる。 このバスに乗って、D氏は伊勢神宮を参拝したのだろうか。

山田駅(現:伊勢市駅) 参宮線
外宮
-昭和10年10月3日(木)-

帰りは、参宮線と関西本線を乗り継いで京都に戻ったようで、山田駅のスタンプが押されている。 このスタンプをD氏が押すのは2回目である。前回は日付が入っていたのだが、 今回は日付の部分が無くなっている。毎日日付を更新するのが大変なので、管理をする人が その部分を外してしまったのだろうか。おかげで、D氏の正確な旅程がわからない。

高野山参詣 昭和10年11月3日(日)

10月もまた、出張が無かったようである。 そうなる、ともともと旅好きなD氏なので、自分でどこか行きたいと思ったのだろうか、 次は高野山参詣に行ったようである。 日付ははっきりにしないだが、前後の旅の関係から、 仮に昭和10年11月3日(日)であったとして話を進めよう。

奈良駅 奈良線・桜井線
鹿-昭和10年11月3日(日)-

この日、京都駅を8:30発の、奈良線615列車に乗って、D氏は奈良方面へと南下した。 奈良駅までは約一時間で、9:39に到着する。この列車は4分間停車して、9:43に、 更に桜井線に入って南下する。

ちょっと時間の余裕が無かったのか、D氏は奈良駅のスタンプを押していないのだが、 他の方が押したスタンプの印影が有ったので、紹介して置こう。 奈良公園の鹿が描かれた、奈良らしくて良いデザインの駅スタンプだった。

桜井駅 桜井線
多武峰
-昭和10年11月3日(日)-

のどかな桜井線の沿線を南下し、桜井駅には10:18着。 D氏はこの駅では下車してスタンプを押している。 多武峰、談山神社の十三重の塔が描かれた、 なかなか重厚な感じのスタンプである。そろそろ紅葉も始まった頃であっただろうか。 ただ、日付部分が不完全で、しっかり読み取れない。これを「昭和10年11月3日」だったと仮定した次第だ。

次の11:25発の、桜井線617列車まで一時間ほどある。ちょっと早いが、D氏はこの駅近くで昼食にしたかもしれない。 桜井駅から再び列車に乗り、高田駅に11:39着。すぐに和歌山線513列車、11:40発に乗り継ぎできる。 しかし便利が良すぎて、高田駅のスタンプを押す間がなかったようだ。

橋本駅 和歌山線
応其寺-昭和10年11月3日(日)-

和歌山線を南下する。私はこのあたりの雰囲気が好きだ。 車窓に見える大和路の民家は、とても歴史を感じさせる落ち着い佇まいだ。 やがて山を越えて、紀ノ川に沿って下るようになる。12:41、橋本駅着。

これから目指すのは、弘法大師が開いた宗教都市・高野山。 戦国時代、その高野山に危機が迫ったことがあった。 宗教勢力が力を持っている事を許さない織田信長が、比叡山を焼き討ちにした。 次は、高野山だと警告してきたのだ。

しかし、信長の後継者となった豊臣秀吉は「高野山は政権と争うつもりはない」と伝えてきた、 木喰応其上人の仲介で、戦火を避けた。上人は、この辺りの土地を与えられ、紀ノ川に橋を架けた。 これが「橋本」の地名の由来であるという。スタンプには、その橋と上人が描かれている。

橋本駅のスタンプは、同じテーマの図柄で、なぜか2種類あった。

ここから高野山へは、南海高野線に乗り換えて行くので、もしかしたらどちらかは、 南海電車の駅スタンプであったのかもしれない。どちらがどちらの駅の物かは、 残念ながらわからないので、ここでは両方紹介して置こう。

南海高野線の13:03発の列車に乗ると、13:20に高野下駅に到着する。 ここからは高野山電気鉄道の路線に変わり、13:52極楽橋駅着。

高野山・天狗堂 (土産物店)
高野山奥の院-昭和10年11月3日(日)-

極楽橋駅から、14:02発の高野山ケーブルに乗って山の上に登ると、14:07、高野山駅に到着する。 この間の経路には、スタンプが無かったのか押せなかったのか、押されていないのが残念だ。 ただD氏が、ちゃんと高野山まで行った証拠としては、参道の天狗堂と言うお土産物屋さんにあった スタンプが押されている。

この日この後、D氏は高野山・金剛峯寺を、ゆっくり参詣したのだろうか。 日帰りで京都に戻るにはちょっと時間が足らなそうなので、宿坊に一泊したかもしれない。 残念ながら私は、まだ高野山に行ったことが無い。 ぜひいつか訪問して、D氏がこの日どんな旅をしたのか、共有体験をしたいものだ。

伊賀上野城見物 昭和10年11月10日(日)

さて、どうしてD氏の出張は、こうも急に少なくなってしまったのだろうか。

生糸・シルクの需要は、主要貿易国のアメリカで、化学繊維レーヨンが台頭し、少なくなってきていた。 また満州問題で日本が外交的に孤立して、貿易全体が縮小してきていた。 その限られた生糸需要も、自社で貿易を始めた片倉製糸や郡是製糸が強くなって、奪われつつあった。 D氏の原合名会社は劣勢になっていた。これまでも書いてきたことだが、そんな事情のせいだったのではないか。

名張駅 参宮急行電鉄(現:近鉄)
赤目四十八滝から香落谷
-昭和10年11月10日(日)-

そんなとき、以前も出張している伊賀上野の街で、 城の天守閣再建が完成したのを記念して「伊賀全国博」 というのが開かれていると、D氏は聞いた。

旅が好きで、姫路城など、 いろいろな城を見に行ったことのあるD氏は、興味が湧いた。最近出張が少なくて、 ちょっと旅をしてみたいと思っていたし、行ってみることにした。

昭和10年11月10日(日)、途中の参宮急行電鉄(現:近鉄)の名張駅で、このスタンプを押している。 正確にはどこのスタンプなのかはっきりしないが、以前のこの駅のスタンプが、同じモチーフだったので、 これも名張駅の物であった、としておく。

伊賀全国博 -昭和10年11月10日(日)-

現在の伊賀鉄道・上野市駅、当時の参宮急行電鉄・上野町駅に降り立ったD氏は、 博覧会の開かれている伊賀上野城址へ足を向けた。 堂々と、素晴らしい三階建ての天守閣が、木造で再建されていた。 この後の太平洋戦争の戦災で、多くの城の天守閣が焼けてしまった中、 この伊賀上野城の再建天守閣は幸い焼けることは無く、 今もその姿を見ることが出来る。写真は、私が1984年に、自転車旅行の時に撮影したものである。

さてこの後も昭和10年の年末まで、D氏が出張に行った記録を「視察記念帳」に見ることが出来ない。 実際、D氏の原合名会社のシルク貿易の事業は、難しい局面を迎えていたようだ。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁