押し鉄列伝(#552)
キップ印ファイルH甲信越編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、甲信越地方の駅を紹介する。

次は山梨・長野・新潟の、甲信越地方のキップ印を紹介する。 やっと現在のJR東日本の領域にたどり着いた。

この地区のキップ印の収集状況としては、すでに20枚以上を収集出来ている。 量としては記事に十分であるが、まだ未収集もあると思われる。 もし、ここにないキップ印の印影をお持ちの方がいらっしゃったら、 掲示板を通じてご提供いただけたら、もっと完全な形になると思うので、 お願いできたらと思っている。

前回の「北陸編」では、北陸本線を東へ、終点の直江津まで来たところで終わった。 今回の「甲信越編」では、この直江津から、まず信越本線で新潟方面に進む。 そしてあとでもう一度直江津まで戻ってきて、逆の長野・山梨方面へ進もうと思う。

信越本線(直江津〜新潟)・弥彦線・越後線・白新線

直江津から信越本線に乗ると、暫くは日本海を左手に見ながらの旅になる。 柏崎でそれが終わり、内陸に入ると、今度は新潟らしい一面の水田が広がる。 夏であれば緑、秋であれば黄金色、冬であれば白一色の風景になる。

長岡駅 (信越本線)
日本一の大花火・火焔土器発掘の地

列車はやがて、新潟県第2の都市、長岡駅へと到着する。

キップ印には、この地で発掘された縄文の火焔土器と、信濃川に掛かる橋、 そして「日本一の大花火」、長岡の花火大会が描かれている。残念ながら、 今年2021年は、コロナ禍のため、2年連続での中止が決まっている。 ぜひ来年こそは、復活を願う。

弥彦駅 (信越本線)
越後国一之宮・弥彦神社

長岡から新潟方向には、いまなら上越新幹線が走っているが、 このキップ印の時代はまだ、開通前である。在来線の列車に乗り、 何処までも続く田園風景の中を旅しよう。

東三条駅で途中下車し、弥彦線に乗り換えて、弥彦駅へ寄り道していこう。 スタンプに描かれている越後国一之宮 弥彦神社の社には、 この地の開拓神である、天香山命(アメノカゴヤマノミコト)が祀られている。 越後平野に広がるこの見事な水田は、土地の人が営々と開拓を続けてきた努力の成果である。



旧新潟税関/2005年撮影


新潟駅 (信越本線)
万代橋・旧新潟税関

弥彦線を吉田まで戻って、越後線に乗り換えて約30分で、新潟駅へ。

キップ印には、新潟のシンボル・信濃川に掛かる万代橋と、佐渡おけさを踊る人、 そして、旧新潟税関の建物が描かれている。 この建物は見学したことがあるが、実に印象的な造りである。昔は「運上所」と呼ばれており、 北海道に見られる鰊御殿のようでもあり、なまこ壁と物見櫓がある。港町として栄えた新潟の歴史を物語る。

新発田駅 (白新線)
新発田城・磐梯朝日国立公園

新潟から先、白新線で30分ほど、新発田駅へ。 白新線は1956年に開業した路線。新潟から羽越本線で新津経由だった新発田までの区間を、 ショートカットして直接つないだ。大幅な時間短縮になるため、白新線が開通以来、 新潟から北への特急は、皆こちらを通ることになった。

キップ印には、新発田城の天守閣が描かれている。屋根に3つのシャチが乗る、 独特の形の天守閣である。



坂町駅 (羽越本線)
羽越本線と米坂線の分岐

新発田から羽越本線に入り、次は坂町駅である。この駅からは米坂線が分岐しており、 この切符印にも、分岐して行く路線図が描かれている。

ただこのスタンプはちょっと謎がある。キップ印部分が別の色になっていて、 とってつけたような感じなのだ。もうしかすると、古いスタンプの一部を切り取り、 そこに別にキップ印の別スタンプを組み合わせるような細工をして、作られたものかもしれない。

村上駅 (羽越本線)
鉄道唱歌・瀬波温泉・鮭

新発田から羽越本線の特急に乗ると、次の停車駅は、村上である。

ここも城下町で、街を見下ろす高台に城跡が残る。 街を流れる三面川には、鮭が生息していて人々が食べていた。古くから都にも献上されていた、 江戸時代には鮭の養殖・放流が行われ、鮭に関する独特の文化がある。 キップ印の下半分にそんな鮭の文化が描かれている。 上半分には、海岸沿いに沸く瀬波温泉と、この街出身の大和田愛羅が作曲した鉄道唱歌の歌詞が描かれている。 駅前には歌碑がある。


1981年7月押印?
つっちーさんご提供

ちなみにこのキップ印、キップロゴの下側部分に日付が入っているようである。 不鮮明で良くわからないのだが、56.7.? と読める。こんな凝った造りのキップ印は他にないのではないか。

この先、北に進む「羽越本線」や、会津若松へつながる「磐越西線」に関しては、 この後記載予定の「南東北編」にまかせよう。 ここから長岡まで戻り、次は上越線のスタンプを紹介する。

上越線(長岡〜越後湯沢)・飯山線

上越線は、長岡の一つ手前の宮内駅で信越本線から別れ、 越後と関東の国境である、三国峠を清水トンネルで越えて行く。 この「甲信越編」では、トンネルの手前まで行ってみよう。


小出駅 (上越線)
銀山平・尾瀬三郎像

広い越後平野と別れ、上越線は信濃川に沿って遡る。越後川口で信濃川本流とは別れ、 支流の魚野川に沿って更に登る。周りは高い山々に囲まれてくる。 只見線が分かれる、小出駅に到着。

キップ印には、登山や釣り・スキーが楽しめる自然の宝庫、銀山平の 様子と、それに馴染まない装束の人物が描かれている。 この人物は、尾瀬三郎と言う。八百年昔の事、平清盛によって都を追われた。 この地に流れ着き、尾瀬沼を発見したという。それで銀山平に像が建っている。 毎年7月に供養祭が開催されているという。

六日町駅 (上越線)
スキー・坂戸城・御実城太鼓

上越線をもう少し乗り継ぐと、次は六日町駅にキップ印が存在していた。 六日町はスキーが盛んな街で、その様子が描かれているが、 その他に、城と太鼓が描かれている。

城は、上杉景勝の居城だった坂戸城である。 太鼓は、御実城太鼓である。 「御実城」とは、上杉家本城のことで、棟梁である謙信公を指していた言葉でもあった。 謙信公亡き後、上杉家を継いだ景勝公もまた「御実城様」と呼ばれたそうだ。 この太鼓は、上杉家の陣太鼓が受け継がれたものだという。



越後湯沢駅 (上越線)
雪国・駒子

更に上越線を南下していく。越後・関東の国境が近づき、 越後湯沢駅へ。 昔から知られる温泉地であり、またスキーのメッカである。

キップ印には、川端康成の小説「雪国」のヒロイン、駒子が描かれている。 雪のそぼ降る中を歩いていて、寒そうだ。ああ、ぜひ温泉で温まって行こう。 以前出張で行った時は「駒子の湯」という共同浴場で温まったっけ。

十日町駅 (飯山線)
平家の里・秋山郷

さて、上越線を戻り、越後川口駅から飯山線に乗り換えて、また寄り道して行こう。 次は、十日町駅のキップ印である。

十日町は、日本でも指折りの豪雪地帯である。 その冬に行われる雪まつりの様子が描かれている。建物にも雪が積り、 手前の人物は「すげぼうし」で全身を覆っている。 これを着ると雪が付きにくいのだそうだ。 タヌキランと云う植物を編んで作られる。



冬の飯山線車窓/2007年撮影


津南駅 (飯山線)
平家の谷・秋山郷

飯山線で、その先の津南駅まで行ってみよう。 ここは豪雪地帯のこのあたりでも、とびぬけて積雪が多い所で、 毎年3m以上積もるのが普通らしい。そんな冬に行ってみたが、駅舎を出たとたんに、 後ろで屋根から大きな雪の塊がドサリと落ちた音を聞いてちょっと怖かった。 救いは、この駅には温泉があることだ。ぜひ入って行かれたい。

キップ印には、ここから更に中津川を遡ったところにある、秋山郷が描かれている。 源頼朝に敗れた平勝秀が落ち延びたという伝説が残る、秘境の村である。 左下のマークはなんであろうか。調べてみたがわからず、謎である。

信越本線(直江津〜高崎)・国鉄バス

さて、新潟・上越線の奥まで行ってきたが、ここで出発点の直江津駅に戻ることにする。
今度は信越本線を南に、長野・軽井沢方面へとみて行こう。

妙高高原駅 (信越本線)
妙高山と昔の旅人

直江津を出た、長野行きの信越本線の列車は、美しい棚田の間を登っていく。 スイッチバックの駅が何か所かある急な登りが続く。妙高山の独特な山の形が近づいてくる。 やっと少し勾配が緩やかになると、妙高高原の駅に着く。

キップ印にも、特徴ある妙高山の山容と、この急坂を籠で行く江戸時代の旅人が描かれている。 駕籠かきの人は、さぞかし疲れたであろう。



1983年8月7日押印

私は若い頃、1983年の夏に、自転車旅で初めてこの駅を訪問した。 この時、この駅にはたくさんのスタンプがあり、 その中にまだ残っていた「キップ印」もあり、押していた。 右に掲げたスタンプである。

今回入手できた上のスタンプと比べると、駅名表示の位置が異なり、 「一枚のキップから」ロゴの傾き具合も反対で、違うスタンプだったことがわかる。 妙高高原は観光地なのでスタンプを押す人が多く、キップ印も更新が必要だったようだ。 今そんなことを知って、なかなか興味深い。


妙高高原/1985年撮影

黒姫駅 (信越本線)
黒姫山・一茶の里

さらに南下して、今度は黒姫山が目の前に迫ってくると、黒姫駅である。 私は昔、友人と二人、この駅を自転車旅の出発点にしたことがあって、 懐かしい駅である。

キップ印には、背後に飯縄・黒姫・妙高の山の形がちょっとデフォルメして 描かれている。左手の縞模様はおそらく野尻湖を表しているのだろうが、 ちょっと絵としては下手な部類だろう。ここは、俳人・小林一茶の出身地。 その旧宅と、蛙を応援する代表作の俳句が書き込まれている。



長野駅 (信越本線)
善光寺・川中島の戦い

峠を越えて下り始めると、長野側の広々とした風景が視界に広がってくる。 そのうち目の前はリンゴ畑ばかりになって、やがて長野駅に到着する。 このころの長野駅の駅舎は、今の2代前の、善光寺のお堂に似せた建物だったはずだ。 私が最初に見たのも、その駅舎だった。

キップ印は、なんだか切り絵風で、いい感じの絵柄である。 善光寺の本堂を背景に、川中島で戦う武田信玄と上杉謙信が描かれている。

上田駅 (信越本線)
上田城・国宝八角三重塔

長野から関東・東京方面は、長野新幹線(北陸新幹線)が出来て、劇的に近くなったが、 このキップ印の当時は、在来線を行くL特急「あさま」が最速列車であった。 今は第三セクターの「しなの鉄道」に変わった信越本線の在来線を進んでいこう。

次は上田駅のキップ印である。真田家ゆかりの上田城の隅櫓と、別所温泉にある 国宝八角三重塔が描かれている。別所温泉へ行く上田交通の路線は、台風被害で橋が壊れ、 一年半近くの間不通だったが、今年2021年の3月に復旧した。本当に良かった。



小諸駅 (信越本線)
文学の旅・懐古園

さらに信越本線を進んでいく。関東との峠、碓氷峠に向けて徐々に登っていく。 左手には浅間山の姿も見えてくる。

やがて小諸駅に到着する。キップ印に描かれているのは、小諸城址・懐古園の門である。 山本勘助が縄張りし、後に仙谷久秀が高い石垣を築いた、古城跡の公園である。 明治の文豪・島崎藤村は、小諸の街で6年間、国語や英語の教師を務めていた。 そのとき、懐古園を訪づれて残した「千曲川旅情のうた」も書き込まれている。


懐古園/2011年撮影

東白樺湖駅 (国鉄バス)
中信高原国定公園・白樺湖

江戸時代までの中山道のルートは、この小諸から和田峠を抜けて諏訪に至るコースであった。 地形の関係で鉄道は通らなかったが、国鉄はこのルートにバスを走らせていた。 このキップ印は、この路線の東白樺湖バス駅のものである。 このあたりは今でも別荘地が続く。このバス路線は、 美ケ原の山本小屋を経由して、 茅野へとつながっていたが、残念ながらその後廃止になった。つっちーさんご提供のスタンプである。

小諸に戻り、信越本線の旅を続けよう。


つっちーさんご提供

軽井沢駅 (信越本線)
野鳥・浅間山

信越本線の列車は、やがて軽井沢駅へ。 避暑地として知られる軽井沢は、今も昔も人気が高い。 今は新幹線で関東から簡単に行けるが、昔は碓氷峠を登るのに時間が掛かっていた。

キップ印は、野鳥の形をかたどったのだろうか。その中に、白樺林や牧場、 そして煙を吐く浅間山の姿が描き込まれている。これもなかなか凝ったデザインのスタンプだ。

横川駅 (信越本線)
碓氷峠・電気機関車

軽井沢側から碓氷峠を下って行こう。 明治の信越本線建設時、この急こう配の区間には、 ラックレールを使って登るアプト式が採用されていた。 キップ印の時代にはアプト式は廃止されていたが、その代わりに、 登りの列車には電気機関車を増結し、そのパワーを使って登る、 という形で運行されていた。

峠を下った横川駅のキップ印には、その電気機関車が描かれている。 あとは、高崎まで下って行くだけだが、この先は関東なので、 後述の「北関東編」にまかせよう。


篠ノ井線・大糸線・飯田線 

なんどか行きつ戻りつしているが、また長野駅まで戻って、篠ノ井線に乗り換えよう。
松本と、その周辺の駅のスタンプを紹介したい。


松本駅 (篠ノ井線)
松本城

長野を出発した篠ノ井線の列車は、姨捨山からの善光寺平・棚田の風景を見ながら登っていく。 聖高原がピークで、今度は安曇野の風景、梓川の流れと北アルプスを眺めて、松本へ着く。 長野の標高300m、松本は700mなので、この間400m登っている。

松本駅のキップ印は、国宝・松本城の天守閣と、北アルプスの図柄。 山々がとても雄大に見える、良いデザインのスタンプだと思う。


北アルプスと松本城/2013年撮影

信濃大町駅 (大糸線)
仁科明神宮

ここから一旦、大糸線で北上し、信濃大町駅へ寄り道して行こう。 安曇野の爽やかな風景の中を走る大糸線は、いつ乗って気持ちの良い路線だ。

信濃大町駅のキップ印に描かれているのは、 仁科明神宮の社。 ここは伊勢神宮の庄園で、平安時代に荘園を守っていた仁科氏に寄って建てられた。 以来千年以上にわたり、伊勢神宮の20年に一度の式年遷宮にあわせ、こちらの社も遷宮が行われてきたという。 現在の建物は江戸時代のもので、国宝に指定されている。仁科氏は戦国時代に武田氏に滅ぼされたが、 その後の松本藩は、寄進を続けたという。



駒ヶ根駅 (飯田線)
駒ヶ根ロープウエイ・光前寺三重塔

松本に戻り、中央本線の列車に乗り、塩尻、岡谷と進もう。 岡谷駅からは、天竜川に沿って下り豊橋までの長い距離を走る、飯田線が分岐している。 飯田線の駒ヶ根駅のキップ印があるので、ここで紹介して置きたい。 飯田線はJR東海の路線ではあるが、駒ヶ根駅はこちらからの方が近いので。

駒ヶ根山の雄大が景色を楽しむことが出来る、駒ヶ根ロープウエイと、 平安時代からの古刹・光前寺 に残る三重塔が描かれている。

中央本線(塩尻〜高尾)・身延線 

さて、この「甲信越編」は、ここから中央本線を山梨方面に進み、関東へと進んで結びとしたい。
駒ヶ根駅から飯田線を戻り、岡谷駅から先に進んでいこう。

上諏訪駅 (中央本線)
諏訪大社

次に紹介するのは、上諏訪駅のキップ印である。 諏訪湖に面し、温泉もある観光地だ。

キップ印に描かれているのは、諏訪大社である。 社の外側に建っている柱は「御柱」といい、社の四方に建てられている。 この柱になる大木を森から切り出し、諏訪大社まで運ぶ「御柱祭り」は、 諏訪の一大イベントで、古代から伝わる神事である。 諏訪には古代、独立した一大勢力があって、大和朝廷と渡り合っていたようだ。



甲府駅 (中央本線)
昇仙峡・風林火山の旗

上諏訪からは、L特急「あずさ」に乗ることにしよう。 狩人のヒット曲「あずさ2号」は、1977年のリリースであった。 まさにキップ印の時代に一致している。令和の今でも、この路線に乗るとつい口ずさみたくなる、旅情あふれる名曲だ。

信濃路を後に、列車は山梨県へ。県庁所在地の甲府駅で「あずさ」を一旦降りて、キップ印を紹介しよう。 昇仙峡の風景と、武田信玄の「風林火山」の旗が描かれている。

身延駅 (身延線)
身延山久遠寺・日蓮上人

甲府から静岡の富士駅まで、富士山の西側を行く身延線。 こちらの身延駅の駅スタンプも紹介したいので、乗り換え・寄り道して行こう。 実際にこんなにいろいろ寄り道していては大変だが、この「キップ印ファイル」の旅は、 時間も空間も超越しているので、気楽である。

身延駅のスタンプに描かれているのは、身延山久遠寺のお堂と、開祖の日蓮上人像だ。 昔母と参拝したことがあるが、物凄く高い段差の石段を登らなければならず大変だった。 ただ登った後に見えた美しい富士山の姿は、最高であったが。



身延山/1993年撮影


石和駅 (現:石和温泉駅/中央本線)
石和温泉

さて、甲府に戻り、中央本線の旅を続けよう。 次のキップ印は、石和駅(現:石和温泉駅)のものだ。

石和温泉の湯に浸かり、極楽状態の親父さんが描かれている。 「信玄のかくし湯」が各地にある、温泉天国の山梨県であるが、 この石和温泉は、1961年にブドウ園の中から湧き出したという、一番新しい温泉である。

塩山駅 (塩山線)
恵林寺四脚門

次は塩山駅のキップ印である。 スタンプには、恵林寺の四脚門が描かれている。 恵林寺は、武田氏滅亡の時、織田信長によって全山を焼かれた。 この四脚門に掲げられている額には、 「心頭滅却すれば火も自から涼し」と書かれている。

寺と運命を共にした、快仙和尚が残したとされる壮絶な言葉である。 信長もまた、のちに本能寺で焼かれる立場になったが、その時「涼しい」などと思えたろうか。



勝沼駅 (現:勝沼ぶどう郷駅/中央本線)
ブドウ発祥の地

甲府盆地から段々登って、関東への笹子峠へと近づく。 眼下には、甲州ワインの原料となるぶどうの、ブドウ畑が広がっている。 次の勝沼駅(現:勝沼ぶどう郷駅)のキップ印には、ブドウ発祥の地とある。

そろそろお気づきであろうが、 甲府からこちらのキップ印は、統一スタイルのデザインになっている。 これは、今のJR東・八王子支社の範囲の統一スタイルであるようだ。 令和の今でも新しく見える、スタイリッシュなスタンプデザインだ。


甲府盆地/2011年撮影

大月駅 (中央本線)
富士山と富士五湖

笹子トンネルに入ると、甲府盆地ともお別れだ。列車は桂川の渓谷の中を下り始め、 やがて大月駅に到着。

ここのキップ印は、富士山観光推しのデザインになっている。 ここから富士吉田(現:富士山駅)へ行く富士急行の列車に乗り換えれば、 行くことが出来るからだ。私は実はまだ、富士急行の列車に乗ったことが無い。 行きたい、行かなきゃ、と思っている。



相模湖駅 (中央本線)
相模湖

「甲信越編」の最後に紹介するのが、この相模湖駅のスタンプである。 相模湖は、相模川をダムでせき止めた人造湖で、横浜の水道や京浜工業地帯の工業用水を供給している。

ここはすでに神奈川県の駅なので、次の「南関東編」にいれるかどうか迷うところであるが、 駅に降りてみるとまだ山の中で、ちょっと関東という感じがしないので、こちらにしておこうと思う。 駅から500m程歩くと相模湖のほとりに行くことが出来る。貸ボートなどあって、のどかな観光地である。

さて、直江津から始まり、新潟・長野・山梨と、甲信越地方のキップ印をみてきた。 合計31枚・30駅のスタンプを紹介することが出来た。 この次は、このまま中央本線に乗り続け、いよいよ関東に進んでいこうと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁