押し鉄列伝(#549)
キップ印ファイルE関西編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、関西の駅を紹介する。

この頁では、関西のキップ印を紹介する。

ここで紹介する関西のキップ印は、「貼込みファイル72枚」にいくつかあったのと、 ネットからの調達で、そこそこの枚数のコレクションが出来た。 さらにそこに、押し鉄の先輩・そこかすろうさんから、当時実際に駅で押された印影のコレクションを、 30枚近く頂いた。そのため、ほぼ完ぺきなコレクションになっている。

前章の「山陰編」では、下関から延々と、山陰本線を東へと話を進めた。
その終着は京都であるので、こちら関西編は、京都から始めたい。

東海道本線(京都)・湖西線

京都駅 (東海道本線)
舞子さん・清水寺・大文字焼

大文字焼きに清水寺の舞台、そして舞子さんと、これぞ「THE京都!」というデザインのスタンプである。 歴代の京都駅スタンプの中でも、これが一番のデザインなのではと思う。 「一枚のキップから」のキャンペーンが終わった後も、ロゴだけが無くなったこのデザインのスタンプが、 しばらく使われた。大阪鉄道管理局管内の駅のキップ印は皆このスタイルで、キャンペーン終了後は、 ロゴを消したスタンプが作られたそうだ。

京都からは、まず東海道本線で東へ進む。

山科駅 (東海道本線)
醍醐寺五重塔

京都駅から東に、トンネルを越えると、隣の山科駅である。 スタンプ印影は、そこかすろうさんからご提供いただいたものである。描かれているのは、 醍醐寺の五重塔 と思われる。豊臣秀吉も花見をした桜の名所なので、周りには桜の花も描き込まれている。

この駅から、琵琶湖の西側を走る湖西線が分岐している。 いくつかキップ印があるので、寄り道して行こう。


1978年6月18日
そこかすろうさん押印

1978年6月18日
そこかすろうさん押印
西大津駅(現:大津京駅) (湖西線)
三井寺園城寺

まずは、西大津駅のスタンプである。 この駅は現在、大津京駅と改称されている。 その昔、大化の改新を進めた天智天皇が都をおいたことに由来する。

スタンプには、琵琶湖を見下ろす高台にある三井寺園城寺 の伽藍が描かれている。この寺は天智天皇の孫王によって創建されたと言い、大変古い歴史を持つ。 後に出来た比叡山延暦寺とは、いろいろ争いがあったとの事だ。

叡山駅(現:比叡山坂本駅) (湖西線)
比叡山延暦寺・根本中堂

次は、叡山駅、現在の比叡山坂本駅のスタンプである。 比叡山延暦寺は、最澄が開いた天台宗の総本山。 その中心的な建物、根本中堂が描かれている。

戦国時代には、織田信長の焼き討ちに遭い存亡の危機があった。 その時、西大津駅の所で紹介した三井寺園城寺は、信長に味方したという。 長い歴史の中で、両寺院の中には根深い対立が生まれていたからであろう。


1979年8月3日
そこかすろうさん押印


比叡山延暦寺/2007年撮影


1979年4月13日
そこかすろうさん押印
堅田駅 (湖西線)
浮御堂

湖西線をもう少し北に進み、琵琶湖がほど近くなってくると、堅田駅である。 スタンプには、琵琶湖に浮かぶ満月寺の浮御堂が描かれている。 湖に浮かぶその風情は、近江八景に選ばれている。 千年昔、比叡山の高僧・源信に寄って建立された。 現在の建物は昭和12年に建て直されたものである。 私は若い頃、自転車旅行の途中にこのお堂を訪問したことがあり、なつかしい。

湖西線のキップ印はこれで終わりである。東海道本線に戻って東に進もう。

東海道本線(滋賀)

大津駅 (東海道本線)
琵琶湖・周航船・琵琶湖大橋

東海道本線に戻り、次の駅は、滋賀県の県庁所在地、大津である。 このスタンプは、つっちーさんに提供いただいた。 昔他の押し鉄仲間とやった、スタンプ交換会の時に入手した一枚だそうである。

スタンプには、大津の街の前に広がる琵琶湖の湖水と、船が描かれている。 奥には、琵琶湖大橋も見える。船は、高速船っぽい感じがする。 遊覧船ではなくて、大津から長浜、今津へ行く周航船を描いたのだろうか。


つっちーさんご提供
石山駅 (東海道本線)
石山寺・紫式部

次に紹介する石山駅のスタンプは、石山寺がテーマである。 聖武天皇の勅願で作られたという古刹で、スタンプに描かれた多宝塔は国宝である。 スタンプの下の女性は、紫式部である。彼女はこのお寺に参篭して、 源氏物語の構想を練ったと言われており、紫式部の使った部屋、というのが寺に残っている。

石山から東に向かう電車に乗ると、京都周辺とは雰囲気が変わり、高層マンションが沢山立っている。 最近このあたり、人口が増えているらしい。電車もこのあたり、いつも混雑している印象だ。

草津駅 (東海道本線)
草津宿本陣

次は草津駅である。東海道と中山道が分かれるところにある宿場町で、 江戸時代は旅人で賑わった。スタンプに描かれているのも、 大名が泊まった本陣である。

今でも交通の分岐点であることは変わりなく、旧東海道の方に草津線、 旧中山道の方に東海道本線が分かれていく。我々は、東海道本線で進んでいこう。


1978年6月18日
そこかすろうさん押印


1978年6月18日
そこかすろうさん押印
近江八幡駅 (東海道本線)
左義長祭り

次の近江八幡は、全国に商いをして歩いた近江商人の町。 商人たちの成功で、江戸時代を通じて街は栄えた。

このスタンプに描かれているのは、日牟禮八幡宮で毎年3月に行われる 左義長祭りの様子だと思われる。 豊かな商人の街らしく、豪華な飾りつけをしたダシが作られ、最後は火がつけられて燃え上がる。 あの織田信長もこの祭りが好きで、思わず踊りに加わったことがあるとか。

安土駅 (東海道本線)
安土城跡・水郷

琵琶湖に沿って北上し、次のスタンプは安土駅である。 織田信長がこの地に作った安土城は、日本の城郭建築の革命だったと言われている。 信長は、地上6階・地下1階の、これまでにない巨大な天守閣を建た。 夜は篝火でライトアップしたり、城下の人に見物を許したりしたという。 残念ながら、信長が本能寺の変で倒れると、すぐに焼失してしまった。 今は琵琶湖を眺められる城跡が残るばかりである。 城跡の入口に立つ、大きな石碑がスタンプに描かれている。


安土城址/1989年撮影

彦根駅 (東海道本線)
彦根城

そんな幻になった城もあれば、現代まで残った城もある。 次の彦根駅のスタンプに描かれた、彦根城には、国宝の天守閣が残る。 徳川四天王と呼ばれて信頼暑かった、井伊直政がこの地を与えられ、 周辺の、滅びた城の残材を集めて建造したという。 織田信長の安土城、豊臣秀次の近江八幡城、石田三成の佐和山城、 周囲には「兵どもが夢の跡」の城が、沢山あった。

列車は、現在のJR西日本とJR東海の境の駅、米原に到着する。 ここから先、北陸本線の敦賀駅までは、今はJR西日本の京都支社の管轄であるが、 国鉄時代は、金沢鉄道管理局の管轄だったそうである。 なので、米原とその先のスタンプは、北陸編で紹介することとする。 こちら関西編は、ここから京都まで戻るとしよう。

東海道本線(京都〜神戸)

向日町駅 (東海道本線)
善峯寺の遊龍の松

京都から、大坂・神戸方面への列車に乗り、桂川を渡ると、向日町駅である。 スタンプには、善峯寺にある五葉松の巨木、 遊龍の松が描かれている。 高さは3m余りとそう高くはないが、横に枝を伸ばし、横幅は37mもあるそうである。その姿が龍の様に見えるため、遊龍の松と名付けられた。 残念ながら平成の時代にマツクイムシにやられ、枝の一部を切らざるを得なかったそうだが、今も松の木は健在とのことだ。


1978年5月14日
そこかすろうさん押印
高槻駅 (東海道本線)
高槻カトリック教会と高山右近像

京都府を抜けて、大阪府へ。次のスタンプは、高槻駅の物である。 教会の前で膝まづき、神に祈りをささげている人物がスタンプに描かれているが、 キリシタン大名・高山右近である。この銅像は、 高槻カトリック教会の敷地に今もある。 彼は、信長・秀吉・家康の三英傑と、キリシタンを守る立場で渡り合い、領民を守った。 最後は徳川幕府に完全にキリシタンを禁じられたので、信仰を守るためにフィリピンのマニラへ脱出、その地で没した。 その生涯がこの地の人々の心に残り、こうして教会前の像となって残っているのである。

茨木駅 (東海道本線)
エキスポランド遊園地

次は、茨木駅のスタンプで、遊園地でジェットコースターに乗る子供たちが描かれている。 この遊園地は、吹田市にあった、旧エキスポランドであろう。 大阪万博後の跡地に出来た遊園地であり、キップ印の頃の1977年には、人気が高かったのだろう。 しかしその後、来場者が減り、事故も有ったりして、2009年に閉園している。

淀川を挟んだ向こうの枚方市にある、ひらかたパークの遊園地があり、 今でもやっているが、そちらなら、高槻からバスになる。


1978年5月14日
そこかすろうさん押印

1978年5月8日
そこかすろうさん押印
新大阪駅 (東海道本線)
大阪城・千成ひょうたん・大阪城

大坂の新幹線の玄関口、新大阪のスタンプには、0系新幹線が疾走している。 キップ印の時代は、0系新幹線全盛の時代で、新幹線の駅のスタンプには必ず登場している感がある。 背後には、豊臣秀吉の馬印の千成びょうたんと大阪城が描かれている。 今でも新大阪駅には、この千成びょうたんのモニュメントが飾られている。

ちょっと前までは、仕事で頻繁に言っていた新大阪駅だが、コロナ禍の為、 もう一年以上行っていないなあ。早く収まって、また関西にも行けるようになって欲しいものだ。

大阪駅 (東海道本線)
大阪市中央公会堂・堂島川の汽船・大阪城

さて、大阪駅へ到着である。
スタンプに描かれた堂々とした建物は、中之島にある 大阪市中央公会堂であろう。 大正7年(1918年)に、ネオルネッサンス洋式で建てられたこの建物は、大坂のランドマークの一つだ。 手前に描かれた堂島川には、汽船が描かれている。 この界隈は出張の時に歩いたことがある が、まさに水の都・大阪を象徴する風景だ。夜に行ってみると、ライトアップが綺麗である。



中之島/2008年撮影


1978年5月4日
そこかすろうさん押印
甲子園口駅 (東海道本線)
高校野球

大阪の街を西に抜け、神戸へと向かおう。淀川を渡ると兵庫県で、 やがてこの、甲子園口駅に到着する。阪神の甲子園駅は、甲子園球場の目の前にあるのに対し、 国鉄の駅はちょっと離れている。それでもキップ印のデザインは、もちろん高校野球である。

夏の甲子園大会は、昨年2020年はコロナ禍の為中止であった。 今年2021年は無観客ではあるものの、開催されるという事で、良かったと思う。 今やっているオリンピックと同じ様に、TVから声援を送ることにしよう。

六甲道駅 (東海道本線)
六甲山牧場

さらに西へ、列車は神戸へ。 次のスタンプは、六甲道駅である。 この駅は、六甲山の上から見下ろす、神戸の夜景が有名。 スタンプにもそちらが描かれる場合が多いが、このスタンプは違っている。 こののどかな風景は、六甲山ロープウエイで山の上に行き、その奥に広がる観光牧場、 六甲山牧場である。神戸市民の憩いの場だそうだ。 私は行ったことが無いが、スタンプに描かれているサイロの画像をネットで確認できた。



三ノ宮駅 (東海道本線)
北野異人館・船

六甲道駅のスタンプには、左上に昭和54年(1979年)の元旦の日付が入っている。 日付印自体が珍しくなっていたし「一枚のキップ」キャンペーンが終わった後の日付である。 なんとかこのお正月までは、このスタンプが撤去されずに残っていたという事だろうか。

神戸の中心、三ノ宮へ。スタンプには、北野の異人館と、 神戸の港にやってきた外国船だろうか、大きな船が描かれている。 神戸らしい、良いデザインのスタンプだ。

新神戸駅 (東海道新幹線)
風見鶏の館・うろこの館

東海道本線の終着駅、神戸駅のキップ印は、すでに「山陽編」で紹介済みなので、 ここでは新幹線の、新神戸駅のスタンプを紹介して置こう。 北野の異人館、風見鶏の館の屋根飾りが描かれている。この飾りが鶏のデザインで、 風の向きに合わせて動くので、この建物は「風見鶏の館」と呼ばれるようになったのだ。

さて、今なら三ノ宮駅から新神戸駅は地下鉄で一駅だが、その開通は1985年だった。 このキップ印の頃は、未開通で、三ノ宮まではバスかタクシーであった。


1978年5月15日
そこかすろうさん押印
福知山線(宝塚・武田尾)

尼崎から北に分岐する、福知山線のスタンプを2つ紹介する。


宝塚駅 (福知山線)
宝塚歌劇

山陽本線を尼崎まで戻り、福知山線に乗り換える。今は別名の「宝塚線」の方が通りが良い。 あまり福知山まで乗る人は多くないからだろう。

明治時代からベットタウンとして阪急が開発した宝塚は、福知山線も通っており便利だ。 その宝塚駅のスタンプである。この駅のスタンプのテーマは、いつの時代もやはり、宝塚歌劇である。 華やかな公演の様子と、劇場周辺の風景が描かれている。

武田尾駅 (福知山線)
武庫川渓谷

宝塚から先は、武庫川の渓谷がしばらく続く。 その途中駅、武田尾駅にキップ印が設置されていたが、この渓谷美が描かれている。

この渓谷を抜けると、内陸に開けた盆地、三田市に出る。 今ではたくさんの人が住む、大坂のベットタウンであるが、このキップ印の頃は、 まさにその住宅地開発が盛んに行われていた頃である。 本格的に人口が増えるのは、1980年代であったようだ。


1978年11月15日
そこかすろうさん押印
大阪環状線・片町線

武田尾から福知山線を大阪へ戻る列車に乗る。
大阪から、大阪環状線に乗り換えよう。森ノ宮駅は、大阪城が近い。


1978年5月19日
そこかすろうさん押印
森ノ宮駅 (大阪環状線)
大阪城

森ノ宮駅のスタンプには、大きく、大阪城の天守閣が描かれている。 でも、大阪城の最寄り駅は、となりの大阪城公園駅の方だよなあ、 と思って調べてみると、大阪城公園駅は、1983年に開業した駅で、 キップ印の当時は無かったそうである。その年に行われた、 大阪築城400年まつり・大阪城博覧会開催に合わせて開業したのだそうだ。

森ノ宮駅からちょっと戻る方向の電車に乗り、京橋駅へ。 今度は、片町線に乗って、2つばかりスタンプを紹介する。

鴻池新田駅 (片町線)
鴻池新田会所

片町線は、京橋駅から奈良の木津駅までを結ぶ路線。 今では「学研都市線」という愛称もあるが、この愛称は1988年に付けられたもので、 キップ印の頃には無かった。こちらの沿線もこの頃、大坂のベットタウンとしての開発が進行していた。

スタンプはまず、鴻池新田駅の物である。 その昔、豪商・鴻池家に寄って新田開発が行われた土地であることにちなんだ駅名だ。 スタンプに描かれている建物は、鴻池家が新田開発の管理・運営を行っていた、 鴻池新田会所である。


1978年4月8日
そこかすろうさん押印

1978年4月8日
そこかすろうさん押印
四条畷駅 (片町線)
楠正行朝臣之墓

大坂の街を少し離れて、次は四条畷駅のスタンプである。 「楠正行朝臣之墓」と書かれた墓碑が描かれている。 南北朝時代の、南朝の武将であった楠正行は、ここ四条畷の地で、 足利幕府の執政・高師直と戦い、敗れた。同じ様に湊川の戦で戦死した、 父・楠正成と共に、南朝に殉じたのであった。

片町線は明治時代に私鉄として、京橋からこの四条畷まで開通したのが元となり、 次第に繋がって行ったのだそうである。今ではこの先、松井山手あたりまで、 住宅開発が進み、沢山の人が住んでいる。

関西本線・奈良線・桜井線

当時の国鉄の関西の鉄道管理局は、これまで紹介した線区を管轄する「大阪鉄道管理局」と、 これから紹介する関西本線・紀勢本線を管轄する「天王寺鉄道管理局」の2つがあった。 キップ印のデザインも、2つの鉄道管理局の間でスタイルが異なっている。 この前後で比較して頂くと、良くわかるかと思う。

次は、関西本線と、接続する支線のスタンプを見て行こう。

法隆寺駅 (関西本線)
法隆寺

大坂の湊川駅(現:JR難波駅)から、名古屋までの関西本線。 まず紹介するのは、奈良に入って、法隆寺駅のスタンプだ。 これまでのスタンプと比べて、とてもシンプルな線で描かれているが、 それが「天王寺鉄道管理局」のスタンプの特徴だ。

描かれているこの風景は、法隆寺に参拝するときに通る参道だ。 私は1975年、小学校の修学旅行の時に、初めてここを歩いた。 その時からもう半世紀が経過しようとしているが、 世界遺産となったこういう場所は、当時と何も変わらない。



法隆寺/2008年撮影


奈良駅 (関西本線)
興福寺五重塔・猿沢池

再び関西本線に乗って、古都・奈良へ到着。 スタンプには興福寺の五重塔と猿沢池が描かれている。

私は1976年にも、母と奈良を旅して、この風景を見ている。 私は修学旅行以来、仏像が好きになり、母に頼んで京都や奈良に連れて行ってもらっていた。 そのとき駅スタンプにも目覚めていれば、DJ印やキップ印も押せただろうにと思うが、仕方ない。 当時は、現駅舎の隣にある旧駅舎が現役で、立派な駅だなと思った記憶がある。

天理駅 (桜井線)
天理教本部

奈良から、少し南と北へ寄り道していこう。 まずは南へ、桜井線に乗って天理駅へ。

スタンプには、天理教の本部が描かれている。天理教の信者の人たちは 「おぢばがえり」と言って、本部のある天理に巡礼を行っている。 「ぢば」とは聖地の事で、心の故郷の聖地に帰るという意味だ。 ところがその行事も、コロナ禍のために中止や延期をせざるを得ない状況の様である。 なんとも深い、コロナ禍の影響である。


1978年7月24日
そこかすろうさん押印

三輪駅 (桜井線)
大神神社

さらに桜井線に乗って南へ、次は三輪駅のスタンプを紹介する。 大神神社(おおみわ)の社殿が描かれている。 後ろ側に簡単な曲線で描かれている山が三輪山で、大神神社の御神体である。

第十代・崇神天皇は、この三輪に都をおいた。実は崇神天皇こそが、 始めて大和朝廷を打ち立てた天皇であるかもしれないと言われており、 日本建国の謎が、この地に秘められている。

宇治駅 (奈良線)
宇治平等院・宇治橋・宇治茶

奈良に戻り、今度は北へ。奈良線に乗って、宇治駅へ。 スタンプには国宝の宇治平等院、宇治川に掛かる宇治橋の欄干、名産の宇治茶の茶壷が描かれている。 京都・平安京の時代、宇治の地は、貴族達の別荘地だった。 関白藤原頼通はここに、極楽を模した豪華な別荘を建てた。

数年前、行ったことが無かった母を、この平等院に連れて行ったところ、とても喜んでもらえた。 コロナが終息したら、またどこか連れて行ってあげたいものだ。



宇治平等委員/2017年撮影


笠置駅 (関西本線)
虚空蔵菩薩・摩崖仏

さて、2路線の寄り道を終えて、この先は関西本線を東に進もう。 次のスタンプは、木津川の渓谷沿いに進んだ、笠置駅である。

スタンプに描かれているのは、笠置山の山中にある、 虚空蔵菩薩・摩崖仏である。 10mもある岩に、線画で見事に彫られているという。千年以上前のもので、日本最古の摩崖仏であるとか。 昔ここに笠置寺という寺があったが、戦火で焼けてしまい、この摩崖仏だけが残ったという。 私も今回初めて知ったので、それほどの仏様であれば、いつか訪問してみたいと思う。

伊賀上野駅 (関西本線)
俳聖殿・伊賀上野城石垣

木津川の渓谷を抜け、峠を越え、列車は忍者の国、伊賀へ。 伊賀上野駅のスタンプを紹介して置こう。描かれている怪しげな建物は、忍者関連の物ではない。 この街出身の、俳聖・松尾芭蕉の像が安置されている 俳聖殿という。1942年に建てられた。

芭蕉はこの街に生まれ、各地を旅して、俳句を残した。 だがその旅は、幕府の隠密・忍者として外様大名の国を偵察に行ったものではないか、 という説が、この街に生まれたがために、今でも消えずに残っている。


関西本線はこの先、亀山駅までがJR西日本、そこから名古屋駅まではJR東海である。 残りは次の「東海北陸編」にまかすとし、もう一度、大坂に戻ることにする。

紀勢線・和歌山線

関西編で最後に紹介するのは、大坂から南、和歌山へと続く紀勢本線と、その支線である。


天王寺駅 (紀勢本線)
四天王寺

紀勢本線の線路の出発地は、天王寺駅である。 DJ印の時は、四天王寺を描いたスタンプと、通天閣を描いたスタンプという、 新旧のランドマークを描いた2種類があった。 でもキップ印では、より歴史のある四天王寺の方でまとまったようだ。

聖徳太子が、瀬戸内海を経由して奈良の都に行く中国の使節に、 大和にもこんな立派な寺があるよと誇示するために作ったお寺だと言われている。 四天王寺の塔は目立ったが、通天閣が出来るとランドマークの座を譲った。 今はその座は、さらに高い建物、あべのハルカスが継承している。

和歌山駅 (紀勢本線)
和歌山城

では紀勢本線の列車に乗って、和歌山へと向かおう。 大阪の街を抜けて南下し、峠を越えて、紀ノ川が眼下に見えてくると、和歌山の街は近い。

スタンプには、徳川御三家・紀伊徳川家の居城、和歌山城の天守閣が描かれている。 私は大学生の時、自転車で紀伊半島を一周する旅をし、その終盤で、この城を訪づれた。 懐かしいお城である。



1978年7月3日
そこかすろうさん押印
五条駅 (和歌山線)
賀名生梅林

紀勢本線の旅を続ける前に、まだ紹介しなければならないスタンプが有るので、 和歌山線で、紀ノ川に沿って遡ろう。次は、五条駅のスタンプである。

スタンプには、梅の木が描かれている。 五条の賀名生梅林(あのうばいりん)は、 山を覆い尽す様に2万本の梅の木が花を咲かせるという。南北朝時代に、都を追われた南朝の公家たちが、 この梅の花を歌に詠んでいるのだそうだ。

吉野口駅 (和歌山線)
吉野の桜・金峯山寺

梅の次は、桜である。和歌山線の次の駅、吉野口駅のスタンプである。 三段になった山が、桜の花の模様になっている。これは吉野の桜が、 下千本・中千本・上千本の3段に分かれているのを、デザイン的に表現したのだろう。 一番奥に見えるお堂は、金峯山寺であろう。

近鉄を使ってではあったが、ここも数年前に母と旅した。 山一面に咲く桜の花を見て、喜んでくれた。



道成寺駅 (紀勢本線)
道成寺の鐘

さて、これで寄り道を終わり、和歌山駅に戻って、本格的に紀勢本線の旅へと向かおう。 次は、道成寺駅のスタンプである。

真ん中にドーンと鐘が描かれている。歌舞伎「娘道成寺」の話に出てくる鐘だ。 道成寺で修業する「安珍」というイケメンのお坊さんに惚れた、「清姫」という娘。 嫁にもらってくれとしつこいので、安珍は困り果て、鐘の中に隠れた。 清姫は裏切られたと怒り狂い、大蛇に姿を変えて、この鐘に取り付いた。 そして熱を発し、安珍を焼き殺してしまった。清姫っていったい何者?って話。

白浜駅 (紀勢本線)
円月島・温泉街

紀勢本線の列車は、一路南へ。次のキップ印設置駅は、 平安時代から温泉が湧き、すでにこの当時は、関西圏でも指折りの人気リゾート地だった、白浜駅である。 また、白良浜という白い砂で知られる美しい砂浜があり、夏は海水浴客でも賑わった。 立ち並ぶ温泉ホテルと、海に浮かぶ白浜のシンボル・円月島が、スタンプに描かれている。



橋杭岩/2009年撮影


ソリティアさんご提供
串本駅 (紀勢本線)
潮岬灯台

L特急「くろしお」に乗り、熊野の海を見ながら、一気に南紀へ進もう。 白浜温泉を過ぎ、次に紹介するのは、串本駅のスタンプである。 本州最南端の、潮岬灯台が描かれている。私は若き日の自転車旅行で、 この灯台を目指して、名古屋から3日かけてたどり着いた。懐かしい。

このスタンプはなかなか入手できなかったのだが、 押し鉄仲間のソリティアさんから、今回印影をご提供いただいた。感謝申し上げる。

那智駅 (紀勢本線)
那智の滝・熊野那智大社

次は、那智駅のスタンプである。 もうずいぶん前から無人駅だが、キップ印の頃は有人駅だった。

熊野三山・熊野那智大社と、そのご神体の那智の滝が描かれている。 落差133mのその滝は、私は若き日の自転車旅行で一度見た切りであるが、 その迫力は今も忘れられない。



紀伊勝浦駅 (紀勢本線)
勝浦の海

次は、紀伊勝浦駅である。勝浦温泉があり、温泉地として知られている。 スタンプに描かれているのは、勝浦あたりの海の風景である。 いろいろ奇岩怪石が多く、変化にとんだ海岸線を車窓に楽しむことが出来る。

スタンプに描かれている一番大きな岩は、たしか「ラクダ岩」と言ったはずだ。 コブの有るラクダの姿にみえるのである。

新宮駅 (紀勢本線)
熊野速玉大社

紀勢本線は名古屋を目指して、北上を開始する。 和歌山県最後の駅が、新宮駅である。

スタンプには、熊野三山の一つ、熊野速玉大社の社殿が描かれている。 熊野那智大社と、内陸の熊野本宮大社の3社を参拝するのが熊野詣でで、 遥か平安時代の公家や天皇が、ここを目指して旅をした歴史がある。


新宮から先、名古屋までの紀勢本線は、JR東海の路線である。 なのでこの関西編は、この新宮駅を最後にして、終わりたいと思う。 関西編では、42駅ものスタンプを紹介することが出来た。 ひとえに、押し鉄の先輩・そこかすろうさんのお陰である、感謝申し上げたい。

旅はこのまま紀勢本線に乗って、名古屋を目指し、次の「東海北陸編」へ続ける。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁