| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、A昭和9年8月後半の関西本線の旅を紹介する。 |
関西本線
昭和9年8月16日(木)〜17日(金)
昭和9年8月の前半、山陰で仕事を終えて帰ってきたD氏は、 お盆までは会社の事務所で仕事をしていたと思われる。 D氏の会社や自宅は、京都にあったのではないかと、私は推測している。 というのも、この先押しているスタンプを見て行くと、 いつも旅の出発は、京都からになっているような気がするからだ。 各地の製糸工場を視察して歩くD氏。彼の会社は、生糸の製造・販売をしていたであろう。 西陣織の絹織物が盛んな京都は、拠点として都合が良かっただろう。 あるいは、海外に輸出する貿易の仕事があっても、大坂や神戸が近く都合が良かっただろう。 |
柘植駅
関西本線 霊山・旗山・芭蕉誕生記念碑 -昭和9年8月16日(木)- お盆明けの8月16日から、D氏は1泊2日で関西本線に乗って伊勢方面に旅している。 この旅は、旅程的に仕事なのか避暑なのか、わからないところがある。 まだ、この日はお盆休みだったのかもしれない。 もしかしたら、これが駅スタンプを押すために出かけた、 初めての「押し鉄旅行」であった可能性もある。 D氏はこの日、東海道線と草津線を乗り継ぎ、まず柘植駅でスタンプを押している。 |
スタンプに描かれているのは、
この伊賀が故郷の、俳聖・松尾芭蕉の句碑である。 「古里やへその緒に泣く年の暮」 年の暮れに、久々に故郷に帰ってきた芭蕉が、 実家に自分のへその緒が残されていたと知る。 今は亡き母への慕情が湧き上がって泣いてしまった、という句である。 今年2020年は、コロナ禍のせいで帰省もできない人が多いのだろうなあと、今の私はそっちを考えてしまうなあ。 |
伊賀上野駅
関西本線 上野城址・伊賀越えの仇討ち -昭和9年8月16日(木)- 列車を乗り継いで、D氏は次に伊賀上野駅のスタンプを押している。 町のシンボル、藤堂高虎築城の伊賀上野城の天守閣が、 スタンプに描かれている。しかしこの天守閣、調べてみたら、昭和10年に再建されたものらしい。 ということは、一年早いこの日では、まだ再建天守閣は工事中である。 このスタンプはフライングである。 D氏はこの時、天守閣が完成したらもう一度見に来ようと思われたようだ。 翌年にも伊賀上野を訪問し、天守閣再建記念のイベントのスタンプを押されている。 また後日、紹介しようと思う。 |
上野町駅
参宮急行電鉄(現:伊賀鉄道) 月ヶ瀬梅林-昭和9年8月16日(木)- 次のスタンプには「月ケ瀬」の文字がある。あれ、関西本線を「月ヶ瀬口駅」まで戻ってしまったのか? 調べてみると月ヶ瀬口駅はもっと後の時代に開業した駅で、この年には存在しなかった。どういうことか? スタンプをよく見ると、左上に「上野町駅」という文字が読み取れた。 なるほど、これは現在の伊賀鉄道・上野市駅のスタンプなのだ。 当時は参宮急行電鉄・上野町駅であった。当時、月ヶ瀬梅林への最寄り駅は、ここだったわけだ。 |
この一例でもわかるように、戦前のスタンプを見るには、いろいろ注意が必要だ。 鉄道会社名も、路線名も、駅の名前も、今とは違ってしまっている場合がある。 すでに廃線になってしまった場合もある。 描かれている名所や名物も、今は無くなってしまっているかもしれない。 まあ、だからこそ、戦前のスタンプは面白い、と言えるのかもしれない。 |
名張駅
参宮急行電鉄(現:近鉄) 香落渓-昭和9年8月16日(木)- 次のスタンプは、名張駅の物。 現在は近鉄の駅だが、当時はここも、参宮急行電鉄の駅だった。 スタンプには「参急」の文字が入っているが、こういうのを見落とさないのが 戦前スタンプをみるコツの様である。 スタンプには、香落渓 の渓谷が描かれているが、この日のD氏の目的は、この香落渓を眺めて涼しさを感じる、避暑だったかもしれない。 名張駅がこの日最後のスタンプなので、この辺りに宿を取ってゆっくりされたのだろうか。 |
津駅
紀勢本線 阿漕浦・偕楽公園-昭和9年8月17日(金)- 翌日17日の最初のスタンプは、三重県の県庁所在地・津駅である。 名張から参宮急行電鉄に乗って、津まで来たのだろうか。 スタンプは、古くは阿漕浦と呼ばれた伊勢湾の海に、 帆を上げた船が行くという、時代を感じさせるデザインである。 D氏はここから、また参宮急行電鉄に乗って、久居に向かっている。 |
久居駅
参宮急行電鉄(現:近鉄) 陸軍歩兵第33連隊-昭和9年8月17日(金)- 久居駅までの線路は、現在の近鉄・名古屋線と同じコースである。 ただスタンプは、昭和のはじめという時代を感じさせるものである。 鉄のヘルメットに33という数字。ここ久居には、大日本帝国陸軍歩兵第33連隊の駐屯地があった。 その連隊番号が、スタンプに描かれていたのである。 このときのD氏の旅は、実は避暑旅行ではなく、軍関係の仕事で、久居の連隊に用があった可能性もあるかもしれない。 |
今でも、久居駅のすぐ東側には、広い 陸上自衛隊の久居駐屯地があり、 当時の雰囲気を想像することが出来る。現在駐屯しているのは、陸上自衛隊第10師団・第33普通科連隊と言う。 「33」という数字を、今も受け継いでいるのだそうだ。 |
久居駅
中勢鉄道(廃止路線) 陸軍歩兵第33連隊-昭和9年8月17日(金)- さて、当時の久居駅には、もう一つ別の路線が乗り入れていた。 中勢鉄道という 軽便鉄道で、津方面から別の線路で久居まで結んでいたそうである。 久居駅のスタンプがもう一つあったのだが、 よく見ると「中勢」の文字が駅名の前に書き込まれている。 これは中勢鉄道の駅のスタンプなのだろう。 D氏が、このあとこの軽便鉄道の旅を楽しんだかどうかはわからない。 残念ながらこの路線は、太平洋戦争の戦火が激しくなった昭和19年に廃線になったそうだ。 |
関駅
関西本線 鈴鹿峠・関地蔵院-昭和9年8月17日(金)- さて、この後の旅の経路が良くわからないが、次に押されているのは 関西本線の関駅のスタンプである。津まで戻って、紀勢本線の列車で亀山へ出て、 関西本線の列車に乗り換えた、ということだろうか。 関から伊賀上野までの区間は「加太越え」という峠越えの区間である。 SLの時代、峠越えは難所であった。 関駅のスタンプには、東海道の関宿の寺と、急な鈴鹿峠を登る自動車が描かれている。 この自動車は省営バス(のちの国鉄バス)だそうで、峠を越えて草津駅まで行っていた らしい。京都に帰るには、このバスの方が早かったかもしれない。 |
関駅がこの日最後のスタンプである。D氏が乗ったのは、SLだったろうか、バスだったろうか。 |
京都の休日
昭和9年8月18日(土)
関西本線の旅から戻った翌日、8月18日は、調べてみると土曜日だったようである。 |
京都駅
東海道本線 都鳥・大文字-昭和9年8月18日(土)- 京都駅のスタンプは日付印ではなかったようである。 乗降客が多くて忙しい駅だから、毎日日付を合わせるという業務はやってられなかったのだろうか。 休日の最初にこのスタンプを押しているので、 D氏の会社や自宅は、京都周辺にあったのではないだろうか。私はそう推測している。 |
二條駅
山陰本線 -昭和9年8月18日(土)- この日はいつもの出張ではないから、 D氏も家族と一緒に観光を楽しんだかもしれないと思うが、 そういう記録の文字は一切ないので、想像するしかない。 次のスタンプは山陰本線の、二条駅である。 今、京都鉄道博物館に移設保存されているのが、 当時の二条駅の駅舎であった。スタンプには二条城と、西陣織の着物を着る女性が描かれている。 最初にも書いたが、D氏は西陣織に関係する仕事をされていた可能性もあるかと思っている。 |
旧二条駅(2008年撮影)
大津駅
東海道本線 三井寺・琵琶湖-昭和9年8月18日(土)- 「視察記念帳」のこの頁には、ほとんど消えてしまってわからない程なのだが、スタンプがもう一つ押されている。 画像処理を駆使して、左のように復元してみた。日付は間違いなさそうなのだが、 どこのスタンプなのかまで、ハッキリとはわからない。最初は清水寺かなと思ったが、 いろいろネット上で画像を見ていたら、これは大津駅のスタンプであることが判明した。 琵琶湖を望む、三井寺からの眺めが描かれているようだ。 |
関西本線
昭和9年8月23日(木)〜25日(土)
さて一週間後、D氏はまた関西本線に乗って旅に出ている。 |
相可駅
紀勢本線 千鳥ヶ濱・法泉寺-昭和9年8月23日(木)?- 日付がはっきりしないのだが、まず紀勢本線の、相可駅のスタンプが押されている。 スタンプには、櫛田川の流れと、その川のほとりの大きな工場が描かれている。 このころの三重県では、養蚕・製糸業は盛んに行われていたようで、 D氏が視察出張に行く工場はいくつもあったようだ。 そういう仕事の用で、相可まで足を延ばされたのではないだろうか。 このスタンプが押されたのは8月23日と推測するが、 その前の2、3日、滞在して仕事をされていたかもしれない。 |
四日市駅
関西本線 万古焼・諏訪神社-昭和9年8月23日(木)- 相可での仕事を終えたD氏は、紀勢本線と関西本線を乗り継いで、四日市にやってきた。 スタンプには伊勢湾の海や、万古焼の焼き物が描かれている。 四日市コンビナートが出来るのは遥か後年の事なので、こういう海浜の風景だったのだなあ。 この日は、このスタンプ1枚しか押していない。 この周辺にも仕事先があって、滞在されたのだろうと思っている。 四日市には当時、三重製糸という大きな工場もあった。 |
加佐登駅
関西本線 加佐登神社-昭和9年8月24日(金)- 次の24日も、加佐登駅のスタンプ1枚だけである。 四日市から亀山までのこの辺りは、調べてみると当時、製糸工場が沢山あったようである。 だからD氏は、いくつかの仕事先を訪問して仕事をされていたのだろうと思う。 そういう中で、寄った駅では必ずスタンプを押すのを忘れなかった。 「視察記念帳」にはスタンプがどんどん集まって行った。 |
亀山駅
関西本線 亀山城址-昭和9年8月25日(土)- 亀山にも当時、亀山製糸という大きな工場があった。 翌25日は、亀山駅のスタンプ一つである。 亀山城と、東海道を旅する昔の旅人が描かれている。 そして左側に描かれたクラシックカー。 これは、この亀山駅から鈴鹿峠を越え、東海道本線の草津駅までを結んでいた、 省営バス(のちの国鉄バス)の車両である。「亀草線」と呼ばれていたそうである。 |
当時の同じ型のバスが、今は名古屋のリニア鉄道館に展示されているので、
その写真を掲載して置くが、まさにスタンプに描かれているのはこのバスである。
京都に帰るD氏は、関西本線と草津線のSLで帰るより、
このレトロなバスに乗った方が、早く帰れたかもしれない。
ここではその説を取っておこう。
ほぼ一週間に渡り、旅をしながら工場や仕事先を回ったD氏。 お疲れであったたろう。この8月25日は土曜日なので、 このあと京都に帰り、週末をゆっくり過ごされたのであろう。 |
省営バス(リニア鉄道館で撮影) |
こんな風に、D氏はとても忙しい。このあとも、毎週のように仕事のために旅をされている。 彼ほどではないが、私もこれまで、同じ様に日本中に出張しては仕事を続けてきた。 D氏の苦労が、少しはわかるような気がする。さらに視察記念帳をめくっていこう。 (→つづく) |