| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。
送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。
戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。
そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、
戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 |
昭和13年、原合名会社のシルクの事業はますます厳しさを増していた。
明治に官営で設立され、この30年は原合名会社が経営してきた群馬の「富岡製糸場」は、 6月1日に「株式会社富岡製糸場」として分離された。 これはこの後、国内最大手である片倉製糸への合併に向けた手続きであった。 原合名会社としては、コストのかかる製糸業から撤退し、 なんとか生糸輸出だけで経営を立て直そうという方針である。 |
最後の出張
-昭和13年9月11日(日)〜
|
そういう中、D氏は昭和13年9月「視察記念帳」に残る最後の出張に旅立っている。 |
一関駅
奥羽本線 須川温泉と厳美渓-昭和13年9月11日(日)- 最初に押されているのが、9月11日(日)の、この一関駅のスタンプである。 一ノ関の須川温泉と、厳美渓の渓谷美が描かれている。 京都からはるばる一関まで、どれほどかかったのだろう。 東京までは東海道本線で来たとして、上野からの汽車時間表を調べてみると、 夜行列車で一晩、と行った所だったようだ。 上野22:20発の青森行105列車の2等寝台に乗れば、翌朝9:16に一関に着いたようである。 今なら東北新幹線で2時間半、であるが。 |
花巻駅
奥羽本線 鹿踊-昭和13年9月11日(日)- 明日の月曜日に仕事だった様で、D氏は目的地の盛岡まで、 少しのんびり旅をしたのかもしれない。次は花巻駅のスタンプが 押されている。伝統芸能、鹿踊りの様子や、温泉マークが描かれているが、 この駅のスタンプデザインのモチーフは、現在も変わっていない。 |
盛岡駅
奥羽本線 岩手山・石割桜-昭和13年9月11日(日)- そして、盛岡へ。 一関から盛岡までは、2時間程の汽車旅だったようだ。 この盛岡駅のスタンプが、D氏が出張途中で押したものとしては、最後になった。 岩手山と石割桜が描かれ、外枠が馬蹄形をしている。 チャグチャグ馬っこを表しているのだろうか。 それとも軍馬の生産地としての重要性を表しているのだろうか。 |
明治時代の記録によると、原合名会社は、盛岡にある製糸場に出資していたらしい。 盛岡だけでなく、その出資は全国的なものであった。 製糸業では、養蚕家から繭を買い、製糸した生糸を売るまでに何か月かの時間が必要だ。 その間の資金繰りを解決する方法として、当時の原合名会社のような「生糸売込業」は、 製糸場にお金を貸し付けていたのである。生糸が出来ると購入するとともに、 貸付金の利子を得ていたが、それが大きな収入であった。先代の原善三郎社長は、それで大きな富を得たのだった。 |
岩手山(2017年撮影)
ところが世界恐慌などで生糸価格が暴落し、地方の製糸場が倒産して閉鎖されたり、
片倉や郡是のような大規模製糸に買収されたりした結果、この利子収入が激減してしまったのである。
実はそれが、原合名会社の経営を悪化させた一番の要因であった。 D氏はこの日、会社と古い付き合いがあり、僅かに今も残っている盛岡の製糸場へ、 生糸の買い付けに行ったのだろう。 |
蹉跌
-昭和14年-
昭和14年4月29日、富岡製糸場の片倉製糸への合併が発表された。 原富太郎・三渓社長は、製糸を続けることはあきらめ、品質の良い生糸を作り続ける志は、 片倉製糸にまかせることにした。原合名会社は、経営上、貿易に専念せざるを得なかった。 しかし、富岡製糸場を手放した後は、原富太郎社長の体調はとみに悪化した。 そしてついに8月16日、逝去してしまう。長年、日本の生糸の品質向上に勤めるとともに、 生糸の貿易港である横浜の街に貢献、関東大震災からの復興に尽力した人だった。 三渓園という横浜市民憩いの場と、数々の美術品コレクションを残し、伝説の経済人が世を去った。 享年71歳であった。
|
富岡製糸場(2021年撮影)
この蹉跌に遭い、D氏はどうしたであろうか。 私は原合名会社を辞め、片倉か郡是に再就職したのではと思っている。 長年生糸を扱い、品質を見る目は一流のD氏だし、これまでの仕事上の付き合いもあっただろうから、可能だったのではと思う。 もしかしたら京都を引き上げ、故郷の上州に戻り、昔馴染みの片倉の富岡製糸場で働くことになったのかもしれない。 もう彼は出張先で駅スタンプを押す旅はしなかった。 |
戦禍
-昭和14年〜20年-
そして、更なる悲劇の時代がやってくる。当時の社会情勢は、どんどん戦争に向かっていた。 昭和12年に始まった日中戦争は拡大の一途を続け、泥沼化していた。 諸外国は日本の行動を非難した。ついに米国は昭和14年7月26日、日米通商航海条約の破棄を日本に通告してきた。 これはすべての貿易の途絶を意味した。原合名会社のような、米国に大きく依存した貿易会社にとっては絶望的だった。 |
戦艦陸奥 見学記念スタンプ・押印者不詳 -昭和14年10月12日押印- 政府は戦争の遂行のため、国民の意識を戦争賛成でまとめる必要に迫られた。 その影響は「記念スタンプ」にさえ現れている。これは、修学旅行に行った学生の人が、 広島の呉で戦艦陸奥を見学し、記念に押したスタンプである。当時の男子学生は、 軍隊のカッコ良さに単純にあこがれ、軍国青年となって行った。 そして、いつか徴兵されて、戦地へ赴くことになっていくのである。 |
大日本国防婦人会 銃後一心・押印者不詳 -昭和13年12月21日押印- 女性は女性で、戦争を銃後でささえる存在となることを求められた。 「大日本国防婦人会」という会が組織され、その会が作った、こんなスタンプが駅に置かれていたようだ。 これは、満州に派遣されていた兵士の方が、病を得て日本に復員する時に、 東海道本線の富士駅にて、記念に押したスタンプらしい。 |
ついに昭和16年12月7日、真珠湾攻撃が行われ、日本はアメリカとも戦争を始めた。太平洋戦争である。 しかし戦争は日本の思うようには進まず、経済封鎖によりやがて、物不足に見舞われることとなる。 食料や日常品は配給制になるなど、急速に統制経済が進んだ。 |
繭・生糸(2021年、富岡製糸場で撮影)
そういう中で「絹織物は贅沢品」として扱われ、「桑畑は食糧増産のために転作」が奨励された。
「製糸場は軍需工場へ転換」が求められ、パラシュートを縫製する場になったりした。
養蚕業も、製糸業も、これで壊滅してしまったのである。やがて日本の敗色は濃くなり、
全国の街にB29が襲来した。街は焼かれ、駅スタンプに描かれていた各地の国宝天守閣は焼け落ちた。
駅も列車も攻撃の対象になり、連絡船は撃沈された。
そんな危険がある中で、駅スタンプを集める不要不急な旅をする人は居なくなり、駅スタンプもまた壊滅した。
こういう状況の中、我らがD氏は、どういう戦中時代を過ごしたのであろうか。 |
最後の頁
-昭和30年-
D氏の「視察記念帳」の最後の1ページに、D氏のその後を知ることができるスタンプが押されている。 太平洋戦争が終わって10年、昭和30年に、箱根の大涌谷を観光して押したと思われるスタンプである。 |
箱根・大涌谷 NATIONAL PARK -昭和30年12月3日(土)- 富士山を背景に、もうもうと煙を上げる大涌谷の風景。英語で「NATIONAL PARK」と入り、 標識には「HAKONE Big Hell」とある。こんな英語を多用するスタンプ、戦前には作られなかったデザインである。 このスタンプが押されているということは、D氏は戦争の時代を無事に乗り切られたのである。 昭和10年代に、すでに年齢的に五十代だったと思われるD氏は、徴兵で戦争に行くことは無かったのだろう。 |
また、京都にそのままいたとしても、上州で富岡製糸場で働いていたとしても、両方とも幸い、空襲を受けることがなかった。 米国は、日本の古都・京都を空襲することは最後まで無かったし、品質の良い生糸を作っていた富岡製糸場については、 その製品を良く知っていたので、攻撃を避けたのかもしれない。D氏は、幸運であった。 |
箱根・大涌谷(1995年撮影)
戦後、製糸業は民需回復と共に復活した。片倉製糸は富岡製糸場やいくつかの製糸場を再稼働させ、戦後の需要に応えた。 D氏もどこかの製糸場で、その復活のために再び働いたのかもしれない。 |
昭和30年、戦後10年の12月3日(土)。隠居して悠々自適のD氏は、奥さんや息子夫婦、そして可愛い孫たちと、
箱根の温泉旅館へ一泊旅行に出かけて来た。それは楽しい旅だっただろう。
D氏はその旅行に、戦前・出張する度に持ち歩いていた「視察記念帳」を鞄に忍ばせて来ていた。 そして、空白だった最後の一頁に、この観光スタンプを押して、完結としたのである。 戦後も無事だったよと、伝えるために。 後年「視察記念帳」を読み解く人がいるかもと思ったのだろうか。 それが、私だったわけだが。 |
翌・昭和31年、経済白書には「もはや戦後ではない」と書かれた。日本の高度経済成長が始まった。 鉄道も大きく様変わりした。戦前走っていたSLは引退し、東海道本線には「つばめ」の替わりに、 ビジネス特急「こだま」が走り、さらには新幹線になった。 D氏はどこかで亡くなったのだろうと思うが、変わりゆく鉄道を、どこまで楽しまれたのだろうか。 |
復活
-戦後の製糸業・駅スタンプ-
人々が再び旅を楽しむようになると、戦前にあんなにブームだった駅スタンプを懐かしむ声が高まったようである。 各地の駅で独自に、戦前スタンプを復刻したものが作られ始めた。 |
富田駅
関西本線 海水浴-昭和57年7月4日- (そこかすろうさん押印) これは、押し鉄仲間の、そこかすろうさんが、昭和57年に、関西本線・富田駅で押したスタンプであるが、 このデザインはR話で紹介した、戦前の富田駅のスタンプそっくりである。 まさに戦後復刻のスタンプで、これが昭和の終わりまで設置されていたのである。こういった例は数多くあるようだ。 |
国鉄が全国統一して駅スタンプを再度設置するのは、昭和45年・1970年のことであった。 それは大阪万博の開かれた年、高度経済成長の中、もう一度日本を発見しようというキャンペーンであった。 「DISCOVER JAPAN」というキャッチフレーズの描かれたそのスタンプは、全国1400の駅に設置された。 これが、駅スタンプの戦後の完全復活の時だったと言えよう。 この、略して「DJ印」の世界については、次回作「押し鉄列伝」の主人公のお話、 「DJ印・F氏のスタンプノート」で、紹介したいと思っている。 |
世界遺産・富岡製糸場(2021年撮影)
製糸業を含む繊維業の方は、時代の流れと共に輸入品と合成繊維に押され、産業の主力から去って行った。 D氏が働いた富岡製糸場は、昭和62年(1986年)に閉鎖となったが、その歴史的価値が評価され、 平成26年(2014年)、世界遺産に登録された。 D氏も天国で喜んでいることだろう。私はつい先日、やっと見学に行くことが出来た。 |
これで、D氏の「視察記念帳」を閉じようと思う。 コロナ禍で、押し鉄の旅に出られず、ふと私が、ヤフオクで昔の駅スタンプを見始めたことがきっかけで、 こんな素晴らしい集印帖に出会えた。そして、戦前の素晴らしい駅スタンプの世界や、 かつての日本を支えた一大産業・製糸業について、私に教えてくれた。 この「視察記念帳」に出会えたことは、私のこれからにとって、大きな「縁」だったと感じている。 最後までお読み下さった方に、御礼を申し上げる。(完) |