押し鉄列伝(#546)
キップ印ファイルB山陽編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、山陽本線と支線の駅を紹介する。

さて、ここからは中国地方・四国地方のキップ印を紹介して行こう。 ただ目次の所で書いた様に、最初に入手した100枚のスタンプを集めた貼り込みファイルには、 中国・四国地方のスタンプは一枚も無かった。そこで1枚1枚、ネットオークションで入手して集めた。 また掲示板を通じて、押し鉄仲間の方に呼び掛けた所、多数の印影をいただくことが出来た。 感謝申し上げたい。

それらのスタンプに加え、このエリアには、私が若い頃に自転車旅行に行った時、 押すことが出来たスタンプが数枚ある。すでに「一枚のキップから」のキャンペーンが終わった後だったが、 駅に残っていたものだ。それらも合わせて紹介する。まずはこの章、山陽本線から始めよう。

山陽本線(山口)・山口線・宇部線

下関駅 (山陽本線)
フグ・壇之浦

「北九州編」最後の小倉駅から、関門トンネルをくぐって本州に入る。 最初に紹介するのは、下関駅のスタンプだ。

中国地方のキップ印も、 また統一感のあるスタンプになっている。 絵柄がデザイン的で明確である。同じデザイナーの作品なのであろう。 下関駅のスタンプに描かれているのは、名物のフグと、源平最後の、 壇之浦の戦いの武者の姿。後ろには、関門海峡の風景が描き込まれている。


関門海峡/2019年撮影

長府駅 (山陽本線)
武家屋敷

山陽本線の電車に乗り、幡生・新下関の次が、長府駅である。 古い時代に長門の国の国府が置かれた街であることが、地名に残っている。 江戸時代に、毛利藩の支藩が置かれ、今でも古い武家屋敷が残る、落ち着いた街である。 スタンプにも、その武家屋敷が描かれている。 そんな界隈を、昔自転車で散歩したことがある。懐かしい。

山陽本線の電車で、どんどん東に向かおう。

小郡駅 (現:新山口駅、山陽本線)
秋芳洞

次は、小郡駅。現在の新山口駅である。駅名が変わったのは2005年である。 新幹線の開通以来、山口県の玄関口になった駅なので、 今の「新山口」という駅名はその地位にふさわしいと思うのだが、 私のような昭和な人間は「小郡」の方がまだしっくりくる。

あれ? スタンプのデザインが「SLやまぐち号」じゃないんだと思ったが、 調べてみるとSLやまぐち号の運行開始は1979年の事で、 「一枚のキップから」キャンペーンが始まった1977年には、まだ走っていなかったようだ。 なるほど、だから秋芳洞という訳ですか。


1986年3月20日押印
秋芳洞駅 (国鉄バス)
秋芳洞

秋芳洞が描かれていたので、小郡から国鉄バスに乗り、秋芳洞へ寄り道しよう。 実は私は、 若い頃に自転車旅した時、1986年の事だが、 国内最大の規模を誇る鍾乳洞、秋芳洞に行ってみたくて、現地まで行っている。 小郡駅のスタンプに描かれた鍾乳石の世界が、実際に地下に広がる様子は驚きであった。

その時、国鉄バスの駅に立ち寄って押したのがこのスタンプであった。 当時、鉄道駅はすでに「わたしの旅」シリーズのスタンプに置き換わっていたが、 バス駅には「一枚のキップから」が残っていたようだ。私は国鉄バスの駅で3か所、押すことが出来た。

山口駅 (山口線)
ザビエル教会

小郡駅に戻り、山口線に乗って、山口県の県庁所在地、山口に行ってみよう。 戦国時代の初期に、中国地方の雄だった大内氏の都であり、 幕末には、長州藩の藩都が、萩からここに移された。 今はとても静かな印象の街である。

スタンプには、ザビエル教会が描かれている。このスタンプは、押し鉄仲間のつっちーさんが、 他の押し鉄の方とスタンプ交換会をした時に入手されたものとのことで、今回提供いただいた。 つっちーさんにも、このスタンプを押した方にも、感謝申し上げたい。


つっちーさんご提供

ソリティアさんご提供
宇部新川駅 (宇部線)
常磐公園・白鳥

小郡に戻り、宇部線に乗って寄り道していこう。 次のスタンプは、宇部新川駅である。このスタンプは、掲示板を通じて、 ソリティアさんにご提供いただいたものである。感謝申し上げる。

宇部新川駅は、宇部市の中心駅である。 スタンプには、常磐公園の白鳥が描かれている。昭和30年代から、 オランダから寄贈されたコブハクチョウを飼育しており、市民に親しまれていた。 ところが2011年、鳥インフルエンザが流行し、全羽を殺処分するということがあった。 今は、その悲劇も乗り越え、白鳥は復活しつつあるそうだ。

防府駅 (山陽本線)
防府天満宮祭り・はだかん坊

小郡に戻り、山陽本線に乗り換えて東へ向かおう。

次に紹介するのは、防府駅のスタンプ。これもソリティアさんご提供印影である。 防府は古代、周防国の国府があった街。 街の中心には防府天満宮があり、 菅原道真公を祀った一番古い天満宮であるという。 スタンプには、秋に行われる天満宮のお祭り、 御神幸祭(別名・裸坊祭) の様子が描かれている。半裸の男たちが5000人も、神輿を担いで天満宮へ駆けつける、勇壮なお祭りだそうだ。


ソリティアさんご提供

1979年3月19日
江戸川台さん押印
徳山駅 (山陽本線)
漢陽寺

防府から、更に山陽本線を東へ。 次の大きな町は、新幹線の停車駅でもある、徳山駅である。 駅前は海が広がり、コンビナートが印象的である。

キップ印の方は、由緒ありそうな寺院が描かれている。 これは、漢陽寺と言う臨済宗の寺で、 戦国時代、山口に本拠を置き、中国地方に大きな勢力を持っていた大内氏が建てたそうだ。 見どころは庭で、いろいろな時代の形式の庭が一か所で見られるそうである。

この印影は、押し鉄の先輩・江戸川台さんが、1979年に駅で押されたものである。 今回、ご提供いただいた。感謝申し上げます。

光駅 (山陽本線)
象鼻ケ岬

徳山からは、山陽本線の線路は、海側に東へ続く。 もう一つ、岩徳線の線路が、岩国に向けて内陸へ続く。 岩徳線の方が距離が短くて岩国にはちかいのだが、もう一枚紹介すべきキップ印があるので、 ここはこのまま、山陽本線を進もう。

光駅のキップ印には、海水浴とキャンプが出来る、象鼻ケ岬で遊ぶ子供たちが描かれている。 こちらも、ソリティアさんからのご提供いただいた印影だ。


ソリティアさんご提供

岩国駅 (山陽本線)
錦帯橋・岩国城・鵜飼

光駅から、更に山陽本線を東へ。そのまま山陽本線を進むと、瀬戸内海の海が良く見えて、 気持ちの良い車窓である。線路は岩徳線と合流して、次は岩国駅へ。

岩国駅のキップ印には、錦帯橋の下で行われる鵜飼、山の上には岩国城の天守閣、と言った、 岩国定番の観光名所が描かれている。入手できた印影はかなり悪かったので、 ここまで画像で復元するのに苦労した。

山陽本線(広島)・可部線・呉線

さて、再び山陽本線に乗り、更に東へ。山口県を出て、広島県に入る。

宮島営業所 (宮島航路)
厳島神社大鳥居と鹿

広島の名所と言えば、世界遺産・宮島である。
私が宮島に最初に行ったのも、 1986年の自転車旅行の時であった。 自転車を宮島航路の連絡フェリーに乗せて宮島に渡り、厳島神社を見学した。

そのとき、宮島の営業所で押したスタンプがこの「一枚のキップから」のものであった。 やはりこちらも、鉄道駅以外での押印であった。 鉄道駅である宮島口駅では「わたしの旅」のスタンプのみ押している。


1986年3月21日押印


宮島/1986年撮影

広島駅 (山陽本線)
広島城と鯉

山陽本線で、広島駅へ到着。

スタンプには広島城の天守閣と、いきいきと泳ぐ鯉が描かれている。 なかなか良いデザインのスタンプである。 広島城は、別名「鯉城」と言う。このあたりの昔の地名が「己斐(こい)」と言い、 さらに古くは「鯉」と呼ばれていたことに由来するという。 野球の広島カープの「カープ」も鯉の事で、それにちなんでつけられた名前だ。

三段峡駅 (可部線:廃止駅)
三段峡

広島駅から、可部線に寄り道して行こう。 可部線は、広島の北に広がる住宅地への足として、乗客の多い路線である。 しかし可部から先、更に山間部に入っていく部分は利用客が少なかったため、 2003年に廃止になっている。このスタンプは、廃止になった部分の終着駅、 三段峡駅のものである。渓谷美の名所として知られていた。

その後可部線沿線は人口が増えたので、一旦廃止された可部〜あき亀山間が、 2017年に運行復活している。一旦廃止された鉄道が復活するのは極めて珍しい。

呉駅 (呉線)
音戸の瀬戸・平清盛像

広島駅に戻り、ここからは呉線に乗って、海沿いのコースで行くことにしよう。

まずは呉駅のスタンプである。明治以降は軍港として、数々の軍艦が作られた港町である。 街のルーツは古く、平清盛が瀬戸内海の航路として「音戸の瀬戸」の海峡を整備したことに始まる。 スタンプには、音戸の瀬戸に掛けられた橋と、平清盛像が描かれている。

安芸川尻駅 (呉線)
野呂山ドライブ

呉線は、穏やかな瀬戸内海の海と島々を車窓に眺められる、とても気分の良い路線である。 次に紹介するのは、その途中、安芸川尻駅のスタンプである。

描かれているのは、野呂山へのドライブの様子である。 ここに登ると、瀬戸内海の海や島が、より立体的に感じられて、素晴らしいのであろう。 行ったことの無い私は、想像で書いているだけであるが。


1986年3月23日押印
竹原駅 (呉線)
大久野島・温泉

さらに呉線に乗って、海を堪能しながら旅を続けよう。 次に紹介するスタンプは、竹原駅である。

1986年の私の自転車旅では、秋芳洞・宮島のあと、広島からは呉線に沿って海沿いに旅した。 立ち寄った竹原駅で、このキップ印を押している。 このとき「わたしの旅」のスタンプも押しており、併設されていたのだが、 そういうことはとても珍しいことだった。どうしてこの駅だけ、このスタンプが残っていたのだろうか。 大久野島と、温泉に入るおじさんが描かれていた。

三原駅 (山陽本線)
やっさ踊り

呉線をこのまま、終点まで乗って行こう。 竹原から先のこの辺りが、一番、瀬戸内海の海が大きく見える区間であり、 私が大好きな車窓である。

終点で、山陽本線に合流する、三原駅に到着。 キップ印には、三原の夏祭りで、やっさ踊りを踊る人々の姿が描かれている。 この祭りは戦国時代に、小早川隆景が三原城主となったことを記念して始まったとも言われる。 残念ながら今年、2021年はコロナ禍のために中止されている。 このキップ印は、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが、1980年に現地で押されたものである。 今回、ここから先の旅程の多くのキップ印を提供いただいた。御礼申し上げます。


1980年3月18日
そこかすろうさん押印

1979年8月21日
そこかすろうさん押印
尾道駅 (山陽本線)
千光寺ロープウエイからの風景

山陽本線に乗り換え、さらに東へ。 狭い水道の間にひしめくように家が建っている街が現れる。尾道駅である。 キップ印には、千光寺ロープウエイに乗って街を見下ろした風景が描かれている。 私は1984年に自転車旅行で初めて尾道を訪問した時、この風景を見たが、 本当に美しく、感動した。以来尾道の街が大好きになり、何度も訪問している。

このキップ印も、そこかすろうさんが、1979年の夏に押されたものである。


尾道/1984年撮影

福山駅 (山陽本線)
福山城・新幹線・鞆の浦

山陽本線の列車に再び乗ると、次の大きな街は福山駅である。 このスタンプは、つっちーさんが1986年以降の時期に押されたものをご提供いただいた。 上部に福山城、真ん中に山陽新幹線、その下に在来線が走り、 下部には鞆の浦の風景が描かれている。 山陽新幹線の車両は、もちろん0系で、誇らしげである。

福山駅に関しては、もう一枚頂いている。


1986年以降に
つっちーさん押印

ソリティアさんご提供
それがこの、ちょっと特別なスタンプである。 こちらは、ソリティアさんにご提供いただいた。 山陽新幹線開業3周年を祝って、1978年に制作されたものである。 国鉄のJNRのロゴも入っているが、ちょうど「一枚のキップから」のキャンペーンの頃だったので、 こちらのロゴも入っている。このスタンプは、他の駅にも設置されたのであろうか。

福山は、広島県の中でも一番東に位置する。 これで広島県の旅を終え、次は岡山県である。 せっかくのこのスタンプにちなんで、 ちょっとだけだが「こだま」の新幹線に乗って行こうかなあ。

山陽本線(岡山)・伯備線

笠岡駅 (山陽本線)
カブトガニ

ああいやいや、新幹線に乗って次の新倉敷まで行ってしまうと、 途中のもう一駅、キップ印がある駅を飛ばしてしまう。 再び、在来線に乗って東をめざそう。

その途中の駅とは、笠岡駅の事である。 天然記念物のカブトガニが生息することで知られているが、 キップ印にもその姿が描かれている。この印影も、そこかすろうさんが、 1979年に駅で押されたものである。


1979年8月21日
そこかすろうさん押印

つっちーさんご提供
新倉敷駅 (山陽本線)
新幹線・円通寺・大原美術館

さてふたたび在来線に乗って、東へ。次は新幹線の停車駅、新倉敷駅のスタンプである。 この頃主流だった、懐かしい0系新幹線が、スタンプの真ん中を駆け抜けている。 他には、円通寺、大原美術館など、倉敷の名所が描かれている。

このスタンプも、つっちーさんご提供。ご自身で押されたものではなく、 他の押し鉄仲間の方とのスタンプ交換会で入手された1枚とのことだ。

新倉敷駅 (山陽本線)
円通寺・良寛さん・瀬戸内海

新倉敷のキップ印にはもう一枚、まったくデザインの異なるものが存在する。 こちらは円通寺の他、良寛さんが子供と遊んでいる様子や、瀬戸内海の橋が描かれている。 ソリティアさんからご提供いただいた印影である。

この2つの新倉敷のキップ印は、どちらが先につくられたものなのだろうか、 なぜ2つあるのだろうか、今となっては良くわからない。


ソリティアさんご提供
倉敷駅 (山陽本線)
倉敷美観地区・大原美術館

山陽本線に乗り換え、倉敷の街を観光していこうか。次は倉敷駅のスタンプである。 白いなまこ壁が印象的な蔵が並ぶ、倉敷美観地区の建物と、 明治時代に紡績業を起こして財を成した大原家が建てた、大原美術館の建物が描かれている。 デザイン的には良くまとまっているのだが、実は2つの建物の縮尺がおかしく、写実的ではないし、 こんな風に隣には並んでいないので、ウソがある。うまくごまかされてしまいそうなスタンプである。

総社駅 (伯備線)
宝福寺

倉敷からはちょっと伯備線に乗って北上してみよう。
次のスタンプは、総社駅の物である。

ここに描かれている立派なお寺は、宝福寺と言い、水墨画で有名な雪舟和尚が、 子供の頃に修行していたと言われる。叱られて柱に縛られていた雪舟さんは、 足を使って見事なネズミの絵を描いたとか。私も以前訪問したことがある。 戦前から、歴代の総社駅のスタンプには、この宝福寺が描かれてきている。


(→歴代の総社駅スタンプ)

備中高梁駅 (伯備線)
備中松山城・ニホンザル・鮎

さらに高梁川に沿って伯備線で北上し、備中高梁駅へ。 ここも古い城下町の佇まいの残る、私が大好きな街だ。 山の上に、現存十二天守の城のうちの一つ、備中松山城が残る。

スタンプには、その備中松山城の他に、サルが描かれている。 備中松山城のある臥牛山には、野生の猿が生息している。 それが餌付けされ、「高梁市立臥牛山自然動物園」として人気を博していたので、 スタンプに描かれていたようだ。しかし動物園は1991年に閉園し、猿は山に帰された。 今は静かに、臥牛山で暮らしているらしい。


備中松山城/2007年撮影

吉備線・山陽本線(岡山)・津山線・赤穂線

東総社駅 (吉備線)
吉備路の里

伯備線で総社駅まで戻り、吉備線(桃太郎線)で岡山へ行こう。 その途中の、東総社駅にもう一枚、キップ印が設置されていた。 この印影も、そこかすろうさんに頂いたものである。

この駅は、もともとの総社の街の中心にあって、開業当時はこちらが総社駅であった。 しかし、吉備線よりも伯備線の方が便利になっていく過程で、駅名を伯備線の方に譲ったという経緯がある。 それで、東総社駅となった。そんな関係で、実はこの駅は公式なキップ印設置駅には選ばれなかった。 そこで、駅独自に作ったのが、このスタンプであるらしい。

1982年7月25日
そこかすろうさん押印
1979年8月21日
そこかすろうさん押印
備中高松駅 (吉備線)
最上稲荷妙教寺・大鳥居と仁王門

吉備線でもう一駅行った備中高松駅にも、キップ印が設置されていた。 備中高松と言えば、豊臣秀吉が水攻めをした備中高松城跡が有名である。

しかしキップ印には、それとは別のお寺が描かれている。 これは、最上稲荷妙教寺の 大鳥居と仁王門である。仁王門は、インドの様式で建造された石造りの門で、大変珍しいものだそうだ。 この印影も、そこかすろうさんが1979年に押印したものである。

岡山駅 (山陽本線)
新幹線・岡山城・後楽園・桃太郎

ふたたび吉備線(桃太郎線)の列車に乗り、終点の岡山へ。 岡山駅のスタンプには、新幹線・岡山城・後楽園・桃太郎と、 盛りだくさんに描き込まれている。スタンプの色がピンク色なのも、 桃太郎の桃の色、ということで、戦前から続いていたようだ。

次は岡山からさらに東の、山陽本線の駅のスタンプを2枚紹介したい。


(→歴代の岡山駅スタンプ)
熊山駅 (山陽本線)
石蓮寺十三重の塔・熊山の石積み

まずは熊山駅である。 この駅の周辺には、石蓮寺十三重の塔や、熊山の石積みなど、 歴史を秘めた史跡がいくつも有るようだ。またいつかゆっくり、見学してみたいものだ。

以前、岡山支社印のスタンプを押しに、この駅を訪問した時は、 次の電車を待つ時間に、すぐ横を流れる吉井川の河原へ行ってみた。 北の美作国からの物資を運ぶ水運として利用されていた、大きな川であった。

吉永駅 (山陽本線)
国宝閑谷校・ふるさと村

さらに東へ行って、吉永駅のスタンプである。 岡山藩・池田家の殿様が、領民のために開設した学校で、国宝に指定されている閑谷学校が描かれている。 私も見学に行ったことがあるが、江戸時代にこのような充実した学校が作られていたとは、 とても先進的だったのだなと感じた。

このスタンプも、押し鉄仲間のつっちーさんがスタンプ交換会で入手されたものだとの事。


つっちーさんご提供
1978年12月23日
そこかすろうさん押印
福渡駅 (津山線)
八幡温泉郷

次は、岡山から北へ伸びる津山線のキップ印を紹介する。 岡山から列車で一時間程の途中駅、福渡駅にキップ印があった。 こちらも、そこかすろうさんが押印されたものを頂いた。 福渡は、津山への街道が旭川を渡る「八幡の渡し」があり、江戸時代に賑わった街である。 さらに津山線の工事の際には、温泉が見つかった。キップ印に描かれている八幡温泉である。

津山線の終点、津山駅にもキップ印があるのだが、それは「D山陰編」で紹介することにし、 ここでは岡山に戻ることにする。

西大寺駅 (赤穂線)
はだか祭り

今度は赤穂線に乗り、海沿いに進もう。 次に紹介するのは、西大寺駅のスタンプである。

沢山の男たちがもみ合う、祭りの様子が描かれている。 西大寺観音院で毎年2月に行われる、 はだか祭りである。 住職が男たちの群れの中に、宝木を投下すると、それを巡って激しい争奪戦が行われるという。 これは流石に、コロナ禍の今は難しかろう。やはり今年2021年は、無観客で行われ、争奪戦も無かったそうだ。 復活祈る。


1978年5月15日
そこかすろうさん押印

1984年07月23日押印
伊部駅 (赤穂線)
備前焼

赤穂線を、海沿いに東に進もう。 次は、伊部駅のスタンプである。伊部は、備前焼の窯元が多く集まる街である。

私はこの街に、1984年、自転車旅で訪問した。その時押したのが、このキップ印だった。 なぜか「わたしの旅」のスタンプは置かれて無かった。何かしらの理由で「わたしの旅」スタンプが押せない状況に なっていたため、臨時で古いスタンプが出されていたのかなあ、と思っている。 そういう偶然で、この備前焼の壺の形のスタンプを押せていた次第である。

日生駅 (赤穂線)
国立公園日生諸島

赤穂線を海沿いに進み、次に紹介するのは日生駅のスタンプである。 駅に降りると、すぐ目の前が瀬戸内海で、島々への船も出ている、旅情のある駅だ。

このスタンプは、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが、1979年の8月に押されたものをご提供いただいた。 若き日の、そこかすろうさんは、周遊券で四国を二周した後にこの駅にたどり着いた。 金欠になってしまい、この駅の前の自販機で昼食の50円のハンバーガーを買ったら、 所持金の残りは何と55円しかなかったそうである。周遊券を失くしたら、帰宅できないところだったとのこと。 そんな思い出の駅だそうだ。


1979年08月21日
そこかすろうさん押印

私にとっても、日生駅は思い出の駅だ。伊部駅と同じ1984年の夏、自転車旅行の時に訪問している。 ただその時はすでに「わたしの旅」スタンプしか押せなかったのであるが。


日生駅と日生港/2009年撮影


1978年12月23日
そこかすろうさん押印
播州赤穂駅 (赤穂線)
大石内蔵助

赤穂線を更に東に進むと、路線名にもなっている街、播州赤穂駅に到着する。 播州赤穂駅の歴代スタンプのテーマは、忠臣蔵である。 このキップ印にも、討入りを果たした家老、大石内蔵助が大きく描かれていた。

こちらも、押し鉄の先輩・そこかすろうさんからいただいた印影だ。 忠臣蔵の討入りがあったのは、12月。そこかすろうさんが赤穂に行かれたのも、 1978年の12月であったようだ。いや、何の関連もないと思うが。

姫新線・加古川線・鍛冶屋線・北条線

この「山陽編」では、山陽本線の終点、神戸駅まで、さらに東へと旅して行きたい。 途中にはいくつか、中国山地に分け入っていく支線もあるので、それらのスタンプも合わせてみて行こう。 ここから先のスタンプは、関西の押し鉄の先輩・そこかすろうさんからご提供いただいた物が大半である。 1978年から79年に回られて、ほぼ全部集められたとの事である。感謝申し上げたい。

相生駅 (山陽本線)
ペーロン競争

時々海を眺めながら、さらに赤穂線を終点まで乗ると、山陽本線と合流する駅、相生駅である。 スタンプには、毎年5月に行われているペーロン競争の様子が描かれている。 中国から長崎に伝わったペーロン競争。 相生へは、長崎から転勤でやってきた石川島播磨重工(IHI)の人が伝えたらしい。

大正11年(1922年)から行われていて、来年は100周年だそうだ。 今年2021年の競争は、コロナ禍で9月に延期になっている。 記念すべき100周年の来年は、盛大に開催できると良いが。


1979年08月12日
そこかすろうさん押印


1978年11月11日
そこかすろうさん押印
姫路駅 (山陽本線)
姫路城

山陽線の列車に乗り換え、東に進むと、播磨国の中心、姫路である。 歴代姫路駅のスタンプには、もちろん国宝の姫路城が描かれている。 平成の大修理で蘇った天守閣は一層白さを増して美しくなった。

姫路からは、姫新線と播但線が分かれているが、 この後は、姫新線に寄り道していく事とする。

本竜野駅 (姫新線)
古い街並みと赤とんぼ

姫新線の列車で5駅余り、本竜野駅へ。 龍野は、播磨の小京都と呼ばれる、小さな城下町だ。 昔私も、出張の帰りにぶらりと寄ったことがあるが、 落ち着いた静かな街だった。醤油の醸造(ヒガシマル醤油)や、播州そうめん(揖保乃糸)で知られている。

スタンプに描かれているのは、醤油の醸造工場だろうか。赤とんぼが飛んでいるが、 龍野は、童謡赤とんぼの作詞家・三木露風の出身地であり、歌碑も建てられている。


1978年11月11日
そこかすろうさん押印


龍野/2005年撮影


1978年11月11日
そこかすろうさん押印
佐用駅 (姫新線)
平福の宿場町

さらに姫新線を進み、佐用駅へ。 スタンプに描かれている街並みは、平福(ひらふく)という、因幡街道の宿場町の街並み。 千種川沿いに、古い蔵などが残っている。

今では、佐用駅で交差する 智頭急行線に「平福駅」があって、そちらが最寄り駅である。 だが智頭急行線が開業したのは1994年の事で、キップ印の時代にはまだ無かった。 なのでこのスタンプに描かれたのであろう。

加古川駅 (山陽本線)
高砂人形の尉と姥・高砂神社

またまた姫路駅まで戻り、再び山陽本線を東に進む。 次に紹介するのは、山陽本線・加古川駅のスタンプである。 描かれている、お爺さんとお婆さんさんは、 高砂神社の伝説に 登場する2人である。

ある時、高砂神社の「相生の松」の前にふと現れ、夫婦円満を解いたという。 実は2人は、イザナギ・イザナミの神様の仮の姿だったとか。 二人を模した高砂人形は、 縁起物として、結納品に使われるそうだ。



1978年11月11日
そこかすろうさん押印
北条町駅 (北条線)
五百羅漢

加古川からは北へ、加古川線が分岐している。さらに加古川線から分岐する国鉄路線がいくつかあった。 それらの駅のキップ印の印影をいただいているので、紹介して行こう。 まずは、粟生駅から分岐していた、北条線である。現在は第三セクター・北条鉄道となっている。 その終点、北条町駅のスタンプである。

夥しい数の石仏が描かれているが、これは、 五百羅漢と言い、 江戸時代初期に作られたものであるらしい。近くには羅漢寺と言う寺もあるそうだ。 とてもミステリアスだ。私はまだ北条鉄道に乗ったことがない。いつか、鉄印を押しに行くつもりなので、 こちらも見に行ってみよう。

西脇駅 (鍛冶屋線)
経緯度交差点標識

もう一枚、現在の西脇市駅(旧名:野村駅)から分岐していた、 鍛冶屋線の西脇駅のスタンプである。描かれているのは、東経135度と北緯35度が交差する点に建造された、 経緯度交差点標注である。 これが有るゆえに、西脇市は「日本のへそ」と自称している。

残念ながら鍛冶屋線は、1990年に廃線になってしまった。ただ終点だった 鍛冶屋駅は、今も鉄道記念館 として残っているようである。いつか訪問出来たらと思う。


1979年1月1日
そこかすろうさん押印

そこかすろうさんは、上記2駅は、1979年の元旦に押されている。
お正月から、初詣でもせずひたすら押し鉄活動をされたのだそうだ。

山陽本線(兵庫)

さて、いろいろ寄り道したが、あとは一路山陽本線を真っすぐ、終点神戸まで駆け抜けて行こう。 加古川線で加古川まで戻り、東へ向かう電車に乗車しよう。


1978年5月27日
そこかすろうさん押印
西明石駅 (山陽本線)
明石城と新幹線0系

桜の花咲く、明石城の隅櫓の下を駆け抜ける、0系新幹線。 この素晴らしいデザインは、新幹線の停車駅、西明石駅のスタンプである。

明石城の隅櫓は、明石駅のホームから良く見える。江戸時代、瀬戸内海を行く船に、 徳川幕府の威容を見せつけるため、譜代の小笠原氏が建てたものである。 でも、西明石駅では遠すぎて、見えないのである。だからスタンプの風景は、 残念ながら、フェイクと言わざるを得ない。

明石駅 (山陽本線)
鯛・明石天文台

日本の時刻は、子午線の通る明石の天文台の場所を基準に定められている。 明石駅のスタンプには、まずその天文台が描かれている。 その手前に、イキの良い鯛が、波の中を飛び跳ねている。 明石で取れる鯛は、明石海峡の激しい潮の中で生きているので、 身がしまっていて美味しいと言われている。そういえば、タコも有名だが、 タコは描かなくて良かったのだろうか。

いよいよ山陽本線は、終点神戸の街に近づく。


1978年5月7日
そこかすろうさん押印

1978年5月27日
そこかすろうさん押印
舞子駅 (山陽本線)
孫中山記念館

神戸市に入って、舞子駅のスタンプである。 あれ、シンボルの明石海峡大橋が描かれていない、と思ってしまうが、 明石海峡大橋が開業したのは1998年のことで、キップ印の時代はそれより10年前だ。

描かれている3階建ての建物は、 孫中山記念館。 大正時代に神戸の貿易商が建てた別荘だった。中国の革命家・孫文(孫中山)と交流があり、 ここを訪れていたという。当時の孫文の革命活動を、神戸へ移住した中国人街の人々が支援していた歴史があるのだ。

垂水駅 (山陽本線)
五色塚古墳

次の垂水駅のスタンプに描かれている不思議なものは、五色塚古墳である。 全長197mもある巨大な前方後円墳で、明石海峡を見下ろす小高い場所にある。建設当時の様子が再現されていて、小石が敷き詰められ、 埴輪が並べられている。

明石海峡を抑えていた有力豪族の墓であるという。瀬戸内海を行く船から見ると、神々しく見えたに違いない。 昔、まだ息子が小さかったころ、家族で訪問したことがある。海の見晴らしが抜群の、素晴らしい場所だった。


1978年5月27日
そこかすろうさん押印


五色塚古墳/2004年撮影


1978年5月15日
そこかすろうさん押印
須磨駅 (山陽本線)
須磨浦ロープウエイ

続いて、須磨駅である。描かれているのは、 須磨駅の北側に聳える鉢伏山にかかる須磨浦ロープウエイだ。 山上に遊園地があり、須磨浦や瀬戸内海を眺めることが出来る。 2020年頃から、施設のリニューアルのために休業していたが、2021年3月に工事が終わり、営業再開しているとの事である。

長かったこの「山陽編」の旅も、いよいよ終着駅が近づいた。

神戸駅 (東海道本線)
湊川神社

東海道本線の西の終着駅・神戸駅に到着。

スタンプには、後醍醐天皇を助けて活躍した、 楠木正成を祀る、湊川神社が描かれている。 最終的には足利尊氏との戦いに敗れて命を落としたが、今も人気のある武将である。 こうしてスタンプを眺めるだけでも、古墳時代から南北朝、近代まで、 様々な時代に縁がある場所が描かれており、港町神戸の歴史を知ることが出来る。


ついに山陽本線の終点、神戸までたどり着くことが出来た。これで「山陽編」の終わりとする。 押し鉄仲間の皆さんから沢山スタンプをご提供いただいたおかげで、47駅分、総数49枚ものスタンプを紹介できた。 本当に感謝申し上げる。次は四国編である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁