(→これは押し鉄のススメ・JR東・盛岡支社印 第12章の続きです)
ついに新幹線で北海道へ渡れる日が来た。2017年5月1日(日)、はやぶさ1号に乗った私は、青函トンネルを抜けて、 久しぶりの北海道の大地へ上陸した。それにしても早すぎる、トンネルを抜けるのが早すぎる。昔、連絡船に乗ったことのある世代には、 これはどうにも早すぎる。10:45、木古内駅着。 |
今日はこれからバスに乗って、日本最北の城下町、松前へ行ってみようと思う。私の日本100名城巡りもかなり進んできて、 まったく未登城の城はあと2つになっている。その一つが松前城であり、99番目に登城する城となる。 |
道の駅・みそぎの郷 木古内
新しく立派な木古内駅の駅前に出ると、大きな道の駅 が出来ている。松前へのバスは、この道の駅の前から出発する。 一緒に待っていたご婦人にバスの料金を訪ねてみる。すると 「今日はいつもよりたくさんお客さんが並んでますね、GWだし、桜まつりだからかしら」とのこと。 日本最北の城下町、松前は、桜の名所でもある。もちろん私も、その見事な桜を見たくてやってきた。 ほぼいっぱいのお客さんを乗せた松前行のバスは、11:10に出発した。松前までは1時間15分ほどかかる。 木古内の街を抜けると左手に、津軽海峡の青い海が広がって、向こうに函館山が見えている。天気が良いので本州側の陸地もかすかに見える。 |
知内(しりうち)を過ぎると、内陸を走る。高い山にはまだ雪が多く残っているけれども、低山には新緑が輝いていて実にさわやかだ。北海道にきたなあと実感する。 今は松前には、こうしてバスでいくしかないのだが、かつては国鉄の松前線 がほぼ同じコースを走っていた。出来ればそれに乗りたかった。今日まで縁がなかったのが残念である。 |
峠を越えて、再び海が見えてくると、福島である。ここからは、荒々しい海岸線ぎりぎりに走る。福島と松前の間にある 白神岬は、北海道最南端の岬で、 本州側の竜飛岬の間の距離は15km、海峡の流れは速く、海の難所であった。巨石が海にいくつも落ち、道路は防護壁の下をくぐっていく。 これは、昔は陸路の往来も困難であっただろう。 |
|
日本100名城、其の3 松前城 岬を回りきると、前方の丘の上に町が見えてきた。これが松前の街か。松城バス停留所で降車、12:39。 海沿いのバス停から、お城は目の前であり、丘の上の天守閣まで、桜の花に包まれている。花に誘われるように、 お城への坂道を登っていく。 この城を作ったのは、蠣崎(かきざき)氏という。はるか昔から、本州を追われたり、自ら新天地をもとめてこの蝦夷が島(北海道)へ渡ってきた人たちがいた。 彼らは「渡り党」と呼ばれていたが、蠣崎氏もそうだった。道南の海岸線にそれぞれ館を作って住み、定着していった。 |
しかしこの大きな島には、「渡り党」よりずっと昔から住んでいた人々がいた。アイヌの人たちである。
狩猟採集生活をし、自然を愛して暮らしてきた人たちだっだ。が、時代が進み本州の人たち「和人」との交流が多くなってくると、
交易が盛んになった。和人とアイヌの間に経済関係が生まれたのである。和人とアイヌの間に入って交易の橋渡しをしていたのが
「渡り党」であった。
さらに時代が進むと、より「交易の富」を得ようとした和人・渡り党と、アイヌの人たちの間で いさかいが発生し、ついには戦いになってしまった。アイヌの人たちは強かったが、蠣崎氏は渡り党をまとめて反撃し、ついに勝利を収めた。 ちょうど時は戦国時代。当主・蠣崎慶広 は中央の豊臣秀吉に謁見し、「蝦夷が島・島主」の地位を認めてもらうに至る。 蠣崎氏は松前氏と名を改め、徳川幕府の下でも地位を保ち、最北の城下町、松前が成立した。 |
寒く、米の取れなかったこの地にあって、松前藩はアイヌとの交易や漁業の利を独占することで成り立っていた。この松前から北前船で物資を本土に運び、 大いに栄えた。交易が好きな松前藩士たちは、都からいろいろなものを取り入れるのが好きだった。そうして松前の街にはいつしか、本州の文化が根付いていった。 今満開のこの桜も、江戸時代に藩士たちが本州から持ってきて植えたことに始まるという。なのでいろいろな種類があって、今では250種類もの 桜があるという。いや、本当に見事である。 |
天守から眺める桜と、青い海、とても気持ちが良い。
この見事な三層の天守閣が出来たのは、
江戸時代もずいぶん後半の話である。ロシアの南下を恐れる江戸幕府が、松前氏に北方警護の任を与え、
そのためには津軽海峡から立派に見える城が必要と、築城を命じたのである。
ただ、この場所はあまりに海から近すぎるため、海から艦砲射撃をうけたらひとたまりもない。 だからもっと内陸に城を移すべきだという意見もあったそうだ。しかし松前の殿様は、ここから離れる気にはなれなかった。 天守閣の壁に鉄板を入れるなどして、海側からの攻撃に備えた。大砲ももちろん全部、海に向けた。 |
松前藩は、アイヌの人たちを次第に支配した。家老の蠣崎波響という人は、 画人でもあり、アイヌの反乱を鎮圧するのに協力したアイヌの首長を描いた「夷酋列像」という絵を残している。そのレプリカが天守閣に飾ってあった。 首長は、交易で手に入れた「蝦夷錦」とよばれる、中国の皇帝が着ていた服を着て、着飾っている。 松前藩は、幕府やアイヌの人たちとの微妙な関係を維持しながら、なんとか幕末を迎えた。 |
幕末、目先の利く松前藩は、新政府側に付いた。ただ、榎本武揚率いる幕府の残存艦隊は、北海道で再起を図ろうとやってきて、函館を占拠してきた。松前のすぐ隣である。
桜と城を堪能して、私は海の反対側に降りてきた。振り返ると、石垣と土塁を重ねて、一見堅固な城に見える。しかし松前城の弱点は、実はこちら側であった。 榎本旗下の土方歳三(元・新選組副長)は、松前城を攻めるのに、海からではなく背後に回り込んで、陸から攻撃した。津軽海峡を行くロシア船からの攻撃に備えていた 松前城。でも陸からの攻撃は想定していなかったらしく、あっけなく落城する。ただ、函館の五稜郭もその後落城し、榎本たちが降伏したので、 松前城はその後、松前藩が取り戻せたのだが。 |
道の駅・北前船 松前
堀にかかる木橋を渡ったところに。「蝦夷寿し」 というのれんを掲げる寿司屋があった。海の幸豊富な北海道、松前まで来たからには、ぜひ、本場の寿司をいただこうと、のれんをくぐる。 一見がんこそうに見えるオヤジさんが握ってくれた握り寿司は、さすが絶品。ここでこれを食べなきゃどうする、という感じだ。 海沿いの国道に出て、少し歩くと「道の駅・北前船」がある。 お土産物など豊富に売っていて、たくさんのお客で混雑していた。私も、有名な松前漬でも買っていくことにしよう。目の前には海が広がる、ここは昔 波止場だったようで、「土木学会選奨土木遺産 松前港 福山波止場」 というプレートを見つけた。確かに石造りの古い桟橋が海に洗われていた。ウミネコが何羽も、目の前を横切っていった。 |
14:29、昔の海の交易時代を感じさせる「唐津」という名前のバス停から、木古内に戻るバスに乗る。 他のどの藩にもない独特の歴史を持つ、松前の城下町。桜が満開なこの時期に訪問出来て、とてもうれしかった。 |
再び、巨石と荒海が行く手を阻む白神岬の海岸道路や、新緑と残雪の美しい福島峠の峠道を越えて、 バスは来た道を戻る。木古内に戻るのは、16:00頃の予定である。 |