| 序
| @
| A
| B
| C
| D
| E
| F
| G
| H
| I
| J
| K
| L
| M
| N
| O
| P
| Q
| R
| S
2020年12月、ヤフオクで魅力的な集印帖の出品を見つけて、落札した。
送られてきた中の一冊に、戦前の貴重な駅スタンプが200近くも押されていた一冊があった。
戦前の駅スタンプは押印日付もわかるため、旅程を想像することが出来、とても興味深い。
そこで、この集印帖を「戦前D氏の視察帳」と呼ぶこととし、
戦前の旅人をリスペクトしながら、旅の旅程とスタンプを紹介しようと思う。 |
D氏は戦前の日本各地へ仕事で旅をしているが、その範囲は西は岡山県、東は岩手県までにとどまっている。
それよりも西や南、東や北へ行った記録は、残念ながら無いのだ。
だが当時、駅スタンプはブームの真っ最中で、日本全国の駅に設置されていた。 私はD氏が行かなかった駅の、戦前の駅スタンプも多数入手している。 そこでここから3話に分けて、それらを紹介して行こうと思う。 まずこの頁では、広島から九州までの、西日本のスタンプを紹介する。 押印時期は昭和8年〜14年で、押印者はそれぞれ異なる。 |
山陽本線
|
D氏が押した駅スタンプで一番西の物は、岡山県倉敷駅のものである。 そこから西へということで、まずは広島のスタンプから紹介して行こう。 |
広島駅
山陽本線 広島城・縮景園 これは昭和13年に、関東の人が修学旅行で西日本を回った時に押された集印帖に あった、広島駅のスタンプである。描かれている石橋は、広島藩初代藩主・浅野長晟が別邸に作った 大名庭園、縮景園のものである。 それと、広島城の天守閣が描かれている。この7年後、原爆の惨禍で倒壊する運命にあるのだが、 ここに描かれているのは、在りし日の国宝の天守閣である。 |
厳島町駅
(現:宮島桟橋) 宮島連絡船 日本三景・宮島 修学旅行で、広島駅のスタンプを押した一行は、日本三景・宮島に行くのが目的だった。 宮島で押した観光スタンプがいくつも押されているのだが、「駅」と名がついているスタンプは左の一つだけであった。 最初これは、現在の山陽本線の宮島口駅のスタンプかと思った。 しかし宮島口駅は、昭和13年当時は「宮島駅」という駅名であったようだ。 |
このスタンプは「厳島町駅」とあって、駅名が違っている。そこで例の「野ばら社の集印帖」を調べると、 この図柄のスタンプは「厳島」のスタンプとして紹介されていた。当時、現在の宮島一帯は、島全体で 「厳島町」とう自治体であったことも分かった。ということはこれは、宮島に渡った側の桟橋、 今の宮島桟橋のスタンプであろうと推察できる。 |
宮島(2011年撮影)
広島城と違い、宮島の厳島神社が太平洋戦争の戦禍を逃れたことは、本当に良かった。 戦前の学生も、令和の学生も、修学旅行で平清盛の思いを感じることが出来る。 |
下関駅
山陽本線 下関港・高杉晋作 西へ進み、山陽本線の終点・下関駅のスタンプである。 明治維新のヒーローの一人、高杉晋作の姿が描かれている。 背景には、下関港の様子。当時のこの港から、朝鮮半島に渡る 関釜連絡船が出ていた。その船に乗って、朝鮮から満州へ旅した人の スタンプ帳も入手しているので、また別途紹介したいと思っている。 |
鹿児島本線(福岡)
|
門司駅
(現:門司港駅) 鹿児島本線 門司港・和布刈神社 下関から、関門海峡の連絡船で九州に渡ると、鹿児島本線の起点、門司駅に着く。 現在の門司港駅である。門司港は明治以降、国際貿易港として発展、当時港には 沢山の西洋館が立ち並んでおり、令和の今は「門司港レトロ」と呼ばれる観光地となり、当時の盛況ぶりを伝えている。 この港からは満州・大連への船が出ていた。その船に乗り満州を旅した人のスタンプ帳も入手している。また別途紹介したい。 |
門司港(2019年撮影)
海峡の下を潜る関門トンネルは昭和12年に着工、14年に完成。 昭和17年から貨物列車が走り、昭和19年に客車列車が走り始めた。 太平洋戦争のさなかに掘り進められ、完成したのである。 大里駅という駅名だった現在の門司駅が駅名変更したのは、昭和17年である。 |
筥崎駅
鹿児島本線 筥崎八幡宮 ここからは、鹿児島本線の旅を楽しもう。 次に紹介するのは、博多の手前、筥崎駅のスタンプである。 鎌倉時代の元寇の時、亀山上皇が祈りを込めて 敵国降伏と書かれた。 その文字を、筥崎八幡宮の楼門を立てるときに額にして掲げたのは、小早川隆景だった。 その文字がスタンプにも描かれている。当時、戦争に進みつつあった日本にとって、この文字は特別な意味を持っていただろう。 |
博多駅
鹿児島本線 黒田家の兜・飛行場 博多駅のスタンプの上部には、飛行場を飛ぶ戦闘機が描かれている。 下部には黒田武士の大きな兜。これもなんだか、戦意高揚の気分が感じられるスタンプである。 昭和9年当時、広島〜下関の列車所要時間が4時間、門司〜博多が2時間。 関門連絡船も含め広島〜博多は7時間ぐらいだった。今は新幹線で一時間だ。 |
太宰府駅
九州鐡道(現:西日本鉄道) 電車と太宰府天満宮 現在の西鉄、西日本鉄道は、当時九州鐡道線と呼ばれていて、現在と同じ様に 福岡(天神)から久留米まで路線を運航していた。 二日市から分かれて大宰府へ行く路線も今と同じである。 次に紹介するスタンプは、九州に修学旅行に来た学生の方が、九州鐡道・太宰府駅で 押されたスタンプである。当時の電車や太宰府天満宮が描かれている。 |
二日市駅
鹿児島本線 太宰府天満宮・飛梅・都府楼跡 博多から省線(国鉄線)の鹿児島本線に乗って、大宰府に行く場合は、 二日市駅が最寄り駅だ。西鉄とJRの二日市の駅の位置関係は、当時も今も同じである。 こちらのスタンプにも天満宮と飛梅が描かれ、更に昔の大宰府政庁跡、 「都府楼址」の碑も描かれている。 |
長崎本線
|
鳥栖駅
鹿児島本線・長崎本線 大刀洗飛行場・ゴルフ 鹿児島本線を更に南へ。鳥栖の駅で、長崎本線が分かれてる。 鳥栖駅のスタンプでは、大刀洗の飛行場を飛ぶ複葉機が描かれていて、 時代を感じる、また当時ゴルフ場があったのだろうか。ニッカボッカを 履いてゴルフに興じる人の姿が描かれている。 |
長崎(2018年撮影)
長崎駅
長崎本線 大浦天主堂・上海航路・造船所 長崎本線に乗って、長崎に寄り道していこう。 星形のデザインのスタンプには、大浦天主堂や造船所が描かれている。 当時、中国大陸・上海への航路はこの長崎からであった。 江戸の昔から出島貿易を行っていた長崎は、このころ国際港として賑わっていた。 |
豊肥本線
|
熊本駅
鹿児島本線・豊肥本線 熊本城 鹿児島本線に戻って南下しよう。 次は熊本駅のスタンプである。 やはり、加藤清正築城の熊本城が描かれている。 ただしこのスタンプに描かれているのは、天守閣ではなくて、 築城当時から残る国宝の宇土櫓である。天守閣は明治の西南戦争で焼けており、 昭和12年の当時は現存していなかった。今の天守閣は1960年再建。 近年の熊本地震を何とか耐えて修復中である。 |
坊中駅
(現:阿蘇駅)豊肥本線 阿蘇観光 熊本から、豊肥本線に乗って、阿蘇へと旅してみよう。 このスタンプは、現在の阿蘇駅、当時の坊中駅で押されたスタンプと推定する。 これも、九州に修学旅行に来た学生の方が押されていたもので、 他のたくさんの阿蘇周辺の観光スタンプと一緒に押されていた。 阿蘇五岳が描かれ、中岳からは大いに噴煙が上がっている。 |
阿蘇(1989年撮影)
観光地なので、防中駅のスタンプはいろいろバリエーションがあった様子だ。
右のスタンプは、ASOとかBOCHUとか、ローマ字が入っている所を
見ると、外国人観光客にも対応することを考えたものかもしれない。
当時から、こんな活火山をまじかに見られる場所はあまりなく、世界的に知られた場所であった。
坊中駅からは阿蘇中岳・草千里へと、乗り合いバスがあったようで、
そのバスも描きこまれている。
さて熊本に戻り、もう一路線、三角線にも乗ってみよう。 |
三角線
|
三角駅
三角線 三角港 有明海を車窓に見ながら、三角線で三角駅へ。 スタンプには当時の港の様子が描かれている。ここからは、天草諸島や長崎への 船が出ていて、交通の要衝であった。駅のスタンプの他に、 それらの船を運行していた、九州商船のスタンプも 2種類押されていたので、あわせて紹介して置こう。 |
鹿児島本線(鹿児島)
|
川内町駅
(現:川内駅)鹿児島本線 可愛山陵・鉄橋と船 熊本駅に戻り、再び鹿児島本線を南下しよう。 八代を過ぎれば、水俣湾の海が見えてくる。 今は、肥薩おれんじ鉄道となった区間である。 次に紹介するのは、川内町駅、現在の川内駅のスタンプだ。 ここから先鹿児島までは、在来線はJR九州で、九州新幹線の駅もある。 スタンプには、大きな鉄橋が描かれている。また上部には、 瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の陵とされた「可愛山陵」が描かれている。 明治政府が古い陵を整備した。天皇陵がスタンプに描かれているのは、いかにも戦前らしい。 |
桜島(2017年撮影)
鹿児島駅
鹿児島本線・日豊本線 西郷隆盛像・桜島・大根 九州を南下する旅は、鹿児島本線の終点、鹿児島駅へ。 スタンプには、西郷さんに桜島、そして大根と、 鹿児島らしいモチーフが並んでいる。 昭和9年当時、博多〜鹿児島の列車所要時間は9時間であった。 令和の今は、九州新幹線で1時間半である。 |
日豊本線・日南線
|
霧島神宮駅
日豊本線 霧島神宮 鹿児島からは、日豊本線で宮崎まで旅をしてみよう。 次のスタンプは、霧島神宮駅のものである。 明治以来戦前までは、日本建国の神話は、学校で教えられていた。 瓊瓊杵尊を祀る霧島神宮に参拝する人も、今よりも多かったであろう。 鹿児島〜宮崎の当時の列車所要時間は、4時間ぐらいだったようだ。 新幹線が無いので、今の特急でも2時間かかる。 |
宮崎駅
日豊本線 宮崎神宮・輪郭は八咫鏡 宮崎駅のスタンプの真ん中に描かれたのは、神武天皇の都の跡とされた宮崎神宮である。 また、スタンプの輪郭は三種の神器、八咫鏡の形になっている。 こうしたモチーフは、いかにも戦前の駅スタンプらしいデザインと言って良いだろう。 最後に、日南線に乗って青島まで行ってみよう。 |
青島(2018年撮影)
青島駅
日南線 青島 令和の今は、すっかり無人駅になり果て、スタンプの影も無くなった青島駅である。 しかし戦前から戦後にかけては、ハネムーンの聖地として知られており、人気の観光地だった。 このスタンプにも鬼の洗濯岩と呼ばれる独特な岩に囲まれた青島の様子や、熱帯的な 植物が描かれている。昭和の文字も堂々とした、戦前スタンプである。 |
宮崎駅に戻り、この先日豊本線を北上すれば大分県だ。
大分駅のスタンプは、Nで紹介しているので、これで九州全県の戦前スタンプを紹介することが出来た。
D氏が行かなかった西日本の旅、いかがであっただろうか。 次のPでは同様に、D氏が行かなかった「北東北〜北海道」の戦前駅スタンプを紹介する予定である。 (→つづく) |