押し鉄列伝(#547)
キップ印ファイルC四国編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、四国地方の駅を紹介する。

今回のコレクションの中で、この四国のキップ印が、一番収集に苦労した。 当初入手した「貼込ファイル」には四国印は一枚も含まれておらず、 ネットオークションで探しても、当初はわずか1枚しか見つからなかった。 なので、独立した四国の頁を作成するのはあきらめていた。 しかしその後、押し鉄仲間の皆さんが、掲示板から画像をいろいろ提供くださった。 また、昔ご自分が押されたスタンプをホームページで公開されている方にご相談したところ、 快く画像提供をご了解いただけた。

そんな皆様のおかげで、作成できたこの頁である。感謝申し上げながら、公開させて頂く。

宇野線・宇高連絡船

さて、四国へ渡るなら、今なら岡山から瀬戸大橋線・快速マリンライナーに乗るだろう。 一時間もあれば、高松に行けてしまう。しかし、この「一枚のキップから」の時代、 1977年には、瀬戸大橋線は開通していなかった。


茶屋町駅 (宇野線)
瀬戸内海

だからまず、岡山からは宇野線に乗り、宇野から高松へと運行されていた、 宇高連絡船に乗らなければならない。まずは、宇野線の駅のスタンプから紹介して行こう。 茶屋町駅のスタンプである。車窓から見た風景だろうか、瀬戸内海の海と島が描かれている。

岡山からこの茶屋町駅までは、今の瀬戸大橋線に乗っても同じルートである。 今は立派な高架の駅になってしまったが、昔は長閑な駅だったのだろうか。

宇野駅 (宇野線)
宇高連絡船

宇野線を終点まで乗り、宇野駅に到着。 スタンプには、宇野駅に到着する列車と、桟橋から海の向こうの四国に向けて出発する、 宇高連絡船やホバークラフトが描かれている。

私も学生時代の最後の頃、この駅から連絡船に乗ったことがある。 ただ、列車で駅に着いた乗客は、連絡船でいい席を確保するために、 皆争って桟橋へと急ぐのが常だったので、とても慌ただしかったのを覚えている。



伊予丸 (宇高連絡船)

さて、なんとか宇高連絡船に乗船で来た。連絡船のスタンプを紹介しよう。 これは、連絡船のうちの一隻・伊予丸のスタンプである。以前、同じデザインのスタンプで、 下の部分が「DISCOVER-JAPAN」のロゴの物を紹介したが、このスタンプはその部分が 「JNR 日本国有鉄道」となっている。DJ印のキャンペーンが終わったので、 このスタンプに変わったのではと思っているが、どうであろう。 「1枚のキップ」ロゴの入ったスタンプは、見つけられなかった。

そんなスタンプ考察をしているうちに、船は穏やかな瀬戸内海を渡り、四国・高松へ到着する。


宇高連絡船・ホバークラフト・屋島/1988年撮影

高松駅 (予讃本線)
屋島・高松城・栗林公園・ホバークラフト

高松駅のスタンプは、押し鉄仲間の、つっちーさんからご提供いただいた。 ご自身で押されたものではなく、スタンプ交換会で入手されたものとのこと。 感謝申し上げる。

屋島・高松城・栗林公園と、高松の名所満載のスタンプである。 あと、海を行く船に注目である。この当時、宇高連絡船には、急行の ホバークラフトも運行されており、その船影が描かれているようだ。 わずか23分で、宇野〜高松を結んでいたそうだ。それは早い! 残念ながらホバークラフトは、今は日本のどこにも航行していない。 一度乗ってみたかったものである。


つっちーさんご提供

高徳本線

さて、まずは高徳本線に乗って、徳島まで往復してこよう。 今なら「特急うずしお」に乗る所だが、この特急は瀬戸大橋が掛かった1988年以降に運行された列車だ。 キップ印の当時なら、徳島へは「急行阿波」か「急行むろと」が最優等列車だった。


徳島駅 (高徳線)
阿波踊り

スタンプには、楽しそうに阿波踊りを踊る、若者のカップルが描かれている。 なんだか、人物の描き方がマンガチックで、ちょっと今風である。 とても1977年、44年前制作の物と思えないのだが、いかがであろう。

徳島と言えば、阿波踊り。400年続いている伝統行事であるが、 昨年2020年は、新型コロナの影響で中止となった。今年2021年は、 感染対策を講じたうえでなんとか開催したいという意向の様である。 ぜひ、復活を願っている。

土讃本線

さて、高松に戻り、今度はL特急「南風」に乗って、土讃本線を旅してみよう。 瀬戸内海や丸亀城を眺めて、多度津で予讃本線から分かれて内陸へ。 まずは、こんぴらさんのある、琴平駅で途中下車しよう。

琴平駅 (土讃本線)
金刀比羅宮・五人百姓

このスタンプは、昔、実際に「一枚のキップ」の時代に旅をされ、 その時押したスタンプをホームページ で紹介されている、まんきちさんが押されたものだ。私がWEB検索して、このスタンプが掲載されているのを見つけ、 まんきちさんに連絡してお願いしたところ、快く当方での使用をご了解いただけた。大変ありがたく、感謝申し上げる。

描かれているのは、こんぴらさんの参道で、江戸の昔から特別に許されて、土産物の「加美代飴」を売っている、 五人百姓の方が使う、傘である。私は、昨年2020年に、 こんぴらさんを参拝した時、GoToトラベルのキャンペーンのクーポンで、この飴を買ったなあ。 早くコロナ禍が終息するように祈願してきたのだが、残念ながら一年経っても、収まっていない。


まんきちさんご提供


こんぴら宮・五人百姓/2020年撮影


つっちーさんご提供
阿波池田駅 (土讃本線)
かずら橋・平家屋敷

再び、土讃本線の列車に乗って、四国山地を越えよう。トンネルを抜けて眼下に吉野川の流れが見えてきて、 阿波池田駅に到着する。

このスタンプも、つっちーさんがスタンプ交換会で入手されたものをご提供いただいた。 険しい渓谷の奥にある祖谷渓には、昔、源平合戦に敗れた平家の落人が、静かに暮らしたという。 その伝説の平家屋敷と、「かずら」の蔓を使って掛けられた日本三大奇橋の一つ、かずら橋が描かれている。

阿波池田駅のキップ印は、もう一種類ある。 こちらはネットオークションで入手した、古いスタンプが沢山入ったファイルの中にあった一枚だ。 平家屋敷や、かずら橋が描かれていて、モチーフは同じなのだが、ちょっとアングルが異なる。

さらにもう一枚、下に、私が昨年2020年にこの駅で押した、 JR四国制作の復刻版スタンプを紹介して置く。 JR四国はスタンプを作る時に、旧国鉄の「わたしの旅」スタンプのデザインを踏襲し、 下に「JR四国 年 月 日」という文字を入れて、日付を書き込めるスタンプを作って設置した。



2020年11月06日押印
しかしそのなかで、なぜかこの駅のスタンプだけは「キップ印」をもとに復刻されていたのである。

しかもこのスタンプは、上に紹介した2枚目の方のスタンプのデザインをもとに作られていたのがわかる。 旅印のデザインや、1枚目のキップ印のデザインでも良かったはずだが、こちらを選んだのはどうしてなのだろうか。 復刻印を作った人が気に入った方を選んだのか、それとも資料として2枚目のキップ印しか入手できなかったからか、 どちらであろうか。押し鉄の以外の方は興味がない話だろうが、気になるのである。

高知駅 (鹿児島本線)
高知城・桂浜・維新のロマン

L特急「南風」は、険しい吉野川の渓谷・大歩危、小歩危を遡り、 根曳峠を越えると、高知である。 スタンプは、「月の名所」と言われる桂浜の夜景と、 月明かりでライトアップされた高知城が描かれている。 定番の、龍馬さんがいないスタンプであるが、 これはこれで、カッコいいスタンプだと思う。

今回、ネットオークションで収集できたスタンプで、四国の物はこれ一つだけだった。 四国のキップ印は、もともと設置駅も少なかったようだ。 なかなか入手困難なのである。


桂浜と高知城/1984年撮影

国鉄バス


1984年7月21日押印
龍河洞駅 (国鉄バス)
龍河洞

高知県でもう一枚、紹介出来るスタンプが有る。

土佐山田町(現:香美市)に、四国では一番大きい、龍河洞と言う鍾乳洞がある。 1984年の夏の自転車旅の時、炎天下を走ってばててしまっていた私は、 この鍾乳洞で涼もうと、立ち寄ったのである。龍河洞には、国鉄バスの路線が有って、 営業所があった。そこに寄って押したのが、このスタンプだ。 またもや、鉄道駅ではなく、国鉄バスの営業所に残っていたスタンプだった。

さて、次は愛媛県のスタンプを紹介したいが、
高知から愛媛に行こうと思うと、鉄道路線では結構大変である。

なんごく号 (国鉄急行バス)

そこで、国鉄バスが運行していた、高知〜松山間の急行バス「なんごく号」に 乗ることにしよう。このバスは四国山地を越えて、この2都市間を4時間ほどで結んでいた。 今はJR四国バスが、高速道路経由で行く「なんごくエクスプレス号」を運行している。 所要時間も3時間に短縮された。

このバスには、乗車記念のスタンプが存在した。押し鉄仲間の、つっちーさんが、 1986年(昭和61年)2月26日に乗車された時に押されたスタンプ印影をいただいたので、 紹介して置く。左に描かれたロゴが「一枚のキップ」でなく「いい日旅立ち」なのが、 この頁ではちょっと惜しい所だが、これも大変貴重なスタンプだ。


つっちーさんご提供


面河渓 (国鉄バス)
風光明媚・面河渓

さて、急行の「なんごく号」に乗って、高知から松山まで行ってしまう場合には寄れない所なのだが、 その途中の山中には、面河渓(おもごけい) という渓谷美の名所がある。国鉄バスには、松山側からここへ行く路線が有り、そのバス駅のスタンプが入手できたので、紹介して置こう。

石鎚山の南麓、仁淀川の源流域に位置する面河渓は、奇岩怪石が連なり、エメラルドグリーンの清流が流れる、素晴らしい所らしい。 私も行ったことが無いので、いつか行けたらなあ、と思う。

予讃本線

さて、「なんごく号」で、愛媛県の県庁所在地、松山へ到着。

松山駅 (予讃本線)
松山城。道後温泉

松山駅には、松山城や道後温泉を描いた、このスタンプが設置されていた。

何とかこのスタンプを入手して紹介したいと思って努力したが、 どうにも手に入らなかった。そこでWEBを検索していた所、 琴平駅のスタンプの所で紹介した、 まんきちさんのホームページ に出会ったのである。快く掲載を了解いただき、本当に感謝している。 このスタンプが無いと、きっとこの旅日記は、不完全な感が残ったであろう。


まんきちさんご提供


松山城と路面電車/2012年撮影


購入印影
今治駅 (予算本線)
水軍の船

ここからは予算本線を、一旦東に進んで行こう。 まず、今治駅のキップ印である。 伊予水軍の船だろうか、船首が竜の形になっている船が描かれている。

予讃本線の駅のキップ印は、正式に定められた設置駅以外に、 独自に作成されたものがいくつかあったそうで、それが国鉄内で問題になって、 設置後わずかの間に撤去されたということがあったそうだ。 そのためこの今治駅のキップ印は押された回数が少なく、 なかなか入手できなかった。

川之江駅 (予算本線)
カミの町

さらに東に進んだ、この川之江駅のキップ印の印影も、なかなか入手できなかった。 川之江は製紙行が盛んであり、そのことと、 日本列島の地図上で何処にあるかを示したスタンプになっている。

予讃線には、この先の丸亀駅にもキップ印が存在していたようなのだが、 いまだに入手出来ていない。いつか入手し、紹介出来る日が来ると良いが。 ここで松山まで戻り、予讃線の松山から先の駅のキップ印を紹介して行こう。


購入印影


つっちーさんご提供
伊予大洲駅 (予讃本線)
肱川・大洲城

松山から予讃本線に乗って、さらに西へと旅しよう。 伊予市を過ぎ、今は山側に入って、 内子を通る「山線」がメインルートになっている予算本線だが、 この当時はそのルートはまだ開通していなかった。 伊予灘の海を眺め、伊予長浜経由で行く「海線」の方が、 当時からある線路なので、そちらを行こう。伊予長浜からは、肘川沿いに 遡って、古い城下町・伊予大洲駅に到着。

スタンプはつっちーさん提供。今では天守閣が再建されている大洲城だが、 この当時は隅櫓だけが残っていて、描かれている。

八幡浜駅 (予讃本線)
八幡浜港・佐田岬・別府

さらに西へ。峠を越えると、宇和海の海が近づいてきて、八幡浜駅へ。 漁業と、みかん栽培が盛んな街だ。九州へのフェリーが出ている街でもある。 スタンプの外枠はみかんになっていて、佐多岬・別府と、九州への船と航路が描かれている。

このスタンプは、押し鉄仲間の、そこかすろうさんのご提供。1979年の8月に、 周遊券を使って四国を2周された時の一枚だ。ただしこの八幡浜駅、 公式にはキップ印の設置駅ではなかったそうで、 これは駅独自で作成した非公式スタンプであるらしい。そういうスタンプは、結構存在している。


そこかすろうさん押印


つっちーさんご提供
宇和島駅 (予讃本線)
宇和島城・牛鬼

更に進んだ、卯之町駅にもキップ印は存在していたらしいのだが、 設置期間が短かったようで、入手出来ていない。いつか入手出来たら紹介したいと思っている。

そして、予算本線の終点、宇和島駅のキップ印を紹介しよう。 このスタンプも、つっちーさんが、スタンプ交換会で入手されたもの。 現存十二天守の一つ・宇和島城の天守閣と、郷土芸能の、牛鬼が描かれている。 なかなか、迫力のあるスタンプだ。

さて、上記のスタンプをご覧になった、そこかすろうさんから、後日ご連絡を頂いた。 1979年に、そこかすろうさんが宇和島駅で押したキップ印をよく観察すると、 どうも少し違っていたそうである。頂いた印影が右の物である。 なるほどよく見ると「うわじまえき」や「一枚のキップから」 の文字配置が違っており、これは明らかに別のスタンプだと確認できる。

最初のスタンプに何らかの不備が生じたので、作り直されたものだろうか。 2つある理由はわからないが、ともかく別のスタンプとして数えることにしよう。


1979年8月15日
そこかすろうさん押印
予土線・土讃本線

さて、まだこの先にも線路は続いているので、旅を続けよう。 予土線の列車に乗って、四万十川に沿って旅を続けよう。 その終点、窪川駅からさらに、土讃本線に乗り換える。


まんきちさんご提供
中村駅 (土讃本線)
一條神社

太平洋の荒波を眺めながら、行き着いた終点が、中村駅だ。 当時はこの先、宿毛へ行く路線はまだ未開通だったので、ここが本当に、線路の果てだった。 なので、この四国の旅も、中村を最後の駅としよう。 戦国時代の初期、公家の一条氏がこの町に移り住み、戦国大名化した。 その影響で、京風の文化が根付いた。大文字焼きまでしたようで、 スタンプにも描かれている。中央は、一条氏を祀る一條神社である。

この駅のスタンプも、まんきちさんがお持ちだったので、ご提供いただいた。 本当に感謝である。

最初は、スタンプ不足で成立しないのではと思っていた、この四国編だが、 書き終えてみると21個のスタンプを紹介出来た。このうちキップ印は19枚であった。 これはもう、押し鉄仲間の皆様の協力の賜物である。 最後にもう一度、お礼を言わせていただき、この章を終えよう。 次は、山陰編である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁