押し鉄列伝(#551)
キップ印ファイルG北陸編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、北陸の駅を紹介する。

次は、北陸のスタンプを紹介して行く。

当初の収集状況は、福井・金沢・富山の県庁所在地や高岡など、 主要駅のキップ印は入手することが出来ていたものの、それ以外に未収集が残っていた。 それら抜けていた印影を、その後、押し鉄の先輩・そこかすろうさんやつっちーさんから、 ご提供いただいた。おかげで以下、17駅のスタンプを紹介できる運びとなった。感謝申し上げたい。

前回の「東海編」は、東海道本線を岐阜まで来たところで終わっていた。
それでは、そのまま東海道本線を西へ進み、関ヶ原を越え、北陸本線の起点・米原へ向かおう。

北陸本線(米原〜敦賀)・小浜線

米原駅 (北陸本線)
新幹線・多賀大社

さて、現在のJR西日本とJR東海の境の駅、米原から、北陸本線の旅を始めよう。 スタンプに描かれているのは、懐かしい0系新幹線と、多賀大社であろうか。 このスタンプは、名古屋鉄道管理局スタイルのスタンプになっている。

米原から敦賀までの区間は、今はJR西日本の京都支社の管轄であるが、 キップ印の当時は、金沢鉄道管理局、今のJR西日本・金沢支社の管轄であったそうである。

長浜駅 (北陸本線)
長浜祭りの屋台・竹生島

北陸本線に入ってまもなく、直流・交流の電源の切り替え区間が有って、 そこで一瞬、電車の電灯が消えるのであった。

次に紹介するのは、長浜駅のスタンプである。先ほど書いた様に、 このキップ印の当時は、この駅は金沢鉄道管理局の管轄だったため、 スタンプのスタイルも、大阪方面とは異なっており、いわば「北陸スタイル」になっている。 北陸編で紹介するスタンプは、すべてこのシンプルなスタイルのスタンプである。 長浜祭りの子供歌舞伎の舞台と、琵琶湖に浮かぶ竹生島が描かれている。



1978年3月18日
ガウスさん押印
敦賀駅 (北陸本線)
気比大社・気比の松原・敦賀原発

再び北陸本線の列車に乗り、琵琶湖の東岸を北上する。 チラリと余呉湖を左に見て、山を越えると敦賀である。 昔から、日本海側の物資を都に運ぶ重要な港として栄えた街だ。 スタンプにある気比大社の、宮司の祖先は、朝鮮半島から渡ってきた渡来人であると伝わる。

キップ印には、気比大社の他、敦賀原発も書き込まれて、昔と現代が共存する。 このキップ印は、押し鉄の先輩・ガウスさんが、1978年に現地で押されたものである。 ガウスさんのホームページに掲載されていたので、 画像の転載のお願いをしたところ、快くご了解いただいた、感謝申し上げます。

小浜駅 (小浜線)
国宝めぐり・そとも観光

ここから、小浜線に寄り道して行こう。右手に時折、日本海が見える。 とても車窓の風景を楽しめる路線だ。

小浜線の代表駅、小浜駅にはキップ印が設置されていた。 こちらの印影は。1979年に押し鉄の先輩・そこかすろうさんが現地で押されたものである。 印影のご提供に感謝申し上げます。 小浜は古くから栄えた港町で、国宝になるような寺社が街のあちこちにある。 また海に出れば、豪快な海岸風景が楽しめる。キップ印はそんな 「国宝めぐり」「そとも観光」をテーマにデザインされている。


1979年4月28日
そこかすろうさん押印

北陸本線(敦賀〜金沢)

小浜線を敦賀駅まで戻り、再び北陸本線の列車で北を目指す。

武生駅 (北陸本線)
越前海岸国定公園・菊人形

敦賀から先、長いトンネルを抜けると、福井平野である。

次に紹介するのは、武生駅のキップ印である。 越前海岸国定公園の風景に、その岬に冬に咲く水仙、その海の味覚・越前ガニが 描かれている。武生では秋に菊人形祭りが行われるため、菊の花も描かれている。 随分、盛りだくさんに書き込んだ印象のスタンプだ。


越前海岸/1985年撮影

福井駅 (北陸本線)
越前海岸・東尋坊・永平寺・カニ・水仙

もう一度、北陸本線の列車に乗って進むと、福井の県庁所在地、福井である。 福井駅のキップ印には、越前海岸・東尋坊・永平寺・カニ・水仙と、 これでもかと言う程、福井の名物が描き込まれている。武生駅とかぶっている感もある。 この後のスタンプを見て頂けばわかるが、金沢鉄道管理局のキップ印は、 いろいろ書き込んだデザインのスタンプが多い様である。

さて、ここで是非お見せしたいスタンプが有る。


駅スタンプという文化は、日本独自の物である。
そのルーツは昭和6年に、この福井駅に設置されたスタンプであると言われている。


最初の駅スタンプ
左のスタンプ印影は、日付こそ昭和7年であるものの、 どうやらこれが「最初の駅スタンプ」であるようなのだ。 ネットで紹介されている昭和6年の日付けの物と、 まったく同じデザインである。私が最近入手した戦前のコレクターの集印帖に、この一枚が押されていた。 この印影を発見した時、私はとても嬉しかった。 駅スタンプの歴史を探求してきた結果、ついに「最初の一枚」にたどり着けたのである。

絵柄は良くわからないのだが、真ん中の太い横棒は藤島神社の社紋、左上は永平寺の山門、 右上は越前織の図柄、であるらしい。

当時の駅長が、旅の記念にと設置したこのスタンプは大人気になった。 それを聞きつけた当時の鉄道省が、これは良いと、集客の為に全国の駅に設置させた。 それが駅スタンプブームの始まりであった。瞬く間に駅スタンプは千を超えるような数になった。 集める人が多く人気がでて、鉄道省の狙い通り、鉄道利用の需要喚起になった。 今もその当時に押された集印帖がたくさん残っている。

福井駅自身も、ここが駅スタンプの元祖であることは自覚していて、 1981年には、右のようなスタンプを置いたことがあったらしい。 この時、駅スタンプは50周年であった。


そういう訳で、今年2021年は、駅スタンプ発祥90周年である。
あと10年で、100周年になるのである。これはもはや、守るべき日本の伝統文化である。 ぜひこの駅スタンプ文化を後世に残して欲しいものである。 そこで提言したい。あと数年で、福井駅には北陸新幹線が開業する。 福井駅に、小さな部屋で良いから、駅スタンプ博物館を作ってはどうか。 観光客誘致に繋がるだろうし、駅スタンプの認知度も上がり、この文化を守るきっかけになるのでは。 協力できることが有れば、協力したいと思っているのであるが、いかがであろうか。

また、もうすぐ来るであろうコロナ禍が明けるタイミングで、JR各社で協力し、 全国的な駅スタンプラリーをやるべきだと思うのだ。 きっと、もう一度鉄道需要を喚起でき、戦前印やDJ印、旅印に匹敵するような駅スタンプブームが起きると思うのだ。 その時はもちろん、JR東海にも考えを変えてもらい、参加してもらわなければならない。


1979年3月13日
そこかすろうさん押印
芦原温泉駅 (北陸本線)
芦原温泉・東尋坊・永平寺・丸岡城

ちょっと福井駅で脱線し過ぎてしまった。キップ印の話に戻ろう。 福井を出た列車は、広々とした田園風景の中を進む。福井は米どころである。 あの「コシヒカリ」の発祥も福井である。

やがて、芦原温泉駅に到着。昭和30年代に、田んぼの中から温泉が湧き出して以来、 東尋坊や永平寺などを回って、ここに泊まるコースが出来て、人気となった。 そんな観光名所がいっぱい書き込まれた、このキップ印も、 そこかすろうさんが1979年に押印されたものだ。

加賀温泉駅 (北陸本線)
加賀温泉郷

石川県に入ると、もう一箇所「温泉」と名がつく駅がある。 加賀温泉駅である。この駅は元々、作見駅という小さな駅だった。 しかし、まわりに点在する、片山津・粟津・山中・山代の4つの温泉地へのアクセスが便利ということで、 駅名を「加賀温泉」とし、特急が停車する駅に昇格した。1970年のことだ。 だからスタンプには、これらの温泉地の名前と、浴衣を着た男女が描かれている。

これも、そこかすろうさん押印のスタンプである。 私もこの駅にはスタンプを押しに何度か下車したことがあるが、 実は四か所の温泉地には、1か所も行ったことが無い。 このままでは何だか悔しいので、次は行ってみたいものだ。


1979年3月14日
そこかすろうさん押印

金沢駅 (北陸本線)
金沢城・兼六園

さて次は、加賀百万石・金沢駅のスタンプである。 安定の金沢城と兼六園の図柄である。

北陸新幹線の開業以来、外国人に人気になって、いつも混雑していた金沢。 しかしコロナ禍で、今はまったく外国人が来ない状況になってひまった。 ちょうど今、東京オリンピックが開催されている。 これで日本の人気が再度高まり、コロナ禍の後の賑わいに繋がると良いが。

七尾線・輪島線

さて、金沢を過ぎて津端から、七尾線が分かれている。
こちらのスタンプも少しあるので、寄り道して紹介して行きたい。

羽咋駅 (七尾線)
千里浜渚ドライブウエイ

七尾線の羽咋駅のスタンプである。 描かれているのは、海岸線の自然の砂浜を車で走れる、千里浜渚ドライブウエイである。 この砂浜はとても硬いので、車が走れるのだが、そんなところ、日本全国探しても他にないであろう。 ただ私は、まだ一度も行ったことが無い。いつか一度、体験してみたいものだ。

さらに七尾線に乗り、七尾も過ぎて穴水で、輪島線に乗り換えよう。 穴水までは、今は第三セクターの、のと鉄道である。



輪島駅 (輪島線:廃止)
ご陣乗太鼓

穴水から日本海側の港町、輪島までを繋いでいた輪島線は、国鉄から、のと鉄道に移管された後、 残念ながら2001年に廃止になってしまった。今はもう、朝市で有名で、観光的にも人気がある輪島の街に、 鉄道で行くことができない。その輪島駅のキップ印には、輪島の無形文化財、御陣乗太鼓を叩く様子が描かれている。

私は若い頃、能登半島へ自転車旅をしたことがある。 輪島ではYHに泊まったが、その夜、近くで御陣乗太鼓の実演があると聞き、見に行った。 数人で鬼のお面をかぶって叩く鬼気迫る太鼓は、夜の闇に響き、今も耳に残っている。


輪島の街並みと輪島港/1983年撮影

北陸本線(金沢〜直江津)

それ以来、鉄道が無いので、輪島の街に行ったことがない。なのでなんだか名残惜しいのだが仕方ない。 輪島線・七尾線を戻って、津端で北陸本線の列車に乗り、東への旅を続けよう。

高岡駅 (北陸本線)
高岡城・高岡大仏

倶利伽羅峠を越えると富山県である。

まずは高岡駅のスタンプを紹介して置こう。 加賀藩の2代、前田利長公が隠居の城とした高岡城の石垣や堀の池が描かれている。 今では市民に愛される古城公園である。また、右側に大仏様がえがかれている。 これは銅で作られた高岡大仏である。高岡は銅製品の産業が盛んで、 大きなお寺の梵鐘から小さな風鈴まで、さまざまなものを作っている。

今は北陸本線の駅は別の「新高岡駅」になって、高岡駅は第三セクター、 あいの風富山鉄道の駅になっている。



富山駅 (北陸本線)
富山城・立山連峰・雷鳥

さて、高岡から特急なら一駅、県庁所在地、富山駅である。 このスタンプも富山定番のデザインで、富山城・神通川・立山連峰・雷鳥が描かれている。 立山黒部アルペンルートを目指すなら、富山駅から富山地方鉄道に乗っていく。 私はまだそちら方面に行ったことが無く、課題を残している。 日本は広く、これだけ旅行をしているつもりの私でも、まだまだ行っていないところは多い。

魚津駅 (北陸本線)
宇奈月温泉・水族館

次のスタンプは、魚津駅である。 この駅から、富山地方鉄道に乗り換えて宇奈月温泉へ、そして黒部峡谷鉄道へと行けるので、 トロッコ列車が描かれている。

ただこの、宇奈月温泉への乗換駅という地位は、北陸新幹線が出来てからは、 新規開業した黒部宇奈月温泉駅に移っていると言える。 新幹線が伸びると交通事情は変わっていく。福井・敦賀への延伸では、またいろいろ変わることだろう。



冬の北陸本線の車窓/2015年撮影

市振駅 (北陸本線)
親不知子不知

北陸本線に冬に乗ると、車窓に見える日本海が荒れていて、ゾッとすることもある。 この日はどうだったろうか。1979年3月15日、押し鉄の先輩・そこかすろうさんが乗った列車は、 市振駅に着いた。今は、第3セクター・えちごトキめき鉄道の駅になっていて、無人駅になって久しい。 この時はまだ、駅員さんがいて、キップ印も設置されていた。

キップ印は、下の2種類があったようだ。この先の、昔からの交通の難所、親不知子不知が描かれている。 でも市振駅は、実は国鉄の公式のキップ印設置駅ではなかったらしい。そこかすろうさんによると、 地元の市振観光協会が設置したのではないか、との事である。


1979年3月15日
そこかすろうさん押印

1979年3月15日
そこかすろうさん押印

1988年(復刻版)
つっちーさん押印

更に後年の事だが、1988年に、金沢支社が駅スタンプを一斉に再整備した時、 他の駅は「わたしの旅印」の復刻だったが、この市振駅だけは「キップ印」の復刻になったのだそうだ。 その復刻版を、つっちーさんが押されており、印影をいただいたので並べて紹介して置く。 完全に同じ印影の復刻ではなく、北陸本線と入っていたり、ロゴが違ったりしている。 押し鉄の各位はきっと、こういう違いがたまらないであろう。

親不知駅 (北陸本線)
天下の険・親不知

1979年の、そこかすろうさんは、次の親不知駅へも寄っている。 ここにも「非公式のキップ印」が2枚、設置されていた。 とはいえデザインは、市振駅と同じ親不知子不知の断崖を描いた物である。

越中と越後を隔てるこの断崖は、人々の交通を遮断する天下の険だった。 往来する人は断崖の下、波が打付ける細道を行くしかなかった。 余りに危険なため、親子でも相手を気遣うことが出来ず、海に流されても気が付けない、 ということで、この名がある。 私も若い頃、ここを走る国道8号線を自転車で旅した事がある。 今は崖の上の方に道が作られているが、一人旅がとても心細かった。


1979年3月15日
そこかすろうさん押印

青海駅 (北陸本線)
親不知子不知

そんな親不知子不知の断崖を、北陸本線はトンネルで抜けて行く。 トンネルを出てほっとした頃に到着するのが、次の青海駅である。 そこかすろうさんはこの駅にも寄って、非公式のキップ印を押されている。 ところが図柄は、ここも親不知子不知で、2種ある。 やっとあの難所を抜けてきたというのに、やれやれまたか、と思ってしまう。 親不知駅の2枚目と共に、並べて紹介して置こう。


3枚とも1979年3月15日

そこかすろうさん押印

(親不知駅2枚目)


親不知海岸/1994年撮影

次の糸魚川駅には、キップ印は設置が無かったようである。 あっても良さそうに思うのだが、どうも当時の国鉄のキップ印設置基準は、わからないところがある。


直江津駅 (北陸本線)
親鸞聖人上陸の地・五智国分寺

北陸本線の終点、直江津駅まではもう一息だ。 また列車は、いくつか長いトンネルを抜けていく。 私は若い頃、この糸魚川〜直江津の間を自転車で走ったが、 北陸本線の旧道を使ったサイクリングロード が整備されており、長いトンネルなどがあって、とても楽しかった。 旧線は1960年代に付替えられているので、キップ印の時代はもう、今と同じコースになっていたようだ。

北陸本線の終点、直江津に到着。 直江津は、親鸞上人が始めて布教活動をした地である。キップ印はそれにちなんだデザインになっている。

ここまで北陸地方のキップ印をみてきたが、押し鉄仲間の方々の協力があり、 22枚・18駅のスタンプを紹介することが出来た。 また、ちょっと特別に、「最初の駅スタンプ」も紹介することが出来た。

次は、このまま信越本線で新潟方面に進み、「甲信越編」として続ける。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁