JR四国・スタンプ収集旅日記(#172)
    第4章 吉野川を下る -徳島線1-

2012年7月17日(火)、13:22。特急南風12号は、大歩危小歩危の渓谷を下り、阿波池田駅に到着した。 2日間の予定で「徳島・香川フリー切符」を使って旅をしている私。これから徳島線に沿って吉野川を 下りながら旅を続けようと思っている。この沿線は、私は未乗車で、楽しみである。 まずは阿波池田駅のスタンプを押すとともに、ここに保管されている坪尻駅・大歩危駅のスタンプも押していく。 JR四国では、駅が無人駅化された場合、そこにあったスタンプが近辺の有人駅で保管されていることが多く、 押し鉄としてはありがたい。

13:33発、徳島線の特急・剣山6号に乗車。今日のフリー切符は特急の自由席も乗れるからうれしい。

徳島線は、吉野川に沿って阿波池田から徳島まで走る。 吉野川 は、高知県の四国山地の中央部を源流とし、まず北上し、ここ阿波池田で九十度向きを変えて、東に 下り、徳島で海に注ぐ大河である。流れ下る谷筋は、日本列島を形作っている 中央構造線の断層である。 ひとたび四国山地に豪雨が降れば、暴れ川となって洪水をもたらす。しかしそれが、下流の徳島平野を 形づくり、流域に住む人たちに恩恵をもたらしてきた。

阿波池田駅を出るとさっそく、左手に吉野川の流れが見えてくる。 佃駅で、吉野川を対岸から鉄橋で渡って来た土讃線が合流する。 徳島線は正確には、この佃駅が起点である。

貞光駅
霊峰剣山登山口の駅

特急剣山は、まず阿波加茂駅に停車。 今は無人駅なのだが、かつては駅スタンプもあったらしい。阿波池田駅に保管されている との情報だったが、先ほどは出てこなかった。痛みが激しいものは廃却 されるので、廃却になったのかもしれない。残念である。

次に特急が停車する貞光駅にて下車、13:56。駅の中に設けられたコンビニ風の 売店の方に話しかけて、このスタンプを押させてもらう。古い「わたしの旅」 スタンプで嬉しい。特急の名前にもなっている 剣山 は標高1955m、石鎚山に次いで四国第2の高峰である。ここがその登山口の駅とのこと。

さて私は、貞光駅前に1台だけ止まっていたタクシーに乗り、徳島線を一駅戻った 阿波半田駅まで行ってもらうことにした。

阿波半田は、 半田素麺という名物で知られた 街で、この素麺を徳島出身の会社の方からお土産でもらった所、これが美味しく、以来ファンになっている。 しかし、タクシーを飛ばしてまで阿波半田駅に行くのは、素麺が目的ではない。 阿波半田駅は無人駅であるが、駅前にある「正木商店」さんにて、切符を委託販売している らしい。で、この商店に地元自治体が作ったオリジナルのスタンプがあるらしいのだ。

阿波半田駅
そうめんの里

それを押したかったのだが、特急は停車しないし、次の列車で折り返していると時間が かかる。幸い駅間距離が2km程なので、タクシーを使うことにした次第。

タクシーは吉野川沿いに走り、5分ほどで阿波半田駅に着いた。しかし、こうまでしてやって来たが 徒労に終わった。正木商店さんの軒先に「所要のため留守にしています。切符は車内でお求めください」 との看板が出ていた。委託販売なので、こういう風に不在の場合もあるものなのだ。残念だが、縁が なかったと諦めよう。

遥か後年だが、このスタンプの印影を入手することができたので、紹介して置こう。 真ん中の絵は、半田素麺のキャラクターだろうか。


購入印影

駅の近くを少し歩いてみると、半田素麺の製麺所が幾つかあった。 14:27の普通列車・徳島行に乗車して、阿波半田駅をあとにした。

穴吹駅
うだつの城下町・わきまち

吉野川を眺めながら、14:44、穴吹駅着。この駅から近い脇町という所に行ってみたいと思う。 私が今回、一番楽しみにしていた場所である。

脇町は吉野川の向こう側。バスの便が無いので、タクシーを使うしかない。タクシーは少し上流に戻り、 吉野川を橋で渡る。この橋がずいぶん川面から低い位置に架けられていて、欄干もない。いわゆる沈下橋、 というスタイルだ。このあたりでは潜水橋と言うらしい。洪水が多い川で橋が流されないようにするには、 このようなスタイルの橋が良いのである。 橋を渡って駐車場に着くと、「うだつの町並みはこの奥になります。」とのこと。

白壁になまこ壁、それに軒に立派な卯建(うだつ)の上がった商家が、古い街道の両側に並ぶ。 実に壮観で美しい。ずっと前から一度来てみたいと思っていた。

吉野川流域は、もともと第一章で書いた三好氏の地盤で、脇城という重要拠点があった。 その後三好氏は長宗我部氏に滅ぼされ、さらに秀吉の四国征伐の結果、阿波一国は蜂須賀氏に与えられることになる。 蜂須賀氏が入国するとき、脇城には、蜂須賀家筆頭家老の稲田氏が入ることになった。稲田氏は城下町を整備し、信長 よろしく楽市楽座も始めたという。それがこの街の元になった。後に一国一城令で脇城は破却されたが、脇町は吉野川流域 の流通の中心地として栄えていくことになった。

この街の佇まいの良さにほれぼれしながら町を歩くと、藍染めの製品を売る店を見つけ、入ってみた。この藍こそ、 脇町にさらなる繁栄をもたらしたものだ。徳島藩は吉野川流域で藍を栽培することを奨励した。 なかなか連作できない藍が、肥沃な吉野川流域の土地では良く取れたためだ。染めた製品は 「阿波藍」として、 全国に知られる特産品となり、徳島藩の財政を支えた。脇町でも多いに取引され、その財で今のような 立派な商家が立ち並ぶようになった。家の屋根に競って卯建を上げるのが流行ったのも、 その頃からである。


藍製品は今でも高価なようなので、女房にハンカチ一枚だけ土産に買って、穴吹駅に戻ることにする。 それにしても今日は暑い。これじゃあ、「うだつ」の街ではなく「うだる」の街だ、などと下らないことを考えてしまう。 後でニュースを見たら、やはり今日が梅雨明けで、いきなり35度を超える猛暑日だったそうである。 それでも穴吹駅前の、吉野川の歩行者用の橋の上に行くと、川風が吹いてきて涼しかった。 なにか川で漁をしているのか、小舟の上から網を引いている様子が遠くに見えた。

阿波山川駅
船窪つつじ公園のある駅

16:23の徳島行に乗り、穴吹駅を後にする。今日はこの先の鴨島駅近くにホテルを取っている。 まだ少し時間は早いが、暑くて消耗もしたし、早く宿に入ろう。

平日の夕方なので、学校帰りの高校生がたくさん乗っている。 穴吹から2つ先が阿波山川駅、ここは昨年から無人駅になっている。 この駅のスタンプは、穴吹駅に保管されていたので、先ほど押してきた。 さらに2つ先は、学駅。この駅の入場券は、受験生のお守りとして人気があるのだが、 ここも昨年から無人駅である。ただ年始だけ、 臨時で職員が派遣され、合格祈願切符を販売するようだ。

阿波川島駅
川島城のある駅

少し日が傾いた吉野川を眺めながらもうしばらく乗り続けると、向こうに立派な天守閣が見えて来た。 はて、こんなところにあんな立派な城があったはずはないが、と思っていると、列車は阿波川島駅に 到着した。高校生が乗り降りする。

ここも無人駅で、駅スタンプは次の鴨島駅に保管されている。スタンプにも描かれた天守閣は、 観光用の模擬天守である。確かに川島城というのは、三好氏の時代から拠点として存在したのだが、 脇城と同じように、一国一城令の時に破却されている。その後は徳島藩の奉行所が置かれていたとの事。

鴨島駅
初代曾我廼家五九郎誕生の地

吉野川を下るにつれ、両側の開けた土地は広くなってきた。川から離れて田畑の間を進み、 16:51鴨島駅着。駅前には、スタンプの図柄と同じ絵が描かれた「ノンキナトウサンの碑」 がある。「ノンキナトウサン」は報知新聞に大正末期に連載された当時人気の4コマ漫画。 後に映画化されたとき、当時人気の 喜劇俳優・初代曽我廼家五九郎 が主演したのだが、五九郎がこの鴨島出身だったということで、ここに碑が建てられている。

大きな町ではないが、駅裏に結婚式場を兼ねたホテルがあるので、まだ時間は早いが今日は暑いし、 ここで宿泊することにした。ゆっくり過ごせて、悪くないホテルだった。

牛島駅
向麻山公園のある駅

2012年7月18日、水曜日。旅2日目の朝、今日も良い天気で、昨日にも増して 暑くなりそうな予感がする。鴨島駅7:06発の徳島行は、 徳島市内に通う高校生や通勤客で混雑していた。ちょっと外の風景を 見る余裕もないほど。徳島線はやっぱり地元の足である。

今は無人駅となった2つ先の牛島駅のスタンプが、鴨島駅に保管されていたので、 ここで紹介する。近くの児童公園の絵柄の様である。 私はさらに2つ先の、石井駅で下車する。7:21。

石井駅
藤の花の咲く街 石井

石井は、近くに藤の花で有名な地福寺 という寺があって、藤祭りが開催されているとの事。スタンプにもそれが描かれている。

駅前には2本の巨木があったり、跨線橋の階段が木で出来ていたりと、なかなか風情のある駅だ。 ただ通学時間帯で高校生でごった返していたので、次の7:31の徳島行に乗るのはやめて、その次の 7:51発の特急剣山2号に乗ることにした。「徳島・香川フリー切符」を、また活用しよう。

特急列車に乗れば、いつの間にか線路が高架になって、佐古駅を通過。ここで徳島線は高徳線と合流する。 8:03徳島駅着、徳島線の旅はこれで終わりだ。


ここから先、私は高徳線に乗り換えて、高松方面へ旅を続けようと思う。徳島8:24発の、 うずしお6号に乗れば、すぐに長い長い吉野川の鉄橋を渡る。これで、昨日からずっと 一緒に旅をしてきた吉野川ともお別れだ。右手、吉野川は海に注いでいく。今も阿波国の 大地を作り続け、流域の人に恵みをもたらし続ける、偉大な川である。(了)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁