JR西日本岡山支社地区第2期・スタンプ収集旅日記(#109)
    第6章 二つの城跡 -吉備線・伯備線-

2010年7月19日(月)海の日の祝日。私はこの日を含めて5日間、会社の夏休みである。 息子も夏休みなのだが、中学生になった彼は親よりも友達の方がいい年頃になったと 見えて、今日も友達と遊ぶ約束があるそうだ。「お父さん、どっか行って来ていいよ。」 と言う。多少寂しさもあるものの、久しぶりにスタンプ旅行に行ってみたくもあった。 一泊2日の計画を立て、朝早い新幹線に乗り西を目指す。

7:56、のぞみ95号は岡山駅に着く。梅雨明けの青空、暑くなりそうである。 今日、岡山で最初に乗る列車は、8:09発、総社行きの吉備線。 古代から開けていた「吉備国」を、のんびり走る短い路線である。

走り出して岡山の市街を抜けると、車窓には田園風景が広がる。私はこの線区は初めての 乗車であるのだが、実は懐かしく眺めている。1987年のことだから、すでに23年も前の事に なってしまったが、私は自転車旅行で岡山から山陰方面まで走ったことがあり、 その時、この吉備線に沿って走った のだ。時が流れたが、田園風景なので変わっていないと感じる。今日はあの旅の時に行くことが出来なかった 二つの城跡、備中高松城と鬼ノ城、を回ってみたいと思っている。

備中高松駅
水攻めで名高い高松城址

8:28、備中高松駅に着く。駅前に1台だけ停まっていたタクシーに乗り、 備中高松城址 まで往復してほしいと頼む。 吉備線の線路をくぐり500m程行くと、ピンク色のハスの花が一面に咲いている。

戦国時代,このあたりは東の織田家と,西の毛利家の争いの舞台だった。織田の配下・羽柴秀吉は、 この備中高松の城を攻めるのに、ユニークなアイデアを思いついた。堤を作って足守川の水を引き入れ、 城を池の中に沈めてしまう、水攻めである。籠城1カ月、城将・ 清水宗治は、降伏し自らの首を差し 出すことで城兵の命を救うことを決断。織田と毛利に講和が結ばれ、水攻めで出来た池に浮かべた船の上で、 清水宗治は切腹して果てたという。享年46歳、今の私とちょうど同い年である。

今でもこの辺りは湿地である。荒れ果てていた備中高松城址を公園整備する時、土の中から古代ハスの 種が出てきたのだそうだ。植えてみたところ、うまく根付いて、毎年夏にこのように見事に花をつける ようになった。「宗治ハス」と名付けられ、本丸に残る宗治の首塚とともに、 潔く散った戦国の武将を偲ぶよすがになっている。このハスの花が見られただけで、今日は来て良かった なと思った。

8:56、再び吉備線の列車に乗り、9:12、終点・総社駅に着く。総社駅のスタンプは、岡山支社印第1期の時の 旅で収集済みである。さて次は、もう一か所の城跡、鬼ノ城へ向かうことにする。 総社駅の窓口で「駅から観タクン」 という切符を購入する、4900円。これは2時間の観光タクシー券で、それぞれの観光地で定めたコースを 回るというものである。この券を持ってタクシー乗り場に行き、運転手さんに渡す。鬼ノ城へ行くには、事前情報を調べたところ、この「駅から観タクン」が一番効率良く回れることがわかったのだ。

運良く、タクシーの運転手さんは歴史好きの人である。まずはコースの最初に組み込まれている、 宝福寺という 古刹に向かう。臨済宗のお寺で本堂や三重塔がとても立派である。ここは彼の雪舟禅師が修行 した寺。いたずらをして柱に縛り付けられた時、足でネズミの絵を描いた、という逸話の場所だ。 後に中国に渡って絵を勉強し、水墨画の大家となった雪舟禅師。ここ総社の出身の人とは知らなかった。 「駅から観タクン」でなければ立ち寄らなかったと思うので、これは収穫だった。

さて、本題の鬼ノ城へ向かう。タクシーは細いつづら折りの山道を登っていく。標高400mまで登るのだそうだ。 見る見る、吉備路の平野が眼下に広がる。

日本100名城、其の69
鬼ノ城

駐車場にタクシーを止め、運転手さんと一緒にビジターセンターへ。鬼ノ城の模型が展示されている。 鬼ノ城は、 正式な歴史書には記載のない、謎の城である。標高400mもあるこの山の山頂部に ハチマキ状に築かれた石垣は何kmにも及ぶ。こういう築城法を朝鮮式山城と呼ぶ。 山道を歩いて西門まで登る。高く築かれた塀は「版築」と言う、土を突き固めて作る方法で作られている。 眺めが良い。吉備国はもとより、その向こうに広がる瀬戸内海や四国までも見渡せる、良い場所だ。 この場所に城を築いたのは一体誰なのか。

伝説によると、それは古代朝鮮・百済の王族、温羅(うら)という人であるという。 戦乱で国を追われた彼は、船でたどりついたこの地を新天地とした。朝鮮式の鉄の文化を背景に、強力な武力と豊富な作物の実りを誇る「古代吉備国」を作った。だが日本統一を目指す大和朝廷は、そんな独立勢力を許しておくわけにはいかず、吉備津彦命を派遣して攻撃する。岡山の桃太郎伝説は、吉備津彦命を桃太郎、温羅を鬼として伝承されたものだと 言われている。温羅を討ち果たした吉備津彦命は、 吉備津彦神社に神として祀られ、この城跡は、鬼ノ城と呼ばれるようになる。

それにしてもこのような堅固な山城を、どんな方法で攻めたのか。 詳しく知りたい所だが、残念ながら正確なことはわからない。きっと羽柴秀吉の備中高松城水攻めよりも、 もっと激しい戦いだったに違いない。秀吉の時代からざっと千年も昔の戦いなのである。鬼ノ城は、 日本の歴史最大のミステリーの1つだ。この城が日本100名城の1つに選定されているのは、とても素晴らしいと思う。

23年前の自転車の旅の時に訪問出来なかった2つの城跡をめぐる旅が出来て、大変満足である。 いろいろ説明してくれたタクシーの運転手さんにお礼を言って、総社駅前で別れる。

さて、岡山支社印の収集の旅をさらに続けよう。10:45、伯備線の新見行き普通列車に乗り、北へ向かう。 高梁川の雄大な流れに沿って走る。何度乗っても気分の良い車窓だ。 途中、私の好きな町、備中高梁でしばらく停車。だが今日はそのまま乗り続け、11:38井倉で下車。 この駅に岡山支社印(第2弾)が設置されたからである。

井倉駅
鍾乳洞の街 井倉洞・満奇洞

高梁川が作った断崖絶壁が駅前に広がっている。どうも石灰岩の採れる山であるらしく、 鉱山の街、という趣である。普通列車しか停まらないし、駅の窓口も午前中しか営業していないという、 なかなか訪問が難しい駅だ。 次の列車までに時間があるし、そろそろお昼も食べておきたい。駅から800mぐらい 先に、井倉洞 という観光地があるそうなので、そちらへ行ってみようと思う。 ただこの駅前の雰囲気はとても観光地という感じでないので、あんまり期待 出来そうにないか。

ところが、しばらく歩くと、左手に広がった高梁川の向こう岸、白い岩の断崖に 一本の滝が流れ下っており、その美しさに目を奪われた。高さ70m、井倉滝。 実はこの滝、すぐ横にある鍾乳洞、井倉洞の水を排出するために作られた人工滝 なのだが、なんとも美しく涼しげだ。

井倉洞は日本3大鍾乳洞の1つと呼ばれる程大規模で、たくさんの人が訪れていた。 しかし見学には40分程必要。次の列車までの時間を考え見学はあきらめ、食堂でお昼を食べる にとどめることにした。名産・ 千屋牛を使った牛丼を頂く。

12:31、再び新見行きの列車に乗る。山の中を走り12:43新見着。3年前に宿泊したことがあり、懐かしさを感じながらしばし駅前を歩いた。今日はこれから、さらに伯備線で 北上し、山陰へ旅を続けようと思う。13:07、特急やくも11号、出雲市行きに乗車する。

(→この続きは米子支社印第2章)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁