押し鉄列伝(#557)
キップ印ファイルM北海道編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、北海道の駅を紹介する。

キップ印を紹介しながら日本中を巡るこの旅も、ついに今回が最終回、北海道である。 最初は100枚程度のキップ印を紹介出来たら良いと思い、軽い気持ちで始めた企画だった。 だが、押し鉄の皆さんの協力でたくさんのスタンプ印影が集まり、 時々前に戻りながら追記を繰り返したため、なかなかここまでたどり着けなかった。 やっとそれも一区切り着いたので、いよいよ最後の旅を始めよう。 北海道のキップ印もすでに40を越える数が集まっている。

前回「北東北編」では、津軽線の終点、三厩駅まで旅をした。 目の前の海・津軽海峡の向こうに、北海道の大地がある。 青森駅まで戻り、青函連絡船に乗り、函館に渡ろう。船旅は約4時間である。


青函連絡船・松前丸から/1980年撮影

江差線・松前線


1977年5月16日押印
押印者不詳
函館駅 (函館本線)
函館湾・青函連絡船・ハリストス正教会

青函連絡船は、津軽海峡を渡る。津軽海峡と言えば、演歌の名曲「津軽海峡冬景色」だが、 そのリリースは1977年1月で、まさに「一枚のキップから」の時代であった。 私が初めて北海道に渡ったのは高校の修学旅行の時で、1980年だった。 上野発の夜行列車「ゆうづる」を降り、青函連絡船「松前丸」に乗った。朝の海は、波が高かった。

船は函館に着いた。函館周辺のキップ印は、日付印になっていた。 だから1977年5月16日という日付が記録されている。 これを押した人にも、きっと思い出があるのだろう。 函館山のハリストス正教会から見た、函館湾の海が描かれている。

五稜郭駅 (函館本線)
五稜郭

函館駅から、函館本線の列車に乗れば、すぐ、五稜郭駅である。 明治維新前夜、戊辰戦争の最後の戦場になったこの要塞は、 今もその特徴的な形を、タワーから眺めることが出来る。 この駅のキップ印も、もちろん五稜郭の形が描き込まれている。

さて、函館本線の旅に出発する前に、この駅から分かれている 江差線の方を先に片づけておこう。現在は、木古内から先は廃線になり、 江差までは通じておらず、残った線路も北海道新幹線が出来たので、 第三セクターの「道南いさりび鉄道」になっているが。


1977年5月14日押印
押印者不詳

1977年5月14日押印
押印者不詳
渡島当別駅 (江差線:現・道南いさりび鉄道)
トラピスト修道院・函館山

その、現:道南いさりび鉄道の乗っていくと、津軽海峡の海の向こうに、ずっと函館山が見えている。 渡島当別駅に到着。キップ印には、車窓に見てきた海と函館山が描かれている。

手前の洋館は、トラピスト修道院。1894年(明治27年)に、カトリック修道会の一つ、トラピスト会が、 この地に建てた修道院である。太平洋戦争の時代には運営が厳しい時期もあったが、 現代までカトリックの教えを守り続けている。我々には、ここで作られる「トラピストバター飴」や クッキーのお土産でおなじみだ。私も高校の修学旅行の時、バター飴を買って帰った。

松前駅 (松前線:廃線)
最北の城下町

江差線を木古内まで乗ると、そこから分かれていた支線があった。 日本最北の城下町、松前までを結んでいた50.8kmの、松前線である。 惜しくも1988年に廃止になっており、私は乗ることがかなわなかった。

私は2017年に、日本百名城である松前城を訪問するために、 バスに乗って松前を尋ねた。そのとき、できれば松前線に乗って来たかったなあと思った。 美しい海と山の風景の向こうに、かつて蝦夷地の大半を支配した、松前の小さな城下町があった。


1977年5月14日押印
押印者不詳


松前城/2017年


1977年5月18日押印
押印者不詳
江差駅 (江差線:廃線)
開陽丸

木古内まで戻って、江差線の本線を進もう。 終点の江差までは、五稜郭駅から79.9km。木古内駅から32.1kmであった。 木古内から先は2014年に廃止され、こちらも私は乗ることが出来なかった。

江差は江戸時代、ニシン漁と北前船で栄えた港で、松前藩の財政を大いに支えていた。 ところが戊辰戦争の時、旧幕府軍に占領される。 彼らは、キップ印に描かれた幕府軍の旗艦・開陽丸でやってきた。 函館の五稜郭も占拠し、北海道を独立国「蝦夷共和国」にしようとした。 しかし、開陽丸は嵐に遭い、この江差の沖合で座礁、沈没する。 五稜郭も新政府軍の攻撃の前に屈し、その夢はついえた。

函館本線(函館〜札幌)・岩内線
江差から五稜郭まで戻り、函館本線を北上しよう。北海道の中心、札幌を目指す。
大沼公園駅 (函館本線)
大沼公園

列車は函館から徐々に坂を登っていく。登りきったかと思った頃、 車窓には広々とした湖水が広がり、独特な形をした渡島駒ケ岳の姿が見えてくる。 大沼公園に到着である。

キップ印は、もちろん大沼と駒ケ岳という、定番なデザインであるが、 「百二十六島 晴れて 水の秋」と書かれた碑も描き込まれている。 明治の俳人・巌谷小波(いわやさざなみ)という人が大沼の風景を詠んだ句で、 大沼公園駅の裏手の、昭和寺というお寺にある句碑だそうだ。


1977年5月14日押印
押印者不詳


大沼公園/2017年撮影


1977年9月3日押印
押印者不詳
森駅 (函館本線)
渡島駒ケ岳・青葉が丘公園

爽やかな大沼公園で一息ついたら、次の列車で先に進もう。 列車は森林の中を進み、渡島駒ケ岳が近づく。峠のピークを越えると、 やがて前方に噴火湾の青い海が見えてくる。 海が車窓に広がり、渡島駒ケ岳が後方になると、森駅に到着だ。 今は、名物弁当・イカメシで有名なこの駅。キップ印にはこの駅から見た 渡島駒ケ岳が描かれている。大沼公園側から見るのとは、形が違うのである。

噴火湾の海を右手に見つつ進むと、八雲を過ぎ、長万部へと進むが、 この2駅にはキップ印が無かったようである。ここから海側は室蘭本線となり、 函館本線は山側へと進む。 延々と森の中を進み、少しづつ坂を登り、やがて羊蹄山の姿が現れる。高原の風景に変わってくる。

幌似駅 (岩内線:廃線)
ワイスホルン・神仙沼休養林

その途中、ニセコ・倶知安にも、キップ印があっても良さそうに思うが、無かったようである。 列車は、坂を下り始め、小沢駅に到着。この駅からかつて、日本海に面した岩内の街までを結ぶ、 14.9kmの路線、岩内線があった。残念ながら1985年で廃線になった。その途中駅の幌似駅に キップ印が設置されていたので、紹介して置こう。ソリティアさんに印影提供いただいた。

国鉄の公式キップ印ではなく、下に「共和町観光協会」と入っている。ここが作成したのだろう。 神仙沼休養林は、 高原の自然を楽しめる場所であるらしい。


ソリティアさんご提供

余市駅 (函館本線)
正調北海ソーラン節

函館本線の列車は、再び山の中を行く。日本海に突き出す積丹半島の根元の 部分を越えて行く。日本海が近づくまで坂を降りていくと、余市の街である。

キップ印には、ソーラン節を踊る女性の姿が図案化して描かれている。 かつてこの辺りがニシン漁で活気づいていた頃、ニシンで一杯になった網を上げる時に、 皆で歌って調子を合わせた「沖揚げ音頭」が、 ソーラン節の起源である。


積丹半島の海岸線/1994年撮影

小樽駅 (函館本線)
北海道鉄道記念館

この辺りの海岸線は、地質のせいか、垂直に何メートルも直立している岩など、奇岩怪石が多い。 余市駅のキップ印の背後に描かれているのは、そんな奇岩の一つ、ローソク岩である。 そんな海岸を眺めているうち、列車は小樽へ到着する。

小樽は、北海道の鉄道の発祥の地である。明治15年、 北海道最初の官営鉄道「幌内線」が、 小樽の手宮から、三笠市の幌内まで敷設された。目的は幌内炭鉱の石炭輸送であった。 キップ印にある「北海道鉄道記念館」は、今は 小樽市総合博物館 と名前が変わっているが、その頃の蒸気機関車などが展示されている。



札幌駅 (函館本線)
時計台

小樽から先、函館本線は、石狩湾の海を左手の車窓に見ながら進むが、 やがて海と離れて内陸へと進む。もう、道都で200万の人口を誇る大都市、札幌は近い。

北海道の名づけ親である探検家・松浦武四郎は、 北海道の道都をどこにしたらよいかと明治政府から意見を求められた時、札幌の地を進言したという。 石狩湾から、石狩川・豊平川を使って物資を運ぶことが出来、 周囲には農地として開拓できる広い土地があったからである。

その意見は採用され、湿地だった周囲から水を抜くための配水路の工事がなされ、 農地に適した土地が出来たので、開拓民が入植した。やがて、札幌農学校が作られ、 クラーク博士がやって来て、開拓者の子弟に農業を教えた。

キップ印に描かれている札幌のシンボル・時計台は、その札幌農学校の演舞場であった建物だ。 さて、押し鉄の先輩・そこかすろうさんによると、札幌のキップ印は2種類あるそうである。 キップのロゴの「一枚の」と「キップから」の文字の間に線が入っているのと入っていないのの、 2種類だそうだ。調べてみると確かにそうで、上のキップ印には線があり、右のキップ印には 線が無い。いかがであろうか。


1980年7月20日押印

2枚目のキップ印の方は、私が初めて北海道へ来た1980年、高校の修学旅行の時に押した印影である。 時計台とはもっと大きな建物だと思っていたのだが、意外にも小さいんだなあと、ちょっとガッカリした記憶がある。


高校の修学旅行/1980年撮影


大麻駅 (函館本線)
北海道百年記念塔

修学旅行では、時計台や旧道庁を見学した後に、北海道博物館を見学した。 北海道開拓の歴史が紹介され、歴史好きの私には、大変興味深い場所だった。 その博物館のはずれに、高々と聳え立つ塔があった。 「北海道百年記念塔」と言い、 開拓100年を記念し、1970年に建てられた塔である。100mもある塔の高さには、圧倒された。

札幌駅からもう少し函館本線を進んだ大麻(おおあさ)駅のキップ印に、その塔が描かれている。これは懐かしや。

室蘭本線・日高本線・国鉄バス

せっかく札幌まで来たのだから、今夜は泊まっていく事とし、ススキノあたりでうまい魚を食べながら一杯やって行こう。 しかし、今はそういうことが普通に出来ないコロナ禍の真っ只中である。早く元に戻ることを祈ってやまない。

翌日は、室蘭本線・日高本線へと旅を続けたい。札幌から、函館行きの特急北斗に乗ろうと思う。
苫小牧を過ぎたあたりから、特急北斗の左側の車窓に、太平洋の海が広がる。

洞爺駅 (室蘭本線)
洞爺湖・昭和新山

白老や登別、東室蘭も過ぎ、洞爺駅で下車しよう。札幌から約2時間であった。

洞爺駅自体は海沿いにあるが、ここからバスに乗ってちょっとした峠を越えた向こう側には、 広々と洞爺湖が広がっている。湖畔には洞爺湖温泉郷があり、私も昔、修学旅行の時に泊まったし、 家族旅行に行ったこともある。キップ印には洞爺湖の風景が描かれているが、 後ろで煙を上げている山は昭和新山とあり、これはちょっと実際の風景と違う。 ここには、蝦夷富士・羊蹄山の秀麗な姿があるはずであろう。



1980年8月16日
そこかすろうさん押印
そんな風に、キップ印のデザインに疑問を感じていた所、 押し鉄の先輩・そこかすろうさんから、別の洞爺駅のキップ印の印影をいただいた。 これは、1980年に押印されたものとのことである。 こちらの方が後に作成されたスタンプなのだろうか。 洞爺湖は観光地なので、早くスタンプが痛んだので、作り直しが必要になったのだろうか。

いやいや、こちらのスタンプを見ると、 洞爺湖の手前に有珠山が描かれているので、実際の風景と比較して違和感はない。 これはひょっとすると、上のスタンプに対し私と同じ様に、「山の位置関係がおかしい」と、 クレームをつけた人が多かったため、作り直されたのだろうか。

別の説も考えられる。ちょうどキップ印の頃の1977年から78年にかけて、有珠山が大噴火し、 洞爺湖温泉郷も被害を受けた。それが収まった後に作られたのが2枚目のキップ印なので、 有珠山が強調されたのでは、という説である。 1980年にそこかすろうさんが押した時、2枚のキップ印は両方駅に置かれていたそうである。 1枚目がクレームが付いた物なら引っ込めそうなので、後の説が正しいのかもしれない。

登別駅 (室蘭本線)
登別温泉・地獄谷・北海太鼓

室蘭本線には、この先長万部までの駅にはキップ印は無かった。 なので、洞爺から普通列車で苫小牧方向に戻って行こう。 途中、路線名である東室蘭駅や室蘭駅にキップ印があっても良いと思うが設置されておらず、 次は温泉で有名な登別駅のキップ印である。国鉄は、有名観光地に絞って、キップ印の設置 をしたようだ。

キップ印に描かれた「北海太鼓」は、登別の民俗文化財として活動したが、平成10年にチームが一旦解散した。 今は、「北海いでゆ太鼓」 として、若手に受け継がれているようだ。


なお、私は1991年に自転車旅行した時に、登別駅にこのスタンプが残っており、押すことが出来た。

白老駅 (室蘭本線)
白老民俗資料館

苫小牧側へ戻り、次は白老駅のスタンプである。 白老には、明治に北海道に入植した和人たちよりも、はるか昔からアイヌの人々が住んでいた。 白老町は1967年に、アイヌ文化を紹介する「白老民俗資料館」を開設した。 キップ印に描かれているのは、そこに移設されたアイヌの人の住居「チセ」である。

その後長く「ポロトコタン」という観光施設として運営され、私も3度ほど寄っている。 2020年にはさらに、国立アイヌ民族博物館・ウポポイが 建てられた。今後もアイヌの人々の文化が大切に守られていく事を願って止まない。


白老ポロトコタン/2009年撮影

苫小牧まで戻り、今度は日高本線に乗ろう。その先は襟裳岬を回って、道央・道東へと旅を続けたい。
日高本線は、苫小牧から116kmもの長い距離を、延々と海岸線を走る路線であった。 しかしながら2015年の高波で線路の路盤が大きく流出し不通になってしまった。 復旧しても沿線の人口が減っているため見合わないという判断になってしまい、今年2021年の3月、 鵡川から先が廃止になってしまった。まことに残念である。

様似駅 (日高本線:廃線)
日高牧場とアポイ岳

私は昔、自転車で、帯広側からえりも岬を回り、 日高本線に沿って3日ほどかけて旅をしたことがある。 日高本線の各駅にはその時に寄ることが出来た。沿線は、どこまで走っても、片側は海で、片側は草の原野が続いていた。 牧場が点在し、競走馬であるサラブレッドたちが、長閑に草を食んだり、走ったりしていた。 しかしついに、鉄道に乗ることはできなかった。もっと早く再訪すべきだったと、残念でならない。

終点の様似駅に、キップ印が設置されていた。サラブレッドや、アポイ岳に咲く花が描かれていた。



様似駅・日高の牧場/1995年撮影

ここから先は、国鉄バスが、えりも岬を回って広尾線の広尾駅までの間の路線を走らせていた。 この旅では、そのバスに乗って、えりも岬へと旅を続けよう。 国鉄バスは、様似から先、まだ20km以上も、右手は海・左手は原野か崖という道路を延々と走る。

1980年8月18日
そこかすろうさん押印
えりも岬駅 (国鉄バス)
日高山脈と黒潮の接点襟裳岬

沿線に住む人はとても少ない。森進一の歌には「襟裳の春は、なにもない春です」とあるが、それを歌うまでもなくそう思う。 私はこの道を、逆方向であるが、雨の中自転車で走った時の心細さを今でも覚えている。 陸地が果て、尖った岬へ到着、目の前には、太平洋に沈んでいく日高山脈の名残の岩礁が続いているだけ。 えりも岬とはそういう場所だ。

今はこのバス駅には、小さな待合室しかない。しかし、当時はちゃんとした駅舎があり、駅員が業務を行っていた。 そして、このキップ印が置かれていた。これを押されたのは、1980年の夏に訪づれた、そこかすろうさんである。 ここから先は、そこかすろうさんに頂いた印影が沢山登場する。本当に、ご協力に感謝申し上げる。


襟裳岬/1995年撮影

広尾線・士幌線

荒涼たる、えりも岬の風景を堪能したら、もう一度国鉄バスに乗って、 広尾駅を目指そう。そこまで行けば再び鉄道に乗れる。 沿線は「黄金道路」と言って、難工事で黄金を敷き詰めるほどに費用がかかったという道路である。 左は崖、右は海、ずっと落石防止のシェルターの中を進むような道である。

広尾駅 (広尾線:廃線)
えりも岬

やっと、広尾駅に到着。広尾線は帯広まで84kmの路線。 十勝平野を開拓するための資材を、広尾港から帯広へ運搬するのが建設の目的で、 1932年(昭和7年)に開業した。沿線には、「新生」とか「大樹」とか「幸福」とか、 この地を開拓した人たちが未来への希望を込めた地名・駅が並んでいた。 残念ながらその役割は昭和と共に終わり、1987年(昭和62年)に廃線になっている。

広尾駅を1980年に訪問した、そこかすろうさんは、この襟裳岬の灯台が描かれたキップ印を押されている。 私が訪問した1995年にはすでに鉄道は廃線であったが、駅舎はバスターミナルとして使われていた。 しかしその駅舎も老朽化に寄り、最近取り壊されてしまったそうである。


1980年8月18日
そこかすろうさん押印

廃線になってしまい、もう乗れない広尾線だが、ここではキップ印の時代に戻って、 乗った気分で旅を進めよう。沿線は見渡す限り、広大なジャガイモ畑がつづく。 やがて、広尾線で一番有名だった「幸福駅」に到着する。


広尾駅/1995年・幸福駅/2012年、撮影


1980年8月18日
そこかすろうさん押印
愛国駅 (広尾線:廃線)
十勝平野・じゃがいも

昔、この駅から「愛国駅」までのキップが、幸福を呼ぶお守りとしてブームになったことがある。 1974年、芹洋子が歌った「愛の国から幸福へ」 という歌のヒットが発端だった。 小学生だった私は、いつか行ってみたいなと漠然と思った。 はるか後年の2012年、帯広に仕事に行った時に立ち寄ることが出来た。 鉄道駅としての使命は終えた幸福駅だが、今も観光名所として残されている。

引き続き広尾線の列車に乗って、愛国駅まで行こう。 この駅にはキップ印が設置されていて、そこかすろうさんは押しておられる。 広い十勝平野とジャガイモが描かれている。 愛国駅もまた、ちょっとした鉄道資料館として、今も駅舎が残っているそうだ。

帯広駅 (根室本線)
十勝平野・十勝川温泉

引き続き、広々とした畑の中を走り続け、ようやく終点の帯広へ到着。 この広い十勝平野の中心都市である。キップ印は、十勝平野の広大さを感じさせるデザインだ。 馬が一頭、草を食んでいる。右手の建物は、珍しいモール温泉で知られる、十勝川温泉だろうか。

私は1980年に高校の修学旅行の時、十勝川温泉に泊まった。 その後、自転車旅行で友人を訪ねたり、仕事で一週間滞在したりしており、 帯広は思い出が多い街である。



十勝平野/1992年撮影


1980年8月19日
そこかすろうさん押印
糠平駅 (士幌線:廃線)
糠平湖

かつて、帯広から北へ78.3kmの、十勝三股駅までを結んでいた、士幌線という路線があった。 その途中駅にキップ印が設置されており、そこかすろうさんが旅をされている。

1980年8月、そこかすろうさんは、この路線を乗りつぶすため、列車に乗られた。 広々とした十勝平野を、音更川に沿って登っていく。 路線名になっている士幌の街を抜けていくと、平野は尽き、 音更川の渓谷を登る。視界が再び広がり、広大な糠平湖が見えると、そのほとりの、糠平駅に着く。 キップ印には、この広大なダム湖を作った、糠平ダムが描かれていた。

十勝三股駅 (士幌線:廃線)
大雪山国立公園

ただこの日の、そこかすろうさんの旅は、糠平駅が最終目的地ではなかった。 士幌線の終点である、十勝三股駅まで行って、駅に残るDJ印も押されたかったのである。

実は士幌線、糠平から先は特に人口が少なかったため、1978年に運行が休止されており、 そこかすろうさんが行かれた時は「バス代行」という形になっていた。 はるばる、そのバスに乗られ、苦労して押された十勝三股駅のDJ印の印影も、 今回頂いているので、キップ印ではないけれども、ここで合わせて紹介して置きたい。 北海道の屋根、大雪山が描かれている。


1980年8月19日
そこかすろうさん押印

士幌線は結局、1987年に、国鉄がJR北海道に変わる時に合わせて、全線廃線になった。 私などは、乗ることを考える事さえ出来なかった。 しかし、今は糠平駅は、士幌線の記念館になっているそうだし、 タウシュベツ川橋梁という、普段は糠平湖に沈んでいるが、渇水の時だけ現れる、幻の石作りの鉄道橋、 なんていう名所もあるそうだ。いつか機会があれば訪問してみたいものである。

根室本線(帯広〜根室)・標津線


池田駅 (根室本線)
ワイン城・鮭

さて、このキップ印の旅は、帯広駅に戻り、根室本線を終点根室まで、東へと続けよう。 音更川も支流に持つ十勝平野最大の河川、十勝川を渡ると、池田駅である。

池田はワインの名産地であり、駅から見える高台に、ワイン城という、 池田ワインが飲める観光名所がある。それがキップ印に描かれている。 でも、中心に描かれているのは、鮭である。十勝川を始め北海道の川には、 鮭が登ってくる。かつてアイヌの人々はこの自然の恵みを大切にして生きてきた。 今、私も週に一度は食べているだろうか。本当にありがたい魚である。


北海道の自転車旅/1992年撮影

釧路駅 (根室本線)
タンチョウ・幣舞橋・釧路港

根室本線の列車はやがて、太平洋のすぐ近くを走るようになる。 砂浜が続き、白い波がずっと打ち寄せる。 私は昔、帯広から根室まで、何日かかけて自転車で旅をした。 北海道の自然は素晴らしく、私は虜になっていた。 ここだけではなく、5年程の間、夏休みに毎年、北海道の各地を走っていた。 ずいぶん時間が経ってしまったので、また再訪したいという気持ちが強くなっている。

釧路駅に到着。キップ印には、街のシンボル・幣舞橋と、天然記念物のタンチョウの姿が描かれている。



1980年8月19日
そこかすろうさん押印
厚岸駅 (根室本線)
牡蠣・アヤメ・桜

昔、沿線を自転車で走った経験から言うと、釧路の街から東は、ますます人口が少ないと思う。 夏は霧に包まれて寒く、農作物を作るのに適さないので、周りは牧場ばかりになっていく。 根室本線はそんな中を、ひたすら東へと走る。

次のキップ印は、厚岸駅である。厚岸湾で取れる牡蠣はとても大きく、食べ応えがあるという。 ちょっとカスレて分かりにくいが、右側に描かれているのが牡蠣だろう。 これも、そこかすろうさんが押された印影をいただいたものである。

根室駅 (根室本線)
納沙布岬・毛ガニ

とうとう、根室本線の終点、根室駅にたどりつく。 キップ印には、日本の最東端・納沙布岬の灯台が描かれている。 そして、毛ガニである。昔、根室の駅前にたどり着くと、駅前では 花咲ガニが沢山、お土産用に売られているのを見たっけ。

駅から納沙布岬までは結構距離があり、自転車で走ったが、本当に荒涼としたところだった。 海の向こうに、ロシアに占拠されている北方領土が見え隠れした。



納沙布岬/1992年撮影


1980年8月19日
そこかすろうさん押印
根室標津駅 (標津線:廃線)
野付岬の風景・海老

この先、鉄道の旅を続けるには、今なら釧路まで戻って釧網本線に乗らねばならないが、 キップ印の当時は、少し戻った、厚床という駅から、標津線が分岐していた。 そこかすろうさんは、1980年8月19日、この路線を旅されたようである。 今は廃線になってしまって乗れない標津線の、その列車に同乗させていただき、 終点の、根室標津駅まで行ってみよう。

キップ印には、野付岬で見られる、枯れた樹木の風景が描かれている。 今は根室標津駅はバスターミナルになっており、私も自転車旅の途中で寄ったことがある。 そして、遊覧船に乗り、この野付岬の風景を見た。 目の前には、幻の様に、国後島が大きく島影を見せていた。

釧網本線

先ほどは、厚床駅から中標津駅を経由して根室標津駅まで、標津線に乗って来た。 実は厚床〜中標津間は支線であって、本線は、中標津から釧網本線の標茶駅へと接続する線路の方である。 そちらの路線に乗って標茶駅へ出て、釧網本線に乗り換えて、北へ旅を続けよう。

弟子屈駅 (現:摩周駅/釧網本線)
摩周湖

釧網本線は、世界遺産の釧路湿原の中を走る路線である。 運が良ければ車窓に、天然記念物のタンチョウヅルの姿を見ることが出来るかもしれない。

次に到着したのは、弟子屈(てしかが)駅である。 北海道の地名が詠みにくいのは、その語源がアイヌ語にあり、その音に合わせて 漢字を当て字したからである。特にこの駅は、知っていないと読めない部類だ。 テシュカカ、岩盤の上の意味のアイヌ語地名が由来であるとの説があるようだ。 一方ここは「霧の摩周湖」として有名な、摩周湖の最寄り駅である。 読みにくい駅名より、観光的にわかりやすい駅名が良い、ということになり、平成2年(1990年)に、摩周駅、と改名している。


1980年8月20日
そこかすろうさん押印

キップ印は、そこかすろうさんが押されたもので、摩周湖が描かれている。
私は高校の修学旅行で、初めて摩周湖に行った。とても良い天気で全貌を見渡すことが出来て、その美しさに驚いた。 しかし、自転車旅行の帰りに再訪した2回目は、まさに「霧の摩周湖」の状態で、展望台に上がっても、 全く何も見ることが出来なかった。以来、あの美しい湖をもう一度見たいと思っているのだが、かなうだろうか。


摩周湖/1980年撮影


川湯駅 (現:川湯温泉駅/釧網本線)
硫黄山

次は、川湯駅である。この駅の近くの硫黄山というところに、1980年の高校の修学旅行で行った。 活火山であり、今も山腹から火山ガスが噴出し、硫黄臭に包まれていた。ところどころに黄色い硫黄の結晶が固まっており、 なんとも凄まじい風景だった。キップ印に描かれているのは、その硫黄山の風景だ。

そういう場所なので、温泉が湧く。そこで観光振興のため、この駅の駅名も、1988年に「川湯温泉」と改められている。 ただ乗客はそれほど多くないのか、残念ながら1995年に無人化されてしまったそうである。

斜里駅 (現:知床斜里駅/釧網本線)
斜里岳・知床五湖

釧網本線の線路は、摩周湖と屈斜路湖の間、阿寒摩周国立公園の中を行く。 そして峠を登り切り、下り始める。清里駅を過ぎ、前方にオホーツクの海が開けてくる。 やがて、斜里駅に到着する。

この駅は、知床観光の拠点駅である。知床とは、地の果てを意味する「シリエトク」というアイヌ語を由来とする地名だ。 正に日本の果てであって、旅行者がこれほど魅力的に感じる場所も無いだろう。キップ印にも、知床の斜里岳の姿が描かれている。 この駅も観光的に「知床」を冠した方が良いだろうとなり、1998年に「知床斜里駅」と改称されている。



浜小清水駅 (釧網本線)
網走国定公園・原生花園

ここから釧網本線の車窓はガラリと変わり、右手には果てしなく広がるオホーツク海が広がっている。 私は夏にしか乗ったことがないのだが、冬には流氷が押し寄せる海である。どんなに凄い車窓なのだろう。 左手はほとんど原野である。夏ならば、ハマナスやらエゾスカシユリやら、ヒオウギアヤメやら、 いろいろな花が咲いている。こういう場所を、原生花園という。私はこの沿線も、自転車旅行で走ったことがあるが、 海も花々も美しく、素晴らしい風景であった。

浜小清水駅のキップ印には、原生花園の花が描かれている。

同じ図柄ではあるが、微妙に異なる別印が存在していたようで、 その印影をソリティアさんからご提供いただいたので、紹介して置く。 こちらの方が最初の物より、 線が繊細であったり、下の方に文字が多かったりしており、 こちらの方が先に作られた印のような気がしているがどうだろうか。 キップ印が設置された短かったが、観光で押す人が多かったので、 2つ目の印が作られたのだろうか。


ソリティアさんご提供

1980年8月20日
そこかすろうさん押印
網走駅 (石北本線)
オホーツクの流氷・原生花園・天都山

湿原に始まり、温泉の出る山岳地帯、オホーツクの海と、変化に飛んだ釧網本線の旅は、 終着駅、網走駅で終わりを迎える。 網走駅のキップ印は、 ここから先の石北本線や宗谷本線の線区に共通の、四角い外枠のスタンプになっている。 こちらも、1980年にそこかすろうさんが押された印影である。 流氷の海や、原生花園など、釧網本線の車窓で見た風景が描かれている。

網走は、日本の北の果ての街であるが、遠い昔から人が住んでいたらしく、「モヨロ貝塚」という大きな貝塚が残っている。 その人たちは、遥か北方の地から、網走にやって来たらしい。彼らにとって「南」の網走の海は、幸多き豊かな海であったらしい。


網走駅と網走港/1993年撮影

石北本線

網走からは、石北本線に乗って西へ、旭川へと旅を続けよう。
いよいよこの長い「キップ印」の旅も、残すところ僅かになってきた。

美幌駅 (石北本線)
美幌峠

網走を出た石北本線の列車は、右手に網走湖を見ながら内陸に進み、 美幌駅に到着する。石北本線で最初に紹介するキップ印は、美幌駅のものである。 この駅から国道243号線を南東に20km程進むと、美幌峠という峠に至る。 キップ印に描かれているのは、峠から眼下に見える、屈斜路湖の風景である。

私は高校の修学旅行の時、川湯温泉の硫黄山を見学した後、バスで屈斜路湖のほとりを進み、 この美幌峠の風景を見た。なんと広々とした風景だろう、私は感動した。北海道で見た中で、 一番の眺めだったと思う。以来一度も再訪の機会がないので、なんとかもう一度見てみたいと思っている。


1980年8月21日
そこかすろうさん押印


美幌峠から見た屈斜路湖/1980年撮影

私は石北本瀬も、一応乗ったことがあるのだが、それは1992年の事で、 網走から一晩懸けて札幌まで行く、 夜行の特急「オホーツク」で 駆け抜けただけなのである。だから沿線の駅に降りたことが無く、街を知らない。 まだ石北本線に到達していない「押し鉄のススメ」の将来の旅では、必ず訪問したいと思っている。


1980年8月20日
そこかすろうさん押印
北見駅 (石北本線)
とん田兵人形・フラワーパラダイス

次は、北見駅のキップ印である。こちらも1980年、そこかすろうさんの押印である。

とん田兵人形、というのが描かれている。調べてみると、 信善光寺と言うお寺にあるらしい。 北見の地を開拓した屯田兵の功績をたたえるため、大正時代に屯田兵各位に呼びかけ、 その一人一人の姿を映した人形が、75体作られた。それが、この寺に奉納されているのだそうだ。 写真を見ると凄い迫力である。北海道の歴史をちゃんと知るためには、ここはぜひ訪問すべき史跡ではなかろうか。

留辺蘂駅 (石北本線)
温根湯温泉

石北本線はこの辺り、深い山の中を走っている。

次は、留辺蘂駅である。ルベシベと読むが、やはりアイヌ語起源の駅名である。 「峠道」というような意味であるらしい。確かにここから登っていくと、石北峠に行き当たる。 この駅から近いのが、アイヌの人々がはるか古代から利用していたと言われる、 温根湯、オンネトー温泉である。これは「大きなお湯」という意味らしい。ピッタリの漢字があてられたものだ。 キップ印には、温泉や峠道が描かれて、それら地名の由来に繋がるような絵柄である。



1980年8月21日
そこかすろうさん押印
上川駅 (石北本線)
大雪山国立公園・層雲峡

石北本線はこの先、遠軽でスイッチバックして、更に山の中を進む。 次は、上川駅のキップ印である。こちらも、そこかすろうさんの押印。

大雪山国立公園の麓に位置し、観光の拠点駅ということで、大雪山のロープウエイや、 層雲峡の名所、大函・小函などが描かれている。そういえば私は、高校の修学旅行で、 層雲峡温泉の宿にも泊まった。100mを越えるような滝が目の前に流れ下っている、 迫力ある渓谷だった。こちらにもあれ以来、行っていないなあ。 再訪してみたい所ばかりだ。


層雲峡/1980年撮影

富良野線・国鉄バス

石北本線の列車は坂を下り、終着の旭川駅に着く。北海道、第2の人口を誇る街である。

旭川駅 (石北本線)
北北海道・旅の玄関

旭川は、キップ印に描かれているように、「北・北海道旅」の旅の玄関口と言えるだろう。 大雪山国立公園や層雲峡、十勝岳など、この街を拠点に行ける観光地が詰め込んで描かれている。

このキップ印の旅も、最終的にはここから北へ、宗谷本線へと進んでいくのだが、 その前に、南に繋がる富良野線に乗って、十勝岳の麓の温泉地へと、寄り道をしていくことにしよう。


美瑛から富良野へと、富良野線の列車は、パッチワークのように様々な色彩を見せる、 うねった地形の畑が続く風景の中を登っていく。 今ではこの風景が、富良野を代表するものとして有名だ。 私などはその風景にあこがれて、1993年の夏にこの沿線を自転車旅した。 ラベンダーが一面に咲いたりして、とても綺麗だった。しかしこういう風景が有名になったのは、 TVドラマ、「北の国から」がヒットした1981年より後の事ではないだろうか。


美瑛の丘/1993年撮影


富良野駅 (富良野線)
中央経緯度観測標点

それより前の富良野は「北海道のへそ」として、中央経緯度観測標点が置かれた事に由来する、 「へそ祭り」を観光の中心にしていたようである。

キップ印には、その踊りの姿が描かれている。北海道の真ん中であることを強調した地球儀を 頭にのせて踊っていたようで、これでもなかなか奇妙な衣装である。 しかし、今はもっとエスカレートしているようである。 「へそ祭り」ということで、隊列を組んだおじさんたちが、へそと腹を露出し、 そこに顔をペイントで描いて踊るという、いささか下品な方向になっているようである。

白金温泉駅 (国鉄バス)
湯煙と十勝岳

白金温泉は、活火山である十勝岳の麓に湧出する温泉である。 昭和25年に初めて湧出し、当時の町長が「プラチナのような宝を見つけた」 と述べたことが由来で、この名前になった。旭川や美瑛から、この温泉まで国鉄バスが走っていて、 そこにキップ印も設置されていたというから、寄って行こう。 一旦、富良野から美瑛まで戻って、バスに乗り換える。

到着した、白金温泉バス駅。 1984年の夏に訪問された、そこかすろうさんが押されたキップ印を紹介しよう。 十勝岳の姿と、温泉の湯煙が描かれている。


1984年7月17日
そこかすろうさん押印

あたりは白樺林が広がる、美しい場所である。その大自然の中に沸く、出湯。 こういう所で長旅の疲れを癒すのは、最高である。 思えばこのキップ印の旅も、はるばる九州の南の果てから、 いったい何日かけて、ここまでやってきたのだったろうか。 旅の疲れを温泉で癒したら、さあ、最後の旅へ出発しよう。

羽幌線・宗谷本線

この長いキップ印の旅の終着駅は、日本の最北の駅、稚内駅と決めている。 白金温泉からバスで旭川に戻ったら、あとは宗谷本線一本なのであるが、 その前に、もう一つだけ、寄り道をしなければならない路線がある。


1980年8月25日
そこかすろうさん押印
羽幌駅 (羽幌線:廃線)
天売島・焼尻島

旭川駅から函館本線の列車で深川駅まで出る。 そこで留萌本線の列車に乗り換え、日本海に面した留萌駅で下車する。 留萌から北上していた、羽幌線の列車に乗るためだ。 路線名になっている羽幌駅に、キップ印が存在していたので、行かねばならない。

羽幌線は、留萌から日本海に沿って、何と141kmも北上し、 宗谷本線の幌延駅に至るという長大路線だった。 かつてそういう路線が必要だったから敷設されたはずだが、 国鉄がJRに変わる直前の1987年、全線が廃止されている。
私は、行ったこともない。

羽幌駅は、留萌から58kmの所。1980年、そこかすろうさんは、はるばる この駅にも行かれ、キップ印を押されている。 羽幌の目の前の日本海の沖合には、天売・焼尻という2つの島がある。 羽幌港からは島への連絡船が出ている。かつてニシン漁で栄えた島だったが、 今は人口が激減し、オロロン鳥を始めとする野鳥の楽園であるという。 そんな風景が、キップ印には描かれていた。

名寄駅 (宗谷本線)
朱鞠内湖・スキー

さあこれで残る路線は一路線、宗谷本線だけだ。 実際に羽幌から戻るのは大変なのであるが、 ともかく旭川まで戻って、北へと旅しよう。

宗谷本線の列車は、比布とか和寒とか士別とか、北海道らしい駅名の駅を通過し、 次の大きな町、名寄の駅に到着する。キップ印には、スキーを楽しむ人や、朱鞠内湖が描かれていて、 楽しい雰囲気である。キップ印の当時は、 東に向かう名寄本線や、西に向かう深名線が分岐していたから、駅は賑やかだったろう。


名寄本線は、総延長143km、石北本線の遠軽駅までを繋いでいた堂々たる路線だった。 しかしこの路線、「本線」という名前がついていたにもかかわらず、1989年に全線廃止されてしまった。 なんとも無慈悲。まあ、そうせざるを得なかったから、そうなったのであろうが。


ソリティアさんご提供
紋穂内駅 (宗谷本線:廃止駅)
天塩川・紋穂内無線中継所

さらに宗谷本線を北上し、美深の街を過ぎたあたりに、かつて紋穂内(もんぽない)という駅があった。 その駅に「一枚のキップから」の文字が入ったスタンプが存在した。 国鉄の公式スタンプではなく、駅独自で作ったスタンプであった。 押し鉄仲間のソリティアさんが、その貴重な印影を提供下さったので、紹介して置こう。

残念ながらその後、1984年に無人化され、古い車掌車が駅舎として使われていた。 そして今年2021年、駅自体が廃止されてしまった。 このスタンプを作った人には、無念な事だったに違いない。

天塩中川駅 (宗谷本線)
ポンピラ温泉

同じようにもう一枚、非公式のキップ印が、宗谷本線には存在した。 紋穂内からさらに北へ、音威子府の先にある、天塩中川駅である。 この駅はかつては、誉平(ぽんぴら)駅と言った。 アイヌ語で「小さい崖」を意味した地名だったが、漢字が読めないということで、 近くの中川村の名前を取って、天塩中川駅と改称された。

そこかすろうさんは、この駅にも立ち寄られて、このキップ印を押された。 「ポンピラ温泉」の建物が描かれていて、かつての地名が温泉の名前に残っていたようだ。 この駅もその後、1984年に無人化されている。しかし今でも、近くの音威子府駅には、 天塩中川駅の旅印が保管されていて、押すことが出来るという。 いつか押しに行ってみたいものだ。


1980年8月24日
そこかすろうさん押印

私は一度だけだが、宗谷本線には乗ったことがある。ただ、利尻・礼文や稚内を自転車旅した帰りに、 急行「宗谷」で一気に通過しただけで、どこにも途中下車しなかった。そのため、沿線の各駅や街を、 ほとんど知らないのである。「押し鉄のススメ」の旅としては、宗谷本線は未踏の地である。 いつか改めて、旅をしたいと思っている。


急行・宗谷と、音威子府あたりの車窓/1991年撮影


1980年8月24日
そこかすろうさん押印
豊富駅 (宗谷本線)
利尻・礼文・サロベツ国立公園

宗谷本線の線路は、ひたすら北へ伸びる。旭川から実に215km走って到着するのが、 豊富駅である。ここは、公式のキップ印が存在していた。 この駅のキップ印も、そこかすろうさんが1980年の夏に押されたものをご提供いただいた。 利尻・礼文・サロベツ国立公園への観光拠点駅、という図柄になっている。

この駅の周囲は、広大なサロベツ原野である。パッと見は、何もない土地にしか見えないが、 実はかつて、良質の石炭や石油、天然ガスが産出した。 豊富という名の如く、豊かな資源に恵まれた鉱業の街であった歴史があるのだ。

稚内駅 (宗谷本線)
日本最北端・稚内駅

さて、この長いキップ印の旅の、最後の列車に乗る時が来た。 豊富駅からもう一度、宗谷本線の列車に乗ろう。

サロベツ原野を抜け、列車の車窓には、また日本海が広がった。 その海の向こうには、美しい利尻富士の姿が、幻の様に見えるだろう。 旭川駅から実に259km、日本の鉄道の最北端の駅、稚内に、ついにたどり着いた。 キップ印に描かれているのは、宗谷岬近くに建つ、氷雪の門と、 先ほど車窓から見た、神々しい利尻富士の姿である。



利尻富士と氷雪の門/1991年撮影

この北海道編では、47枚・44駅のキップ印を紹介できた。

これで、南九州から延々と続けてきた、この長い話も終わりである。 コロナ禍に苦しみ、旅行が難しい今年「2021年」である。 だからこそ、伸び伸びと鉄道で旅することが出来たキップ印の時代 「1977年」にタイムスリップし、日本中を巡ってみたが、 いかがだっただろうか。もし、元の状況に戻れたら、 もう一度「一枚のキップから」旅を再開したいなと、思って頂けたのなら、幸甚である。

さて、書いていく中で、気が付いたこと、関連して書き残したいことがいろいろある。 それらをこのあと「N追補編」に記載しておきたい。 それをこの「キップ印ファイル」のまとめとしたい。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁