| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。
送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。
戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。
そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、
戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 |
D氏は戦前の日本各地へ仕事で旅をしているが、その範囲は西は岡山県、東は岩手県までにとどまっている。
それよりも西や南、東や北へ行った記録は、残念ながら無いのだ。
だが当時、駅スタンプはブームの真っ最中で、日本全国の駅に設置されていた。 私はD氏が行かなかった駅の、戦前の駅スタンプも多数入手している。 そこでM話からそれらを紹介してきたが、その最後として、 この頁では、東京から名古屋までの、中日本のスタンプを紹介する。 押印時期は昭和9年〜14年で、押印者はそれぞれ異なる。 |
東北本線
|
D氏は、製糸業が盛んだった高崎や前橋、熊谷に何度も出張し、その帰りに東京経由で、 横浜にある原合名会社の本社に寄っている。 でもその経路の途中にありながら、スタンプを押していない駅がある。 その代表格が、大宮駅である。東北本線と高崎線が分かれる交通の要衝なので、 必ず通過しているはずだが、通過してしまい、下車しなかったのだろうか。 |
大宮駅
東北本線・高崎線 氷川神社と野球のバッター そこで、別の方が押したこの大宮駅のスタンプを紹介しよう。 武蔵国一宮である氷川神社が描かれているのは当然として、 野球のバッターが描かれているのはなぜだろうか。 調べてみると、氷川神社の境内地に作られた大宮公園の野球場で、 昭和9年に日米親善野球が開かれたのだそうだ。かのべーブルースがホームランを打ったらしい。 このスタンプはその翌年に押印されているから、その記念なのだろう。 |
山手線・中央線
|
D氏は、東京では、上野駅と東京駅のスタンプしか押していないが、 もちろん他の駅にも魅力的なスタンプが設置されていた。いくつか紹介して行こう。 |
秋葉原駅
山手線・中央本線 三階高架線 まずはアキバ、秋葉原である。例の「野ばら社の集印帖」によると、このスタンプに描かれているのは、 三階高架線、であるという。ということは当時すでに、現在と同じ様に、 山手線と中央・総武線が立体交差になっていた、ということか。 描かれている建物がなんだかレトロな煉瓦造りで、まるでヨーロッパの街の様である。 |
萬世橋駅
中央本線(廃止駅) 広瀬中佐の銅像・鉄道博物館 次は、萬世橋駅のスタンプである。 この駅はかつての中央本線の始発駅で、特に初代の駅舎は立派な煉瓦造りで、 現在の東京駅が出来る前の、東京を代表する駅であった。関東大震災で駅舎が焼失して以降、縮小した。 昭和11年の3代目駅舎には鉄道博物館が併設された。このスタンプはその時期のものと思われる。 その後、役割を終え廃駅となり、博物館は大宮に移転、駅のあった場所には今、洒落たレストランが出来ている。 |
旧・交通博物館(2003年撮影)
新橋駅
山手線・東海道線 帝国議事堂・JOAK・銀座通り 東京駅のスタンプは紹介済みなので、次は新橋駅のスタンプを紹介する。 ただし、この時代の新橋駅は、旧烏森駅から改称した現在の場所の駅であり、 鐡道発祥の初代新橋駅(貨物専用の旧:汐留駅となった)とは異なる。 下の写真は後年整備された、初代新橋駅の遺構である。 |
旧汐留駅(初代・新橋駅)、2004年撮影
スタンプには、国会議事堂・JOAK(NHK)・銀座通りと、 随分広範囲が描かれているが、 現在ほど地下鉄網が発達していなかった当時としては、 これらは皆、新橋駅最寄り、という感覚だったのだろうか。 |
渋谷駅
山手線 忠犬ハチ公 山手線でぐるっと回り込むと、渋谷駅である。 スタンプに描かれているのは、忠犬ハチ公である。 ハチ公が、渋谷の駅前で、ご主人様が帰ってくるのを待っていたのは 大正末期から昭和初期の事であった。ご主人様はもう亡くなってしまっていて、 この駅に戻ってくるはずがないのに、健気に待つ姿は人々に感動を与えた。 昭和9年には銅像が建てられた程の人気になった。 ただしそのハチの像も、戦争が始まると金属供出で撤去されてしまう。 今渋谷の駅前にあるのは、2代目の像であるそうな。 |
新宿駅
山手線・中央本線 乗降客日本一 路線図やビルが描かれている新宿駅のスタンプ、デザインはちょっと現代風である。 「野ばら社の集印帖」の解説には、乗降客日本一とある。 今もそうなのだが、当時から乗降客数が日本一なのであったか。 |
四谷新宿駅
京王電車 駅ビル・路線図 新宿駅が巨大ターミナルであるのは、省線(国鉄線)の他に、いろいろ私鉄も乗り入れていたからである。 こんな、京王電車の四谷新宿駅のスタンプも入手できたので紹介して置こう。 京王電車で行ける沿線の名所が書き込まれているのだと思うが、残念ながら押印が不鮮明で良くわからない。 |
吉祥寺駅
中央本線 井之頭公園 ここからは中央本線に乗って、郊外へ行ってみよう。 まずは、吉祥寺駅のスタンプである。描かれているのは、井之頭公園。 神田川の水源地である、井之頭池のある公園は、今も昔も東京都民の憩いの場所である。 その水辺の風景が描かれたスタンプである。 |
中央本線
|
八王子駅
中央本線 桑都・八織、織業の中心地 中央線に沿ってさらに西へ、次は八王子駅のスタンプである。 八王子には、片倉製糸の大きな製糸場もあって、D氏も訪問しているのであるが、 残念ながら、八王子駅のスタンプは押されていなかった。他の方が押した印影で紹介して置く。 上部には「桑都・八織」の文字があり、「野ばら社の集印帖」の解説は、織業の中心地となっている。 養蚕・製糸・機織の「絹織物」が、当時の八王子の主要産業だったことが読み取れる。 |
高尾駅(2010年撮影
浅川駅
(現:高尾駅)中央本線 大正天皇多摩御陵・高尾山 次は、浅川駅のスタンプだが、この駅は現在の、高尾駅である。 スタンプの上部に描かれているドーム状の建物は、大正天皇の多摩御陵である。 当時は、多摩御陵に参詣に来る人が多くいたのであろう。 下部には、高尾山に登るケーブルなどが描かれている。 浅川駅から高尾駅へ駅名が変更されたのは、戦後、昭和36年の事であるそうだ。 |
甲府駅
中央本線 舞鶴公園・昇仙峡 さて、このまま中央本線に乗って、名古屋まで行ってみようと思う。 D氏はいろいろな路線に乗ってスタンプを集めてくれているが、 中央東線だけは乗っていない様子である。 山梨県に入り、県都・甲府のスタンプである。 甲府城の跡である舞鶴公園の桜の背後に、昇仙峡の険しい山が描かれている。 スタンプの輪郭は、葡萄の葉であろうか。明治時代から始まった甲州ワインは、 昭和初期のこの頃、良く飲まれるようになっていた。 |
日野春駅
中央本線 南アルプス・神代桜 日野春駅のスタンプは、遠景が南アルプス、近景が桜というデザインだ。 描かれている「神代桜」は樹齢2000年とも言われ、日本武尊が東征の際に植えたと伝わる。 昭和初期にはこのスタンプに描かれたように立派だったが、年を経るにつれ樹勢は衰え、 昭和23年には「あと3年で枯れる」とまで心配された。その後いろいろな策が講じられ、 今ではかなり樹勢が回復し、春には美しい桜の花が楽しめる。 |
日野春駅(2011年撮影)
上諏訪駅
中央本線 諏訪湖・スケート・スキー・温泉 長野県・上諏訪のスタンプは、諏訪湖の冬の風景である。 凍り付いた湖の上でスケートをする人、八ヶ岳の山麓でスキーをする人が描かれている。 上諏訪には温泉もあるから、最後は温まっていく事が出来る。 諏訪は、日本一の製糸会社となった片倉製糸の根拠地で、 従業員のために作られた温泉施設・片倉館の立派さについては、先述したとおりである。 |
名古屋周辺
|
定光寺駅
中央本線 渓谷・定光寺 塩尻から中央西線に乗り換えて、名古屋を目指そう。 D氏は中央西線には乗っていて、G話の旅で、沿線のスタンプも紹介済みである。 なのでグッと進んで、次は名古屋の入口、定光寺駅のスタンプを紹介しよう。 定光寺は、尾張徳川家の藩祖、徳川義直公を祀っている。 渓谷の底にある駅から山道を登った上に、その廟がある。 昔息子と、虫取りをしながら登ったことが懐かしい。 |
熱田駅
東海道本線 熱田神宮・名古屋港 名古屋駅へは、そのまま中央本線の列車に乗れば着いてしまうが、金山駅で降りて一駅南、 熱田駅に寄って行こう。スタンプには、三種の神器・草薙剣を祀る熱田神宮が描かれている。 そして上の部分には、沢山の船が浮かぶ熱田の港が描かれている。 戦国の覇者・織田信長の財力が豊富だったのは、熱田や津島の港を支配下に置いていたからだ、と言われている。 |
名古屋駅
東海道本線 名古屋城・中村公園 東海道本線に再び乗り、名古屋駅へ。 D氏が勤めていたと思われる原合名会社には、当時、原富岡製糸所と並ぶ 重要拠点、原名古屋製糸所があった。D氏も原名古屋製糸所には出張している記録があるのに、 なぜか名古屋駅のスタンプを押していなかった。 名古屋在住の私としてはもどかしかったのだが、やっとここで戦前の名古屋駅のスタンプを紹介できる。 |
2種類のスタンプを紹介しよう。上は、大きく名古屋城天守閣を描いたスタンプだ。
当時は江戸時代からの天守閣が残っており、国宝に指定されていた。
残念なことに太平洋戦争の空襲で焼けてしまい、戦後にコンクリートで再建されている。
今また、そのコンクリート天守が老朽化しているため、木造による再・再建が計画されている。
もう一枚は右のスタンプで、私には懐かしい、先代の名古屋駅の駅ビル描かれている。 この駅ビルも建て替えられて、今は高層のセントラルタワーズとなった。 |
旧・名古屋駅駅舎(1985年撮影)
スタンプに描かれた名古屋駅の旧駅舎は、名古屋駅の3代目駅舎で、昭和12年竣工なので、
D氏も見たことであろう。太平洋戦争下の空襲で火災に見舞われたものの、なんとか復旧し、
私の若い頃、昭和の終わりまで使われた。
この他に、左のスタンプもあったようだ。これは、駅構内の「名古屋市観光案内所」にあったスタンプで、 名古屋城天守閣と、熱田神宮の鳥居が描かれている。 |
東海道本線
名古屋から、D氏が住んでいた京都に戻って、D氏のその後の話に戻ろうと思う。 そのために、東海道本線に乗るが、あと2つばかり紹介して置きたいスタンプが有る。 |
尾張一宮駅
東海道本線 羊毛・真清田神社 まずは、私の出身地である、尾張一宮駅のスタンプだ。 上半分に描かれているのは、街の名前の元になっている尾張国一宮、真清田神社である。 織物の神様として信仰されている。尾張北部のこの地方は、 輸入した羊毛をもとに紡績を行って糸を作り、それで衣服を作る「毛織物産業」が盛んであった。 それでスタンプの下半分に、立派な羊の絵が描かれているのだ。 私の親や親戚は、皆この、毛織物産業の仕事をしていたものである。 残念ながらD氏のシルク・製糸・「絹織物」とは、同じ繊維産業ながら接点がなく、 D氏の「視察記念帖」に登場しなかったのが残念である。 |
大垣駅
東海道本線 大垣城・養老の滝・瓢箪 さらに東海道本線を西へ。D氏は岐阜駅のスタンプは押しているが、 大垣駅のスタンプは無かったので、最後の一枚として紹介したい。 このスタンプにも、太平洋戦争の空襲で焼失する前の、大垣城の天守閣が描かれている。 これも国宝であったのに、残念なことだ。 この他に、養老の滝と瓢箪も描かれている。 |
さて、これで日本を一回りした感がある。
ここまで、D氏が出張旅で訪問しなかった、岡山県より以西の西日本、岩手県より以東の西日本、 さらに東京から名古屋の中日本の戦前スタンプを紹介した。このまま東海道本線で、D氏の住む京都に戻ろう。 そしてこの後は、D氏のその後、昭和11年の後半から昭和13年にかけての、残りの旅の話を進めていきたい。 次第に戦争の影は強くなり、D氏の会社と製糸業は大きな苦難の時代を迎えることとなる。 (つづく) |