押し鉄列伝(#553)
キップ印ファイルI南関東編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、南関東の駅を紹介する。

次は関東地方のキップ印を見て行こう。 「南関東」「北関東」の2回に分けることとし、まずは南関東から紹介する。

南関東のキップ印を集めてみて気がついたとことして、東京駅・上野駅以外には、 東京都心にはキップ印が設置されていなかったらしいということだ。 最初は収集できていないのかと思ったがそうではなく、国鉄はキップ印の設置駅を選ぶとき、 そのようにしたらしい。結果、この地区のキップ印は、この頁で紹介しているもので、 ほぼ全部なのではと思っている。

前回の「甲信越線」では、中央本線を東へと進み、相模湖駅までのキップ印を紹介した。 今回の「南関東編」では、そのまま進み、次の高尾駅からスタンプを紹介していく。 中央線で東京まで行き着いたら、その後、神奈川・千葉・埼玉の各県のスタンプを紹介して行く。

中央本線(高尾〜東京)・青梅線

甲信越のキップ印の旅をしてきた私たちは、今中央本線の列車に乗って、いよいよ関東に入ろうとしている。 まず紹介するのは、高尾駅のスタンプだ。

高尾駅 (中央本線)
高尾山とハイキング

標高600mの高尾山は、関東ではとても手軽に登れる山として人気が高い。 その入口の駅である。キップ印には、 高尾登山電鉄のケーブルカーと、 天狗の姿が描かれている。

そういえば高尾駅のホームには、巨大な天狗の面のモニュメントが置かれていて、降りる人を驚かしている。 高尾山にある高尾山薬王院は、奈良時代の開山とされる。古来、修験道の場であり、 修行する山伏の姿は、里人には天狗に見えたのかもしれない。


青梅駅 (青梅線)
青梅鉄道公園

中央本線の列車で八王子まで進み、ここから青梅線に寄り道して行こう。 青梅駅のスタンプには、青梅鉄道公園のSLが描かれている。 明治から大正時代に活躍した蒸気機関車がいくつも展示されており、記念館もあって資料が展示されているそうだ。 私はまだ行ったことが無いので、次回青梅に行く機会が有ったら、立ち寄ってみたいものだ。

甲信越編でも書いたが、東京西管理局(今のJR東・八王子支社)の管内の駅では、キップ印は統一したデザインだったようだ。 今でも十分通じる、カッコいいデザインのスタンプだ。


青梅線の車窓と御嶽駅/2010年撮影

御嶽駅 (青梅線)
御嶽神社

青梅線で、更に奥へ。東京都ではあるものの、ここまでくると奥多摩の大自然の中を行く。 終点の奥多摩駅は、そんな自然を求めてやってくる観光客で賑わうのだが、コロナ禍の今はどうだろうか。 早く元に戻って欲しいと切に願う。

キップ印は、手前の御嶽駅の物。この駅は最近、青梅線のいくつかの駅と共に無人化されてしまった。 残念である。描かれている御嶽神社の創建は古く、 奈良時代に行基が蔵王権現を勧請して以来、修験道の場であったとの事。武蔵野国の歴史を神代の昔から見てきたお社だ。


さて、青梅線を戻り、八王子から再び、中央本線の列車に乗る。 ここから東京駅までの区間、まだ他にキップ印があっても良さそうに思うが、入手できなかった。 調べた所、どうやらこの区間には設置が無かったようである、なぜだろうか。 ということで、一気に東京駅まで飛ぶことにしよう。


東京駅 (東海道本線)
新幹線0系・駅舎・皇居

0系新幹線と、東京駅の駅舎、そして皇居と、とても分かりやすい、 東京駅のキップ印である。この図柄なら、押した子供も喜びそうだ。

さて、昨日がちょうど、東京オリンピックの閉会式であった。 コロナ禍で一年延期されて、今年2021年の開催となった東京オリンピック。 デルタ株の蔓延で感染者の数が減らず、緊急事態宣言の下、 無観客で行われるという、とても不幸な形で開催せざるを得なかった。 それでもアスリートたちの活躍をテレビで見ていたら、本当に感動した。 こんな困難なことを、よくぞ最後まで完遂出来たものである。 外出自粛で家に籠っていないといけない時間に、 素晴らしいスポーツドラマを見せてくれた関係者の方々に、お礼を申し上げる。


東京駅/2015年撮影

オリンピック開催中に、この「キップ印」の旅を、東京まで書きたいと思っていた。、 残念ながら、ちょっと間に合わなかったなあ。でもまあ、こちらはこの後も「聖火リレー」ならぬ、 「キップ印リレー」で、北海道の北の果てまで、行ってみようと思う。

東京駅・国鉄PRコーナー
SLからMLまで展

さて、東京駅に関しては、押し鉄仲間のソリティアさんから、 別のキップ印もご提供いただいた。これは、1977年の当時、 東京駅の丸の内北口の1階にあった、国鉄PRコーナと言う、 ミニ展示スペースに設置されたスタンプとのことである。 丁度「一枚のキップから」の時代であったために、このスタンプにもロゴが入っている。

コーナの展示替えをする度にスタンプが作られたようで、 ネット情報に寄れば、 少なくともこの他にもう一種類はあったようである。


1977年7月20日押印
ソリティアさんご提供

東海道本線(東京〜熱海)・横須賀線・伊東線

次は東京駅から東海道本線に乗って、箱根の手前までのスタンプを見て行こう。 実は東海道本線には、東京駅を出た後は、大磯駅までの間の駅に「キップ印」は設置されなかったようである。 横浜ぐらいあっても良さそうなのに、どうしてなのだろうか。


北鎌倉駅 (横須賀線)
かけこみ寺・東慶寺太平殿

でも観光地である鎌倉には、流石に設置されていたので、そこから見て行こう。 東海道本線を大船で降りて、横須賀線に乗り換え、まずは、北鎌倉駅へ。いつ行っても静かな駅だ。

キップ印には、東慶寺が描かれている。 東慶寺は、鎌倉幕府執権・北条時宗の死後、夫人が出家して開いた尼寺である。 後年、女性が夫から逃げてこの寺に駆け込めば、悪縁を断って離婚できるようになった。 それで多くの女性を救ったと言われ、「かけこみ寺」「縁切寺」と呼ばれていたとのことだ。

鎌倉駅 (横須賀線)
鎌倉大仏・鶴岡八幡宮

静かな北鎌倉駅に対し、鎌倉駅はいつ行っても観光客で混雑している印象だ。 コロナ禍の今は、ちょっと空いているのだろうか。 キップ印には、鎌倉大仏と鶴岡八幡宮という、鎌倉を代表する観光地が描かれている。

この2駅以外には、横須賀線にもキップ印は無いようなので、鎌倉駅から江ノ電に乗って、 湘南の海と江ノ島を眺めながら、のんびり藤沢まで行きましょうか。



江ノ電の車窓・江ノ島/2019年撮影


大磯駅 (東海道本線)
文学の散歩道・おおいそ

藤沢駅から、再び東海道本線の電車に乗り、西へ。 キップ印のある、大磯まで乗っていきましょう。

大磯は海が近く、風景の良い所だ。西行法師はこの地で、
「心なき身にもあはれは知られけり鴫立沢の秋の夕暮」
という句を詠んだ。
  後年、この句を記念し碑と庵が立ち、俳句の道場になった。 鴫立庵といい、今に続いている。 キップ印には、西行の句と鴫立庵が描かれている。

小田原駅 (東海道本線)
小田原城・奴さん・富士山

大磯から、さらに東海道本線の電車に乗って、 次のキップ印は、小田原駅である。 小田急や箱根登山鉄道もあり、箱根観光の拠点である。 また、戦国時代は北条氏の城下町として、関東の中心であった街だ。

キップ印には、小田原城と大名行列の奴さん、そして富士山が描かれていて、 小田原らしい一枚である。後ろの湯気は、箱根湯本の温泉であろうか。 このデザインは、後年の小田原駅のスタンプにずっと引き継がれていったようだ。



真鶴駅 (東海道本線)
県立真鶴半島自然公園

小田原から先は、東京からここまでと違って何枚か「キップ印」が設置されていた。 キップ印は、観光地に限定して設置する、という方針だったのだろうか。

次のキップ印は、真鶴駅である。海を見ながら、ゆったり釣りをする人物が描かれている。 県立真鶴半島自然公園、とのことである。実際真鶴の駅に降りてみると、 すぐ向こうに広がる海が綺麗で、良い所である。 休日を一日、こんなところでゆっくり過ごしてみたいものである。

湯河原駅 (東海道本線)
湯河原温泉・みかん・砂浜

次は湯河原駅のキップ印である。
湯河原駅は、鉄道弘済会発行のスタンプノート、1977年7月版では、 キップ印設置駅ではないことになっている。なのでノーマークだったが、 その後に作成されたのか、このスタンプ印影が存在していたようだ。 押し鉄仲間のソリティアさんにご提供いただいた。

湯河原は温泉地なので、湯に浸かる女性が描かれ、それ以外に砂浜やみかんが描かれている。 こちらも真鶴と同様、休日をこんなところで過ごしたいと思うような図柄だ。


ソリティアさんご提供

熱海駅 (東海道本線)
温泉・金色夜叉・伊豆大島・新幹線

次は温泉で名高い、熱海駅のキップ印である。

とてもいろいろ描き込まれている。右側に描かれた新幹線0系で東京から来た客たちは、 駅から続く坂道を降りて、それぞれの旅館へ分かれて行く。下に描かれているのは、 昔から湧き出している噴泉であろうか。海岸には金色夜叉の物語の二人と、お宮の松。 海の向こうを眺めれば、伊豆大島が噴煙を上げている。なんとも盛り沢山なスタンプだ。


伊東線の車窓/2017年撮影

伊東駅 (伊東線)
温泉・大室山・城ケ崎海岸・伊豆大島

熱海で東海道本線を分かれ、伊東線に乗り換えよう。 線路は、伊豆急下田まで続いているが、国鉄としての終点は伊東駅。 ここにもキップ印が設置されていた。

伊東は街中にも温泉が湧く程、豊富な湯量を誇る温泉地だが、 このキップ印には周辺の観光地も一緒に描かれているようだ。 いろいろ描き込まれた結果、城ケ崎海岸の吊り橋の下を、 伊豆大島に行く観光船がくぐってしまっているが、実際にはそういうことは無い。


東海道本線を西に行くのはここまで。東京駅に戻って、今度は千葉方面に行ってみよう。

総武本線・成田線

東京駅に戻って、今度は千葉県方面、総武線に進んでみよう。 ところが総武線の方も、ほとんどキップ印の設置は無く、なんと終点の銚子駅だけだったようである。 しかし、佐倉から分かれる成田線には、成田・佐原に設置があったようなので、そちらのルートで行ってみよう。


成田駅 (成田線)
成田山新勝寺・はにわ

ということで、東京駅から秋葉原へ出て、総武線列車に乗って千葉方面へ。 佐原で成田線に乗り換える。今はこの辺りは、快速電車やいろいろあってかなり便利だが、 キップ印の当時はどうだったのだろうか。

成田線に乗り換えて、成田駅へ。スタンプには、成田山新勝寺が描かれている。 関東の人は初詣に良く行くし、節分の行事はいつも派手に行われている。 コロナ禍で、今年はそうはいかなかっただろうが、早く終息して参拝客が戻ってくるよう願う。

さて、成田駅のキップ印は、集めてみたら2種類あった。 上部に成田山新勝寺が描かているのは同じだが、 下部のデザインが違っている。1枚は、はにわが描かれており、 もう一枚は、成田空港の飛行機になっている。

成田空港の開港は、1978年5月20日である。 一方、キップ印設置開始は1977年で、 翌年1978年の10月には、次の「いい日旅立ち」キャンペーンが始まり、 撤去されている。成田空港の開港は、ちょうどこの間である。 成田駅のキップ印は、開港に合わせて作り直されたため、2種類存在するのであろう。



成田線の車窓/2019年撮影


佐原駅 (成田線)
水郷・水車・香取神宮

その先の成田線は、どこまでもつづく水田の中を走るのどかな車窓になる。 やがて到着するのは、江戸時代に利根川の水運で栄えた、佐原である。 今でも当時の繁栄を物語る立派な街並みが残っている。

キップ印には、足踏水車を回す女性の姿が描かれている。 こうやって田んぼに水を引き入れていたのだそうだ。 これを使えば、水を少し高い所に引き込むことが出来るのである。水郷の暮らしが生んだ知恵であろう。 背後の立派な社殿は、香取神宮であろうか。

銚子駅 (総武線)
犬吠埼灯台と、波

成田線を更に西へ。総武線と合流して、終点の銚子へ。 漁業で栄えた港町だ。

キップ印には、葛飾北斎ばりの大波が描かれ、その向こうに犬吠埼の灯台が描かれている。 外国人も喜びそうな、なんともダイナミックなスタンプである。 現在のJR東・千葉支社管内の駅のキップ印では、「ようこそ房総へ」 という文字が統一して描かれているようである。形が四角なのも統一されている。 このシリーズは、外房線・内房線にもあるので、引き続き見て行こう。


外房線・内房線 

銚子から総武本線の列車で東京方面に戻っていき、成東駅で東金線に乗り換え、 終点の大網駅へ。大網駅は外房線に繋がる。ここから房総半島を一回り、 外房線・内房線のスタンプを見て行こう。


勝浦駅 (外房線)
勝浦港・八幡岬・猿が城公園

大網から外房線の特急に乗ってしばらくすると、太平洋が左手に見えてくる。 勝浦は漁業で栄える港町だ。

勝浦駅のキップ印には、勝浦港の風景や、浜で網の補修をしているのだろうか、 作業する女性たちの姿が描かれている。左側の岬は、八幡岬であろう。 あと、サルが描かれているが、キップ印の当時は、八幡岬の近くに「猿が城公園」という、 サルと触れ合える遊園地があったらしい。その後閉園になったようである。

安房小湊駅 (外房線)
誕生寺・鯛の浦

さらに太平洋を眺めながらの列車旅。次は、安房小湊駅のキップ印である。

ここは、日蓮上人が誕生した場所とされる、誕生寺がある所。 スタンプにも、少年の姿の日蓮上人が描かれている。 それから、とても立派な鯛が描かれている。 この駅から近い海に、鯛の浦と言って、 不思議といつも鯛が集まってくる場所がある。日蓮上人の誕生時に鯛が集まるようになったと、語り継がれている。 その場所は天然記念物に指定されていて、鯛を取るのは禁止されているが、遊覧船で鯛がの群れを見にいく事が出来る。



太海駅 (内房線)
名勝・仁右衛門島、フラワーセンター

外房線の終点、安房鴨川駅にはキップ印設置は無かったようなので 内房線に乗り換え旅を続けよう。次は、太海駅である。

今では地味な感じの太海駅の方に、キップ印があるのが不思議だが、 当時は今と違って、キップ印に描かれているフラワーセンターや、仁右衛門島への観光船で賑わっていたのだろうか。 この駅から近い、仁右衛門島。石橋山の戦いに敗れて安房国に逃れてきた源頼朝を この島に住んでいた平野仁右衛門という人物がかくまったという。 観光船で渡って、頼朝関係の遺跡を見ることが出来るらしい。

この駅のキップ印は、2012年に私が駅を訪問した時、ボロボロながらも現存していた。 その後文月さんが訪問した時にも残っていたそうである。今はどうだろうか。 劣化が進んでいたので、もう廃棄されてしまっただろうか。


太海駅/2012年撮影

館山駅 (内房線)
洲崎灯台と富士山

太平洋を眺めてきた内房線の列車だが、千倉から内陸に入って、次は館山に着く。 再び見えてきた海は、東京湾側である。

キップ印に描かれているのは、街の南に突き出す洲崎の灯台だろうか。 その向こうに広がる海にはたくさんの船が行きかう。 対岸には富士山も描かれている。 この街は、今も首都圏の人が別荘を建てるような、人気のリゾート地だ。



木更津駅 (内房線)
証誠寺の狸ばやし

後はひたすら、内房線を北上して行く。 内房線最後のスタンプは、木更津駅の物である。

キップ印には、踊る狸が描かれている。これは證誠寺という寺に伝わる伝説。 ある晩、住職が目を覚ますと、寺の庭で、狸が輪になって、腹を叩いて踊っていたという。 住職も一緒になって楽しく踊ったが、翌朝起きると、庭に腹が破れた狸が死んでいたので、手厚く弔ったという。 この話を童話作家の野口雨情が詩にし、昭和になって曲が付けられレコードになって、随分流行ったのだそうだ。

さて、ここから東京に戻る間には、もうキップ印は無いようなので、一気に戻るとしよう。 いまなら、東京アクアラインを走るバスに乗ったら近いのだが、キップ印の当時はそういうショートカットコースは無い。 地味に内房線の列車に乗って戻るのみである。

東北本線・高崎線・八高線 

さて、東京駅に戻って来た。
この「南関東編」の最後は、東北本線方面に進み、次の「北関東編」につなげようと思う。

上野駅 (東北本線)
L特急・西郷さん銅像・上野動物園の象

東北方面への、東京からの出発駅と言えば、やっぱり上野駅である。 流石にこの駅だけは、キップ印の設置があったようだ。

西郷さんの銅像や、上野動物園の象の他に、まん中にL特急の車両が描かれている。 上野からは東北・常磐・信越・上越など、東日本各地への特急が次々に発着していた。 まさに東京の北の玄関駅だった。 今では新幹線が整備され、その役割は東京駅に移ってしまった感がある。


東北本線の、上野の次のキップ印設置駅は、古河であった。古河はもう茨城県なので、 次の北関東編に任せよう。この南関東編では、埼玉県を扱っておきたいので、 大宮から高崎線に進んで置こう。熊谷と深谷に、キップ印が設置されていたようだ。


熊谷駅 (高崎線)
熊谷直実像・長瀞

熊谷駅のスタンプは、まず形に特徴がある。桜の花を2つ並べたような形で、 丸や四角ではない。購入したキップ印のファイルには、この形に紙を丁寧に切り抜いた スタンプが貼り込まれていた。

駅前にある熊谷直実の像と、ここから秩父鉄道に乗っていく、長瀞の川下りが描かれている。 長瀞はかなり遠い気がするが、キップ印の設置駅は、 ある程度広域の観光拠点という位置づけだったので、こういうセレクトになったのだろう。

深谷駅 (高崎線)
瓦と深谷葱

深谷駅のキップ印はもっと形が特徴的で、もう外形枠すらない。 描かれているのは、まず屋根瓦に鬼瓦。 今年2021年の大河ドラマの主人公・渋沢栄一はこの深谷出身の人である。 後年、煉瓦の工場を郷土に建てることになった時、もともとあった深谷の瓦造りの技術が役立ったそうである。 そしてもう一つ、深谷葱。関東ローム層のこの辺りで栽培するのに、葱は向いていた。 今も深谷は、葱の一大産地である。



寄居駅/2019年撮影


寄居駅 (八高線)
SL・川下りの舟・猿

さて、高崎線のキップ印は、あとは高崎駅の物を残すだけだが、群馬県に入ってしまうから、 次の「北関東編」に任せようと思う。ここでは、一旦高崎から、八高線に乗り換えていく、 寄居駅のスタンプを最後に紹介したい。

キップ印には、SLと、川下りの舟と、猿が描かれている。 SLは秩父鉄道の物なのだろうか、川下りは長瀞の物であろう。 猿が一番わからない。当時は近くに猿がいる遊園地があったのだろうか。

実は令和の今でも、寄居駅に行けば、このスタンプを押すことが出来るのである。 この駅は、国鉄・東武・秩父鉄道の共同駅で、管理は秩父鉄道にまかされている。 そのためか、キップ印のあとのシリーズのスタンプの設置が無かった。 それで、交換のための回収を免れたようなのだ。そのまま、今でも現役のスタンプなのである。 「現役のキップ印」というのは、もうほとんど無いので、とても貴重な存在だ。 大切にされて、一日でも長く残っていて欲しいものである。

「南関東編」は、これでおしまいとしたい。今回は26枚・24駅のスタンプを紹介出来た。 この次は、高崎駅から始め、群馬・栃木・茨城の3県のキップ印を紹介する「北関東編」である。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁