押し鉄列伝(#514)
戦前D氏の視察帳 -I四国 /昭和10年5月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、I四国の旅を紹介する。

伊賀上野へ再び 昭和10年4月22日(月)

昭和10年4月22日、D氏はまた、三重県へ出張したようである。 大体3か月に一度は、三重方面へ出張しているので、この方面に重要な得意先があったと考えられるだろう。 確かに製糸所が沢山ある地域である。

上野町駅 参宮急行電鉄(現:伊賀鉄道)
月ヶ瀬梅林-昭和10年4月22日(月)-

スタンプとしては一枚だけ、参宮急行電鉄・上野町駅、現:伊賀鉄道・上野市駅のスタンプを押されている。 昨年、昭和9年の8月にも、このスタンプは押されており、これは2回目の押印だ。

D氏は昨年出張した折、関西本線やこの辺りの駅のスタンプは押してしまっているので、 今回は押したい駅スタンプがなかったのだろう。この駅だけ再押印して、出張記念を残そうとした。 こういうとき、日付印になっているのが生きてくる。

宇高線・予讃線 昭和10年4月29日(月)

さて、今回の話でメインで紹介するのは、四国への出張旅である。 D氏には、10年来の付合いがある取引先の製糸場が、徳島や高知に何件かあった。 1年か2年に一度ぐらいは、その訪問のため四国へ出張していたようである。

ただ残念ながら、この話で紹介する四国のスタンプには、どれも日付が無い。 そのため、旅程を正確につかむことが出来ない。 だが前後の出張の日付から、だいたいこの週だったろうとは推定は出来る。 そこで、上記の伊賀上野への出張の翌週だった、と仮定し話を進めようと思う。

宇野駅 宇野線
連絡船-昭和10年4月29日(月)-

昭和10年4月29日(月)、D氏は京都駅を7:16発の、急行5番列車・下関行きに乗った。 今回は四国を一週間かけて回る出張の予定だが、旅慣れたD氏の荷物は、 初夏の季節の良い時期の旅なので、いつもの鞄一つだけである。

11:20、岡山駅着。例えば祭り寿司など、岡山名物の駅弁を買って、 宇野線のホームへと跨線橋を渡る。11:40発の宇野線817番列車に乗り、さっそく駅弁を広げた。

四国へ渡るなら、今なら岡山からマリンライナーに乗り、一気に瀬戸大橋を渡ってしまうわけだが、 もちろん当時は、そうはいかない。12:14、宇野駅着。そのまま港に停泊している宇高連絡船へと、乗り継ぐ。


(瀬戸内海:2012年撮影)

南海丸 宇高連絡船
-昭和10年3月12日-押印者不詳

連絡船は、12:25、宇野港を出発。高松まで約1時間の船旅である。 初夏の陽光が輝き、波静かな瀬戸内海を、D氏は眺めていただろうか。 なお、宇高連絡船の名物、船内の讃岐うどんは、 戦後に販売が始まったものだそうで、残念ながらD氏は、味わっていないようだ。 宇高連絡船の船内には、スタンプがあったはずだが、D氏は押していない様だ。

残念なので、他の方が同じ頃に押した、南海丸という宇高連絡船のスタンプを紹介して置こう。

13:25、高松桟橋駅着。桟橋駅で待ち構えていた、13:35発の予讃線14番列車に乗り換える。 当時、高松桟橋駅と、高松駅は別の駅だったとのことである。 残念ながらD氏はどちらの駅のスタンプも押していないが、 連絡船からの乗り換えで時間的な余裕がなかったからだろう。 でも、高松駅のスタンプが無いのは寂しいので、 こちらも別の方が同じ時期に押したスタンプの印影を紹介して置くことにする。

高松桟橋駅 予讃本線
-昭和9年7月26日-押印者不詳
高松駅 予讃本線
-昭和10年3月12日-押印者不詳

琴平駅 予讃線支線(現:土讃線)
金比羅宮-昭和10年4月29日(月)-

14:21、四国鉄道発祥の駅、多度津に到着。接続良く、14:28発の117列車・琴平行きに乗換える。

この路線、当時はまだ阿波池田までしか開通しておらず、予讃本線の支線扱いだったようである。 昭和9年12月の汽車時間表には、そう記載されている。高知まで直接行けるようになるのは、この年の10月で、 その時に、土讃線と改称されたのそうだ。

14:47、この列車の終点、琴平駅着。 金比羅宮への参詣で賑わうこの街は、今より当時の方が賑わっていたのではないだろうか。 スタンプには高灯篭と、山に金比羅宮のお堂が描かれている。

善通寺駅 予讃線支線(現:土讃線)
善通寺-昭和10年4月29日(月)-

さて「視察記念帳」には、一駅手前の善通寺駅のスタンプも押してある。 私はD氏が、押し鉄の趣味の人が良くやる、ジグザグ作戦をしたのではないかと思ったので、 そのように想定してみよう。汽車時間表に寄れば、15:10発・120番列車で一駅戻れば、 善通寺駅には15:17着。次の16:09発・119番列車に乗れば、それは阿波池田行きなので、効率的のようだ。

そうして押された善通寺駅のスタンプには、善通寺の三重塔と、星に11のマーク。 これは、陸軍第十一師団 があったことを示している。


(琴平駅:2012年撮影)

再び、琴平駅を通過して、列車は南下する。だんだんと山が迫ってくる。四国山地を越える難所である。 長大なトンネルで、阿波池田へと抜けていくが、この区間が開業したのは昭和4年の事だそうである。

阿波池田駅
予讃線支線(現:土讃線)
吉野川-昭和10年4月29日(月)-

トンネルを抜けると、遥か眼下に吉野川が流れる風景が広がる、列車はゆっくり坂を下っていき、 やがて吉野川を渡る。阿波池田駅に到着17:12。

スタンプは、とても写実的にこの辺りの風景、今降りてきた線路や吉野川の渓谷、を描いたものであった。 さて、D氏はすぐに、徳島線に乗り換える。僅か3分の乗り換え、17:15発の徳島線318番列車であった。

阿波の製糸場へ 昭和10年4月29日(月)

夕日に赤く染まる吉野川を車窓に眺めながら、D氏は徳島線に揺られている。
この先、鴨島ということころに、もう10年以上もお付き合いのある製糸場があった。 今日は鴨島に宿を取っており、久しぶりに先方の方々と、一杯やることになっていた。


(脇町:2014年撮影)
阿波国の吉野川沿いの地方は、江戸時代は、藍の栽培が盛んであった。 阿波藍と言えば全国的に有名で、この辺りの藍商人はとても裕福であった。 それは、うだつを立派に上げた見事な街並みが、脇町あたりに残っていることで、 今もうかがい知れる。

ところが明治以降は、インド産の安い藍が輸入されるようになり、また合成染料が進歩して、 阿波藍はさっぱり売れなくなってしまった。そこで阿波の人たちは、 逆に外国で認められて商品価値が高まってきたシルクの生産に、産業構造を変えたのである。 昭和のこの時代、周囲の養蚕農家から収穫した繭から生糸を作る製糸場がいくつも出来ていた。

大正12年の関東大震災の時、横浜港が被害を受けて、東日本産の生糸の輸出がストップした。 輸出が主力の、D氏の原合名会社としては、西日本の生糸を緊急に神戸港から出荷することで間に合わせる必要に迫られた。 D氏はこのとき、生糸を確保するために、各地を奔走した。 その時出合ったのが、ここ阿波鴨島・ 筒井製糸所の社長であった。

筒井氏も、阿波の生糸を神戸に運んで輸出することで事業を伸ばしていこうとしていたところで、 年も近くて意気投合。ビジネスはとてもうまく行った。 その成功の記念に、D氏が「これに何か書いて欲しい」とお願いしたところ、 筒井直太郎社長は「能率増進」と大きく墨書した。 これがD氏の記念視察帳の最初の頁に残っている。大正15年4月の事であった。以来、十年以上の付き合いだ。
  日が暮れ、18:51、鴨島駅着。宴会場所の料亭まで、車で移動する。 久しぶりの再会の社長とD氏は、飲みながらいろいろと、最近の養蚕・製糸の情報を交換し合った。

最近はこの阿波・鴨島にも、日本の2大製糸会社である郡是製糸片倉製糸が進出してきており、 製糸場の統合や特約販売化が進み、競争が激化していた。社長とD氏は、それが頭の痛い所だった。


(吉野川:2012年撮影)

私はD氏と筒井製糸さんとの関係を、上記の様に想像した。
私の作り話であって、どこまで本当かわからない。お許し願いたい。

令和3年の今も、この筒井製糸さんは、会社として存続している。 私は以前、徳島線の押し鉄旅行をした時に、 鴨島駅前の、結婚式場を兼ねたホテルに泊まったことがある。 実はそこを経営しているのが、筒井製糸さんであると今回知って、ちょっとびっくりしている次第である。

石井駅 徳島線
地福寺の藤
-そこかすろうさん、1984年8月26日押印-

同じ徳島線の石井駅の戦前のスタンプを、押し鉄仲間の、そこかすろうさんが、 1984年に押されており、印影を頂いたのでここで紹介して置く。、 藤の花で有名な地福寺 という近くにあり、現存するスタンプにも描かれているので、 おそらくその図柄であろう。鴨島よりもう少し徳島寄りの駅なので、この時D氏はこの駅には行っていないが。


高知線(現:土讃線) 昭和10年4月30日(火)〜5月1日(水)

翌4月30日(火)の午前中は、筒井製糸所を訪問し、さらに社長らと商談や相談をあれこれこなした。 お昼過ぎ、D氏は次の訪問先である、高知へと向かう。

阿波池田駅
予讃線支線(現:土讃本線)
いけだ阿波踊り-昭和10年4月30日(火)-

13:38発の徳島線309列車で、鴨島から阿波池田へ向かう。 たっぷり2時間かかって、15:30過ぎ、阿波池田着。 昨日押したスタンプであるが、阿波池田駅にはもう一枚スタンプがあったので、 ここで紹介して置こう。いけだ阿波踊りを楽しく踊る、人々の様子である。

さて、先述したとおり、まだ阿波池田から高知へは、この時線路が繋がっていない。 この駅から、高知線の大田口という駅まで、乗合自動車(路線バス)に乗ることになる。

汽車時間表によると、この乗合自動車は「野村自動車」と言う会社が運営していたようだ。 15:36発の便が、丁度列車に連絡しているので、D氏はこれに乗ることにした。 乗合自動車は、現在でもその険しさで知られる、吉野川の大歩危小歩危の渓谷に沿って南下した。


(汽車時間表・昭和9年12月号より)

やがて峠を越えて、17:26、大田口駅へと到着した。 この区間の鉄道は、この時工事がだいぶ進んでいて、同じ年の10月に開通する。 それで多度津と高知が繋がって、名称も土讃本線へと変更になる。 でもこの時、大田口から高知への路線はまだ「高知線」と呼ばれていた。

高知駅 高知線(現:土讃線)
山内一豊像-昭和10年4月30日(火)-

大田口駅を18:02発の、高知線115列車に乗って南下をしているうち、この日も暮れて行った。 高知には19:42着と、ちょっと遅めの到着である。

スタンプには、土佐藩初代藩主・山内一豊公の銅像 が描かれていた。この像は戦時下の昭和19年に、金属供出のために無くなってしまっていたが、 平成の時代に再建され、現在はその雄姿を、高知城内で見ることが出来る。

今夜は高知で一泊である。高知には、当時はいろいろ豪華な料亭・旅館もあり、皿鉢料理などが美味しかっただろうと思う。 私も出張時にご相伴に預かったことがあり、とてもありがたかった。 でも今夜のD氏は、阿波鴨島で昨夜飲んだばかり、どうされたのだろうか。 もしこの旅が、部下と一緒だったとしたら、ちょっと一杯ぐらいは行ったのであろうか。


(高知城と皿鉢料理:2019年撮影)

翌5月1日(水)は、さらに2件の製糸工場を回ることにしていた。 朝早めに起き、高知駅を7:10発の列車に乗る。須崎行きで、当時、高知線はこの先、そこまでが開通していた。

朝倉駅 高知線(現:土讃線)
陸軍歩兵第44連隊-昭和10年5月1日(水)-

7:22、朝倉駅着。実はこの駅には仕事上の用事は無かったのだが、 駅スタンプを押すために下車したのではないかと思っている。

スタンプは、星のマークの付いたヘルメットの形をしている。 ここには、陸軍歩兵第44連隊の本部が置かれていた為である。 この連隊は日露戦争から従軍しており、 二年後に勃発する日中戦争にも派遣されることになる。

このころ、満州の権益を巡って日本と諸外国の対立は深まっており、戦争の影が徐々に近づきつつあった。 D氏はただ、朝の時間を利用し、このスタンプを押しに来ただけであったのだが。

土佐の製糸場へ 昭和10年5月1日(水)〜5月2日(木)

8:33発の106列車に乗って、一駅戻り、旭駅で下車、8:39着。

旭駅 高知線(現:土讃線)
土佐犬と製糸場-昭和10年4月30日(火)-

スタンプには、闘犬の横綱と、工場が描かれている。 工場は、D氏が関係する製糸場であり、スタンプに描かれる程、この街を支える産業であった。

D氏の今日一件目の訪問先はこの、高知製糸所である。 実はこの製糸場は、すでに大手の片倉工業に繭の特約販売を行っており、 経営的にも、片倉の傘下に入ろうとしていた。

D氏は、昔から付き合いのある高知製糸所の方と面会し、最近の状況を聞かせてもらったのではないだろうか。 東日本が中心だった片倉の力が、この高知まで及び、製糸業界でどんどん強くなっているのを感じたのでは無いだろうか。


(土佐湾:2014年撮影)

さて、せっかく土佐までやってきたのだから、もう一軒、10年来の付き合いをしている製糸場を訪問していこう。 ちょっとまだまだ、ここから遠いのであるが。


(奈半利:2014年撮影)
旭駅を12:46発の、高知線110列車・多度津行きに乗り、高知を通り過ぎ、13:25、後免駅に到着。 ここで、高知鉄道の安藝行きに乗り換える。黒潮寄せる土佐湾の青い海を車窓に臨みながら、 15:00、終点の安藝(安芸)駅着。三菱財閥の創始者、岩崎弥太郎の故郷として知られる街である。

さて、D氏の目的地は、安芸よりもまだまだ先であったが、当時は公共交通機関がほとんどなくて不便だった。 しかしそこは、取引のあるお得意様であるので、先方が安藝駅まで車を手配してくれていた。 さらに車で一時間程南西に走り、目的地の奈半利の街に着いたのは、16:00過ぎであった。

ここに、藤村製糸所という会社があり、土佐のこの地方の繭から生糸を作っていた。 「鯨印」のシルクマークの生糸は、その品質で有名であった。 D氏にとってはここも、大正末から十年来の取引先であった。 この会社も、令和3年の現在も存続している。 製糸場は2005年に操業停止したものの、 産業遺産として登録され、公開されているそうである。

D氏はこの日、藤村製糸の幹部の方々と会食し、商談や情報交換をした。

帰路の船旅 昭和10年5月2日(木)〜5月3日(金)

翌5月2日(木)出張4日目である。 昨日までに、目的だった阿波鴨島と、土佐高知・奈半利の3か所の製糸工場訪問を終えた。 今日は帰路である。帰りは船で戻ろうと考えていた。土佐商船が毎日一便、高知と大阪を船で結んでいた。

後免駅 高知線(現:土讃線)
尾長鶏-押印日・押印者不詳-

午前中、藤村製糸の製糸場を視察したが、船に間に合うように、奈半利を11:00に出発した。

今なら、土佐くろしお鉄道ごめんなはり線が、奈半利まで行っているから簡単だが、 当時の高知鉄道は、安芸までしか線路が繋がってなかったので、車で送ってもらい、12:00頃到着した。 12:36発の高知鉄道207列車に乗り、後免を経由して高知へ向かう。 D氏の押したものではないが、後免駅のスタンプが入手できたので、ここで紹介して置こう。


(土佐電:2014年撮影)

高知には、14:28着である。 今でも駅前から乗れる、土佐電鉄の路面電車に乗って、高知港の桟橋まで、20分ほどである。 土佐商船の船の出発は16:00なので、余裕をもって間に合うことが出来た。

土佐商船
桂浜-昭和10年5月2日(木)-

列車時間表には、後ろの方の頁に、旅客船の時間も乗っている。 土佐商船の、高知・大阪便の記載を見ると、 16:00に高知港を出港、大阪港には翌日の朝7:00に到着とある。 一晩で関西に戻れるのだから、意外と便利だ。 船のスピードはあまり変わっていないから、今でもこのくらいの所要時間かなと思う。 当時は「浦戸丸」「室戸丸」の2隻で運行していたようだ。

D氏の事だから、2等船室ぐらいは確保して、ゆったりと船旅をしたのだろうか。 港にか、船の中にかはわからないが、沢山の記念スタンプがあったようで、 D氏は5つほど、土佐商船のスタンプを押していたので紹介して置く。 いずれも、高知の名所や名物、物語をテーマにしたスタンプであった。


(汽車時間表:昭和9年12月号より)

船は高知港を離れ、太平洋を行く。
やがて日が暮れ、室戸岬の灯台の光を左に見ながら、紀伊水道に入っていく。

この土佐商船と言う会社はその後、他のいくつかの会社と統合されて、関西汽船となる。 戦争がはじまると、兵員や物資の輸送のために、大型船は供出するよう国から命じられるようになった。 そういう船の多くは、連合国軍からの攻撃を受けて沈没している。 この日、D氏が乗ったのがどちらかわからないが、 「浦戸丸」は供出され、昭和18年7月に沈没。 「室戸丸」は昭和20年まで旅客船としての就航を続けたが、 大阪湾にてB29が落として行った機雷に触れて沈没、多くの犠牲者を出したそうである。

近く土讃線が開通するとはいえ、土佐では、生糸を始め貨物輸送は、船が頼りだった。
戦争の時代は大混乱であっただろう。そういう時が、何年か先に忍び寄っていた。

翌5月3日(金)、朝7:30、D氏を乗せた船は無事に大阪港に着いた。

港に近い桜島駅を7:53発、当時は西成線と呼ばれていたらしいが、その列車に乗って、大阪駅に8:10着。 東海道線442列車、8:25発に乗れば、京都には9:00についた。 D氏は、旅の疲れでしんどかっただろうけれど、 会社の事務所に出社して、出張報告や精算などの事務をこなしただろうか。
(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁