| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、B昭和9年10月の山陽線1・関西線2の旅を紹介する。 |
山陽本線・伯備線
昭和9年9月25日(火)
前回の出張から約1か月後、D氏は次の出張に出かけた。日帰りで岡山県への出張だったようだ。 山陽本線を西に進み、倉敷から伯備線に乗ったのだろうか、まず西総社駅のスタンプが押されている。 |
西総社駅
(現:総社駅)伯備線 宝福寺-昭和9年9月25日(火)- 西総社駅とは、現在の総社駅である。総社の街の中心は、先に出来た吉備線・東総社駅の方であり、 当時はそちらが「総社駅」という名称だった。現在の駅名になったのは、伯備線の乗換えでこちらの駅の方が主要駅に変わった昭和34年の事である。 スタンプに描かれているのは、水墨画で知られる雪舟禅師が、子供の頃修行した宝福寺の伽藍である。 いたずらをして柱に縛り付けられた時、足でネズミの絵を描いた、という逸話の場所だ。 私もこの駅から見学に行ったことがある。 |
岡山での仕事は何だったであろうか。調べてみると総社の辺りにも、製糸工場がいくつもあったようなので、 そういう工場への商談、技術指導、そんな仕事であったと思われる。 |
岡山駅
山陽本線 烏城・名産桃・後楽園- 昭和9年9月25日(火)- 帰りは吉備線で戻ったのか、岡山駅のスタンプが押されている。 桃太郎にちなんだ桃の形のスタンプに、岡山城の天守閣が描かれている。 岡山城は、当時は江戸時代からの天守閣が残っており、昭和6年に国宝に指定された。 だが残念なことに太平洋戦争の昭和20年、戦火で焼けてしまった。 このスタンプには国宝の頃の天守閣が描かれているわけである。 今の復興天守がコンクリートで再建されたのは、昭和36年の事である。 |
D氏の拠点の京都から岡山までは、今なら新幹線で1時間程の距離で、遠くは思わない。 しかし当時はSLでの旅である、日帰り出張は、一日がかりで大変だったのではないかと思われる。 |
私が尊敬する鉄道作家・宮脇俊三さんの著書に、
「時刻表昭和史」がある。
戦前に乗った列車の思い出が書かれていて、
当時の汽車旅の様子がとてもよくわかる名著である。
その第三章「急行5番列車下関行き」の話は、子供だった宮脇さんが、 母に連れられ四国の親戚を尋ねる話である。昭和10年の事で、そのとき乗った急行列車は、 東京を夜21:00時に出る寝台列車。翌朝7:16に京都に着き、10:56に岡山に着いた。 宮脇さん親子は宇野へ出て、連絡船で四国へ渡って行く。 どうもD氏の岡山出張は、宮脇さんが乗ったのと同じ急行列車に、京都から乗るのがベストの様である。 11:17に倉敷に着くので、伯備線に乗り換え西総社駅へ行き、午後出張先へ着けただろう |
なんと、片道4時間かけての出張だったのだ。夕刻、京都へ戻ったのは、かなり夜遅かったはずだ。 |
東海道本線
昭和9年9月28日(金)
岡山に行った同じ週の金曜日、今度は東海道本線に乗って出張である。 D氏はかなり忙しい。 |
草津駅
東海道本線 中山道追分-昭和9年9月28日(金)- この日は草津駅のスタンプのみが押されている。 出張先はわからないが、また草亀線のバスに乗り、 鈴鹿峠を越えて亀山の製糸工場まで行かれたのかもしれない。 今回、押し忘れていた草津駅のスタンプを押されたのだろう。 スタンプは、江戸時代の東海道・中山道の旅人で、いかにも草津らしい図柄である。 この日もここに書かれたSLで京都に戻ったのだろうか、週に2日の出張、まことにお疲れ様である。 |
関西本線
昭和9年10月2日(火)〜3日(水)
そして翌週、10月1日、月曜日。D氏は会社に出社する。 月曜日は会社に行っていろいろ事務処理をこなし、出張は火曜日以降というパターンが多いようだ。 この週も翌日火曜日から週末まで、4日間の連続出張になっている。 翌日からの旅程を見ると、ちょっと大変な仕事だったように想像できる。 |
亀岡駅
山陰本線 保津川下り-昭和9年10月2日(火)- 10月2日(火)、まずはD氏は京都から山陰本線を亀岡駅まで乗った。 もちろん、スタンプに描かれている保津川下りの船に乗りに行ったわけではない。 なにか得意先へ訪問する所用があったのである。 丹波亀山のあたりも、当時は養蚕・製糸の産業が盛んだった。 さて同じ日の次のスタンプは、関西本線の島ヶ原駅で、 京都からは逆方向である。どうしてこういう旅程になったのだろうか。 |
想像するに、島ヶ原駅の近くに別の取引先があって、 亀岡から何かを、急ぎ届ける必要があったのではないだろうか。 例えばそれは、「蚕」であったかもしれない。 |
島ヶ原駅
関西本線 木津川の屋形船-昭和9年10月2日(火)- というのも、当時は、より生糸の生産性を高めようと、 蚕の品種改良が盛んに行われていた時期であるからだ。 もしD氏が、その種の技術者であったなら、そんな仕事もあったかもしれない、と思うのである。 D氏は、蚕の入った箱を抱えて、山陰本線を京都にトンボ返りした。 木津駅までは奈良線に乗り、関西線に乗り換えて島ヶ原まで行き、得意先に無事届けた。 そうであったとしたら、それは大変な旅である。 島ヶ原駅で押したスタンプには、木津川を行く川船が描かれていた。 |
山田駅
(現:伊勢市駅)参宮線 伊勢神宮-昭和9年10月3日(水)- さて、これで仕事が終わりでないD氏は、関西本線を西に乗り継いで、伊勢方面へ向かう。 この日の宿が何処だったのか、正確にはわからないが、翌日の最初が山田駅(現:参宮線・伊勢市駅)であることから、 昔からお伊勢参りで賑わい、宿も沢山あった山田駅周辺に泊まったのではないだろうか。 もしかしたら伊勢にも、何らかの別の所用があったのかもしれない。 スタンプはもちろん、伊勢神宮・外宮の図柄である。 D氏はこの日、早起きして参拝したろうか。 |
松阪駅
紀勢本線 本居宣長と鈴及古事記傳 -昭和9年10月3日(水)- 次のスタンプは、押印状態がとても悪いのだが、図柄をよく見ると、 面長な本居宣長の横顔と、沢山の書物が描かれているので、松阪駅であろう。 D氏は参宮線に乗って松阪へ来た。おそらく次の出張の目的地は名古屋なのだが、 この日D氏はちょっと寄り道をしながら向かうつもりだったようだ。 まだ押していないスタンプを押しながら行こう、と思った節がある。 |
桑名駅
関西本線 桑名城址・名産蛤-昭和9年10月3日(水)- 松阪から紀勢本線に乗って北上し、津・亀山・四日市を経由、再び関西本線に乗ったようだが、 その間にスタンプは前回押しているのでスルーしている。 このあたり、現代の押し鉄の私たちと同じような行動パターンである。 さて、このまま大人しく関西本線に乗り続ければ、目的地の名古屋に付くのだが、そうはしなかった。、 D氏は桑名で下車して、名物・はまぐりの形のスタンプを押している。中には七里の渡しの船が描かれている。 |
多度駅
伊勢電気鉄道(現:養老鉄道) 多度大社-昭和9年10月3日(水)- そしてD氏は、伊勢電気鉄道(現:養老鉄道)の列車に乗り換えた。 おそらく初乗車だったので、乗りたかったのではなかろうか。 段々近づく養老山脈の風景を楽しみながら、多度駅で下車。 あるいは停車時間が長かったのか、スタンプを押されている。 毎年5月、勇壮な上げ馬神事のある、多度大社が描かれている。 私も昔、この神事を見に行ったことがある。 |
養老駅
伊勢電気鉄道(現:養老鉄道) 養老の滝と瓢箪-昭和9年10月3日(水)- 今も養老鉄道に乗ると、沿線の長閑な風景に癒されるが、 当時もそうだったろう。D氏はちょっと睡魔に襲われながら、列車に揺られたはずである。 やがて列車は、養老駅に到着。D氏は下車してスタンプを押した。 スタンプには、いにしえの昔、親孝行の息子が山中で滝を発見し、その水を瓢箪に汲んで帰ったら酒になっていて、 老父に親孝行で来た、という伝説の滝と瓢箪が描かれている。D氏は、滝を見物する時間はあったかなあ、ちょっと無理だったかもなあ。 |
その後D氏は、伊勢電気鉄道を大垣まで乗って、東海道本線に乗り名古屋入りする。 明日の出張訪問に備えて、名古屋の駅前当たりで宿を取ったのではないかと想像する。 |
名古屋での仕事
昭和9年10月4日(木)〜5日(金)
|
10月4日(木)、D氏は、名古屋市西区にあった、原名古屋製糸所を訪問している。
この製糸所は、当時業界ではその名を知らない人がいない有名な大工場であった。
明治時代、原善三郎という人物が、横浜で生糸の貿易を手広く行い、財をなした。 その孫娘の婿、原富太郎が引き継ぎ、さらに会社を大きくした。 原の会社は、官営で設立され三井に払い下げられていた 富岡製糸所 の経営を引き継いでいた。この原名古屋製糸所も、富岡製糸所と同時に引き継いだ大工場であった。 この「原合名会社」は、当時の製糸業のリーディングカンパニーの一つであった。 |
特に、生産性の高い蚕の品種改良を行い、優秀な蚕を各地の製糸所に提供する活動を行っていたと記録にある。 そういう工場を、D氏は訪ねているのである。 もしかしたら、新しい蚕の品種に関する話だったかもしれない。 ともかく、重要な仕事だったと思うのである。 さらに私は、「視察記念帳」を読み進めた結果、 どうもD氏は「原合名会社」に深く縁のある人物なのではないか、と思っている。 |
(当時の製糸所の様子・絵はがきより)
この名古屋製糸場の場所には2012年まで、 D氏が訪問した煉瓦造りの製糸工場が残っていたが、 残念ながら解体されて今は無い。 |
湯の山駅
三重鉄道(現:近鉄・湯の山線) 御在所岳登山-昭和9年10月04日(木)- 「視察記念帳」では、原名古屋製糸所の住所印のすぐ隣に、湯の山温泉駅のスタンプと、 湯の山ホテルのスタンプが並んで押してある。 このスタンプには日付がないのだが、D氏は名古屋出張の帰りに、湯の山温泉に宿泊したので、 このような押し方をしたのではないかと思っている。 仕事を終えたD氏は、名古屋から関西本線で桑名まで行き、桑名から三重鐡道(現:近鉄)に乗り換え、 四日市市駅(現在の近鉄四日市駅)から湯の山線へと乗り換え、夕刻遅く、湯の山駅へ付いた。 現・湯の山温泉駅である。 |
湯の山ホテルの温泉大浴場で、D氏はゆっくり旅の疲れを癒したのであろう。 名古屋での仕事がうまくいっていたのなら、良い気分だったろう。 湯の山では、観光用のスタンプがいくつか押されていた。 |
翌10月5日は金曜日。仕事を終えたD氏は、関西線で京都への帰路に着く。 |
木津駅
関西本線 木津川鐵橋-昭和9年10月5日(金)- 10月5日(金)の日付のスタンプは一つだけ、木津駅のものである。 きっとD氏は、木津駅はこれまでも何度も利用していたと思うが、 スタンプを押していなかったので、押していく事にしたのだろう。 当時の木津川に掛かっていた橋梁がデザインされていた。 木津で奈良線に乗り換え、D氏は京都に帰っていった。 3泊4日の大変な出張だったが、名古屋での大きな仕事をこなすことが出来て、 満足の帰京だったのではないだろうか。 |
そしてD氏は、このころすでに、完全な「押し鉄」になっていた。 9月と今回の出張で、関西本線の駅スタンプはほぼ集めてしまっていた。 D氏は、その成果にも満足していたはずだ。 |
東海道本線
昭和9年11月2日(月)
1か月後の11月2日の月曜日、今度は神戸まで出張されている。 D氏の職種が、技術職か営業職かわからないので、出張の目的はわからない。 何度も書いてきているように、生糸は当時の日本の主力貿易品である。 神戸の港からは多くの生糸が輸出されていた。いろいろな仕事があったはずだ。 |
大坂駅
東海道本線 大坂城址-昭和9年11月2日(月)- 営業職であるならば、外国相手の商談だったかもしれない。 技術職であれば、生糸の品質関係のチェックや、蚕の品種改良に関わる話があったろう。 外国産の蚕を輸入し、日本の在来種と掛け合わせて、生産性の高い蚕を作るということが、 当時、盛んに行われていたらしい。 京都から東海道線に乗って、D氏は大阪駅へ着く。 この機会に「視察記念帳」に、大阪城が描かれたスタンプを押す事も、抜かりなくされている。 |
三ノ宮駅
東海道本線 生田神社・六甲山・船 -昭和9年11月2日(月)- 再び、神戸行きの列車に乗って、三ノ宮駅で下車している。ここから出張先へ。 今なら大坂と三ノ宮なんてすぐ近くに感じられるが、当時はもう少し時間が掛かったのだろう。 今の様にビルが多くない沿線なので、海が良く見えたろう。 三ノ宮駅のスタンプには、「三ノ宮」たる生田神社の屋根と、港に浮かぶ大きな船が描かれている。 背後の山は、六甲山に違いない。 |
このころ、D氏はこんな風に働き盛りであった。 当時の製糸業というのは、花形産業であったから、とても忙しかった様子が伺える。 この1月後の11月には、さらに遠く北陸・信越・上越方面へと、仕事と「押し鉄」の旅を続けられている。 (→つづく) |