| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補 | |
国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。 このページでは、コレクションのうち、北東北の駅を紹介する。 |
キップ印を紹介しながら日本中を回るこの企画も、いよいよ本州の最北、 北東北の地までたどり着いた。 この地方は、割と早い段階から、スタンプの収集が出来ていたし、 押し鉄仲間の皆さまにご協力をいただいき、かなり収集が出来た方だと思っている。 しかし、まだ未収集の駅がいくつかある事も認識している。 もし今後入手できれば、さらに補完して行きたいと思っている。 |
前回「南東北編」では、羽越本線を北上し、象潟駅で終わっている。 今回は、そのまま羽越本線を終点まで行き、秋田駅から話を始めようと思う。 秋田県、岩手県、青森県と旅し、本州の北端まで行ってみよう。 |
男鹿線・田沢湖線・奥羽本線
|
秋田駅
(奥羽本線) 竿灯・秋田おぼこ・入道崎 羽越本線の終着駅、秋田駅に到着、ここから旅を始めよう。 キップ印は、外形が独特の形をしているが、これは蕗(フキ)の葉の形であるらしい。 中には、やはり秋田を代表する祭り、竿灯まつりの様子が真ん中に描れている。私が竿灯を見入ったのは1994年の夏の事で、 もう四半世紀も前のことだ。数十の竿灯を一斉に夜空に向かってかがけた様子は、素晴らしかった。 またもやこの書き出しになってしまうが、 今年2021年の竿灯は、他の多くの祭りと同じ様に、コロナ禍で中止であった。 来年はぜひ復活を願いたい。 |
|
|
男鹿駅
(東北本線) なまはげ・男鹿半島 これから、秋田周辺の駅のキップ印を順に見て行くが、まずは秋田駅から北に進み、 男鹿半島へと線路が分かれて行く、男鹿線に行ってみよう。 その終着駅・男鹿駅にキップ印があった。描かれているのはもちろん、この地方の伝統行事、 「なまはげ」である。お正月に、恐ろしい鬼の面をかぶった「なまはげ」役の人が各家を回り、 子供たちを恐れさせるという行事だが、この由来は一体なんなのだろうか。もしかしたら、 遥か昔の日本の歴史の一部を伝えているのかもしれない。 |
角館駅
(田沢湖線) 武家屋敷・雲のじゅうたん 秋田駅に戻り、今度は奥羽本線の列車に乗って、大曲方面に行ってみよう。 さらに、田沢湖線へ進もう。今ならこのコースは、秋田新幹線が走っているが、 キップ印の当時はまだ電化されておらず、秋田から盛岡へは「急行たざわ」が走っていた。 それで、古き佐竹氏の城下町、角館へ。キップ印には武家屋敷が描かれている他、 「雲のじゅうたん」の文字がある。 1976年に放送されたNHKの朝の連続TV小説で、浅茅洋子が主演したドラマの名前である。平均視聴率40%という大人気ドラマであった。 角館が舞台であったので、キップ印の制作とちょうどタイミングが合ったので、盛り込まれたのであろう。 |
1978年8月18日 そこかすろうさん押印 |
印影は、現地で1978年にそこかすろうさんが押されたものをご提供いただいた。感謝申し上げる。 |
角館/2017年撮影
|
小岩井駅
(田沢湖線) 小岩井農場・SLホテル 田沢湖線に乗って、もう少し盛岡方向に進もう。 次のキップ印は、小岩井駅である。スタンプに描かれているのは、 小岩井農場の牛たちである。明治24年、創業した小野・岩崎・井上の3氏の苗字から一文字づつとって名付けられ、開かれた大規模農場である。 農場の他に、SLホテルと言うのが描かれている。当時、SLと客車がホテルとしてここに設置され、 人気をはくしていたようである。 |
横手駅
(奥羽本線) 山と川のある街・かまくら・送り盆・梵天 大曲まで戻って、奥羽本線を南下し、あと2つばかりキップ印を紹介したい。 まずは横手駅のキップ印である。 横手は豪雪地帯で、冬になると,雪をくりぬいて「かまくら」を作り、 その中で過ごすという行事が有名であり、キップ印にはもちろん描かれている。 でもその他にも、冬の「梵天」とか、夏の「送り盆」とか、いろいろ年中行事があるようで、 それらが描き込まれている。 |
|
|
湯沢駅
(奥羽本線) まなぐ凧・七夕絵灯ろうまつり・天っこまつり さらに南下し、湯沢駅へ。湯沢の夏の祭りは、七夕絵灯ろうまつりが有名である。 若き日に私が湯沢の街を自転車旅で通りがかったとき、大きな笹の木が街中の通りに掲げられ、 七夕飾りの短冊が沢山つけられて、風に揺れていたのが印象に残っている。 キップ印でめだつ「まなぐ凧」は、江戸・元禄時代から200年続いている、竹と和紙で作る凧。 「まなぐ」とは目玉の事で、武者や歌舞伎役者が、目を見開いている顔が大きく描かれるのが特長である。 |
このまま奥羽本線を南下すると、雄勝峠を越えて山形県に入るが、今回はここまでで戻ろう。 |
北上線・東北本線
次は、岩手県のキップ印を見ていく。 |
陸中川尻駅
(現:ほっと湯田駅/北上線) 湯本温泉・湯川温泉 その途中の山の中にあるのが、陸中川尻駅。現在の「ほっと湯田駅」である。 良く知られた温泉地で、キップ印にも湯元温泉・湯川温泉の文字があり、 温まって極楽極楽のオジサンが描かれている。 今は駅舎の中に温泉があって、次の列車を待つ間に温まることが出来る。 しかし前回私が行った時は、短い停車時間があって、その間にスタンプが押せてしまったこともあり、 温泉に入らずじまいである。次回はぜひ入浴したいものである。 |
|
|
北上駅
(東北本線) おにけんばい この北上線を、終点まで乗っていくと、東北本線の北上駅に出ることが出来る。 キップ印には「おにけんばい」、漢字にすると「鬼剣舞」の舞の時につける鬼の面が描かれて、 迫力満点である。古くから伝わる念仏踊りの一種だそうだが、鬼の面が確立したのは昭和初期であるそうだ。 今は、夏に行われる「みちのく芸能祭り」で披露されるが、2021年はコロナ禍のため、こちらも中止であったそうだ。 |
平泉駅
(北陸本線) 中尊寺金色堂・毛越寺庭園 北上駅から少し東北本線を南下して、歴史ある平泉駅のキップ印も紹介して置こう。 奥州藤原氏4代百年の都だった平泉。優秀な馬が取れたり、金が取れたり、 豊かだった、このみちのくの中心地には、 平安京にも匹敵するような豪華な建物が建てられ、大いに栄えた。 その後、源頼朝に疎まれていた、弟の源義経を匿ったのが原因で、 奥州藤原氏は滅び、平泉の都も消滅した。 しかし今でのその名残は、中尊寺金色堂や、毛越寺の庭などで感じることが出来る。 キップ印は、そんな名所を描いている。 |
|
平泉/2016年撮影
|
花巻駅
(奥羽本線) 雨ニモマケズ風ニモマケズ 平泉駅からは、また東北本線の折り返しの列車に乗って、北上しよう。 北上駅も過ぎて、次に紹介するのは、花巻駅のキップ印である。 右側に「雨ニモマケズ風ニモマケズ」と、この地で農業指導を行っていた宮沢賢治の詩碑が描かれている。 左側は「鹿踊り」の様子である。鹿の頭部を模した仮面をかぶり、太鼓を叩いて踊る伝統行事で、 これも念仏踊りが起源とされている。東北地方の各地に伝わっているそうである。 |
釜石線・山田線・久慈線・岩泉線
花巻からは、釜石線で東に進むと、三陸方面へと抜けることが出来る。 |
遠野駅
(釜石線) 民話の故郷・遠野物語 花巻駅を出た、釜石線の列車は、東へと走っていく。 車窓は長閑な田園地帯で、やがてその風景の中に街が現れる。 民話の故郷として知られる、遠野である。 キップ印に書かれている「遠野物語」とは、 民俗学者の柳田国男が、遠野に古くから伝わる民話をまとめて紹介した本である。 遠野には、カッパの他にも座敷わらしとか、オシラサマとか、不思議な伝説が残っていた。 遠野出身の友人からその話を聞いた柳田は、強く惹かれ、何度も遠野に足を運んだ。 |
|
|
釜石駅
(釜石線) 釜石大観音・三陸の海 遠野を過ぎた釜石線の列車は、少しづつ山に入っていき、峠を登り始める。 やがて登りつくし、鉄鉱石を産出した鉱山の跡を過ぎると、 急激に坂を下って、三陸の海へと出て行く。鉄鉱石はこの鉄道で釜石へ運ばれ、鉄へと精錬されたいた。 釜石駅に到着。キップ印はちょっと絵が稚拙な感じだが、釜石大観音と三陸の海が描かれている、 |
宮古駅
(宮古線) 浄土ヶ浜の遊覧船 今は、第三セクターの三陸鉄道・リアス線に一本化された、三陸の鉄道路線だが、 キップ印の国鉄の頃は、久慈〜宮古の久慈線、宮古〜釜石の山田線、釜石〜盛は盛線と、 3つの路線に分かれていた。JRからの移管後、 東日本大震災を経て、今の形になったのは本当に良かったと思う。 ここでは、当時の山田線に乗って北上し、まず宮古駅へ立ち寄ろう。 宮古駅のキップ印は、押し鉄の先輩・江戸川台さんが1978年に押された印影をいただいた。 感謝申し上げる。浄土ヶ浜を行く遊覧船が描かれている。 |
1978年10月28日 江戸川台さん押印 |
浄土ヶ浜/2020年撮影
|
譜代駅
(久慈線) 北緯40°東端の村・陸中海岸国立公園 宮古駅から北は、今度は久慈線である。この路線でさらに北上して行こう。 トンネルの多いこの区間であるが、それでも東日本大震災の津波は襲い掛かり、 大きな被害を出した。海沿いの駅はほとんど壊滅し、長い時間を擁して復興した。 譜代駅は、そんな駅が多い中、内陸にあるために津波被害を受けなかった数少ない駅である。 この駅にキップ印があった。でも描かれているのは三陸の海に登る朝日と、漁業の人々である。 海は、あんな恐ろしいことを起こすこともあるのだが、 一方で、人々に大きな恵みを与えてくれている存在でもある。 |
久慈駅
(国鉄バス) 陸中海岸国立公園・三船十段 その三陸の海を車窓に眺めながら、久慈線の終点、久慈駅に到着。 なぜか鉄道の久慈駅には、キップ印は設置されていなかったのであるが、 国鉄バスの久慈駅にキップ印が存在していたので紹介する。 荒々しい三陸の海をバックに、雄々しく柔道着で立つこの人物は、 この地出身の柔道家、三船久蔵。最高位の十弾を与えられ、名人とも呼ばれた。 小柄な体型ながら様々な技をあみ出し、神様の様に強かったという。 記念館があるようだ。 |
|
久慈という所は、海岸線に沿って南北に鉄道はあるが、 県庁所在地の盛岡など、西の内陸方面に行くのは不便なところである。 そこで昔から国鉄バスの路線があり、今もそれを引き継いだJR東北バスが、 盛岡や二戸へ高速バスを走らせている。 |
1978年10月28日 江戸川台さん押印 |
岩泉駅
(岩泉線:廃線) うさぎこうもり・早坂高原 今は廃線になってしまったが、盛岡と宮古を結ぶ山田線の途中、 茂市駅から分岐して岩泉駅までを結んでいた、岩泉線が存在していた。 久慈駅から、その終点・岩泉駅を結んでいたバス路線もあった。 1978年の江戸川台さんは、このバスを利用したそうである。 我々もこのバスを使って、岩泉駅に行くことにしよう。 乗ったことが無いので、どんな車窓かは想像するしかないが、 川沿いに、山の中へ登って行ったのに違いない。 その岩泉駅のキップ印が左の物。江戸川台さんに頂いた。 気になるのは「うさぎこうもり」という記載である。 洞窟などに住み、とても耳が長いので、この名前が付いたのだそうだ。 今は絶滅を心配されているという。 |
花輪線・国鉄バス
廃線になってしまい、私は乗ることが出来なかった岩泉線。ここではその列車に乗ったつもりになって、 まずは茂市駅に出よう。そこから山田線に乗り換え、山を越えて盛岡へと旅しよう。 山田線は今ではとても列車本数が少ないが、当時このように乗ったら、どれほど時間が掛かったのであろう。 次は盛岡から、十和田湖を目指したい。 |
盛岡駅
(東北本線) 南部鉄器 山田線の列車に長々と乗って、ようやく盛岡駅に到着。 キップ印には、南部鉄器の鉄瓶が大きく描かれている。 江戸時代、盛岡藩・南部氏の殿様が、京都から釜師を呼び、 盛岡で茶の湯用の湯釜を作らせたのは始まりという。 今は、水沢市がその中心となっている。 十和田湖を目指すために、東北本線から花輪線に入っていく列車に乗ろう。 岩手山の雄姿を左手の車窓に見ながら北上し、好摩から花輪線へと入っていく。 |
|
十和田南駅
(花輪線) 十和田湖・八幡平 花輪線も、車窓の自然が美しい路線で飽きないのだが、 湯瀬温泉・鹿角花輪と、結構長い間乗らなければならない。 十和田への観光拠点、十和田南駅は、その先にある。 キップ印には、十和田湖と八幡平に咲く水芭蕉が描かれている。 水芭蕉だけだったら、登山などしなくとも、 ここまで来る間の花輪線の車窓から、咲いているのを見ることが出来る。 |
十和田湖/1986年撮影
休屋駅
(国鉄バス/現・JRバス十和田湖駅) 国立公園 十和田・八幡平 ここから国鉄バスに乗って、十和田湖を目指そう。 私は十和田湖には、若い頃一度だけ、自転車旅行で行ったきりである。 青森側から登り、湖を見て、この十和田南の側に降りてきた。 とても静かで美しい森と湖の様子は、今も脳裏に焼き付いているが、 ぜひもう一度訪問したいものである。 国鉄バスは峠を越え、眼下に十和田湖が見えてきた。 終点の「休屋」というバス駅に、キップ印が設置されていた。 |
|
1989年7月30日押印 購入印影 |
もともとの地名からつけられた、休屋というバス駅名は、
なかなか情緒があって良い名前だと思うが、遠くから来る旅行者にとっては、
ちょっとわかりにくい駅名でもある。そこで、1980年に、このバス駅の名称は、
「十和田湖駅」と改められた。キップ印も、新しい駅名の物が作り直されている。
こちらも入手できたので、紹介して置こう。
ただこの印影は、その後1989年になって押されたもので、既に国鉄がJRに変わった後だった。 そのため「国鉄」の2文字は削り取られており、その跡がなんとなくわかる状態となっている。 |
酸ケ湯温泉駅
(国鉄バス) 八甲田国定スキー場 バス路線はこの先、十和田湖の周囲を回って北側に進み、酸ケ湯温泉を経由、 八甲田の山々を越えて、青森駅まで続いていた。 その酸ケ湯温泉のバス駅にも、キップ印が設置されていたので紹介して置こう。 この印影は、ソリティアさんからご提供いただいた。感謝申し上げる。 なぜか、一枚のスタンプの中に「国鉄バス」という文字が3か所も入っている。 よほど、国鉄バスを強調したかったのか、どうしてこういうデザインになったのだろうと思う。 |
ソリティアさんご提供 |
酸ケ湯温泉駅を出たバスは、その先も八甲田の森の中を進み、山を越え越え、 青森駅を目指して走った。 |
東北本線・奥羽本線・五能線・津軽線
この北東北編の最後は、青森県の各駅のキップ印の紹介である。 |
|
青森駅
(東北本線) 八甲田・奥入瀬・十和田・りんご 青森駅のキップ印には、青森県の地図の上に、十和田湖や、奥入瀬、八甲田などの観光地が描かれている。 青森駅がある所には、赤いリンゴが描かれている。非常に説明的なデザインである。 北海道に渡るには、ここから青函連絡船に乗っていくわけだが、 その前に、この青森駅周辺のキップ印を順に紹介して行こう。 |
浅虫駅
(東北本線/現:青い森鉄道・浅虫温泉駅) 浅虫温泉 まずは東北本線を八戸方向へ乗る。今は新幹線が開通したために、第三セクター・青い森鉄道の路線になっている。 左手に陸奥湾の海を見ながら30分ほど、浅虫駅に到着。有名な温泉地であり、今は浅虫温泉駅へと、駅名も変更になっている。 浅虫温泉の歴史は古く、平安時代に慈覚大師により発見されたという。キップ印にはもちろん、温泉街の様子が描かれている。 今は、駅近くに立ち寄り湯もあるので、ちょっと長旅の疲れを癒していきましょうか。 |
|
ソリティアさんご提供 |
大畑駅
(大畑線:廃線) 本州最北端の駅 さて、寄って置かなければならない駅がある。行くのは結構、大変である。 まず、東北本線の列車に再び乗って、野辺地駅で下車。 ここで大湊線に乗り換える。さらに途中の下北駅で下車し「大畑線」に乗り換える。 下北半島を縦断、18km走ってたどり着くのが、終点・大畑駅えある。 ソリティアさんにご提供いただいたキップ印には、「本州最北端の駅」とある。 描かれた漁船は、沢山電照灯があるからイカ釣り船だろうか。 この大畑線はその後、1985年(昭和60年)に国鉄から下北交通に移管された。 その後も乗客数は伸びず、2001年に廃止された。 なので私は、ほとんどこの路線の事を知らない。なんだか幻のように感じる。 |
弘前駅
(奥羽本線) 弘前城・ねぷた 下北半島の果てまで行ってしまったが、再び列車を乗り継ぎ、青森駅に戻ろう。 そして次は、奥羽本線の列車に乗って30分ほどの、弘前駅に立ち寄って行こう。 津軽の中心都市で、津軽氏の城下町だった弘前。 何と言っても桜の頃の弘前城は、本当に美しい。 はらはらと散る桜の花びらを見ながら、津軽三味線の演奏を聴いた体験は、 なんとも印象的で忘れられない。キップ印には「ねぷた」と共に描かれている。 |
|
弘前城/2017年撮影
|
五所川原駅
(五能線) 斜陽館 弘前から五能線の列車に乗車し、もう一枚キップ印を押しに行っておこう。 川部で奥羽本線から分かれて、暫く走る。 岩木山が近づき、車窓にはリンゴの実がたわわに実っている様子が広がる。 そうしているうち、五所川原駅に到着。 五所川原駅のキップ印に描かれているのは、太宰治の生家、今は文学館となっている斜陽館である。 ただここに行くには、津軽鉄道に乗って金木まで行かなければならない。 まあ地域を代表する駅なので、この図柄が選ばれたのだろう。 |
三厩駅
(津軽線) 竜飛灯台・北海道 青森駅に戻り、今回最後の駅、津軽線の終点・三厩駅へと旅を進めよう。 北海道新幹線の開通前、「津軽海峡線」とも呼ばれていたこの線。 私も何度か、在来線の特急で青函トンネルを越えたし、快速「はまなす」に 袋に入れた自転車を持ち込み旅をしたっけ、懐かしい。 今回は青函トンネルにはいかず、終点の三厩駅まで旅をしよう。 残念ながら今は、無人駅になってしまった三厩駅。本州の最北端の、旅情深い駅だ。 キップ印には、竜飛岬の灯台と津軽海峡、そして北海道の大地が描かれている。 |
|
秋田・岩手・青森のキップ印を見てきた今回は、27枚・26駅のスタンプを紹介出来た。 「北東北編」は、これで終わりである。次はいよいよ、津軽海峡を越えて北海道へ渡る。 北の果ての、この長いキップ印の旅の終着駅を目指して行こう。 (→つづく) |