押し鉄列伝(#511)
戦前D氏の視察帳 -F山陽2・福知山 /昭和10年2月〜3月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、F山陽2・福知山線の旅を紹介する。

山陽本線 昭和10年2月5日(火)〜6日(水)

昭和9〜10年の年末年始にかけて、D氏は東北や関東への出張が続いて忙しかったが、その後の2月と3月は、 関西に留まっており、ちょっと一息付けた感じだったようだ。 この稿では、2月と3月の出張を取り上げる。

まずは2月5日から1泊2日で、神戸と姫路に出張している。

神戸駅 東海道線・山陽本線
湊川神社・船-昭和10年2月5日(火)-

京都から神戸までは、当時列車で1時間半から2時間と言ったところであった。 例えば、東京発の急行で、京都7:55発の17番列車・神戸行きに乗れば、9:17着であった。 神戸駅のスタンプには、湊川神社と、貿易船が描かれていた。

さて、この日のD氏の仕事だが、彼の会社が輸出している生糸の品質チェックや、 輸出相手の外国人顧客との折衝、ということが考えられそうだ。

生糸の生産は東日本が多いので、明治期の主たる貿易は横浜港で行われていた。 しかし大正七年の関東大震災の時、横浜港が暫く使えなくなり、神戸からの出荷に切り替える動きがあった。 そのため昭和のこのころには、神戸も拮抗する程の輸出高になっていた。 国は神戸港に昭和2年、生糸検査場 を作って、輸出する生糸の品質確保体制を整えた。D氏は輸出業者の責任者として、 この検査場には定期的に訪問していただろう。


(神戸港・2018年撮影)

さて、今日はD氏、外国から来訪した顧客との打合せがあり、接待として、 その外国客を日本の名所に案内することになった、と設定してみよう。 当時の主な生糸の輸出先はアメリカであったから、相手は米国人としよう。 彼は日本のシルクの美しさに惹かれて輸入していて、日本文化にも興味を持っている。

「日本デ、イチバン美シイ、姫路城ヲ見テミタイデス!」
と熱望していた。

明石駅 山陽本線
明石海峡と鯛-昭和10年2月5日(火)-

貿易商社に勤めているのだから、こういう事にも対応出来ねばならない。

D氏は米国人のお客様を連れ、神戸駅発16:20の706列車に乗車した。 神戸の街を西に抜ければ、車窓の右手に明石海峡の海が見え、美しい。 16:43、明石駅に着くと、ホームから明石城の櫓が見えたので、ちょっと下車して 眺めていく事にした。日本の城が好きな米国人のお客さんは、それを喜んでくれた。 ついでに駅スタンプを押しにいくと、明石海峡と鯛が描かれていた。



姫路駅 山陽本線
姫路駅-昭和10年2月6日(水)-

17:15発の113列車・糸崎行きに乗る。 この列車は「汽車時間表」によると、今でいう快速列車のような感じで、 主要駅しか止まらず、17:54に姫路着。 姫路の日本情緒あふれる旅館へ案内し、米国客には大いに喜んでもらった。

あくる2月6日、国宝の姫路城へ案内した。太平洋戦争前だから、 今より多くの城の天守閣が現存していた昭和初期だが、 姫路・白鷺城はその中でもやはり傑出した美しさである。 D氏は、帰りに姫路駅で、天守閣が描かれた駅スタンプを押した。 さらに別の紙にも押して、米国客に「お土産にどうぞ」と贈った。 それはとても喜ばれた。

以上は、私の作り話だが、こんな事もあったかもしれない。
午後の列車で、一行は神戸に戻った。米国客と別れ、D氏は京都に帰った。

四日市へ再び 昭和10年2月19日(火)

2月19日(火)、D氏は四日市に出張したようで、スタンプが残っている。

四日市駅 関西本線
万古焼・諏訪神社-昭和10年2月19日(火)-

このスタンプは、昨年の8月23日にも押されていて「視察記念帳」に登場するのは2回目である。 同じスタンプが押されている例は少ないのだが、 関西本線のスタンプはすでに大体押してしまっているので、この一枚だけは押して、 今日の出張の記念とすることにしたのだろうか。

四日市を含む三重県には、製糸工場や紡績工場が多くあったため、 D氏は何度も出張していた形跡が、「視察記念帳」に残っている。 この日の仕事の用件は何だったのだろうか、日帰りだったのか1泊だったのだろうか。


福知山線・沿線視察 昭和10年3月11日(月)〜13日(水)

D氏は、3月に入ると、4日間ほどかけて福知山線の沿線に出張に出かけている。 大阪まで東海道本線で出て、福知山線に乗り換えて行ったのだろう。


神崎駅 (現:尼崎駅)福知山線
汽車・近松・盆栽-昭和10年3月11日(月)-

まずは、3月11日(月)、神崎駅のスタンプが押されている。 神崎駅とは、今の尼崎駅の事である。 この当時は、この駅から分かれて南に行く支線の終点に、より以前からあった「尼崎駅」が存在していた。 昭和24年に、こちらが尼崎駅となり、もう一方は「尼崎港駅」と改称されたそうだ。

さて、尼崎には実は、製糸場というのは無かった。あるのは、尼崎紡績(現:ユニチカ) の大きな工場であった。なぜD氏は、尼崎に出張してきたのだろう。

「製糸業」は蚕の繭から糸を引いて生糸を作る産業だが、 「紡績業」は、木綿や羊毛など、短い繊維を紡いで糸にしていく産業である。

江戸時代には、布を作るため、東日本では養蚕が、西日本では綿花の栽培が盛んであった。 明治になり、養蚕は、日本の生糸が外国で認められて輸出需要で盛んになったが、 綿花栽培の方は、インド等から安い綿が入ってきて価格競争に負け、壊滅してしまった。 しかし「紡績業」に関しては、外国産の綿を輸入して原料に使えば、機械化した大規模な工場で行うことで、 利益を上げることが可能だった。渋沢栄一ら明治の財界人はここに目をつけ、関西に、 大坂紡績など、多くの紡績工場を作った。この取り組みは大成功し、紡績業は日本を支える一大産業に育つ。そして神戸からの輸出品のトップは、今や綿糸になっていた。

塚口駅 福知山線
酒・流鏑馬・古墳
-昭和10年3月12日(火)-

生糸でも、良質な蚕の繭からは糸を引いて「製糸」の技術で高品質のものが出来るが、 品質の良くない、糸が切れやすい繭は、その方法では製品にならなかった。 そこで、短い繊維を紡いで糸にしていく「紡績」の技術を使って糸にするということが 行われるようになった、これを「紡績絹糸」という。

D氏の会社と紡績会社は、この分野で取引があったのだろうと思う。今回の福知山線沿線への出張は、 そんな紡績会社を何社か訪問したのではないだろうか。


翌、3月12日には、塚口駅のスタンプが一つだけ押されている。 いろいろな図柄が沢山描きこまれていて、ひとつひとつがなんであるのか、 調べてもちょっと良くわからないのが残念だ。


伊丹駅 福知山線
無盡蔵の酒壺
-昭和10年3月12日(火)・日付更新ミス?-

伊丹駅のスタンプも押されている。伊丹は当時は、灘と並ぶ名酒の産地として知られていたので、 それにちなんで酒壺の形のデザインのスタンプになっている。日付が3月10日となっているのだが、 それだと日曜日なので、これは日付の更新忘れに寄るミスかなと思っている。

伊丹にも、日東紡績という、大きな紡績会社の工場があるので、D氏はそこも訪問したかもしれないと 思っている。

池田駅 (現:川西池田駅)福知山線
満願寺-昭和10年3月13日(水)-

さらに福知山線のその先の、池田駅のスタンプが押されていた。 薄い押印だったので、なんとかここまでの画像に処理をしてみた。 描かれているのは、摂津源氏が帰依した古刹、満願寺であるらしい。。 日付は13日であった。

D氏は3日間を費やし、尼崎から伊丹あたりで仕事で関係している紡績工場を いくつか回ったようである。「紡績絹糸」を作るための仕事の発注だったのだろうか、 あるいは製造された品物の確認視察だったのだろうか。


福知山線・帰路 昭和10年3月14日(木)

今回の仕事は、ほぼ前日までで終わった。が、D氏にはもう一つ、丹波篠山に所要があったようだ。 3月14日(木)に、さらに福知山線で旅をしているのである。 篠山には、養蚕家は居たようだが、製糸や紡績の大きな工場はなかったようだが、所要は何だったのだろうか。 ひょっとしたら「押し鉄」として未押印の駅スタンプをもう少し押して帰りたい、というのが理由だったかもしれない。


中山寺駅 福知山線
中山寺参詣
-昭和10年3月14日(木)-

3月14日(木)は、池田の次の中山寺駅のスタンプから押印が始まっている。 中山寺へ参拝する人が描かれたスタンプである。

D氏はもしかしたら、前日宿泊していた池田の宿を早く出て、中山寺に参拝したかもしれない。 池田発6:50発で、中山寺に6:57着の、411列車・城崎行きが、始発列車なのだが、どうだろう。

宝塚駅 福知山線
宝塚歌劇団
-昭和10年3月14日(木)-

次の、中山寺駅発9:36は、413列車敦賀行きである。 参拝を終えてこれに乗れば、次のスタンプが押されている宝塚には9:42に到着する。

スタンプには、宝塚歌劇団のラインダンスが描かれて、温泉マークも描かれている。 せっかくだからこのあと温泉に入ったり、ラインダンスを見たりしようか。 いやいや、出張中なのだから、そこまでハメを外しては不味いかもしれないなあ、と、 D氏は迷ったかもしれない。このスタンプを押した後、D氏はどうしただろうか。

次の宝塚発の列車は、11:30発の、401列車・大社行きである。 D氏は結局、この列車に乗ったとしよう。



生瀬駅 福知山線
武庫川キャンプ・木之元地蔵
-そこかすろうさん、1978年5月押印-

宝塚の街を抜けると、列車は武庫川の渓谷に沿って山を登っていく。 次の駅が、生瀬駅である。

D氏が押したものではないのだが、戦前からあるスタンプと思われる印影を頂いたので、 ここで紹介して置こう。押し鉄仲間の、そこかすろうさんが、今から42年前の1978年5月に、 この駅を訪問した時に残っていた印影、とのことである。 武庫川の河原でキャンプを楽しむ様子が描かれている。

道場駅 福知山線
鎌倉峡ハイキング
-そこかすろうさん、1978年5月押印-

D氏の乗ったSL列車は、武庫川の渓谷の中、煙を吐き汽笛を響かせながら、進む。 何度かトンネルを抜けて、もうすぐ開けた三田の盆地に出る所にあるのが、道場駅である。

そこかすろうさんは、42年前の同じ日、この駅のスタンプも、 押されたということである。続けて紹介しよう。 描かれているのは武庫川の渓谷で、今もハイキングで人気の、鎌倉峡の風景であろうか。


もちろん今は、これらのスタンプは、もう無い。
数十年前までは、このように戦前のスタンプが、駅に残っていることがあった。
今は、そんな例は本当に、数えるほどしかない。もしあれば、それはもう奇跡である。


(福知山線・2009年撮影)


篠山駅 (現:篠山口駅)福知山線
イノシシ・栗-昭和10年3月14日(木)-

D氏は福知山線を篠山駅で下車した。12:45着であった。 現在はこの駅は、篠山口駅と呼ばれている。 昭和19年に、篠山市街地まで伸びる「篠山線」というのが開通した時、駅名変更されたためである。 だがその後、その篠山線は廃止になっている。

実際に篠山に行ってみると、この駅は「篠山口」という名前の方が、実情にあっていると実感できる。 町の中心部まで遠いのだ。ひょっとしたらD氏は先に電話をして、打合せ相手に駅まで来てもらい話したか、 何かを受け取ったのかもしれない。

スタンプには、名物の丹波の栗と、ボタン鍋で有名なイノシシが描かれてていた。 「汽車時間表」を見ると、篠山駅の駅名の横には「駅弁マーク」が描かれている。 すでに当時、長い列車の旅には必要なので、各地で駅弁が普及していた。 篠山駅には、栗や猪肉を使ったうまい駅弁があったのだろうか。

大坂駅 福知山線・東海道本線
市章と鉄道路線図
-昭和10年3月14日(木)-

所用を済ませ、D氏は15:29発の404大阪行きで、福知山線を戻る。 大坂には17:16に着くので、2時間弱である。今ならば、普通列車で1時間半ぐらいである。

大阪で、D氏はこのようなスタンプを押している。デザインされているのは、大阪市の市章である。 この市章は、昔、 難波の海の浅瀬に立てられていた水路の標識だそうである。 その周りに、鉄道路線図や、大阪城を築いた秀吉の千成瓢箪が、絡みつくように描きこまれている。


大阪から、17:34発の334京都行に乗ると、終点の京都には18:31に到着する。 今回の出張では、紡績工場を何か所か訪問出来たし、福知山線のスタンプも押せたので、 D氏は満足であっただろうか。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁