JR東日本新潟支社地区・スタンプ収集旅日記(#198)
    第8章 母と行くSLの旅 -磐越西線-

私の旅好きは、どうも母からの遺伝のようである。

母は若い頃、60年も前の話だが、SLに揺られて、何日も九州を鉄道旅行したそうである。 その当時に女一人旅とは、相当な旅好きである。最近でもいろいろな所に旅行に 行っており、私の行った事のない外国にも旅している。

意外にもそんな母が、まだ行った事がないので、日光東照宮に行ってみたいと言う。 昔、母と何度か旅行したこともあるが、そういえば私の結婚後は、もう20年近くも 一緒に旅行していない。母も歳を取ってきて、いつまで一緒に旅行に行けるかわからない。 ならばと思い、今年の夏休みは親孝行の旅と決め、二人で出かけることにした。

2013年7月21日(日)。名古屋空港8:15発のFDA 371便、新潟空港行きに乗り、まずは空へ。 この飛行機は一年前にも新潟支社印収集の旅で乗ったことのある便だ。最終目的地は日光ではあるが、 そこは私が計画した旅、途中駅でのスタンプ収集ももちろん抜かりなく計画してある。 雲が多い空だったが、富士山だけは、蒼く気高い姿を見せてくれていた。いい旅ができそうだ。

SLばんえつ物語
SINCE 1999

9:05、新潟空港着。早速タクシーに乗って新潟駅を目指す。急ぐ必要があったのは、新潟駅9:43発の、 「SLばんえつ物語」 の切符を取ってあるからだ。母に敬意を表し、今回最初に乗る列車をSLにしてみたのだ。 タクシーは9:35頃、新潟駅に到着。すでに3番線にSLは入線していた。ギリギリかなと 思っていたが、間に合ってよかった。

賑わう先頭車両の所に行き、撮り鉄の方のお一人に、私と母とSLを入れてシャッターを切って くれるようにお願いした。流石に撮り鉄氏、いい写真を撮ってくれた。

重厚な黒い機関車、C57-180。長く新潟支社管内で活躍し、引退後は鉄道の街・新津の小学校に 展示されていたそうである。15年前、地域活性化のため、SL復活の企画が持ち上がり、 こうして復活することになった。今は新潟〜会津若松間の磐越西線を、土日に一往復している。 私たちの乗るのは機関車のすぐ後ろの一号車。母は、レトロな車内が素敵だと、さっそく喜んでくれた。 一号車の先頭に設置されているのが、上のスタンプ。この他に展望車にもう一種類設置されている。

「ボウオオオウ」と汽笛が鳴って、煙を吐いて、SLは走り出した。出発進行!

新津駅
花と緑の石油の里

新潟の街を抜け、あっと言う間に一面緑の田園風景に変わる。昨年旅した亀田や荻野の駅を 通り過ぎ、SLは一路、鉄道の街・新津へ、10:14着、ここで9分停車する。私は母を残して駅舎2階の 待合室へスタンプを押しに行く。今日押せたスタンプは正当・新潟支社印スタイルのこれ。 一年前はたまたまこのスタンプが修理中で押せず(代わりにSLばんえつ物語を描いたスタンプ を押した)、今日やっと押すことが出来た。

新津は日本には珍しく石油が出るところ で、その掘削櫓が描かれている。

ホームではさまざまな駅弁が売られていた。このSLには午後1時過ぎまで乗る予定なので、ここで駅弁を買っておこう。 それから、新津名物・三色団子も購入。 まずは団子を食べながら、新津から先の車窓を眺める。 10:30、五泉駅着。実はこの駅にも新潟支社印があって未収集なのであるが、残念ながらこの駅の停車時間は1分。降りて 押してくることは無理なので、涙を飲んで諦める。またいつかここまでは来なければならない。

沿線では多くの撮り鉄氏が三脚を置いてSLを狙っている。子供を連れてSLを見に来た家族も沢山いる。手を振ってくれるので、振り返す。 女性乗務員が、ひとりひとりに「SLばんえつ物語・乗車手帳」というのを配ってくれる。沿線の見所や、到着時間が記載された ガイドブックである。4号車の展望車に行ってみると、子供向けのイベントとして紙相撲大会をやっていた。夏休みなので、 今日は子供を連れた家族連れが多い。いろいろと楽しませてくれる観光列車だ。

だんだんと両側から山が近づいてきて、平地の水田が少なくなってきた。SLはこれから、阿賀野川に沿って山あいを走る。 阿賀野川は渓谷の風景に変わり、トンネルが多くなってきた。気持ちの良い気温なので窓を少し開けていた 人がいて、トンネルに入った瞬間、後ろの方に向けて機関車の煙が入ってきて「早く閉めて〜」と言われていた。 窓の外を見ると、確かに凄い煙を出して走っている。

津川駅
キツネの嫁入りと名峰麒麟山

11:14、津川駅着。アナウンスがあり「ここで石炭と水を補給するため15分停車します」とのこと。 新潟から会津若松まで行く間に、石炭を3トン・水を7トンも使うのだそうだ。SLはやっぱり大変だ。

この駅には新潟支社印が設置されているので押してくる。 津川から近い麒麟山では、昔から夜、どういうわけか狐火が良く見られたとのこと。一方この地の嫁入りは 夕方行われることが多く、嫁入り行列に狐火が寄り添うように見えることから「狐の嫁入り」と呼ばれていた そうだ。今はそれをモチーフにして、毎年5月に 狐の嫁入り行列という観光イベントが行われるようになった。スタンプにはそれが描かれている。

スタンプを押し終わり、跨線橋を渡ってSLに戻るとき、上から機関車が見えた。石炭を積込む作業が見える。 これは確かに大変そうだ。こんなに苦労して運行しているのに、SLばんえつ物語は快速だから、乗車券の他は 指定席券の500円だけ余計に払っているだけである。ちょっと申し訳ないぐらいである。

阿賀野川の渓谷が険しくなってきた。子供好きの母は楽しそうに、隣の席に乗ってきた小さな子供の相手をしている。 さてそろそろ12時だ、新津駅で買ってきた駅弁を頂こう。新津名物三色団子、私のSLばんえつ物語弁当、 母の彩ちらし寿司弁当の画像を、下に並べておく。どれも美味しかった。新潟はコメが良いし魚もうまい。

山の中で県境を越え、福島県に入る。相変わらず阿賀野川に沿ってSLは走っているが、福島に入ると川の名前は阿賀川と変わる。 少しづつ山が開けてきた。いよいよ会津盆地である。

山都駅
磐梯朝日国立公園 飯豊連峰

12:49、山都駅着。福島県喜多方市の駅で、北にある飯豊連峰への登山口。名物は蕎麦である。 車内アナウンスで「この駅で10分間停車します。この間にSLと記念撮影はいかがでしょうか?」 と流れる。ホームが少し短く、SLの機関車はホームをはみ出して止まる。そこまで歩いて行くことが できるので、いい写真が取れる。他の乗客たちも皆、機関車の周辺に集まる。
母も降りてきて、機関車を眺める。このSLの旅は、楽しみがいっぱいだ。

この駅には、新潟支社印ではないが、味のある古いスタンプが2種類残っているので、駅舎まで行って 押してきた。

私たち旅好き親子の鉄道旅はまだまだ続く。

だがこの磐越西線は、新潟駅〜山都駅までがJR東日本・新潟支社管区、山都駅〜 会津若松駅までは、仙台支社管区と分かれている。 支社毎に分けて記載する「押し鉄のススメ」の規則(?)に沿って、ここで稿を改める 事とさせていただく。(了)

(→このつづきは「仙台支社印第3章」へ)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁