JR各社のスタンプを押して旅をしているうちに、収集が進んだのはいいけれど、
まだ押していないスタンプは、だんだん自宅から遠い所ばかりになってきた。
そうなると当然、旅は大掛かりになってきて、何日も宿泊して出かけないと
思いが達せられなくなってきた。手軽に旅に出られなくなってきて、
なんだか窮屈になって来た。
たまには、 その日に思いついて、ぶらっと散歩にいくような 気分で出かけたくなることもある。 |
2011年11月03日(祝)、そんな気分になり、家から近くの私鉄沿線も回って みようかと思った。選んだのは、養老鉄道 である。この鉄道は、関西本線の桑名駅から分かれて濃尾平野の西の端を北上し、 東海道本線の大垣駅に達している。何度か乗った事があるが、大垣から先、さらに北上して 揖斐まで行く区間には未乗車である。最近スタンプが何駅かに設置されたらしいが、未押印である。 名古屋から気軽に出かけて1日過ごすには、ちょうど良い目的地である。 |
10:30、桑名駅に着いた私は、近鉄の窓口で、右の「養老線休日フリーきっぷ」を購入した。 1000円で、養老鉄道が乗り放題である。養老鉄道の料金はローカル線の常で少々高いので、 今日のような旅をするには、フリー切符が一番である。桑名駅の養老鉄道のホームは、近鉄の ホームの向かい側で、フェンスに区切られて入口がある。養老鉄道はかつて、 近鉄の一路線だったためである。 |
多度駅 多度大社 10:45発の大垣行に乗り、桑名を離れる。NTNの工場などがあるが、 その先は、左手は養老山脈の山、右手は濃尾平野の広がりの中揖斐川が流れる、 長閑な風景になる。 11:04、桑名から4つ目の、多度駅に到着。単線なので、この駅で 逆方向の列車との行き違いをする。養老鉄道では数年前に、統一した シャチハタの駅スタンプを設置していて、多度にはそのスタンプが ある。行き違いの時間を利用して押してくる。 |
スタンプに描かれているのは、多度大社
である。毎年5月に行われる「上げ馬神事」
のお祭りは、急な坂を騎馬の少年が駆け上がる勇壮なお祭りである。
私には、そのお祭りに思い出がある。高校生の時、名古屋から自転車に乗ってこの お祭りを見に来たことがあるのだ。1979年のことだから、32年も前の事だ。 それが初めて自転車で三重県に入ったサイクリングであり、当時ずいぶん遠くに 行けたものだと、自信をもった記憶がある。養老線沿線には、そんな昔の思い出が いくつもある。今日は、そんな懐かしさも感じながら、電車に揺られよう。 |
駒野駅 行基寺 沿線に目立つのは、みかんの樹である。そろそろ秋も深まり、黄色い実も熟して 来ているようだ。無人駅がいくつか続き、次は4駅先の駒野駅で下車。11:23。 スタンプの図柄は、行基寺である。 天平時代の高僧、行基の墓があり、養老山脈の麓から濃尾平野を見下ろす名刹である。 また尾張徳川家の支藩・高須松平家の菩提寺でもある。 さて、次の電車は1時間後である。どう時間をつぶすかいろいろ迷ったが、結局、 駅前にある小さな喫茶店でハンバーグカレーを食べた。 |
駒野駅で降りたのは今日が初めてであったが、思い出はある。大学時代、親しかった友人の一人が、 駒野の人だった。彼は毎日、名古屋の大学まで、ここから通っていたのか。1時間半ぐらい かかると言っていたが、なるほど大変な通学であったろうと思う。もう何年も会っていないが、元気だろうか。 |
美濃高田駅 高田祭り 12:23、一時間待った電車で北に進む。次にスタンプがあるのは養老駅だが、 もう一つ先の美濃高田駅まで乗っていくことにした。12:40着。 風情のある木造駅舎が素敵だが、駅の中を見ると、「10月1日から予定していた 無人駅化は、しばらく延期します」という張り紙があった。「乗って残そう養老線」という旗や幟も 掲げられている。養老線は赤字経営が続いており、存続のための努力が続いている状況だ。 |
スタンプの絵柄は、高田祭り。3台の山車 が練り歩くのだそうだ。もし10月1日に無人駅化されていたら、このスタンプは押せなかったのかもしれない。押せてよかった。 次の電車は50分後、私は待合室のベンチでうたた寝する。 |
養老駅 養老の滝 13:32、両方から電車がやってきて行き違いをする。私は桑名行に乗り、一駅、養老駅へ戻る。 駅のホームには、たくさんのヒョウタンがぶら下がっている。 いろいろな形のヒョウタンを組み合わせて作った、大きな駅名票も掲げられている。地元の人が 駅に寄贈したものらしい。また、とても味のある木造駅舎が良い。旅ごころをくすぐるいい駅だ。 この駅の西の山の上にある養老の滝。昔、親孝行な息子が山に入ったところ、滝にお酒が流れて 居たという。それをヒョウタンの水筒に入れて家に持ち帰り、年老いた父親に飲ませた所元気に なったという。「養老」の地名はこの伝説から来ている。 |
この養老の滝周辺は公園になっており、紅葉の名所である。
息子が小さかった時は、養老鉄道に乗って遊びにきたことがある。
息子は駅に釣り下がっているヒョウタンを見て、珍しがっていたっけ。
滝や、養老天命反転地を歩いたっけ。思い出のある、養老駅だ。
|
思い出があるのは良いけれど、肝心の電車がない。また1時間待たねばならない。仕方ないので駅前の土産物屋など眺め、ヒョウタンの柴漬け を買った。食用にわざわざ外国で栽培したものらしい。これが結構おいしくて、妻や息子も喜んで食べてくれた。 |
西大垣駅 水都と芭蕉 14:27の大垣行で、養老駅をあとにする。美濃高田を過ぎてもしばらくは、のどかな田園地帯を 行くが、次第に養老山脈からは離れて、大垣の町に近づく。西大垣は、大垣の1つ手前の駅である。 ここにもスタンプがあるので、下車、14:48。 大垣は、周囲の山からの伏流水が、湧水となって湧き出す所で、スタンプにも水都とある。 芭蕉が登場するのは、この街が「奥の細道」の結びの地であるからだ。この西大垣の駅は 文字通り町の西の端で、周囲にはイビデンをはじめ、大きな工場が建つ。 |
大垣駅 大垣城 次の大垣行はまた1時間後になるので、大垣駅まで歩こうと思う。 以前、息子と大垣十万石祭りを見に来たことがあり、 その時も歩いたことがある。そう遠くはない。ところが歩き出してしばらくしたら、 タイミング良くタクシーが来たので、ついつい乗ってしまった。5分ほどで大垣駅へ着いたが、 780円も使ってしまい、せっかく一日乗車券で安く済まそうとしたことが、台無しになった。 養老鉄道の大垣駅は、JRの大垣駅の正面西側にある。一日乗車券で改札を入り、清算所で スタンプを押す。図柄は大垣城。大垣は、戸田家十万石の城下町である。 |
養老鉄道は桑名〜揖斐までであるが、桑名からの電車も、揖斐からの電車も、ここ大垣駅が終点になっており、 二つの区間は完全に別々の路線になっている。これから未乗車の揖斐行に乗りたいが、次の列車はまだ30分以上 待たないと無いようである。そこで、JRの連絡口の方を覗いてみると、5分後に米原行が出る様子である。 JRの隣の垂井駅にも立ち寄りたいと思っていた私は、まずはそちらに乗ることにした。 |
JR垂井駅 戦国の軍師・竹中半兵衛の里 一旦養老鉄道の駅を出て、15:05発のJRの東海道本線・米原行に乗車する。快走し、次の垂井駅には15:14に着いた。 垂井は、中山道の宿場町としてかつて栄えた。 静かな町のあちこちに、宿場町の趣が残っている。学生の頃、サイクリングの途中でこの辺りの道を走った思い出もあるので、 少し散歩をした。 スタンプに描かれている竹中半兵衛は、戦国時代、後の天下人・豊臣秀吉をささえた名軍師。 この街の西北にある菩提山城 が、竹中氏の居城であった。史跡を回ってみたいが駅から遠く、今日はあきらめて戻ることにする。 |
大垣に戻り、再び養老鉄道の大垣駅へ。日中は1時間に1本しかなかった電車も、16:00を過ぎて通勤通学の 帰りの時間になり、20分間隔になっている。16:20発の揖斐行きに乗る。電車は大垣の町を離れてさらに北に向かう。 東赤坂を過ぎると田園の中を進み、神戸や、池野といった小さな町の駅にちょこちょこ停車する。終点の揖斐駅へ 着いたのは、16:47であった。 |
揖斐駅 谷汲山 養老鉄道の駅はどこも、風情のある木造駅舎ばかりだが、この終点揖斐駅もまた、 味のある駅舎だ。写真に収めて、今度はスタンプを押す。 絵柄は、町の北にある、谷汲山華厳寺だ。 西国三十三観音巡礼の結びのお寺である。高校時代、遠足に行った事があって、これまた懐かしい。 もう少しこの終着駅の風情を楽しみたいところだが、乗って来た電車がすぐ折り返す様なので、 乗ることにした。16:50発。わずか3分の滞在になってしまった。 |
11月になって日が短くなってきた。あっという間に日が暮れて来て、西の空は夕焼けになった。
その下に見える特徴的な形の山は、
金生山
という。ここは石灰岩の採掘がおこなわれているが、その石灰岩の中に、貝やウミユリ・フズリナなどの古生代の
化石が出ることで知られている。私は中学生の時、一時化石に興味があって、あの山に化石掘りに行った事がある。
どうにも養老鉄道沿線は、私にとっては昔から身近な存在だ。いろいろな思い出が点々とちりばめられている。 それらを思い出しながらのこんな近場の旅も、たまにはいいものである。大垣駅に戻り、JRで名古屋への帰途に着く。(了) |
追記(2018年3月) 養老鉄道は、2018年1月から新事業体に移行した。 鉄道の運行と、線路の保守を切り離して運営する形であり、 地元の公的なお金を入れて経営の立て直しを図るとの事である。 それを記念して、スタンプラリーが行われた。 大体は、以前上記の旅の時に押した既設スタンプが使われている。 しかし、以前は設置されていなかった池野駅と広神戸駅に、新たなスタンプがあるとのことである。 そこで、2018年3月4日(日)、一宮市の親戚で行われた法事の後に、行ってみたので、追記する。 |
池野駅 霞間ケ渓の桜 東海道本線に乗ってJR大垣駅に着いたのは15:00頃であった。駅前に出て、右側にある養老鉄道の駅へ。 前回は2011年だったので、7年ぶりである。時の過ぎるのは早いなあ。 オレンジ色の揖斐行きの電車が入ってきた。次は15:25発である。 のんびりと走り出す。今年の冬は厳しい寒さが続いていたが、今日はそれが緩み、春がきたような温かい 日差しが差していて、ありがたい。本日の目的駅、池野駅は、6駅目である。15:42着。 |
この駅の駅舎は、昨年新しく建て替えられたそうで、とても綺麗である。養老鉄道としては無人駅のままなのだが、 駅舎の中に、まちづくり工房「霞渓舎」 というコミュニケーションスペースが出来た。そこの事務所に、新しいスタンプが保管されるようになった。喜ばしいことである。 真新しいスタンプを押させていただく。この駅のある、池田町の街の桜の名所、 霞間ケ渓の桜と、街のゆるキャラが描かれていた。 |
今日は本当に、春が来たように温かい。ホームのベンチで電車を待つ間、うたた寝したくなるほどだ。 16:02の大垣行きで、二駅戻り、広神戸(ひろごうど)駅に到着。16:07。今回、一斉に駅名票も新しくしたそうで、 バラの花をかたどった綺麗なものになっている。 |
広神戸駅 日吉神社・三重塔 ここも養老鉄道としては無人駅なのであるが、駅前にある観光案内所、 ごうど観光交流館「ひよしの里」に スタンプが置かれているということなので、行ってみる。 するとこのような、立派な三重塔を描いたスタンプがあった。このスタンプは情報によると、旧近鉄時代に設置されていたものであるらしく、 今回復活となった。この三重塔は駅から歩いて10分ほどの、日吉神社にあるそうだ。次の列車まで時間もあるので、見に行ってみよう。 |
用水路に沿ってのどかな道を歩いていくと、やがて立派な神社に行き当たった。
この日吉神社は、
比叡山の麓・坂本にある本家・日吉神社を勧進し、1200年前に建てられたという。
当時は神仏習合と言って、仏と神は一緒に祀られることが多く、
神社でありながら仏塔の三重塔があるのは、そのためだ。
時代が下って戦国時代、ここ西美濃の地を治めた美濃三人衆の一人、稲葉一徹が、
この塔を修復した記録が残っているそうだ。
今は国の重要文化財である。堂々とした、形の良い塔だ。
駅に戻り、16:47の大垣行きに乗る。名古屋の家に帰ったのは、18:30頃であった。 ほんの少しの時間の押し鉄旅だったけれど、春を感じられて幸せだった。 |