押し鉄列伝(#548)
キップ印ファイルD山陰編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、山陰と中国山地の路線を紹介する。

この頁では、山陰本線と、中国山地の路線のキップ印を紹介する。

今回も、押し鉄仲間の皆様から、スタンプ印影を多数ご提供いただいた。 また、山陰本線の鳥取から東の部分は、あとから入手した 「貼込みファイル72枚」の中にあったため、まとめて紹介出来るようになった。 当初は紹介できるスタンプが不足していた、この地方だが、それなりの内容で紹介できるようになった。 ご協力いただいた方に感謝申し上げる。

山陰本線は、山口県の下関(正確には幡生駅)から日本海側を延々と走り、京都に至る637km、長い路線である。 この頁では、山口県側から京都まで、東に向かいながら旅をしていく。 また、中国山地を走る、芸備線から姫新線までの駅にも行ってみたいと思う。

山陰本線(山口)・山口線

長門市駅 (山陰本線)
長門湯本温泉

下関を出発した山陰本線の列車は、やがて左手に日本海を車窓に見ながら、まずは北へ進む。 最初に紹介するのは、長門市駅のスタンプである。

スタンプには、長門湯本温泉に浸かるご婦人の姿が描かれている。 この温泉の最寄り駅は、美祢線の長門湯本駅なのであるが、「一枚のキップから」は、 設置駅が限られていたので、この地域の代表駅である長門市駅のスタンプに描かれることになったのだろう。

東萩駅 (山陰本線)
松下村塾・吉田松陰

山陰本線の列車の車窓から見える日本海は、とても穏やかで美しい。 その風景を楽しみながら、かつての長州藩の本拠地だった歴史の街、萩へ。 東萩駅で下車して寄り道していこう。

スタンプは、ソリティアさんからご提供いただいた。感謝申し上げる。 萩の名産、夏ミカンの形をした外枠の中に、吉田松陰の肖像と、彼が開き、 多くの志士を育てた松下村塾の建物が描かれている。


ソリティアさんご提供
津和野駅 (山口線)
武家屋敷と錦鯉

よく萩と一緒に紹介される、山陰のもう一つの城下町、津和野にも立ち寄って行こう。 まず山陰本線で益田駅まで行き、そこから山口線に乗りかえて行く。

古い小さな城下町で、武家屋敷が残る通りの水路には、錦鯉が泳いでいる。 スタンプにはそんな風景が描き込まれている。


津和野/2011年撮影

中国山地路線(芸備線・福塩線・姫新線)

益田に戻り、また山陰本線を東に進む。ただこのまま出雲方面に向かう前に、中国山地の路線を先に回っておきたい。 江津から、三江線に乗り換えよう。三江線は、江川に沿って中国山地に分け入り、三次に至る。 芸備線に接続し広島へ抜けられる、山陰山陽連絡線として敷設された。

三次駅 (芸備線)
風土記の丘

三江線の全通は1975年だったので、「一枚のキップから」の時代は、開通したばかりのピカピカの路線であった。 しかしその後、乗客数はずっと低迷しつつけ、ついに2018年、廃止になってしまった。私はなんとか一回だけ乗ることが出来た。 今回は、今は幻となった三江線に終点まで乗って、三次駅へ到着しよう。

スタンプは、風土記の丘をデザイン。 三次には古代、朝鮮半島から渡ってきた渡来人が製鉄をしていた痕跡が残っているそうだ。古墳も数多くあるとのこと。 ここからは広島には行かず、芸備線を東へと進んでいこう。 近年の集中豪雨で被害が出て、長く不通の期間があったが、やっと復旧したところである。


文月さんご提供
上下駅 (福塩線)
国定公園帝釈峡・矢野温泉他

芸備線を塩町まで乗り、福塩線に乗って寄り道していこう。

次に紹介するスタンプは、福塩線・上下駅のもの。こちらも、押し鉄仲間の文月さんが、 後年訪問した時、まだ残っていたスタンプだそうだ。こうした山奥のローカル線には、 昔のスタンプが回収もされず、大切にされて長く後年まで残っている場合があるようである。

備後庄原駅 (芸備線)
庄原上野公園・桜とツツジと水郷の楽園

再び塩町まで戻り、芸備線の列車に乗り換えて、さらに東へ。 もっとも現実には、列車の本数が少ないため、こういう旅はしにくいかもしれない。 災害から復旧したばかりの芸備線だが、三次から奥は、最近また廃線検討の話が出ている。 乗客が少なく、すでに列車数も限界まで削減されているが、なんとか存続する手段はないものか。

次の紹介スタンプは、備後庄原駅の物。押し鉄仲間のそこかすろうさんが、1982年に訪問した時、 まだ残っていたとの事である。名所・庄原上野公園が描かれている。


そこかすろうさんご提供


新見/2007年撮影


1986年7月27日
旅印X氏押印
新見駅 (伯備線)
井倉洞・千屋スキー場

芸備線は、岡山県の新見までつながっている。 しかし備後落合駅から新見までの区間は、私が乗った時は一日3列車しか走っていなかった。 この「一枚のキップから」の1977年は、そんなことは無く、もう少し普通に旅が出来たのだろうか。

この新見駅のキップ印は、以前紹介した「旅印X氏のスタンプ帳」のX氏が、 1986年に訪問した時に押されたものである。 X氏はこのとき「わたしの旅」スタンプも押しているので、 新見駅では古いスタンプを破棄せずに残してくれていたようである。 「一枚のキップから」キャンペーンが終わって、 ずいぶん年月が経っているのに、良く残っていたものである。

津山駅 (津山線)
鶴山公園・興津温泉

新見から中国山地をさらに東に向かい、姫路までつないでいるのが、姫新線である。 姫新線の列車に乗ると、岡山県北部、旧美作の国の主邑、津山駅へ行ける。 岡山からも、津山線で2時間ぐらい掛かる、なかなか遠い街である。

スタンプには、津山城の石垣が描かれているほかに、川で何か作業している女性の姿が描かれている。 これは、なんであろうか?その答えは、次のスタンプを見るとわかる。


そこかすろうさん押印
奥津温泉駅 (国鉄バス)
足踏み洗濯

これは津山からほど近い奥津温泉の、国鉄バス駅のスタンプである。 押し鉄仲間の、そこかすろうさんが、後年押されたものだ。

ここにも、川で作業している女性の姿が描かれている。 これは、奥津温泉で行われている 「足踏み洗濯」という、 観光パフォーマンスである。昔はこのあたり、熊や狼が出たので、 こうやって立って周囲を見張りながら洗濯しないと危なかった、という名残だそうだ。 まあ、なんてデンジャラスだった事でしょう。 津山駅は、奥津温泉への玄関口になっていたため、津山駅のスタンプにも描かれたようである。

林野駅 (姫新線)
湯郷温泉・那岐三山

もう一駅、姫新線で紹介したいスタンプが有るので、姫路行きの列車に乗っていこう。 途中の、林野駅のスタンプである。押し鉄仲間の、文月さんが押されたものである。 「一枚のキップ」キャンペーンが終わって長い年月が経っているが、まだ今から 5、6年前に訪問された時に残っていたそうだ。 中国山地の山奥の、これらの路線には、押し鉄にとっては、お宝のような、 こんなスタンプが大切に保管されて残っている場合があるようだ。 こういうのを見つけるのが「押し鉄のロマン」の一つである。


文月さんご提供

山陰本線(島根)・大社線

延々と中国山地の路線に乗ったが、それも林野駅で終わりとし、山陰本線に戻りたい。 次の旅は、出雲市から始めるので、新見まで戻って伯備線でもいいし、備後落合まで戻って木次線でもいいが、 好きな路線で来て頂きたい。


つっちーさんご提供
出雲市駅 (山陰本線)
目の霊場・一畑薬師

ここからは、山陰本線をひたすら東に向かっていくとしよう。

この出雲市駅のスタンプは、押し鉄仲間のつっちーさんが、スタンプ交換会で入手されたものである。 出雲市駅のスタンプには、出雲大社が描かれることが多いのだが、これはそうではなく、 一畑薬師が描かれている。この駅から乗り換えられる、一畑電鉄に乗っていくと参拝しやすい、 眼の病気にご利益があるという、古刹である。

大社駅 (大社線:廃線)
出雲大社

出雲市からは、今は廃線になってしまった国鉄・大社線の列車に乗って、 出雲大社へ参拝して置くことにしよう。私も何とか、廃止される前、 一度乗ることが出来た路線だった。

このスタンプは、1978年のキップ印の時代、実際に旅をされた、 関東にお住いの江戸川台さんが押されたものをご提供いただいた。 出雲大社の神様・オオクニヌシノミコトは、大黒天と一体とも言われる。 大黒天の持つ打出の小槌の形をした外形の中に、出雲大社の鳥居と社が描かれている。


1978年5月13日
江戸川台さん押印

松江駅 (山陰本線)
松江城・宍道湖温泉

宍道湖を車窓に眺めながら、次は、松江へ。
このスタンプ印影は、鉄道ショップ・カラマツトレインで見つけた。 他の駅とデザインの違いを感じるが、下の方に「一枚のキップ」ロゴが 入っており、キップ印に間違いない。

描かれている松江城の天守閣は、数年前に国宝に指定された。 現存する天守閣は十二、その中で国宝は5か所だけであり、大変貴重なものだ。 私は観光しただけで、籠城したことは無いけれど、 重厚なその造りは、この城なら守っていても大丈夫だ、という安心感を感じる。


松江城・宍道湖/2011年撮影

安来駅 (山陰本線)
安来節・清水寺

中海を眺めながら進み、次は、安来駅へ。 スタンプにはやっぱり、ユーモラスな安来節のどじょうすくい踊りが描かれている。 もう一つ、三重塔が描かれているが、 これは、奈良時代創建の古刹、 清水寺にあるもので、 戦国時代の戦禍で寺は焼失したが、 毛利家や、松江の松平家によって再建され、塔は江戸時代に建てられたもの。 山陰唯一の三重塔であるそうだ。

山陰本線の列車に再び乗れば、次は米子駅。鳥取県に入る。


山陽本線(鳥取)・境線


1978年5月13日
江戸川台さん押印
境港駅 (境線)
境大橋・美保関・隠岐

米子駅からは、境線に乗り、終点・境港駅に寄り道して行こう。 このスタンプも、1978年、押し鉄の先輩・江戸川台さんが、 大社駅のスタンプを押した同じ日に押されたものである。 江戸川台さんは当時、国鉄の全線乗りつぶしを目指しておられたそうだ。

スタンプは、境港から北へ、境大橋を渡って美保関、 そして船で隠岐へのルートが描かれている。隠岐にはまだ行ったことが無いなあ。

倉吉駅 (山陰本線)
三徳山投入堂

境線を米子に戻る。山陰本線の旅は長いので、米子からは特急に乗って、倉吉まで進もう。 このスタンプも、つっちーさんがスタンプ交換会で入手されたものである。

描かれているのは、 三仏寺と言う、 修験道の流れをくむお寺にある、世にも不思議なお堂である。 オーバーハングした巨石の下の所に、どうやって建築したのかと思う位置に、お堂が建っている。 役の行者が、そこにお堂を投げ込んだのだ、と言う伝説があり、投入堂と呼ばれている。 平安時代の建物で、国宝だそうだ。


つっちーさんご提供
鳥取駅 (山陰本線)
因幡の白うさぎ・白兎海岸

ここから後に紹介するスタンプは「貼込みファイル72枚」に含まれていたものばかりである。

次は、鳥取駅である。鳥取駅のスタンプのモチーフは、鳥取砂丘であることが多いが、 この一枚は違っている。因幡の白うさぎ神話が描かれている。酷い目にあったうさぎに、 優しいオオクニヌシノミコトが薬をあげる場面が描かれている。 が、出雲神話には、国譲り神話とか、かならず当時の政治的背景が投影されているのでは、と思う。 この、白うさぎ伝説は、どんな背景があって残っている神話なのだろうか。

山陰本線(兵庫)

浜坂駅 (山陰本線)
湯村温泉・郷土芸能

山陰本線を更に東へ、ここからは兵庫県に入る。

まずは、浜坂駅のスタンプ。描かれているのは、湯村温泉と、郷土芸能3つ。 温泉町海上傘踊温泉町丹土はねそ踊浜坂町久谷ざんざか踊である。 但馬にはこういった、歴史ある郷土芸能が根付いているが、おそらく今はコロナ禍で開催することが出来ていないだろう。 早く、元に戻って欲しいと願うばかりだ。


山陰海岸・浜坂駅/2009年撮影

香住駅 (山陰本線)
重要文化財・大乗寺

次は香住駅。香住駅のスタンプと言うと、カニが描かれているイメージしかないが、 「キップ印」というのは、他もそうだったが、ちょっと違う所を持ってくるようだ。

描かれているのは、大乗寺の襖絵。 江戸時代の中期に描かれた、円山応挙とその一門の傑作との事で、165点が重要文化財に指定されているとのこと。 たまには、カニだけでなく、こういう美術品を見るのも、いかがであろう。

佐津駅 (山陰本線)
海水浴・かにすき

さて、次は少し変わったスタンプを紹介する。香住駅から2駅程先の、 佐津駅で、そこかすろうさんが1979年8月に押されたスタンプである。 海水浴の様子と、カニの絵が描かれている。しかし、「一枚のキップから」の ロゴが無く、下に通常の文字で入っている。。これは、この駅独自で作られた、国鉄としては非公式のキップ印である。 非公式なので、ロゴを使うのを遠慮したのだろうか。 こういうスタンプが、全国で何か所作られているので、あわせて紹介したいと思っている。

1979年8月1日
そこかすろうさん押印
城崎駅 (山陰本線)
城崎温泉

観光地が多いからだろうか、この辺りの「キップ印」のメッシュは細かく、 次は城崎駅である。有名な温泉地だ。

スタンプの形全体が、温泉で使う風呂桶の形になっていて、湯気が立ち上っている。 その中で小人さんが、郷土芸能の太鼓をたたき、志賀直哉の文学碑も、 「一枚のキップから」のロゴも、風呂桶の中にある。

豊岡駅 (山陰本線)
但馬の古都・出石

次は豊岡駅。ここでも、いつものコウノトリを登場させず、 隣町・出石の城下町をPRするスタンプになっている。 このキップ印のデザイナーには、一番メインではない、 別の良いものを紹介しようと言う意図があったのではないかなと、確信が湧いてくる。 またここまでのスタンプを見てみると、一つ置きに、□と〇である。 こういう風に並べられることを意識していたのでは、と思えてくる。

和田山駅 (山陰本線)
竹田城跡とざんざか踊り

次は、和田山駅。こちらも、和田山駅にある古い鉄道車庫ではなく、 隣駅の竹田駅が最寄りの、竹田城跡が描かれている。 竹田城は、十年ぐらい前から雲海に浮かぶ天空の城として有名になり、 今では大人気の観光地だが、この「一枚のキップから」の1977年には、 あまり知られてなかったかもしれない。あと、このデザイナーは、 ざんざか踊りがよほど好きなのか、浜坂駅に続いて2回目の登場である。

播但線

和田山から姫路まで、山陰から山陽へと走っている線に、播但線がある。 この路線にも何枚かキップ印が設置されていたので、ここで寄って行こうと思う。

新井駅 (播但線)
岩屋観音

まずは新井(にい)駅である。 清水寺の舞台を思わせる木造のお堂が描かれているが、これは 岩屋観音と言う。

新井駅から東側の山に入った所にある、平安時代からの古刹、 鷲原寺の、 更に山の中に分け入ったところにある奥之院の建物である。 修験道にも通じているのだろうか、いつ作られたのか定かではないような古い石仏が、 沢山祀られているそうだ。なかなか一筋縄ではたどり着けそうにない場所である。



生野駅 (播但線線)
生野銀山

播但線を南下して、次は生野駅である。 ここは戦国時代から、莫大な銀を産出した、 生野銀山の有った場所である。天下人・豊臣秀吉の富の力の源泉となり、 江戸時代には徳川幕府の財政を支えた。 さらには明治になって三菱に払い下げられ、財閥三菱を支えた。 昭和48年まで実に 1200年の長きにわたって掘り続けられた。 播但線自体が、銀を運ぶ ために引かれた鉄道という側面を持っている。

かつての坑道は、今も観光できるようになっていて、キップ印にはその入り口が描かれている。

福崎駅 (播但線)
柳田国男の生家

さらに南下していくと、もう山陽地方、姫路に近くなってしまうが、 この福崎にもキップ印があった。 描かれているのは、日本民俗学の父と言われる柳田国男の生家である。 日本中を旅して、各地の文化を紹介した柳田のふるさとは、こんな小さな茅葺屋根の家であった。 かなり昔だが、仕事の途中で立ち寄ったことがある。

このキップ印は、なかなか入手できなかったが、 押し鉄仲間のソリティアさんが印影を送ってくださったので、紹介する。


ソリティアさんご提供

宮津線・舞鶴線

山陰本線の和田山駅に戻ろう。 はこの先内陸を進み、京都府に入るが、そちらへ行く前にさらにもう一路線、寄って行かねばならない。 豊岡から分かれて日本海沿いを東へ進み、宮津・西舞鶴まで行く、宮津線だ。 今は、第三セクターの京都丹後鉄道となっている。この路線のキップ印は、ソリティアさんからまとめてご提供頂いた。 感謝申し上げる。


ソリティアさんご提供
峰山駅 (宮津線)
丹後ちりめん・丹後半島・金刀比羅社

まずは日本海に突き出す大きな半島、丹後半島への玄関口・峯山口駅のスタンプである。 名産の、丹後ちりめんの反物が描かれている。 江戸時代に、京都の西陣織の技法を取り入れて作られ、 より着やすいようにと工夫されたのが 「丹後ちりめん」で、 明治以降、全国的に知名度が高まった。 丹後は今は、日本最大の絹織物産地である。

丹後山田駅 (現:与謝野駅 宮津線)
大江山の鬼退治

次は、丹後山田駅のスタンプ。この駅は今、与謝野駅という名前に駅名が変わっている。 ただ今でも、駅の中に「丹後山田駅資料館」という部屋があり、国鉄宮津線だった当時の 資料が展示されている。

このキップ印に描かれているのは、大江山の伝説である。平安時代、大江山の鬼が都に現れ、 人をさらっていくので、源頼光らが退治に行く。鬼の大将・酒呑童子に酒を飲ませて首を刎ねたという物語。 この伝説の裏には、更に昔の、大和朝廷と丹後国の争いの記憶が投影されているのでは、と思う。


ソリティアさんご提供

ソリティアさんご提供
天橋立駅 (宮津線)
天橋立

車窓に日本海が再び広がると、日本三景として名高い、天橋立が横一線の松林となって見えてくる。 そして、天橋立駅に到着。スタンプにも当然、天橋立の風景と、股覗きをしている様子が描かれている。

「大江山行く野の道の遠ければ まだふみもみず天橋立」

百人一首の、小式部内侍の歌も描き込まれている。「天橋立は遠いので、まだ行ったことがありません」と言う歌である。 今は京都から、京都丹後鉄道の特急一本、日帰りで行くことが出来る。

宮津駅 (宮津線)
宮津節・縞の財布

天橋立から一駅、宮津はかつて多くの船が行き来して栄えた港町である。 キップ印に、財布らしきものが描かれているので、なんだこりゃ?と思ったが、一緒に描かれている 宮津節に出てくるらしい。

「二度と行こまい丹後の宮津 縞の財布が空になる」という歌い出しである。 かつて宮津が栄えていた頃は、遊郭が沢山あり、そこで散財してしまうから 財布が空になっちゃうよ、という歌らしい。知らんがな、と言っておこう。(笑)


ソリティアさんご提供


京都丹後鉄道の車窓/2020年撮影


ソリティアさんご提供
丹後由良駅 (宮津線)
山椒大夫遺跡

宮津線の中でも、宮津から東に行ったあたりの海が、一番美しいように思う。 その風景を楽しみ、丹後由良駅へ。キップ印には、山椒大夫遺跡とある。 没落した一族の子、幼い安寿と厨子王の姉弟を苦役で酷使したという、 山椒大夫の屋敷があった所と言う。ここを脱出するために、姉・安寿は犠牲になり、 弟・厨子王は長年の苦労を経て、山椒大夫に復讐を果たす。 そういう浄瑠璃の演目ゆかりの地である。

西舞鶴駅 (舞鶴線)
舞鶴・小樽間フェリーなど

丹後由良駅を出ると、列車はとても幅の広い川を鉄橋で渡る。 由良川橋梁で、その橋の上を渡る時、まるで海の上を行くようである。

やがて列車は、宮津線の終点、西舞鶴駅に到着する。キップ印には、 いろいろ名所が盛りだくさんに書き込まれている。ちょっと書き込み過ぎな感がある。 西舞鶴は港町で、今でも北海道に渡るフェリーが発着している。 そのフェリーも忘れずに描き込まれている。


ソリティアさんご提供


ソリティアさんご提供
東舞鶴駅 (舞鶴線)
岸壁の母・引揚記念公園

さて、綾部から西舞鶴、そして東舞鶴へとつながる舞鶴線の列車に乗り換えて、 東舞鶴まで行っておこう。

東舞鶴はかつては軍港であり、今でも自衛隊の基地がある。 太平洋戦争が終わった後、戦地から日本に戻る軍人たちは、この港を経由した。 生死がわからない息子が、この港にいつか帰ってくるのではと、毎日この港に 通っていた母の歌が「岸壁の母」である。その碑が、キップ印に描かれている。

福知山線

さて、宮津線でずっと東へ行ってしまったが、ここで元の山陰線・豊岡駅まで大きく戻ろう。
山陰本線は但馬から丹後、兵庫県から京都府に入り、次は福知山駅である。

福知山駅 (山陰本線)
福知山城・大江山

大江山の鬼退治、福知山城、福知山踊りなどが描かれている。 昨年2020年の大河ドラマ「麒麟がくる」のブームで、明智光秀築城の福知山城は人気となり、 私も久々に訪問した。今はまた、静かな街に戻ったのだろう。

このあたりのキップ印は、「一枚のキップから」キャンペーンが終了した後は、 デザインは変えず、ロゴ部分に「北近畿」という文字をいれたスタンプに置き換わったそうである。 キップ印は、短命に終わったスタンプだった。


福知山城/2020年撮影


柏原駅 (福知山線)
織田氏邸

さて福知山からは、福知山線に寄り道していこう。 暫く山あいを走っていた列車が、少し開けた盆地に出て、家並みが増えてくると、 柏原(かいばら)である。

ここには江戸時代、一万石の小さな藩、柏原藩があった。 その殿様は織田信長の 末裔であった。信長の弟・信包と二男・信雄の家系。 信長を祭った健勲神社や、藩主をまつった織田神社がある。 徳川幕府が、織田家の威光を恐れ、このような目立たない場所の小さな藩として押し込めていたと言われている。 キップ印に描かれている屋敷は、その織田氏の館跡である。

谷川駅 (福知山線)
円応教本部

次は、加古川線と福知山線が接続する、谷川駅である。 この駅のキップ印については、なかなか入手できないなあと思っていた。 しかしご縁があって、国鉄完乗を達成された、じーたんさんから譲って頂いた スタンプ帳を眺めていたら、押されていたことに気が付いたので、紹介出来るしだいである。

スタンプには「円応教本部」というのが描かれているが、 明治時代に興った新興宗教だそうで、ここ谷川近くに本部があるそうだ。 令和の今も40万人の信者がいるという。


じーたんさん押印


つっちーさんご提供
篠山口駅 (福知山線)
篠山城・デカンショ・猪

次は篠山口駅のスタンプを紹介する。つっちーさんがスタンプ交換会で入手された一枚である。

江戸時代の丹波の中心だった、篠山の街は、この駅からはちょっと離れていて、 バスに乗る必要がある。江戸幕府が、西国大名の抑えとして築城した篠山城の石垣は、 立派なものである。あと、猪のボタン鍋が名物で、スタンプにも猪のキャラクターが登場している。

相野駅 (福知山線)
清水寺・東条湖・丹波立杭焼

福知山線の列車に再び乗り、もう一駅南下したところが、相野駅である。 スタンプには、西国25番札所・清水寺、県立自然公園・東条湖、そして、日本6古鎌・丹波立杭焼きと、 いろいろ描き込まれている。 このうち、丹波立杭焼は、 平安時代から続く焼き物だそうである。

福知山線はこの先、三田・宝塚と続くが、そちらはこの後の「関西編」にまかせ、 この「山陰編」は福知山まで戻って、山陰本線の旅を東に続ける。

山陰本線(京都)

福知山駅から京都方面への山陰本線の列車に乗ると、次は舞鶴線が分岐する、綾部駅である。


つっちーさんご提供
綾部駅 (山陰本線)
大本本部・山菜など

このスタンプも、つっちーさんからご提供いただいた。栗やらキノコ、川魚など、 自然の食材が豊富なことをアピールしているのか、いろいろ描かれている。

そして下部には、立派な寺院の建物が描かれているが、これは、大本の本部である。 大本とは、明治に始まった新興宗教。大本教とも言われるが、 「教」が付かないのが正式とされており、スタンプにも「教」の文字は無い。 今はこのコロナ禍で、宗教活動も影響を受けているようで、行事の延期や中止が 行われているようである。

園部駅 (山陰本線)
丹波自然公園・るり渓、園部城跡

綾部駅から再び京都方面行の列車に乗り、丹波の山の中を行く。 次の街は、園部駅である。

このキップ印は、ソリティアさんからご提供いただいた。このあたりはキノコが名産なのか、 綾部に続いて描かれている。紅葉の名所で、戦前D氏も訪問した渓谷、るり渓の風景や、 小さな城下町である園部らしく、お城の復元天守閣も描かれている。


ソリティアさんご提供

ソリティアさんご提供
亀岡駅 (山陰本線)
丹波国一之宮・元出雲

丹波の落ちついた車窓の風景を眺めながら旅を続け、次は亀岡駅である。

このスタンプも、ソリティアさんご提供である。上部に描かれている社は、 丹波国一之宮の出雲大神宮である。真偽は定かでないが、この神社の社伝には、 もともと出雲の神様、オオクニヌシノミコトは、こちらの社に祀られていたのを、 後に出雲大社へ移したのだとあり、それで別名、「元出雲」というらしい。


保津峡/2020年撮影

嵯峨駅 (山陰本線)
嵐山・渡月橋

山陰本線の列車は、保津峡の渓谷を抜ける。 長い長い旅を終えて、ついに終点、京都に近づいた。

次は京都の街への北の入口、嵯峨駅のスタンプである。 嵐山の渡月橋が描かれている。このスタンプは、大坂を中心とする 関西統一スタイルのデザインになっている。同じく「一枚のキップから」 キャンペーンが終了した後は、単純にロゴが無くなったスタンプに置き換わったそうだ。 最初から、ロゴの無い状態の絵でデザインされていたらしい。


1978年5月28日
そこかすろうさん押印
二条駅 (山陰本線)
壬生寺・新選組屯所

山陰編、最後に紹介するのは、二条駅のスタンプである。 描かれているのは、幕末・新選組が屯所とした壬生寺である。 あの時代、この山陰本線の出発地である、 長州からやってきた志士たちと、新選組は幕府を守るため、死闘を繰り広げた。

このスタンプは、1978年に、押し鉄仲間のそこかすろうさんが、 実際に駅で押された1枚である。その時の駅舎は、明治37年(1904年)建設の 名駅舎だったはずだ。今は、京都鉄道博物館に移築され、文化財として保存されている。

長い長い、山陰本線と中国山地の路線から、合計43枚のキップ印を紹介出来た。
こうして列車は、京都に着いた。次は、「関西編」である。(→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁