新潟 -日本海側最大の港町-



朱鷺メッセ31階の展望室から見下ろす 新潟の町は絶景である。 町の中心を流れる信濃川が日本海に注ぐ様子。港町として 発展してきた新潟の姿が手に取るようである。しかもこの展望台が無料なのだがら すばらしい。05年7月22日(金)、燕三条での仕事を終えた私は、午後、上越新幹線で 新潟の町にやってきた。港町・新潟を少し散策していこうと思う。

新潟の町のシンボル、万代橋 のアーチの下を船が河口を目指して進んで くるのが見えた。あの船に乗りたいので、早くエレベータで降りなきゃ。 信濃川ウオーターシャトルと言って、 信濃川を遊覧する川舟が運行されている。これに乗って、信濃川の対岸の歴史資料館 へ行ってみようと思う。 川とはいえ、すぐ先が海に続いているので波に揺れながら進む。5分ほどで、 新潟市歴史資料館・みなとぴあの前の船着場に着く。 博物館本館は、明治末の2代目の新潟市役所庁舎をもとにした重厚なデザインだ。 さっそく新潟の歴史に触れよう。

低湿地である「潟」を開いて営々と稲作を行ってきたのが新潟の歴史だ。 治水を行い、信濃川や阿賀野川という大河と付き合ってきた。 その大河が日本海に注ぐところに出来た港が新潟。江戸時代には、このあたり一帯 で取れる米を運び出すための港として栄えた。北海道や上方、江戸へ続く北前舟の 寄港地ともなっていた。博物館に飾られていた、白山神社奉納額には、その賑わい の様子が描かれていた。

明治に入り、横浜・函館・長崎・神戸と並んで、開港する5つの港の ひとつに選ばれて、ロシアの船などが往来するようになった。町並みは このときに一気に西洋風に変わったそうで、その名残の建物が街中に たくさん残っている。博物館の敷地に再現されている、 旧新潟税関の 建物は実に印象的だ。北海道に見られる鰊御殿のようでもあり、重厚な なまこ壁と物見櫓がある。税関の前は運上所と呼ばれていたが、その 呼び名の方がピンとくる建物だ。

戦前には満州国・新京への最短ルートとして、現在の北朝鮮の港と結ぶ 航路が開かれてにぎわったとか。今も北朝鮮から万景峰号がやってくる。 新潟港には 日本海を結び、ロシアや北朝鮮、対岸の国への窓口としての役割がある。

バスで新潟駅に戻り、新潟空港行きのバスに乗り換えた。空港までは 30分もかからない。今日は新潟空港 から飛行機に乗り、中部国際空港、セントレア経由で名古屋に帰ろうと思う。 空港で待っていると、 「ハバロフスク行きはまもなく出発します、お急ぎください」との アナウンス。ロシアへの飛行機が出ているのか、さすが新潟だ。 こちらもふわっと新潟の空へ。空からの、蛇行しながら緑の田園の 中を流れる信濃川の風景が、とても素晴らしかった。




戻る