村上 -鮭の文化が息づく街へ-



2018年9月14日(金)、特急いなほ9号は越後・阿賀北平野の、黄金色に実った稲穂の中を北に進む。 いよいよ日が西に落ちる頃、新潟県の一番北の街、村上に到着した。 駅前には、瀬波温泉の旅館の送迎バスが待っていて、 それに乗り10分ばかり、大きな旅館に到着。 まだかすかに明るさの残る空の下、奥の窓いっぱいに日本海が広がっている。なるほど、その名にふさわしい温泉だ。 明治時代、石油の試掘をしていた時に湧き出たという。
  明日、この旅館で行われる勉強会で、30分ばかりウチの製品を PRする時間を頂いた。そのためにはるばる来たのである。 それにしても、それでこんな豪華な旅館に泊まれるとはありがたい。

翌朝早く起き、朝風呂に浸かった。 木の浴槽に源泉かけ流し、目の前の日本海は波穏やか。言う事のない程の贅沢な時間だった。 午前、勉強会での仕事を無事終え、目的のPRはうまくいった。 お昼で散会になったので、送迎バスで村上駅に送ってもらった。あとはまた、はるばる帰ればよい。
  しかしながら村上と言う街、このまま帰ってしまうにはもったいない。 実は3年前に一度、この街を訪れたことがあるのだが、 見残してしまった光景がある。今日はこれから、ぜひそれを見て帰りたい。私は駅前からタクシーに乗った。

村上は城下町で、街の東側の山の上に、 本庄氏が築いた村上城跡がある。 その城山の麓の、旧城下町の通りでタクシーを降りた。 立派な商家の玄関の、大きな暖簾に「鮭」と大書きされている。 それを潜ると、さまざまな鮭の加工品が並ぶ店になっている。 この街の北側を流れる三面川には、鮭が登ってくる。 平安時代の昔から、鮭はこの街の名物で、都へも献上されていた。 江戸時代になると、稚魚を育てて川から海に放流し、数年後に川に戻ってきた成魚を収穫することが始まった。 それは、世界で初めて行われた鮭の養殖、と言われている。

私が3年前に見残してしまった光景は、この店の奥の作業場にある。 自由に見学できるそのスペースに足を踏み入れると、圧巻であった。 天井から無数の鮭が腹を開かれて吊るされ、干されている。 この街では、こうして鮭を保存できる形に加工し利用する。 実に百種類もの鮭料理が伝わっているという。 こんなユニークな伝統を持つ街が、他にあるだろうか。 ただ感心し、やっとこの光景を見れたことが嬉しかった。 お土産に鮭製品をあれこれ買込み、駅に戻る。帰りの列車まで時間があり、 駅前の郷土料理店に入り、お昼を食べた。 注文したのは、鮭の卵の「はらこ丼」、箸置きが鮭の形だった。なんとも贅沢な昼食。

村上の味覚も温泉も味わえた有難い出張を終え、特急いなほ8号で長い帰路に着く。




戻る