押し鉄列伝(#509)
戦前D氏の視察帳 -D宮津・奥羽 /昭和9年12月〜10年1月-

| 序 | @ | A | B | C | D | E | F | G | H | I | J | K | L | M | N | O | P | Q | R | S

2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。

このページは、D宮津線・奥羽線・磐越西線の旅を紹介する。

宮津線 昭和9年12月10日(月)〜11日(火)

毎年、師走から年末年始は、忘年会や新年会があって、いろいろ忙しいのが常である。

しかし、令和2年はコロナ禍で、私はそんな会が一切自粛になってしまい、寂しい限りであった。 一方、昭和9年のD氏は、忘年会が目的だろうと思われる出張に、 はるばる出かけていて忙しそうである。今とは対照的である。

綾部駅 山陰線
大本教本部・製糸業-
昭和9年12月10日(月)-

まず12月10日(月)、D氏は京都駅から山陰本線に乗って、綾部に出張している。

綾部は、今や日本一の下着メーカとして知られるグンゼが創業した地である。 グンゼは製糸業から始まった会社で、当時は 「郡是製糸」という名前だった。 綾部には、その本社の大きな製糸場があった。この当時は、日本全国の製糸場を買収し続けていて、西日本最大の製糸会社になっていた。 昭和恐慌の不況で小さな製糸所は経営が苦しい時代だった。大きな会社にまとまることで経営体力をつけることが必要だったのである。

京都を朝8:27に発車する山陰線207列車に乗れば、綾部には10:28に到着する。 綾部のスタンプを押すと、生糸の糸巻きや製糸工場が描かれている。 「視察記念帳」に証拠はないが、D氏の出張先はおそらく「郡是製糸」の関係であったろうと思っている。


郡是製糸工場・創立40周年(1936年)記念、絵はがきより

宮津駅 宮津線
天橋立・丹後ちりめん
-昭和9年12月11日(火)-

商談か、技術的な事か、出張の目的は想像するしかない。 ただ次のスタンプが、翌日12月11日(火)の宮津駅であることから、 私は「郡是」関係の方々と、一泊の忘年会をしたのではないかと思う。 D氏は全国を股にかけて生糸の取引や製糸の指導をしていた方だから、そんなこともあったのでは、と思うのだ。

仕事の要件は午後早めに切上げ、連れの方と綾部駅15:55発の903列車に乗るのはどうだろう。 この列車は京都発で、綾部から舞鶴線・宮津線に入り、網野までを結んでいた。 宮津駅には17:15に到着する。近くの旅館で忘年会を始めるなら、この列車が都合が良い。


楽しく旅館で忘年会をし、翌日は日本三景・天橋立を観光されたのだろうか。 すでにこの年、天橋立を見下ろす笠松ケーブルは開業していて「汽車時間表」にも載っている。 昨年私は、天橋立に行ってきたので、綺麗な風景の写真を載せておこう。


天橋立(2020年撮影)

だが、天橋立を観光したなら押されていそうな、笠松ケーブルのスタンプは無い。 昨夜のお酒で二日酔いだったろうし、行かれなかったのかもしれない。 宮津には、郡是に合併した宮津製糸所という工場もあったので、 もしかしたらそちらの工場を視察したかもしれない。

舞鶴駅 (現:西舞鶴駅)舞鶴線
舞鶴要港-昭和9年12月11日(火)-

帰路は、旅館をゆっくりめに出て、宮津駅10:15発の、宮津線304番列車に乗ったとしよう。 この列車は10:55に舞鶴に着き、敦賀方向からの列車と連結、山陰本線902号列車と名を変え11:06発。 京都には13:48に到着出来る。舞鶴駅では、スタンプを押す時間は取れただろう。

現在の西舞鶴駅は、当時は舞鶴駅と言う名称であった。重要な軍港であり、 そんな様子がスタンプに描かれている。

「郡是」関係の方々と綾部で別れ、D氏は京都に戻る。
13:48着であれば、一旦会社の事務所に帰社し、出張報告や精算を済ませたであろうか。

羽越線・陸羽西線・奥羽線 昭和9年12月28日(金)〜29(土)

年末までいろいろと忙しく仕事をこなしたD氏。 これで仕事納めかと思った12月28日の金曜日から、年末年始にかけ出張をしている。 今度ははるばると、山形まで出掛けているのだ。 こちらもまた、取引先の方との忘年会が目的では、と思われる旅程だ。

新津駅 信越線・羽越線
チューリップ・秋葉山公園・油田・新津松坂踊
-昭和9年12月29日(土)-

部下を連れての出張だったか、一人での出張だったかは定かではない。 D氏は、大阪発青森行の急行503列車に、21:25、京都から乗っただろうと思われる。 12月29日(土)に押された最初のスタンプは、信越本線の新津駅である。急行503列車は、昼の12:18に着く。

新津は、信越線と羽越線、磐越西線が集まる、鉄道の要衝の駅だ。 スタンプは、名産だったチューリップの形をしており、当時盛んに掘られていた油田も描かれている。 急行503列車は6分間停車し、12:24に発車する。D氏はこの時間にスタンプを押したはずだ。

村上駅 羽越線
三面川・瀬波温泉
-昭和9年12月29日(土)-

急行503列車は、阿賀野川を渡り、左手に広がる日本海を眺めながら、青森を目指してひた走る。 SLだから、煙を上げながら、時折汽笛を響かせながら行く。13:55、村上着

時間表に停車時間が乗っていないのだが、停車時間にスタンプを押したとしておこう。

スタンプに描かれた鉄橋の掛かる三面川では、江戸時代から鮭の放流が行われていた。 煙を上げているのは、瀬波温泉の井戸だろうか。 私も会合で泊まったことがあるが、 日本海を眺めながらお湯に浸かれる、良い所だった。


笹川流れ(2015年撮影)

余目駅 羽越線・陸羽西線
鳥海山・最上川・稲穂・酒田の米倉庫
-昭和9年12月29日(土)-

笹川流れと呼ばれる日本海の絶景を眺めながら、503列車は北を目指す。 この列車も、D氏は余目駅で下車する、16:06着。このあと、陸羽西線に乗り換えて山形を目指す。

スタンプには、最上川を渡る鉄橋と鳥海山、そして稲穂が描かれている。 年末のこの日は、どんな風景だっただろうか。冬枯れの刈田が広がっていただろうか、 それともすでに雪が降り、一面の銀世界だっただろうか。

新庄駅 陸羽西線・奥羽本線
肘折温泉-昭和9年12月29日(土)-

次の陸羽西線の列車の接続は良く、16:13発の939列車に乗り換える。

陸羽西線は最上川に沿って遡っていく路線だが、年末の事だから、きっと途中で雪景色に変わっただろう。 やがて雪は深くなっていく。NHKの連続テレビ小説の名作「おしん」では、おしんが酒田での奉公に向かうため、最上川を筏の船で下って行く 名シーンがあったが、この車窓から見える雪の最上川は、まさにあの世界だったろう。 雪深い新庄へは、17:43に到着する。もう暗かったであろう。

山形駅 奥羽本線
山寺立石寺・さくらんぼ
-昭和9年12月29日(土)-

D氏は新庄17:57発の奥羽本線404号列車・上野行に乗り換える。 雪深い暗闇の内陸を走り、19:48に山形駅に到着する。 この日のスタンプは山形駅が最後で、この後どうしたのかはわからないが、 どこか近辺の温泉旅館に宿泊し、旅の疲れを癒されたのではないかと思っている。 実に京都を出て、ほぼ丸一日列車に乗っていたことになる。

山形駅のスタンプには、山寺立石寺と、さくらんぼが描かれている。 このモチーフは、現在も変わっていない。

年越湯治と新年挨拶 昭和9年12月30日(日)〜昭和10年1月1日(火)

翌日12月30日、D氏は山形駅で取引先の方と待ち合わせをし、一緒に年末年始を温泉で過ごすため、 また列車に乗った。行き先は、日本海に面した温泉地、温海温泉である。

楯岡駅 (現:村山駅)奥羽線
居合神社・葉山
-昭和9年12月30日(日)-

10:05発の403列車・青森行きに乗り、10:47楯岡駅に到着。 ここで昼食を取ったのだろうと思う。

楯岡駅は中世の武士が作った城下町。 D氏の時代は養蚕が盛んだったようである。 スタンプには、抜刀術(居合)の祖・林崎重信公を祀る 居合神社や、周辺の山へ登山する人が描かれている。

楯岡駅を13:09発の奥羽本線429列車に乗り、新庄駅へ13:59着。
新庄駅を14:07発の陸羽西線937列車に乗り、余目駅へ14:07着。
余目駅を15:32発の羽越本線824列車に乗り、温海駅は16:31着。

今は「あつみ温泉」と言う名前になっているこの駅が、目的地だった。
日本海に美しく夕日が沈む時間に到着だっただろう。

温海駅 (現:あつみ温泉駅)羽越線
温泉・海水浴場・温泉岳
-昭和10年1月1日(火)-

あつみ温泉は、海に近い温海駅から少し川沿いに 入ったところに沸く温泉である。千年の昔から知られていて、、江戸時代には庄内藩の殿様が保護し、 湯治場として栄えた。当時は接待に使えるような大きな旅館もあり、芸者さんもいたかもしれない。

D氏と取引先の一行は、温泉旅館に大晦日まで滞在し、大いに温泉を楽しみ、忘年会をしたのだろう。 昭和10年の元旦を、この温泉旅館で迎えることになった。 温海駅のスタンプには、温泉の様子、海水浴の様子などが描かれ、日付は元旦である。

長井駅 長井線(現:山形鉄道)
長井紬・久保櫻
-昭和10年1月1日(火)-

もう一枚、この元旦の日付になっているスタンプがある。今は山形鉄道の駅の、長井駅の物である。 米沢藩の上杉鷹山公が推奨したことにより、長井では江戸時代から養蚕・製糸が盛んであった。 その糸から作る長井紬の布は有名であり、スタンプに反物が描かれている。

D氏の時代には、その伝統を受け継ぐ 「郡是(現:グンゼ)長井製糸場」があった。 この稿の最初の方に書いたように、「郡是」は当時、日本各地の製糸場を買収・合併して会社を大きくしていた。

D氏の会社は「郡是」と生糸の取引で太いパイプがあったのだろうと思う。 温海温泉で懇親を深めた相手は「郡是長井製糸場」の関係者なのではないかと推測している。 年末を一緒に温海温泉で過ごした後、工場のある長井まで、元旦に一緒に戻っただろうと思うのである。

元旦の夕刻、D氏一行は長井に到着し一泊する。翌日2日の朝、郡是長井製糸場に行って挨拶をし、 正月で稼働はしてなかったが、工場を視察したのだろう。これが今回のD氏の出張の目的だった。


旧長井駅・駅舎(2017年撮影

なお、長井駅には古い駅舎(写真)が残っていたが、最近建替えのために解体されてしまった。 この旧駅舎も、昭和11年に改築されたものとのことであり、D氏が見たのはこれより古い、初代駅舎だったようである。

奥羽線・東北線 昭和10年1月2日(水)

昭和10年1月2日、郡是長井製糸場を視察を終えたD氏一向は、そのまま長い帰路に着く。

赤湯駅 奥羽線
赤湯温泉-昭和10年1月2日(水)-

「汽車時間表」に寄れば、長井駅を10:12発の、長井線4列車に乗ると、 赤湯駅に11:10に到着する。ここで、11:39発の奥羽線・東北本線経由の上野行き418列車に乗り換えることが出来る。 今なら、山形鉄道から山形新幹線に乗り換えるようなものである。 スタンプを押す時間は十分があったようで、D氏は、温泉の描かれた赤湯駅のスタンプの印影を残している。

米沢駅 奥羽線
上杉神社・スキー場・米沢織
-昭和10年1月2日(水)-

雪景色の奥羽本線を走り、上野行404列車は12:00、米沢駅に到着。 SLだから、この先の峠越えに備えて石炭や水の補給をしなければならない。 8分の停車時間の間に、D氏はちゃんとスタンプを押してきている。 上杉神社の他、米沢織を手にするモンペ姿の女性、スキー装備で脚絆をつけた兵隊さんが描かれてて、 服装が当時を物語り、興味深いスタンプだ。

峠駅 奥羽線
海抜624米-押印日不詳-

列車は力強い煙を上げながら、雪景色の板谷峠を登り、スイッチバックしながら、峠駅へ。 D氏の押したものではないが、「視察記念帳」と一緒に入手した他の集印帳に、 この峠駅のスタンプが2種類あったので、ここで紹介して置こう。 険しい峠へつづく線路が描かれている。

名物「峠の力餅」は当時から販売されていたはずだが、D氏は食べただろうか。 山形新幹線で走り抜けてしまう事の多い現代の私は、まだ食べたことがない。

福島駅 奥羽線
-昭和11年11月08日・押印者不詳-

峠を越えた上野行418列車は福島に14:03着、東北本線の線路へと14:13発。 この列車はここで、急行104列車と名を変える。 D氏は時間が足りなかったのか、福島駅のスタンプは押印できなかったようだ。 これもまた、他の方が押されたスタンプを見つけたので、上に紹介して置く。

郡山駅 東北線・磐越西線
安積国造神社・工業
-昭和10年1月2日(水)-

東北本線を南下した急行104列車は15:03、郡山駅に到着。 D氏はここで下車、宿泊している。 今なら、このまま郡山から新幹線に乗れば、この日のうちに京都まで帰れる時間であるが、 そこは昭和10年であるから致し方ない。

郡山もスタンプにも描かれているように、当時から工業がさかんな街である。 製糸場もいくつかあるので、取引先へ新年あいさつ回りに寄ったかもしれない。

磐越西線と帰京 昭和10年1月3日(木)〜4日(金)
1月3日、D氏一行は、10:00発の磐越西線915列車に乗って、京都への復路につく。

会津若松駅 磐越西線
会津城址・白虎隊記念碑
-昭和10年1月3日(木)-

会津磐梯山や猪苗代湖の風景はどうだったろうか。雪が深い会津なので、正月のこの時期は 真っ白な世界だっただろうか。10:52、会津若松着。

会津若松のスタンプには、白虎隊記念碑が描かれているが、会津若松城の天守閣は描かれていない。 明治6年の戊辰戦争で朝敵になった会津藩なので、シンボルだった天守閣は取り壊されたままだった。 現在見られる立派な天守閣が再建されたのは1960年(昭和35年)の事である。

喜多方駅 磐越西線
熱海温泉・田中温泉・酒
-昭和10年1月3日(木)-

7分の停車時間で、10:57、会津若松発。D氏はこの停車時間にスタンプを押したのだろう。 次の喜多方には12:16着。次の列車まで時間があるし、ここで昼食としただろうか。

スタンプにはいくつかの温泉地と、酒樽が描かれている。 今は「蔵の街」として有名な喜多方だが、そういうPRをしたのは遥か後年だから、 当時は知られていたかどうか。

喜多方からは、14:17発の磐越西線917列車に乗る。 磐越西線は、会津盆地から西に外れると、山あいへ入っていく。 会津盆地の向こうに、会津磐梯山が見えている。全部、白い世界だ。 私は、磐越西線の車窓では、この辺りが一番綺麗だと思っている。 この路線には、SLばんえつ物語が走っていたので、私も乗ったことがある。 その体験をもとに、D氏の当時のSLの旅を想像している。


SLばんえつ物語(2013年撮影)

日出谷駅 磐越西線
阿賀野川-昭和10年1月3日(木)-

阿賀野川に沿って、新潟へと走る磐越西線917列車。 山の中にある、日出谷駅へ15:30着。スタンプが押されている。 きっとSLの石炭・水の補給等のために停車時間があり、スタンプを押せたのだろう。 阿賀野川に掛かる沢山の鉄橋が描かれている。

列車はやがて、開けた新潟平野に出て、16:32、新津駅着。 スタンプは往路で押印済みである。この、鉄道の要衝駅の待合室で、 大坂行きの寝台列車・504列車を待つ。 接続は良く、16:44発。急行の二等寝台に横になる。慣れているD氏は、良く眠れたのだろうか。

北陸路で朝を迎え、京都には翌1月4日(金)の朝、7:28着である。 D氏は、そのまま会社の事務所に昭和10年の初出社をし、さっそくなにか、 同僚に東北土産を配ったのだろうか。 この旅からわかるように、取引先との懇親・接待も、D氏の仕事だった。 会社で重責を担うD氏の大変さが良くわかる。次の週にはさらに、関東への出張が待っているのである。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁