|
2019年6月11日(火)、久しぶりに高知へ出張する。
午後3時過ぎ、高知に到着。駅前には、
武市半平太・坂本龍馬・中岡慎太郎の3名の銅像が建っている。
以前は無かったのだが、こんなのを建ててしまったか。
土佐の人の銅像好きも、いよいよ極まったなあ、という感じである。
明日のイベントの仕事を控え、今夜は夕刻、その関連の会合に出席することになっている。
駅近くのホテルにチェックインし、待機する。その間に夕立の雨が、叩きつけるように短時間降り、
土佐は南国だなあ、と感じさせる。 会合の時間になったので、一緒に行くメンバーと連れ立って、はりまや橋の向こうまで歩いていく。 会場は、高知でも有名な料亭、得月楼。 とても立派で、建物自体、有形文化財になっているそうである。 並んだ料理は、郷土料理・皿鉢料理(さわち)。 皿と鉢の中間の、大きくて少し深さのある入れ物「皿鉢」に、 土佐湾で採れた海の幸を満載した、晴れの日の料理である。鮪に鯛に烏賊の刺身、鯖の棒寿司など、ずらりと並ぶ。 脂が乗っていて、これは旨い。こんな贅沢をさせて頂き、申し訳ない限りである。 高知で、こういう贅沢な料理が食べられるようになったのは、明治維新後の事であるらしい。 江戸時代、土佐山内藩は、領民に贅沢を禁止していたからだ。 |
高知藩では、身分制度が厳しかった。
山内氏以前に土佐を領有していた、長曾我部氏の武士の末裔たちに対しては、
彼らを「下士」と呼び、山内武士の「上士」に対して絶対服従させた。
着るもの、食べるものまで、細かくルールで制限した。
もちろん、皿鉢料理なんて贅沢料理はもってのほかであった。
目の前の高知湾でうまい魚がいっぱい取れるのに、彼らは
こんな風に食べるのを許されなかったのである。
明治維新の時、坂本龍馬など、土佐から出た志士たちは、下士の出身者が多かったという。 土佐藩の下で虐げられ我慢してきたエネルギーを、維新でぶつけて活躍したのである。 それで土佐藩が無くなると、高知市内には、得月楼のような料亭が、競うように出来たそうである。 土佐出身で三菱財閥の祖となった岩崎弥太郎などは、大いに通って皿鉢料理を食べたのではなかろうか。 得月楼は昔、陽暉楼(ようきろう)と言う名前だったらしい。 その頃のここを舞台に、宮尾登美子が書いた、同名の小説や映画が有名である。 維新後花開いた、高知の料亭の文化は、いろいろな人間ドラマも生んだようである。その名をつけたお酒も頂いた。 佐川の酒蔵で仕込んだらしい。 おいしい料理を頂いた分、翌日のイベントでの仕事は、頑張りましたよ、もちろん、はい。 |
|