押し鉄列伝(#524)
戦前D氏の視察帳 -RD氏の苦境/昭和11年6月〜12年8月

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは「RD氏の苦境」と題し、昭和11年6月以降について記載する。

さて話を再び、D氏の昭和11年の状況に戻そうと思う。 前回M話で記載した様に、D氏の勤める原合名会社のシルクの事業は、この時期大きな困難に直面していた。 主要な輸出先である米国で人絹(レーヨン)が普及しシルクの需要が落込み、価格も下落していた。 満州への政策を巡って、日本が外交的に孤立し、貿易に大きな影を落としていた。 国内では、片倉や郡是との競争に置いてコストの面で対抗できなくなっていた。

原名古屋製糸場・閉鎖 〜昭和11年6月6日(土)

こういった中、ついに原合名会社は、製糸場を自社で運営することを断念する方針を決めた。

原富太郎社長は明治中期に、富岡製糸場を含めた4つの製糸場を、三井から買い取って経営を続けてきた。 自社で品質の高い生糸を作るべきだという理想を追い、蚕種の研究を行うなど、成果を上げてきた。 しかし、上記の様に片倉や郡是とのコスト・原料繭の獲得で太刀打ちできない状況になり、苦渋の決断をした。 現在残っている3つの製糸場のうち、まず原名古屋製糸場を閉鎖することが決まった。


富岡製糸所・西置繭所(2021年撮影)

歳も近く、これまでも懇意にしてもらってきた、原善一郎副社長(原富太郎社長の長男)から、 この決定を聞かされたD氏は、大変残念に思ったであろう。原名古屋製糸場には、Bで書いた様に、 D氏も仕事上関わっているから、閉鎖となればいろいろ対応しなければならなかったと想像する。

富田駅 関西本線
海水浴-昭和11年6月5日(金)-

次にD氏が「視察記念帖」に押している駅スタンプは、昭和11年6月5日(金)の、 関西本線・富田駅のスタンプである。 図柄は、貝の形の中に、富田浜で海水浴をする人々の様子である。

私はこのスタンプは、D氏が原名古屋製糸場に出張し、工場閉鎖に関わるさまざまな処置を行ったあと、 週末に京都に帰る時に押したのではないかと思っている。D氏は関西本線の駅スタンプは以前にほとんど押しているが、 この駅のスタンプは押していなかった為、わざわざ途中下車して押したのではないか。

西桑名駅 北勢電鉄(現:三岐鉄道)
ハイキング・町屋川のはえつり
-昭和11年6月6日(土)?-

さらに富田駅のスタンプの隣に、こんな2つのスタンプが押されている。 「北勢電鉄」の文字が読み取れる。北勢電鉄は、現在は三岐鉄道・北勢線として、 桑名から阿下喜までを走る路線である。数少ないナローゲージの路線として、鉄道ファンの方はご存じだろう。

D氏の行動が良くわからないが、富田駅から桑名に折り返し、この日は桑名で宿泊したのかもしれない。 週末に、乗ったことのなかった北勢電鉄に乗ってみたいと思ったのかもしれない。

工場閉鎖と言うストレスの多い仕事の帰りなので、好きな鉄道に乗って、少し現実逃避をしたい。 D氏は、そんな気持ちで北勢電鉄に乗っていたのかもしれない。

鳥取での仕事 -昭和11年7月25日(土)〜

原合名会社は、自らの会社で生糸を作る製糸場からは撤退する方針を決めたが、 生糸を輸出するという、創業以来の本業は続けなければならない。 そのためには、良い糸を出来るだけ安価で仕入れ続けなければならない。 D氏はこのために、出張を続ける。7月の終わり、再び鳥取へと出張している。

姫路城
観光記念スタンプ
-昭和11年7月25日(土)-

ただ、久しぶりの鳥取への出張なので、週末から出かけて寄り道して行こう、 という気持ちが生まれたようである。7月25日(土)に、姫路城で、こんなスタンプを押している。 D氏はF話の時、取引先の米国人を連れて、この国宝の城を尋ねたことがあるが、それ以来である。 城好きのD氏は、今日は一人でゆっくり姫路城を見聞したかったのだろう。 日本が外交的に孤立している今は、外国からの訪問客はほとんど来なくなっていた。

それにしてもこの記念スタンプ、3色の部分が組合わさり複雑だ。どういう構造のスタンプだったのだろう。

鳥取駅 山陰本線
宇部神社
-昭和11年7月26日(日)-

D氏は姫路城を見学した後、鳥取に向かった。 今なら、スーパーはくとに乗る所だろうが、当時は智頭急行線は無い。

考えられるのは、播但線に乗って和田山に出て、山陰本線で鳥取に向かうというコースである。 それなら途中駅のスタンプがもう少し押されていても良さそうなのだがそれは無く、 次に押されているのは、7月26日(日)の日付の、この鳥取駅のスタンプであった。 明日の仕事に備えて、鳥取で前泊したのであろう。

上のスタンプには、武内宿禰命を祀る因幡国一宮、 宇部神社の他、 カニや温泉など、鳥取の魅力がいろいろ描かれている。スキーをしている場所は、大山か、 はたまた鳥取砂丘であろうか。@話の旅で押された鳥取駅のスタンプとは、テーマは同じだがデザインは異なる。 わずか2年で更新されているわけで、相当需要があったのだろう。

もう一枚、右のスタンプも押されているのだが、 このスタンプに描かれているものはなんであろうか。 ちょっと調べがつかなかったので、どなたかわかれば、教えて頂きたい。


鳥取砂丘(2009年撮影)

さて、D氏が鳥取まで来た仕事上の理由は、この2つの鳥取駅のスタンプの近くに、 訪問した製糸場の住所スタンプが2つ押されていることで想像がつく。

ひとつは、倉吉にある片倉・上井製糸場の住所印で、ここは以前は独立した製糸所だったのが、 片倉製糸に合併した工場である。女工が千人も働いていたという大工場だった。 もうひとつは、米子にあった、日本製絲株式会社と言う会社である。 こちらは米子の実業家、坂口平兵衛という人が明治時代に始めた製糸場である。 この両方を訪問し、D氏は生糸の仕入れの仕事をしたのだろう。

若狭の休日 -昭和11年8月2日(日)-

若狭和田駅 小浜線
和田海水浴場
-昭和11年8月2日(日)-

8月に入り、D氏は家族を連れて、若狭へ海水浴に行ったようだ。 8月2日(日)に、小浜線・若狭和田駅で押した、右のスタンプが押されている。 忙しいD氏が家族と旅行できるのは、一年に一度ぐらいであったので、 子供たちは喜んだことであろう。

スタンプに描かれているのは、若狭和田の海水浴場の様子である。 ここは令和の今も、人気の海水浴場である。

新潟出張 -昭和11年8月20日(木)の前後-

浦佐駅 上越線
浦佐裸押合祭り
-昭和11年8月20日(木)-

8月の終わり、D氏はまた上越方面へと出張している。 また、北陸線経由の夜行列車に乗ったのであろうか。 ただ、上越線当たりのスタンプはすでに押してしまっているため、 新しく押されているのは、今まで立ち寄っていなかった浦佐駅の 2つのスタンプのみであり、前後の旅程がわからないのが残念だ。

上のスタンプに描かれているのは、浦佐の善光寺で正月に行われる 裸押合祭 の様子である。また巨大なローソクが沢山用意されるそうで、ローソクも描かれている。 もう一枚、右のスタンプには、八海山の山や、名物のささあめ、西瓜などが描かれている。

D氏の出張の目的は、やはり新潟のこの辺りの製糸場からの生糸の買い付けだっただろう。 詳しい訪問先はわからないものの、D氏は過去にも、この辺りに何度か出張している。

敦賀への所用 -昭和11年9月18日(金)-

敦賀駅 北陸本線
気比の松原・敦賀港
-昭和11年9月18日(金)-

次に押されているのは、9月18日(金)の敦賀駅のスタンプである。 気比の松原と、敦賀港を行く船が描かれている。当時敦賀は、北海道やロシア、満州へ 向かう汽船が発着する国際港であった。

D氏が敦賀を訪問した理由はわからず、推測するしかない。 このスタンプは未押印だったので、出張の途中にスタンプを押すために立ち寄ったのかもしれない。

私は、D氏の知合いが船で敦賀港から満州へと出発するので、 その人を見送りに行ったのではないかと思っている。 この頃は、満州への移民が盛んに行われていたから、そういう事もあったかもしれない。


敦賀港(2020年撮影)

D氏が昭和11年に押したスタンプは、この敦賀駅の物が最後であった。 あれだけ昨年まで忙しかったD氏が、このあと半年間、まったく出張していないのである。 もしかするとこの間、原名古屋製糸所を閉鎖するための、残務的な仕事に追われていたのかもしれない。 原合名会社の経営は、厳しさを増していた。 最後に残った原富岡製糸場を閉めることも、真剣に議論されていたようだ。

山形出張 -昭和12年3月7日(日)〜3月19日(金)

翌、昭和12年の3月、D氏は半年ぶりの出張に出かけている。
目的は山形の取引先で、2週間以上と言う長い旅程での出張であった。
越中八尾駅 高山本線
おわら風の盆・スキー
-昭和12年3月8日(月)-

山形が最終目的地となる旅であるが、D氏はまず富山に寄っている。 3月8日(月)に、この高山本線・越中八尾駅のスタンプが押されている。 描かれているのは、9月に行われる風の盆の祭りや、スキーの様子である。

越中八尾は、飛騨街道に繋がる商業の街で、江戸時代から、富山前田藩の財政を支えていた。 養蚕も伝統的な産業の一つであり、明治時代には富山県唯一の養蚕伝習所が設置されている。 地場の製糸場もあったので、D氏は生糸の仕入れのために立ち寄ったのであろう。


おわら風の盆(2014年撮影)

坂町駅 羽越本線
米坂線の分岐
-昭和12年3月10日(水)-

D氏は北陸から新潟へと旅を続け、3月10日(水)に、羽越本線の坂町駅のスタンプを押している。 スタンプには、羽越本線から米坂線が北に分岐し、荒川に沿って山に入っていく様子が描かれている。

実は米坂線は、前年の昭和11年の8月31日に、県境付近の最後の線路が繋がって、 坂町から米沢まで全線開通したばかりであった。山形が目的地のD氏にとっては、 大変便利な線が開通したので、今回乗ることにしたようだ。

D話の話で、D氏は山形まで出張しているが、その時は羽越本線で余部まで北上し、 陸羽西線で新庄に行き、そこから奥羽本線で南下するというコースで山形入りしている。 これが米坂線の開通で、大いに短縮されるわけで、画期的な新路線だったのだ。

越後下関駅 米坂線
温泉・スキー
-昭和12年3月10日(水)-

今米坂線に乗ると、大変時間がかかる長大で不便なローカル線で、 私などは、なぜこの線路を敷いたのだろうと思っていたが、やっと理解できた感がある。

越後下関駅では停車時間があったのだろうか、D氏はこのスタンプを押している。 荒川沿いに、いくつも温泉が点在していたようで、温泉マークがいくつも描かれ、 スキーを楽しむ人が描かれている。


米沢盆地の水田(2017年撮影)

今泉駅 米坂線
福一満虚空蔵尊・スキー・稲穂
-昭和12年3月17日(水)-

米坂線が長井線と合流する、今泉駅のスタンプも押されていた。 右上に描かれているのは福一満虚空蔵尊というお堂。 スキーをする人や、米沢盆地いっぱいに広がる水田の稲穂が描かれている。

D氏は山形に入り、以前にも訪問している郡是・長井製糸場や、 山形周辺の製糸場を何軒か回って、生糸の仕入れをしたのであろうと思う。 今泉駅のスタンプの日付は、3月17日(水)であり、坂町駅のスタンプから一週間が経過している。 だからこのスタンプは、仕事の帰路に押したのではないかと思う。D氏は苦労を重ねて、生糸の仕入れに努力していた。

原副社長の訃報 -昭和12年8月-

この3月の出張以降、この昭和12年は、D氏が出張した形跡がまったくない。
その間、原合名会社には、さらなる苦難が忍び寄っていた。

昭和12年7月7日、中国・北京郊外で、盧溝橋事件が勃発する。 満州に進出していた日本の関東軍と、蒋介石率いる中国国民党軍の間の緊張が一気に高まり、 衝突はやがて日中戦争に発展していった。戦争は、日本の外交的孤立をさらに高め、 米国との関係は悪化して行く。原合名会社に取っては大きな痛手になっていく。


富岡製糸所・繰糸工場(2021年撮影)

さらD氏に訃報が届く。歳も近く、一緒にいろいろと相談してもらっていた原善一郎副社長が、 脳溢血で倒れ、帰らぬ人となったというのだ。8月7日、享年47歳であった。 その知らせを聞いたとき、D氏は頭の中が真っ白になった。 大事な跡継ぎに先立たれてしまった社長・原富太郎・三渓氏も、大いに力を落とした。


この「D氏の視察記念帖」の話は、次回S話を最終回とする。 戦争によって製糸業も駅スタンプも、壊滅的な打撃を受けていく。 しかし戦後、そこから復活して行った歴史がある。その中でD氏はどうしていたのか。 そのあたりを描き、完結させたいと思う。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁