行く手にひどく濃い霧がかかった崖が見えてきた。本当は標高811mの アポイ岳が目の前に有るはずなのだが、霧しかない。アポイ岳は高山植 物の宝庫であり、手頃な高さからハイキングに丁度いいらしいが、とて もそんな状態ではない。山が霧を作り、雨露を落下させるので、その辺 りだけ雨になってしまっている。海岸部は日高耶馬溪と言って、何10 mの高さがある様な岩が海から突き出し、その岩と山側の崖の間を道が 進むような、恐ろしげな場所。落石注意が妙に現実感がある。 |
様似町に入る。大きな陸継島である、エンルム岬が霧の向こうから現 れて圧巻である。既に40km。街のはずれの小さなお寺に立ち寄る。 等樹院。松前藩の蝦夷支配の時代のあと、徳川幕府はロシアの南下対策 から、蝦夷地を直轄地に変えた時期がある。そのときアイヌの人々を日 本人に近づけるため、またキリスト教(ロシア正教)が入るのおさえる ため、寺を立てた。その蝦夷三官寺の一つが、この等樹院であった。 文化元年(1804)の事であった。その激しい創立の由来を忘れるほど、 小さな地味なお寺だった。むしろ街に目立つのは、8/5,6に行われるア ポイの火祭りののぼりである。特にエンルム岬に続く砂嘴には、弘前の ねぷたよろしく描かれた武者絵ののぼりが、強い風にはためいていた。 またも街が無くなってしまう。北海道の街はほんの数100mで終わ ってしまう。様似の街も、やはりそんな印象だった。少し大きな川が流 れていて、馬がいる牧場が見えてきた。日高幌別である。日高は日本一 の競走馬の産地である。此処日高幌別はそのなかの有名な1カ所である。 この川をさかのぼると、JRAの訓練場もあるという。近くの馬事資料 館と、浦川町郷土資料館に立ち寄った。郷土資料館の中で、アイヌ文様 の展示を行っていた。独特の、ぐるぐると曲線を描く文様。この文化が 自然をとても大切にしていた事が、今とても見直されている。 浦河の街に入る。やっと雨は上がった。ここは日高支庁のある、行政 の中心の町である。街の中はなんだか最近新しく作り替えたようで、山 梨の清里高原で見たような、ちょっと少女趣味的な建物がならんでいて 変な感じがした。この街の人が新しいものを求めている証拠なのだろう か。この街の人が望んでいるのなら、通りがかりの私にはそれに文句を 言う筋合いはないのだろうが。昼食にする。12時、ここまで50km。 また10kmも同じ様な風景の中を走る。雨がないぶん、走り易くな った。荻伏。興味深い建物が残っている。赤心社、旧本館である。赤い 屋根の平屋建ての洋館だ。赤心社は明治13年、キリスト教の精神を持 って北海道開拓を行おうと、鈴木清らが開いた開拓結社であった。農業 漁業の多角経営で、こちらは十勝の晩成社と違い、わりとうまく行った ようである。十勝より日高の方が、気象にも恵まれている。 ケリマイ川という川の周辺には、三石町のキャンプ場がある。先日、 FCYCLOのツツさんがキャンプしていたのは此処なのであろう。馬がのど かに草を食んでいる。午後2時。70km地点。日高三石の駅によって 見た。トイレだけが目的。次の春立(ハルタチ)の駅も、地名がいいの で立ち寄ってみた。ここは北海道によくありがちの、貨車1両を駅舎に した簡単なものであった。ペンキで書いた桜の絵は、心をなごませる。 海を見おろしながら、100m程登った。ここは静内、シベチャリの チャシ(シャチではない)。チャシとは、アイヌの酋長の城、砦の事で ある。寛文9年(1669)、静内の酋長シャクシャインを中心に、アイヌが 松前藩の圧制に対して蜂起した。結局鎮圧されてしまうのだが、シャク シャインの勇猛は、伝説として残った。このチャシ跡に作られた真人公 園には、そのシャクシャインの像と記念館が立っている。その高台から 望めば、静内と、その向こうの新冠の街が遠望出来る。本日の宿泊地、 新冠YHまであと10km。この調子ならば、4時半には着けそうである。 雲が切れて、日が射してきた。ああ、こんなうれしい事はない。なにか とっても自由な時間の中にいる実感があった。 |