押し鉄列伝(#545)
キップ印ファイルA北九州編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、北九州の駅のものを紹介する。

引き続き、北九州のキップ印を順に見て行こう。 この頁で紹介するスタンプも、2色のインクを使ったシャチハタ印が多い。 各駅の名所を描いた絵と「一枚のキップから」ロゴが描かれた上の部分と、 駅名と「太陽とみどりのくに九州」のキャッチフレーズが入った下の部分で、 色がちがう、「九州統一形式」のスタンプである。
「南九州編」の最後の駅、木葉駅から鹿児島本線を北上、福岡県に入る。

久大本線・日田彦山線

久留米駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/久留米絣・河童・孔雀

最初は、今は九州新幹線の停車駅でもある、久留米駅である。 「一枚のキップから」のロゴがないので、キップ印ではないが、紹介して置く。 スタンプの絵柄で、大きく描かれているのは河童である。 久留米を流れる筑後川の沿線には、河童伝説があるからだ。 地の模様に「#」のマークが入っているが、 伝統の織物、久留米絣の模様を描いているのであろう。 写実的な絵が多いこのシリーズには珍しく、マンガチックな絵柄である。

久留米からは久大本線が分岐している。ここでは久大本線の列車に乗り換え、 大分方面に向かってみよう。

彦山駅 (日田彦山線)
太陽とみどりのくに九州/英彦山天狗

久大本線の列車を夜明駅で途中下車し、そこから分岐する日田彦山線の、 彦山駅に寄り道していこう。古来、修験道が盛んだった英彦山への、登山の最寄り駅だ。

このスタンプも「一枚のキップから」ロゴが無いので、キップ印ではない。 凄いのは、3色のインクを使ったスタンプであることだ。 上段は緑で、空から俯瞰した英彦山の様子。中段は赤で、英彦山の天狗。 下段が駅名となっている。他に3色のスタンプは見たことが無い。さぞや駅員さんは、 インク補充に気を使ったことであろう。

日田駅 (久大本線)
太陽とみどりのくに九州/鵜飼・草野家

夜明駅に戻り、筑後川沿いに遡れば、日田駅である。

この街は、九州各地の大名に目を光らせるのに丁度良い場所、ということで、 江戸時代、幕府の代官所が置かれ、天領とされた。 街道が集まる交通の要衝であったし、筑後川の水運にも恵まれていた。 そのため、代官所の城下町・豆田町は栄え、江戸時代からの商家の建物が多く残る。 スタンプに描かれているのは、そんな1軒、蝋を商っていた旧家・ 草野本家である。 筑後川で盛んだった、鵜飼の様子も描かれている。


日田・草野家/2013年撮影

由布院駅 (久大本線)
太陽とみどりのくに九州/由布岳・金鱗湖

私は昨年2020年の3月に、母と久大本線に乗ったのだが、そのあと7月の豪雨で被害を受け不通になっていた。 運転が全面的に再開されたのは、今年2021年の3月になってからである。このところ毎年の様に、 豪雨で被害が出る。今年は熱海で酷い土砂崩れがあったところだ。被害に遭われた方に心からお見舞いを申し上げる。

久大本線の列車は山を登り、次のスタンプは由布院、由布岳の雄大な姿が描かれている。

大分駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/
大分府内城・高崎山のサル・大友宗麟像

このまま九州を横断し、久大本線の終着駅、大分へ。 スタンプの絵柄は、大分府内城の櫓と、駅前にある大友宗麟像。 そして真ん中に高崎山のサル。サルが一番目立っているなあ。

大分の駅は、最近凄く綺麗にリニューアルされた。 この「一枚のキップから」を押した方が見たら、 さぞや驚くだろうなあ。

日豊本線

さて、大分からは、日豊本線のスタンプを紹介して行こう。

佐伯駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/蒲江海岸・佐伯城大手門

まずは佐伯駅まで、一旦南下する。
古くから漁業で栄えた街である。周囲はリアス式海岸の美しい海岸線が続く。 スタンプには、そんな蒲江海岸の眺めが描かれている。 消えかかってしまっているが、右下に、キップ印のロゴもあるようだ。 このスタンプは、押し鉄仲間のつっちーさんが、スタンプ交換会で入手されたものを頂いた、 感謝申し上げる。

もう一つわかりにくいが、左下に、佐伯城の大手門が描かれている。 佐伯は江戸時代、小さいながらも城下町であり、山の上に佐伯城の石垣が残っている。 続日本100名城の一つである。


つっちーさんご提供
臼杵駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/臼杵石仏

ここから日豊本線を北にスタンプを見て行こう。次は臼杵駅のスタンプである。 描かれているのは、国宝の臼杵石仏の頭部である。

実は、このスタンプの実際の印影は、インクがたっぷり乗って、 この仏様の表情がベタになっていてわからなかった。 画像処理でコントラストを上げて行ったら、なんとかここまで判別できるようになった。 なんだか、荘厳な雰囲気である。あと、2色のスタンプであるはずだが、 ピンク色一色になっている。2色のメンテナンスが大変だったので、 途中から一色にしてしまったのだろうか。


臼杵石仏/2000年撮影

別府駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/別府地獄めぐり

再び日豊本線に乗って北上、大分駅を越えて、次の別府駅である。

このスタンプもインクが乗り過ぎて図柄がわからなかった口である。 ここまで再現してみたが、いかがであろう。描かれているのは、別府地獄めぐりのうち、 「泥地獄」ではなかろうか。鬼も描かれている。そう言えば私は、別府には何度か行って 温泉にも入っているが、地獄めぐりをしていなかった。いつか、行けるだろうか。

宇佐駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/宇佐神宮

別府からさらに日豊本線で北へ。「一枚のキップから」当時の特急は、いわゆる「L特急」ってやつだった。 私も昔、日豊本線を代表する特急「にちりん」には乗ったことがある、なつかしい。

列車は国東半島の付け根の峠を越えて、宇佐駅へ。宇佐神宮への最寄り駅だ。 スタンプにももちろん、宇佐神宮が描かれているが、インクたっぷり、真っ赤でつぶれてしまっている。

さてこの駅には、もう一種類、キップ印が存在するので紹介して置く。 このスタンプも、押し鉄仲間のつっちーさんが、スタンプ交換会で入手されたものを頂いた。

「一枚のキップから」が、公式のロゴではなく、単なる白抜き文字となっている。 実はこれは、国鉄の公式のキップ印ではなく、駅独自か、地元の観光協会が作ったものであるらしい。 上の公式スタンプになんらかの問題が発生したので、別に作られたのではないかと想像する。 公式スタンプが有る駅に非公式のキップ印も作られたという例は、他にはなさそうに思われる。


つっちーさんご提供
中津駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/耶馬渓・青の洞門

日豊本線で最後に紹介するのは、中津駅のスタンプである。

図柄は、青の洞門である。中津の街に流れ込む山国川の上流、耶馬渓の地には昔、 険しくて危険な川沿いの道があった。たまたま旅の途中にここを訪問した禅海和尚は、 これは何とかすべきと思い、そこに手掘りのトンネルを掘り始めた。 以来30年もかかって、全長342mの道を開いた。それが青の洞門である。 スタンプ上部にそのトンネルの様子が、下部にひたすら掘り進む禅海和尚の姿が描かれている。

佐賀線・長崎本線

さて、次は鹿児島本線の久留米駅まで戻り、また北上して、瀬高駅で下車しよう。
「一枚のキップから」の時代には、この駅からもう一路線、支線があった。 佐賀までの、佐賀線である。

筑後柳河駅 (佐賀線:廃線)
太陽とみどりのくに九州/水郷風景

国鉄分割民営化直前の1987年に廃線になってしまった、佐賀線。 その列車に乗ったつもりになって、途中駅、筑後柳河駅へ行ってみよう。 柳川へは、博多から西鉄に乗れば直接来ることが出来る。主要路線は昔からそちらである。 佐賀線の駅は街の中心から外れた「柳河」という別の場所だったそうで、乗客も少なかった。 それで、ついに廃線になってしまったのだ。

柳川は水郷の街。街中の水路の様子が描かれている。 ところでここまで紹介したスタンプは、4枚連続で一色だけのスタンプだった。 2色でないのはなぜだろう。地域的な違いか、作られた年次の違いなのか。


柳川/2013年撮影


1980年代に押印
文月さんご提供
佐賀駅 (長崎本線)
太陽とみどりのくに九州/ムツゴロウ・佐賀城・反射炉

廃線になった佐賀線に再び乗って、有明海の干潟を見ながら、終点・佐賀駅へ。 この佐賀駅のスタンプは、1980年代に文月さんが佐賀駅に行かれた時に押されたものをご提供いただいた。 感謝申し上げる。その時は赤一色のインクになってしまっていたようだが、 ここではオリジナルの2色を再現してみた。 下の方には、先ほど眺めてきた有明海に生息するムツゴロウ。 上の方には佐賀城。幕末に技術先進藩だった佐賀藩が作った、反射炉が描かれている。

ここからは長崎本線に乗り換え、終点の長崎まで足を延ばしてみよう。

肥前鹿島駅 (長崎本線)
太陽とみどりのくに九州/祐徳稲荷・面浮立

次のスタンプは、肥前鹿島駅である。 有明海に面した街で、広い干潟が広がっているところである。 スタンプには、恐ろし気な鬼が描かれているが、 これは、この地に伝わる郷土芸能、 面浮立の様子である。 鬼の面をつけて踊るこの舞は、2月に行われる祐徳稲荷神社の初午祭の他、年に何度かある祭りやイベントで見られるそうである。 ただ後継者問題が深刻で、存続できるよう力を入れているそうである。

長崎本線で肥前鹿島駅を出ると、車窓には有明海の海が広がる。

諫早駅 (長崎本線)
太陽とみどりのくに九州/眼鏡橋・島原城など

次のスタンプは、長崎の手前、大村線や島原鉄道が分岐する、諫早駅のものである。 描かれている石橋は、江戸時代の天保年間に掛けられた、 眼鏡橋である。 日本で最初に重要文化財に指定された石橋で、昭和の大水害にもびくともしなかったそうだ。 この他に、左上の方に、島原城の天守閣や、子守歌の図柄が描かれているようである。

このスタンプもなぜか、一色スタンプであった。

長崎駅 (長崎本線)
太陽とみどりのくに九州/龍踊り・グラバー邸

終着駅、長崎駅のスタンプは、緑と赤の2色である。

大きく龍の姿が描かれている。長崎に移り住んだ中国の人たちが伝えた、 龍踊り(じゃおどり)の 龍だ。私は小学生の頃、母と長崎に行ったことがある。そのときこの踊りを見た。なんてうるさい踊りかと思った。

もうひとつスタンプに描かれていたのは、スコットランドからやってきた武器商人、グラバーが住んだ、 グラバー邸である。 坂本龍馬はグラバーから武器を買い、それが薩摩や長州に渡ったことが幕末を加速した、という歴史がある。

佐世保線・松浦線・筑肥線

さて今度は、長崎から北上、大村湾の美しい海を眺めながら、佐世保に向かおう。

佐世保駅 (佐世保線)
太陽とみどりのくに九州/九十九島

佐世保駅のスタンプに描かれているのは、 西海国立公園・九十九島の風景である。 佐世保から平戸口までの西海には、大小208の島が点在し、複雑な海岸線になっている。

昔、この辺りを自転車で旅した時、 ちょっとした峠を越えると急に目の前に、沢山の島が見える海の大展望が広がり、美しさに感動した。 ちょうどこのスタンプと同じ様に、夕日が海に落ちて行く時間であった。

平戸口駅 (松浦線:現・松浦鉄道)
太陽とみどりのくに九州/平戸風景・船首飾り

現在、第三セクターになっている、松浦鉄道の路線は、この当時は国鉄の松浦線であった。 この列車に乗って、次は本州最西端の駅、平戸口駅(現:たびら平戸口駅)のスタンプである。

ここから平戸大橋を渡っていく、平戸。鎖国で外国との貿易が、長崎だけに制限される前は、 こちらに外国の舟がやって来ていて、国際的な港だった。その名残を感じる教会などが残っており、 スタンプに描かれている。左の異人の像は、オランダ船に掲げられていた船首飾りであある。


平戸/2018年撮影


つっちーさんご提供
東唐津駅 (筑肥線線)
太陽とみどりのくに九州/唐津城・唐津くんち

再び松浦鉄道に乗って伊万里まで行き、ここから筑肥線に乗って、東唐津駅に寄り道する。 このスタンプは、押し鉄仲間のつっちーさんが、スタンプ交換会で入手したものをご提供いただいた。

左上に唐津城の天守閣と、唐津最大の祭り、 唐津つくんちの曳山(やま)が描かれている。 私は昔、唐津に行った時にこの曳山の展示を見たが、物凄い迫力で驚いた。祭りは毎年11月である。 コロナ禍の影響で、昨年2020年は中止だったが、今年は行われると良いが。

有田駅 (佐世保線)
太陽とみどりのくに九州/有田焼に絵付けする職人たち

伊万里まで戻り、再び松浦線に乗って有田行きの列車に乗り換え、佐世保線の有田駅へ。

陶磁器の一大産地である有田らしく、スタンプには有田焼の職人が並んで絵付けをする姿が描かれている。 秀吉の朝鮮出兵のとき鍋島氏が連れ帰った陶工が、ここで陶石を発見したことが、有田焼の起こりである。 以来400年、日常品から美術品まで、幅広く作られている。

武雄温泉駅 (佐世保本線)
太陽とみどりのくに九州/武雄温泉・楼門

再び長崎本線の列車に乗って、今度は鳥栖方面へ。 武雄温泉駅で途中下車して、温泉を楽しんでいこう。

大きく描かれている竜宮城の様な門は、大正時代に建てられた武雄温泉本館の、楼門である。 今でもここで温泉に浸かることが出来る。私は3年前の2018年に行ったばかりで、記憶に新しい。 秀吉の朝鮮出兵で駆り出された兵たちは、日本に戻った時、この温泉で静養したという。 戦争は地獄、温泉は極楽。彼らが最後にたどり着いた城は、この竜宮城だったわけだな。

うれしの温泉駅 (国鉄バス)
お茶と温泉

さてここで、もう1枚、近くの温泉地のスタンプを紹介して置こう。 国鉄バスの路線があった、嬉野温泉のバス駅のスタンプだ。 押し鉄仲間のソリティアさんにご提供いただいた印影である。 お茶の名産地であることと、温泉が描かれている。 他の九州のスタンプとは違い、2色でないしシャチハタでないし、 丸くもない異質なスタンプである。公式スタンプではなかったのだろうか。

今、この温泉地に、長崎新幹線の新駅が出来ようとしている。 そうなったら、また新しいスタンプを押すことが出来るだろうか。


ソリティアさんご提供

鹿児島本線・筑豊線

さて、この北九州の旅も、終わりに近づいてきた。最後は九州の入口、小倉まで行って旅を終えようと思う。 武雄温泉に戻って特急に乗り、佐世保線・長崎本線・鹿児島本線を経由して、博多へ。

二日市駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/太宰府天満宮・飛梅

おっと、博多に到着する前に、もう一つ紹介しなければならないスタンプがあった。 二日市駅で途中下車する。

二日市駅は、国鉄としての、太宰府天満宮への最寄り駅である。 なのでスタンプの図柄も、太宰府天満宮や、飛梅である。 この駅から大宰府へは、バスになる。 しかし競合の西鉄の場合は、西鉄二日市駅からさらに大宰府線が有って、 近くまで鉄道で行けてしまうので、なかな利便性で勝てないだろうと思う。


大宰府/2019年撮影

博多駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/博多人形・黒田節

二日市からなら普通列車で、博多駅までいくとしようか。

九州最大の都市、福岡・博多駅。 スタンプには、博多織、にわかのお面、博多人形、黒田節を踊る人、福岡城の櫓など、 盛りだくさんに描かれている。なあなか豪華で、良いスタンプデザインだと思う。 九州に初めてやってきた旅人が、このスタンプを押した時、九州にやってきた実感がわいて 嬉しくなったのではないだろうか。その嬉しさが、駅スタンプを集める原点であるよなあ。

飯塚駅 (筑豊本線)
太陽とみどりのくに九州/かつもり公園・八木山花木園等

博多から鹿児島本線で東へ。一旦折尾で乗り換えて、筑豊本線に乗り換え、飯塚駅へ寄り道する。 かつて炭鉱で栄えた街の一つである。

スタンプには、かつもり北園・八木山花木園・音楽コンクール・移築されてきた合掌造りの民家と、 いろいろなものがいっぱい描き込まれている。しかし肝心な「一枚のキップから」のロゴが無いので、 これは厳密にはキップ印とは言えない。キャンペーンが終わってから作られたスタンプだろうか。 ロゴの入ったスタンプはあったのだろうか。

小倉駅 (佐世保線)
太陽とみどりのくに九州/祇園太鼓

最後は折尾まで戻り、鹿児島本線で小倉駅へ。

山陽新幹線が博多まで開業したのは1975年(昭和50年)なので、 この「一枚のキップから」キャンペーンの1977年には開業済みだ。 博多から小倉まで行く場合は、新幹線に乗ろうかどうか、いつも悩む。 ちょっともったいないから、やっぱり在来線でいこうかどうかと。 小倉駅に描かれているのは、小倉祇園太鼓。 このモチーフは、歴代の小倉駅のスタンプに受け継がれている。

この頁では北九州のスタンプ、26枚を紹介した。このうちキップ印は、23枚・21駅分であった。 カラフルなスタンプが多くて綺麗であった。 できれば、実際に当時旅をして押したかったものである。

さて、この話は、引き続き本州に入る。次は「中国四国編」である。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁