| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帳の出品を見つけて、落札した。 送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。 戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。 そこで、この集印帳を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、 戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 このページは、G中央西・篠ノ井・信越線の旅を紹介する。 |
東海道・高山・太多線
昭和10年4月4日(木)
昭和10年の4月に入り、D氏は再び製糸関係の視察の旅に出ることになった。 今回は、生糸の2大産地である信州を巡り、上州を巡り、横浜の本社でその報告をする、という旅である。 D氏はこういう出張を、すでにもう10年近く続けて来たフシがある。 ただ今回は一つ、新しい楽しみが加わっていた。最近すっかり嵌っている、駅スタンプ収集をいっしょにすることだ。 |
米原駅
東海道線 鮒・交通の要衝-昭和10年4月4日(木)- 4月4日(木)、行き先が遠いので、D氏は京都の自宅を朝早く出て、京都駅発6:33の、東京行24列車に乗車したとしよう。 沿線には、そろそろ散り始めた桜の花びらが待っていたかもしれない。近江路を北に進み、米原駅に8:22に到着する。 停車時間が少しあるので、本日最初の駅スタンプを押す。 今も昔も、北陸線が分かれる交通の要衝の米原。スタンプには東海線と北陸線が分かれる線路が描かれている。 それと、琵琶湖の名物、なれ寿司で有名な鮒(ふな)である。 |
岐阜駅
東海道本線 鵜飼・岐阜城-昭和10年4月4日(木)- 米原を8:33に出発した東京行24列車は、関ヶ原の峠を越えて、美濃路へ。 9:47に到着した岐阜の駅で、D氏はこの列車を下車している。 スタンプには、今も行われている長良川の鵜飼と、斎藤道三・織田信長が居城とした岐阜城が描かれている。 これから信州に向かうので、このまま名古屋まで東海道線に乗ってから、 中央線に乗り換えるという手もあるが、そうしなかったようだ。 9:58分発の高山本線の309列車に乗り換えている。長良川の車窓を楽しみたかったのか、 それとも次のスタンプを押したかったからか。 |
|
美濃太田駅
高山線 日本ライン -昭和10年4月4日(木)-(日付ミス?) 10:46、美濃太田駅着、下車する。荒々しい木曽川の流れを川下りの船で楽しむ「日本ライン」は、 当時から有名な観光地だったようで、スタンプに描かれていた。 スタンプの日付が、5日になっているのだが、前後の旅程から、これは日付更新ミスだと思われる。 一日進んでしまったようだ。 すぐの乗換えで、太多線206列車・多治見行きがあるので、D氏は急いでスタンプを押したであろう。 太多線は、私には自宅から近いために身近な路線であるが、80年も前からあったんだなと、 今回「汽車時間表」を見ながら感心した。 |
中央西線
昭和10年4月4日(木)
11:12、多治見着。ここからは中央西線の旅、今日は松本までの予定である。 |
多治見駅
中央本線 美濃焼・虎渓山永保寺 -昭和10年4月4日(木)- まずは、多治見駅のスタンプを押していこう。 美濃焼の器の形をしたスタンプで、器の絵柄として、古い木の橋と紅葉が描かれている。 これは多治見にある、鎌倉時代からの古刹で紅葉の名所、 虎渓山永保寺の境内を描いたもの。 私は自宅から近いので、家族で紅葉を見に行ったことがある馴染みのお寺である。 写真があるので、載せておこう。スタンプに描かれている木の橋は、無際橋と言って、 寺の庭園の池にこんな風に掛かっている。国宝である。 |
|
(虎渓山永保寺・2002年撮影)
11:18発の中央西線625列車、塩尻行きに乗車する。 ここからはこの列車一本で、木曽谷を越えて塩尻まで行けそうだ。 |
中津川駅
中央本線 恵那山・恵那峡-昭和10年4月4日(木)- 12:31、中津川駅着。汽車時間表には載っていないが、おそらく少しは停車時間があったのだろう。 この駅のスタンプも残っている。 描かれているのは、恵那山と、木曽川の渓谷・恵那峡である。 下部に馬が走っているのは、中津川に競馬場があったかららしい。 しかし場所が不便で客が集まらず、前年の昭和8年を最後に競馬は行われず、廃止になっていたらしい。 この先は険しい木曽谷である。ここで駅弁を買っておかないとお昼が食べられなくなる懸念があるから、 D氏は駅弁も購入したのではないだろうか。 |
木曽福島駅
中央本線 御岳山・山小屋 -昭和10年4月4日(木)- 列車は、木曽谷の険しい渓谷を走る。この辺りの風景は、今と変わっていないだろう。 トンネルも多くなり、SLだからトンネル内は煙が充満するので、窓は開けられなかったことだろう。 13:48、木曽福島駅着。ここで列車に水や石炭の補給が必要なのか、5分ほど停車する。 その間にD氏が押してきたスタンプには、この駅からチラリと見える御嶽山の姿と、麓の山小屋、 スキーをする人が描かれていた。4月のこの季節ならば、スタンプの通り、 御岳山には、まだ雪が残っていたであろう。 |
|
塩尻駅
中央本線 御堅立所・葡萄-昭和10年4月4日(木)- 13:57、木曽福島を発車。この先はすぐに、鳥居峠の難所である。 SLの運転手は、一生懸命に蒸気機関に薪を入れ、ここを乗り越えたのであろう。 山の中に、汽笛がとどろいただろうか。 峠を越えれば、あとは塩尻まで下るだけだ。15:00、この列車の終点、塩尻へ到着。 スタンプには、この当時から栽培されていた葡萄と、「御堅立所」と書かれた記念碑が描かれている。 御堅立所とは、貴人が旅の途中に休憩した場所。 大正14年に、大正天皇が中山道を行幸されており、今はその場所は、 塩嶺御野立公園となっているようだ。 |
なお当時は、名古屋側から来た列車は、一旦スイッチバックしないと、 篠ノ井線の松本側に行くことが出来なかった。1983年になってやっと、 直接つながる線路が追加され、駅の位置も変更になり、それが解消された。 |
浅間温泉駅
松本電気鉄道 浅間温泉-昭和10年4月5日(金)- さて、今日はこのまま宿に入るだけである。 15:21発の篠ノ井線・405列車長野行きに乗ったD氏は、16:00、松本駅着。 当時、駅前から発車していた、松本電気鉄道の浅間温泉行の電車に乗車する。 10分間隔、所要16分ほで、古くから知られた温泉・浅間温泉まで結んでいたそうだ。 スタンプは翌日の朝に押されいるが、松本城や北アルプスを背景に、 浅間温泉の旅館街が描かれている。さらには当時、競馬場もあったので、馬が走る様子も描かれている。 |
当時D氏が乗ったであろう電車、ハニフ1型の車両は、 松本電鉄で保存されていたが、今はさいたまの鉄道博物館で展示されている。 その後、浅間温泉への電車は廃線になっていて、今は駅前から、松本電鉄改め「アルピコ交通」のバスに乗っていく事になる。 3年程前、私も松本出張があった時に浅間温泉に浸かってきたが、 実に良い風情だった。日本書紀にも登場するという歴史の長い温泉である。 |
(浅間温泉・2017年撮影)
おそらくD氏はこれまでも、仕事で何度も、信州や松本に足を運んでいたと思う。 だから浅間温泉には定宿があったのではないだろうか。 いつもの宿で、良い湯に浸かり、D氏はゆっくりされたであろうか。 |
松本での仕事
昭和10年4月5日(金)
信州・長野は、日本一の生糸の産地であった。 明治6年、岡谷の地で片倉組が始めた10人取の座繰り製糸から、その歴史が始まった。 その後機械化を進め、近隣から多くの女工の労働力を集約し、工場と会社はあっと言う間に大きくなった。 大正9年には片倉製糸紡績株式会社として、信州の製糸会社の中心となった。 D氏の昭和10年のこの時期には、全国の製糸場を傘下に収め、東日本最大の製糸会社になっていた。 日本の全生糸の、実に4割を生産していたそうだ。 片倉組は、電力供給や鉄道網の整備でも、信州に貢献した。現在、松本から北に走る大糸線は、 片倉組が出資した信濃鉄道(現在のしなの鉄道とは別会社)が敷設したものである。 |
諏訪湖のほとりに、当時社員たちのために作られた温泉施設、
片倉館が残っている。
この重要文化財に指定された西洋風の浴場は、今でも一般入浴が可能である。
私もずいぶん昔、入ったことがあるが、当時の片倉製糸紡績の勢いを感じさせる。
生糸の需要がそれほどあった理由は、外国に輸出されて、高い人気を誇っていたからである。 欧米のご婦人から、ストッキングを作る素材として、愛された。 関東で創業し、横浜港から生糸を輸出することで大きな財をなしたのが、D氏の勤めている(と私が思っている)、 原合名会社であった。片倉製糸との取引は大きく、大量の生糸を買っていた。 今は自ら、官営だった富岡製糸場を傘下に収めて経営し、生糸の生産もしているけれども、本来は生糸の商社である。 |
(諏訪・片倉館、1989撮影) |
|
D氏の「視察記念帳」の最初の方に、
片倉の「松本製糸所」や、松本や伊那谷の養蚕家の販売組合の住所印がいくつか押されている。
D氏がこれらの会社や組合と、すでに十年近く、商売上の付合いを重ねていた証拠である。
昭和10年4月5日(金)のこの日も、兼ねてからお付き合いのある、 片倉関係や、松本市内の組合などに挨拶に伺い、 商談や、最近の養蚕・製糸業の状況についての意見交換をしたのではないだろうか。 実は、この時期のこの業界には、いろいろな先行き不透明な状況が生じていた。 相談は沢山あったであろう。 |
この2年前、日本は国際連盟から脱退していた。
満州の覇権を目指した日本は、それを認めない諸外国と一緒にやっていく事が出来なくなってしまっていた。
これは、貿易と言う面では非常にマイナスであった。
品質が良い日本の生糸と言っても、国際問題を抱えると忌避されるのは当然である。
価格の安い中国製とか、欧米製の生糸との競争が激しくなり、価格も下落していた。
一方、国内の需要も、シルクの高級品としての需要が、最近開発された人造繊維・レーヨンの人気によって、 陰りを見せていたのである。D氏の製糸業界はこの時、こういう難しい課題を抱えつつあったのである。 |
松本駅
篠ノ井線 松本城-昭和10年4月5日(金)- そんな難しい課題について、取引先の方たちと意見を交わしたD氏は、 松本駅に戻って来た。明日は上州で、また他の取引先の訪問の予定が有るので、 移動を開始しなければならない。 国宝・松本城天守が描かれたスタンプを押し、11:03の篠ノ井線410列車、長野行きに乗ったとしよう。 松本の街を北に抜けると、梓川の流れの向こうに北アルプスの残雪を眺める、 安曇野の車窓が広がるが、それは当時も今も変わらないのだろうか。 |
|
篠ノ井線・信越本線
昭和10年4月5日(金)
|
篠ノ井駅
篠ノ井線 姨捨山の風景-昭和11年11月22日- 押印者不詳 姨捨山からの車窓を楽しみ、D氏は長野に向かう。 D氏が押したものではないが、篠ノ井駅のスタンプの印影を入手しているので紹介しておこう。 日本三大車窓の一つ、姨捨山からの展望は、昔も今も変わっていないのだろうか。 長野駅には12:46に着く。 |
今日はこれからまた信越本線に乗り換えて、上州まで行かねばならない。 ゆっくり長野で蕎麦を食べたいところだが、そういう時間はない。 D氏はこの日も、お昼は、長野駅で駅弁を買ったのだろうか。 |
長野駅
信越本線 善光寺・鳩- 昭和10年4月5日(金)- 長野駅のスタンプを、忘れずに押していこう。 デザインは、今も昔も変わらず、やっぱり善光寺さんである。 12:55発の、信越本線340列車・上田行があるので、これに乗ったとしよう。 千曲川の車窓と駅弁を楽しみながら、D氏は旅を続ける。 14:06、上田着。次の列車まで少し時間が有るので、余裕をもってスタンプが押せるかなと思う。 |
|
上田駅
信越本線 スキー・上田城 -昭和10年4月5日(金)- 戦前のスタンプを見ていると、スキーを描いたものが多い気がするが、この上田のスタンプにも描かれている。 当時は相当、スキーが流行っていたようだ。この記事を書くのに参考にしている、 昭和9年12月号の「汽車時間表」の表紙も、スキーをする人の写真になっているほどである。 戦国ファンの私から見れば、上田と言えば真田氏・上田城でしょう、と思う。 でも良く見るとこのスタンプ、右側に、影の様に上田城の櫓も描かれているようで、安心した。 |
軽井沢駅
信越本線 避暑地-昭和10年4月5日(金)- 次は13:46発の信越本線342列車・上野行きなので、これに乗ったこととしよう。 列車は徐々に坂道を登り、小諸を過ぎて、浅間山の残雪を眺め、 当時すでに避暑地として名高かった軽井沢へ、16:00に到着。 停車時間に、この駅のスタンプも押していこう。 押印が鮮明でない為に、いまいち描かれているモノが判別しにくいが、 手前には白樺林が描かれ、奥には浅間山。 軽井沢の爽やかなイメージを表現したのであろうことはわかる。 |
D氏の当時の駅舎は「旧軽井沢駅資料館」となって、 現駅舎の横に保存されていたが、最近「しなの鉄道」の駅舎として復活した。 待合室を「観光列車ろくもん」のお客のために使うなどして、人気を博している。 |
(軽井沢駅・2013年撮影)
D氏の今回の出張旅は、まだここで半分の旅程だが、すでに話が長くなったので、稿を変えようと思う。 D氏の乗った、信越本線342列車・上野行きは、16:06に軽井沢を出発した。 当時、この先の碓氷峠を越える区間は、アプト式・ラックレールが採用されていた時代であった。 (→つづく) |