2016年9月17日(土)、今日から三連休である。九州辺りに遠出しようと計画していたのだが、あいにく日本列島に台風16号が近づきつつある。 なのであきらめて、代わりに近場で日帰り旅をすることにした。近鉄の名古屋線について、まだ駅スタンプ未収集区間が残っている。 四日市から先、伊勢中川までの区間で、今日はここを廻ろうと思う。我が家を7時前に出て、近鉄名古屋7:31発の急行・鳥羽行に乗る。 |
塩浜駅
(近鉄・名古屋線) 開業大正8年10月25日 木曾三川を渡り桑名の町を越え、四日市へ。コンビナートが見えてきた。今日はあいにくの天気で、 高い煙突から出る白煙が、そのまま低くて暗い雲につながっている。近鉄四日市駅を過ぎて、今日 最初の目的地、塩浜駅へ8:11着。割と最近造られたと思うスタンプには、コンビナートを背景に して近鉄電車が描かれていた。 隣にはJR貨物の塩浜駅もあり、周囲にはコンビナートに出入りする線路が沢山敷かれている。 この駅に降りたのは、20年ぶりぐらいだろうか。 まだ入社3,4年の頃、この近くのお客様の工場へ出張に来たことがある。印象がその時と まったく変わらない駅だ。 |
|
近鉄名古屋線は、私に取っては身近な路線で、仕事や個人の用で、昔から何度も乗っている。 今日は改めて、駅スタンプを集めて回るが、こうして再訪するところが多くなるだろう。 |
楠駅
(近鉄・名古屋線) 鯨船 8:14発の普通・津新町行に乗って、次は楠(くす)駅へ、8:20着。 地名の由来は、楠木正成の子孫が、この近くに城館を構えていたことだそうだ。 楠氏は伊勢国司の北畠家に仕えていたが、その後織田家の配下となり、 合戦に駆り出され、最後は当主が討ち死にしたという。 スタンプには「鯨船」 が描かれている。この辺りでは昔、伊勢湾に迷い込んだ鯨を銛(もり)を使って仕留めていたそうで、その捕鯨文化を今に伝えている。 10月に鯨船祭りが行われるそうで、駅前にはその幟がはためいていた。 |
伊勢若松駅
(近鉄・名古屋線) 大黒屋光太夫 この区間の普通列車は15分間隔。次の8:35の津新町行に乗り、8:43、伊勢若松駅着。 鈴鹿市の駅である。この駅からは鈴鹿線が分岐し、平田町という所まで行っているが、 帰りに乗ろうと思っている。 駅前に出ると、一風変わった洋装の銅像が建っている。この街出身の江戸時代の船頭、 大黒屋光太夫 である。航海の途中で遭難した彼は、ロシア領・アリューシャン列島の島に流れ着いてしまう。 そして日本への帰国の許可を得るために、はるばるサンクトペテルブルグまで旅をし、エカテリーナ2世に 謁見する羽目になる。不屈の気持ちでシベリアの大地を往復した何年もの旅ののち、ついに根室に帰り着いたが、 その時には仲間や部下のほとんどを失っていた。 |
だが鎖国の時代、光太夫が見聞した知識は貴重なもので、その後彼は、江戸で老中・松平定信に報告したり、 沢山の知識人と交流した。光太夫の苦労の功績はだんだん評価されるようになり、今はこの街に資料館も作られていている。 スタンプに描かれているのも、光太夫が乗っていた廻船である。 |
8:50の急行・松阪行きに乗って4分。次の白子に着く。古くからの港町で、また伊勢街道の宿場町としても栄えた町だ。 駅の東の海側に、そんな雰囲気を残す古い街並みが残っているので、散歩して行こう。 |
白子駅
(近鉄・名古屋線) 鈴鹿サーキット この街はまた、着物の反物を染めるために必要な細かい柄の型紙 「伊勢型紙」の産地としても知られる。 古い町並みの旧家の一軒が、その資料館になっていて、15年程前に訪ねたことがある。型紙の精密な技巧に驚嘆した記憶がある。 印象深かったので、今日は再訪してみようと思っていた。が、残念ながら朝10:00から開館とのことで、まだ1時間も早い。 仕方なく諦め、白子駅に戻ることにした。 一方、駅スタンプの図柄は、今の鈴鹿市を代表とする施設、鈴鹿サーキットを走るフォーミュラーカーが描かれていた。 |
白塚駅
(近鉄・名古屋線) 車両基地 駅に戻ると、9:16発の普通・白塚行きが発車するところだったので、乗り込む。 いくつかの駅を過ぎで南下する。伊勢湾の海が近いはずなのだが、残念ながら電車からは見えない。 終点・白塚に9:28着。ここは近鉄の車両基地があるところで、駅スタンプにも普通列車とビスタカー が並んで描かれている。 さて、スタンプ収集の効率を考えたジグザグ作戦のため、一駅飛ばしてきているので、 9:36発の普通名古屋行に乗って、一駅戻って9:39、豊津上野駅着。 今日はSUICAを使って旅をしているが、ICカードはこういう時切符を買わなくて良いので便利だ。 |
豊津上野駅
(近鉄・名古屋線) 本城山青少年公園 駅員さんにスタンプをお願いすると、探すのに時間がかかっていたので、 あまりこの駅にスタンプを押しに来る人は多くないのだろう。 押してみると、本城山青少年公園、という公園が描かれていた。 実はこの公園は、戦国時代に織田信長の弟、信包(のぶかね)が 築城した、伊勢上野城 の城跡であるとのこと。信長の妹・お市の方の娘、茶々・初・江の三姉妹が預けられて暮らしていた城であるらしい。 信包はその後、津に城を構える。この城はその後、廃城になったとか。 |
次の9:45発の伊勢中川行き普通電車に乗り、白塚駅を越えて南下し、9:51に高田本山駅着。
窓口でスタンプをお願いしようと思ったが、ふさがっている。大きな張り紙があって、
「この駅は終日係員が不在です」とある。最近無人化されてしまったようだ。スタンプがあるという
情報があったのだが、残念。 この駅は浄土真宗高田派本山・専修寺への最寄駅である。 もうひとつの最寄駅、JR紀勢本線の私は何年か前に一身田駅から、専修寺を訪ねた ことがある。巨大な堂宇に驚いたっけ。 |
江戸橋駅
(近鉄・名古屋線) 江戸橋・常夜灯 次の電車まで時間が空いてしまったので、妻とLINEしながら時間を潰す。 10:12発の普通電車に乗って3分、次の江戸橋駅着。 「江戸橋」という地名は、津の城下町の一番北にあたる、志登茂川という 川にかかる橋に由来する。津の藤堂藩の殿様が、参勤交代で江戸に行くときに渡る橋だから、 江戸橋と呼ばれていた。スタンプには、橋のたもとの常夜灯 が描かれている。 駅名票にはもう一つ(三重大学前)と表記されている。私にはそれが懐かしい。 学生時代、先輩が三重大学で学会発表をすることになり、それを聞きに来た ことがあるのだ。江戸橋駅で降りたのは、それ以来、実に29年振りのようである。 |
この先は、三重県の県庁所在地・津の町である。ただ津の街中の駅は後でゆっくり回るとして、 先に、近鉄名古屋線の終点、伊勢中川まで行ってしまおうと思う。次の10:25発の急行・五十鈴川行 に乗って、津・津新町・南ヶ丘の駅を通過する。 |
久居駅
(近鉄・名古屋線) 梨狩・1997.11.20完成駅舎 津の町を南に抜けて、次の久居駅に、10:36着。目の前には、陸上自衛隊・久居駐屯地が 広がっている。スタンプは、この駅舎が完成した時に作られたものだろうか。1997年と 年号が入っている。 久居は、津藩・藤堂高虎の孫の高道が、宗家から分かれて支藩を作った城下町。 石高は五万石で、支藩としては随分大きい。高道公は、藩がずっと続くように街の名を 「久居」としたとのこと。もっとも現在、久居は、平成の町村合併で、津市の一部に 戻っている。 |
伊勢中川駅
(近鉄・名古屋線) 名古屋・大阪・伊勢 10:44発の賢島行き普通列車に乗り、名古屋線の終点、伊勢中川駅へ向かう。 久居を過ぎると、沿線の車窓は住宅地から一面の田園に切り替わる。 雲出川を渡り、伊勢中川駅に10:51着。 大阪・伊勢・名古屋方面の3つの線路が分かれる近鉄の要所の駅である。 これまで乗り換えの時しか使ったことが無く、改札を出るのは初めてである。 スタンプを押すと、まさしく三方向へ分岐する駅という事が描かれている。 そういうなか、ゴルフや釣りも楽しめる場所であるらしい。 |
南ヶ丘駅
(近鉄・名古屋線) 平成元年4月竣工 今日は、この伊勢中川から引き返し名古屋に戻りながら、 まだ押し残している駅スタンプを押して行こうと思う。 まずは、10:53発の白塚行きに乗って二駅戻り、南ヶ丘駅へ11:04着。 津の町の南に広がる、新興住宅地の駅である。スタンプには平成元年竣工と あるが、駅前にはいまだに住宅地の造成をしている様子もが見える。 さて、次の津方面の列車の時刻を見ると30分後しかない。今日の沿線の中では、 一番列車本数が少ない区間の様だ。うーん、なんとかならないかな。 |
津新町駅
(近鉄・名古屋線) 津観音五重塔と桐 私は少し考えて、逆方向の11:09発の賢島行に乗った。南ヶ丘駅の 両隣の、久居駅と津新町駅は急行が停まる。次に行きたい津新町行に 行くには、一旦久居駅に戻って急行に乗るという手があるんじゃないか? 思った通りで、11:12に久居駅に着くと、すぐに折り返しの11:14の急行・名古屋行 に乗ることが出来た。そうこうして、11:19に津新町駅に到着した。 スタンプには津観音の五重塔 が描かれている。津の町は、古くは安濃津(あのつ)と呼ばれて、伊勢湾に面した港町として 栄えていた。奈良時代に、漁夫の網に観音様が掛り、それを本尊として祀ったのが津観音で、 日本三大観音の一つだそうである。 |
戦国時代、織田信長の弟・信包が、津に新しく城を築いて、前述の伊勢上野城から移って来た。
津こそ、伊勢の中心にふさわしいと思ったからだろう。それ以来、津は伊勢・三重県の中心都市である。
その後津は、藤堂高虎の領地となる。津城は、城造りの名人・藤堂高虎によって大改修された。 私は30年程前に一度だけ、津城に行った事があるのだが、今日は久しぶりに再訪してみたい。 津新町駅前のバスターミナルからバスに乗り、津城跡を目指す。運転手さんにどこで降りたら良いか聞いた結果、 岩田橋というバス停で降りることにした。 |
歩いていくとすぐに三重櫓が見えて来た。30年数年前に見たのと同じで、懐かしい。学生時代の春休み、 ちょうど桜の花が満開の季節だった。伊勢への自転車旅の帰り、友人と一緒にこの城に立ち寄った。 その時はすぐに立ち去ってしまったが、今日は櫓の後ろから石垣に登ってみる。 流石は城作りの名人・藤堂高虎の城。 石垣の縁から下を覗くと、その高さにゾッとした。ここは、各地に名城を築いた歴戦の武将、藤堂高虎の、 最後の城である。今日はゆっくり見る事が出来て、良かった。 |
津駅
(近鉄・名古屋線) 日本一短い名前の駅・津駅改良工事完成1992年 城を後にし、三重会館というバス停から再度バスに乗って、津駅へ。ちょうどお昼なので、駅ビル の中にあった回転寿司屋に入って、ランチを頂く。津駅は、JRと近鉄が一緒になっている駅であり、 近鉄側の改札に行って尋ねると、このスタンプが出てきた。 これは、駅舎を改築した1992年に作られたスタンプなのだろうか。それらしい傷み具合である。 さて、今日は近鉄を巡る旅なのだが、ここからはちょっと 伊勢鉄道に乗ろうと思う。 伊勢鉄道は、津からJRの四日市までを走っている第3セクターの鉄道。 JRの特急「南紀」や快速「みえ」がその線路を借りて走っており、その通過時の収入が経営の柱になっている。 |
私も「南紀」や「みえ」に乗るばかりで、伊勢鉄道の途中駅には降りたことが無いのだが、途中の鈴鹿駅に スタンプがあるそうなので、この際押していきたい。伊勢鉄道はICカードが使えないので、駅の券売機で切符を 買って改札を入る。一両だけの12:43の四日市行の列車に乗り込む。津駅を過ぎると、ずっと田園風景が続く。 |
鈴鹿駅
(伊勢鉄道) モータースポーツ都市宣言した街の駅 13:07、伊勢鉄道・鈴鹿駅着。田園地帯の中にある、高架の駅である。一階に降りていくと、 伊勢鉄道の歴史を示す展示コーナがあって、意外に面白かった。 スタンプも、こんなに新しくしっかりしたものが作成されていた。鈴鹿サーキットが 描かれているが、この線の「鈴鹿サーキット稲生」という駅が、一番近い最寄駅である。 さて、この鈴鹿駅のすぐ北側に、線路が交差している。私はその線路に沿って、歩いていく。 天気がいまいちだった今日であるが、ちょっと日が射して暑くなってきていて、汗をかいた。 |
鈴鹿市駅
(近鉄・鈴鹿線) 神戸城跡・かんべの寝釈迦 700〜800m歩くと、別の駅が見えて来た。近鉄の鈴鹿市駅である。近鉄名古屋線の 伊勢若松駅から分岐して平田町という駅まで行っている、「鈴鹿線」の駅である。 駅員さんにスタンプはありますかと尋ねると、「ここは今、一応無人駅の扱いになってましてね、 スタンプは隣のコンビニに預けてあるんですよ」と言って、コンビニの店員さんに話を繋いでくれた。 出て来たのがこの左のスタンプ。比較的、新しいのだが。 昔のこの街の名前は、神戸(かんべ)と言った。 |
スタンプに描かれている神戸城 は、この地の国人・神戸氏が築いた城。織田信長は神戸氏を攻略して、三男信孝を養子に送り込んで乗っ取った。 信孝は神戸城に五層の天守閣を築いたそうである。その後江戸時代は、譜代大名の本多氏などが入った城下町であった。 城好きの私は、15年程前に、この近鉄鈴鹿駅から歩いて、神戸城跡を見に行った事がある。石垣の天守台が残っていた。 ただ今日は、津城訪問でお城は堪能しているので、再訪せずに行こうと思う。 |
平田町駅
(近鉄・鈴鹿線) 鈴鹿サーキット 間もなく、13:27発の平田町行がやって来たので、乗り込む。私もこの、鈴鹿市駅〜平田町の間は初乗車である。 乗客には高校生が多く、混雑していた。土曜日ではあるが、ちょうど学校帰りの時間なのだろう。 5分乗車し、14:32平田町着。 この街にはかつて、日本海軍の海軍工廠や飛行場があったのだそうだ。今も旭化成とか本田技研などの工場があり、 人口が多いようだ。ここにも鈴鹿サーキットを題材にしたスタンプがあった。こちらはバイクの図柄である。そう言えは、 昔会社の同僚に、鈴鹿のバイクの8耐レースに出ていた人が居たっけ。元気にしてるかな。 |
さて、思えば今日はもう15もの駅を廻っている。近鉄の電車は本数が多く、便利なおかげて随分回れた。 残すところ、今日押したいスタンプはあと一つだけである。 |
湯の山温泉駅
(近鉄・湯の山線) 湯の山・御在所岳 平田町13:35発の伊勢若松駅に乗り、朝訪問した伊勢若松駅に戻って来た。 すぐに名古屋行の普通に乗り換え、近鉄四日市駅に14:06到着。 これから最後に乗りたいのは「湯の山線」の列車。終点の湯の山温泉駅のスタンプを 押していきたい。次は14:30発である。こちらも学生で混雑していて、三両編成の電車が結構一杯になった。 沿線の菰野町などから四日市に通っている学生が多いのだろう。 |
だんだん四日市の町を離れ、鈴鹿山脈・御在所岳の麓の湯の山温泉を目ざし、電車は登る。
私は歩き疲れて眠くなっていた。時々気を失いながら行く。
菰野を出ると、乗客がとみに少なくなっていた。14:56、湯の山温泉駅着。
スタンプには、特急のビスタカーが描かれているが、今はこの駅に特急はやって来て居ないから、
少し前に作られたスタンプなのだろうな。
私が湯の山温泉に初めて来たのは、 30年以上の前のこと。名古屋から一人で自転車旅をしてきて、御在所山へのロープウエイに乗った。 それから10年後ぐらいに、母と二人で来たこともあるが、やはりロープウエイに乗った。 考えてみると、実は温泉に入った事がなかった。湯の山温泉は開湯1300年と言う古い温泉、一度浸かってみたい。 今日はせっかくの再訪なので、どこかで立ち寄り湯が出来ないだろうか。
|
駅前からバスに乗ると、景色はどんどん山の中へと変わる。
川原には巨石が目立ち、その間を澄んだ水が流れ落ちる。終点の三交・湯の山温泉で降りると、
ロープウエイが御在所岳に登って行くのが見える。が、御在所岳の頂きは、厚い雲に覆われて見えない。
温泉街を歩いて、立ち寄り湯が出来ないか聞いてみた。しかし残念ながら少し来るのが遅かった。
立寄湯は14:00か15:00まで、という宿ばかりだった。湯の山の「温泉」は、またも次回にお預けになった。
まあ、一日で16個も駅スタンプを押せたし、いろいろ再訪できたのだから、これが潮時かな。家に帰ろう。 バスと近鉄に乗り、18:00前には自宅に帰ることが出来た。疲れは家の風呂にゆっくり浸かって取った。 この旅で、近鉄の名古屋〜賢島までの区間の駅スタンプは、一通り集め終わることが出来た。 |