押し鉄列伝(#550)
キップ印ファイルF東海編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、東海地方の駅を紹介する。

ここまで日本全国の「キップ印」を集めて、一枚一枚解説してきているが、 なかなかのボリュームである。やっと半分ほどまで進み、東海地方にたどり着いた。 あらためて、日本は広いなと思う。

さて、東海地方は私の地元なので、若い時の自転車旅行の時に押したキップ印が何枚かある。 今回コレクションしたものに加え、それらも紹介しようと思う。

前回の「関西編」は、最後は紀勢本線で紀伊半島を回り、新宮駅で終わっている。 新宮からは、L特急「南紀」に乗って頂くこととし、三重県から話を始めよう。

紀勢本線・参宮線・関西本線

伊勢市駅 (参宮線)
伊勢神宮

特急南紀を、多気で下車し、まずは参宮線に乗って、伊勢市駅から始めよう。 伊勢市駅のスタンプのデザインは、当然ながら伊勢神宮である。

伊勢神宮には、外宮と内宮があるが、スタンプの社は、どちらのものだろうか。 社の屋根にある千木(ちぎ)の形状がわかれば区別できる。水平に切られているのが内宮、 垂直に切られているのが外宮なので、これは内宮かなと思うが、 ちょっと肝心なところが小さくて、わかりずらい。


伊勢神宮外宮/2016年撮影

鳥羽駅 (参宮線)
伊勢志摩の海・真珠養殖

参宮線を、終点の鳥羽まで行っておこう。沿線から伊勢湾の海は、チラリと見えるぐらいである。 鳥羽のスタンプは、その伊勢湾の海である。島がいくつか浮かび、真珠だろうか、養殖筏が描かれている。

このスタンプには小さく日付が入っているようだ。昭和54年、1979年の1月2日ということで、 「一枚のキップ」キャンペーンが終わったあとの日付になっているが、まだ押せたようだ。 次の「いい日旅立ち」のスタンプは無かったのだろうか。

松阪駅 (紀勢本線)
驛鈴

鳥羽から津・名古屋方面の列車で戻ろう。多気駅で紀勢本線に戻り、 北上すれば、次は松阪の街である。

松阪は、国学者で「古事記伝」を著した本居宣長の出身地である。 スタンプには鈴が描かれている。 古事記伝を読んで宣長を尊敬していたある殿様が、 伊勢神宮参拝の途中で立ち寄り、この鈴を送ったそうだ。 驛鈴と言って、古代の律令制下で駅馬を利用する時、馬に着けた鈴だそうだ。 宣長はこの鈴を大切にし、彼の遺品になった。

津駅 (紀勢本線)
津城

さらに紀勢本線を北へ。三重県の県庁所在地、津駅へ。 スタンプには、津城の三重櫓が描かれている。 築城の名手・藤堂高虎が築いた、難攻不落の石垣を持つ城である。

津からは、伊勢線(現在の伊勢鉄道)に乗って、四日市方面へ。 この路線は、近鉄との競合に対応するため、昭和47年(1973年)に開業していたが、 なかなか乗客数が伸びなかったそうだ。JRの時代になって、第三セクターの伊勢鉄道として切り離された。 四日市からは関西本線に乗り換え、名古屋へ向かおう。

東海道本線(愛知)・飯田線

名古屋駅からは、まず東海道本線で東へと向かい、関東との境まで順にスタンプを見て行こう。

名古屋駅 (東海道本線)
名古屋城

街のシンボル・名古屋城の前を、0系新幹線が走り抜けていく、 見事なデザイン。名古屋駅のキップ印である。 歴代の名古屋駅のスタンプの中でも、これが一番いい出来ではないかと思う。

JR東海が新しい駅スタンプを作らなくなったために、日本第三の都市の玄関口だと いうのに駅スタンプが無い状況になって久しい。早く考え直して再設置して欲しいものだ。 せめてリニアが開通したら、このスタンプの新幹線をL0系に変更したデザインで良いから、 設置して頂けないか。名古屋在住の押し鉄の私の、悲痛なお願いだ。

岡崎駅 (東海道本線)
岡崎城

名古屋の鉄道管理局のキップ印は、 デザインが統一されていて、下の駅名の標示部分に特徴がみられるようだ。 岡崎駅のスタンプでは、やはり徳川家康公出生の岡崎城を外すわけにはいかない。 さらには葵の御紋まで、下に配置されている。

明治時代に鉄道を敷くとき、岡崎城下の人々から反対が強かったため、 国鉄の岡崎駅は、街の中心部から大きく外れた南の場所に作られた。 だから、駅から岡崎城を望むことはできない。

蒲郡駅 (東海道本線)
竹島

東海道本線の列車で、さらに東へ。三河湾の海が見えてくると、蒲郡である。 名古屋近郊の人が気軽に楽しめる海のリゾートとして、昔から観光業が栄えた街だ。

描かれているのは、その三河湾に浮かぶ、竹島。八百富神社という、弁天様を祀った神社があり、 そこへの参拝道として、橋が架かっている。 昔、小さかった息子をここに連れて行ったら、 大喜びで島の方へ駆けて行ったっけ。懐かしい。


竹島/2009年撮影


豊橋駅 (東海道本線)
吉田城

愛知県第二の都市、豊橋へ。ここも吉田城の三重櫓が描かれていて、安定のデザインだ。 DJ印も、キップ印も、このあとの「いい日旅立ち」のスタンプも、 皆、このお城のデザインのスタンプであった。

愛知県のキップ印のお城、3か所。 このうち日本城郭協会の日本100名城には、吉田城だけ選ばれていなかったが、 追加の続日本100名城の方には選ばれて、 めでたしめでたしであった。

豊川駅 (飯田線)
豊川稲荷

ここで少し、飯田線に寄り道していこう。まずは、日本三大稲荷の一つ、 豊川稲荷のある、豊川駅である。 スタンプには、お面なのだろうか、狐の横顔が描かれている。

飯田線は、豊橋から長野県の岡谷までを繋ぐ長い路線である。 全部乗りとおすと、普通列車なら7時間もかかる。ただここでは、 そこまで乗りとおす必要は無く、もう一駅のスタンプ紹介でとどめておきたい。


湯谷駅 (現:湯谷温泉駅、飯田線)
湯谷温泉

豊川の流れをゆったりと湯船の中から楽しめる温泉、湯谷温泉の駅、湯谷のスタンプである。 デザインはなんだかシンプルで、今一つ物足りない感じがするが、いかがだろうか。

私は息子が子供の頃、家族で何度かこの湯谷温泉へ出かけたことがあって、懐かしい。 その頃は古い木造の大きな駅舎があって、有人駅だったが、今はその駅舎も解体され、 無人駅になってしまった、残念である。

東海道本線(静岡)

さて、湯谷駅から飯田線を豊橋まで戻り、東海道本線を東へ進む旅を続けよう。
線路は、静岡県に入る。

新居町駅 (東海道本線)
新居関所

引き続いて東海道本線を東へ、静岡県に入る。鷲津あたりで浜名湖が見え始め、 車窓に広がるころ、新居町駅へ到着。

新居には、江戸時代、東海道の関所が置かれていた。 「入り鉄砲に出女」と言われ、西日本からの武器の流入と、 江戸の大名屋敷の奥方が西に脱出することを、常に厳しく監視していた。 スタンプには、その関所跡が描かれている。関所跡の建物は立派に再現されていて、 見学することが出来る。



弁天島/2008年撮影


浜松駅 (東海道本線)
浜名湖・ウナギ・凧

浜名湖はかつてウナギの一大産地で、この辺りを列車で行くと、車窓の両側に ウナギの養殖池が広がっていた。しかしシラスウナギが取れなくなったこともあり、 今はウナギ養殖は振るわない。 昔の養殖池は埋めて、ソーラーパネルが置かれているところが多くなっていて、 なんだかちょっと悲しい。

浜松駅のキップ印には、浜名湖・ウナギ・浜松まつりのケンカ凧が描かれている。

袋井駅 (東海道本線)
可睡斎・油山寺・法多山

天竜川を渡り、次は袋井駅へ。この駅のスタンプのテーマも、昔から一貫していて、 可睡斎・油山寺・法多山という、3つの古刹の寺である。湖東三山と呼ばれている。

静岡県の駅のキップ印は、名古屋とはまた違った、ちょっと簡素なスタイルのデザインで統一しているようだ。 ロゴは下の方に、斜めにならずに配置されている。



静岡駅 (東海道本線)
登呂遺跡・富士山

次は静岡駅へ。弥生時代の一大集落の遺跡、登呂遺跡も、静岡駅のスタンプには昔から描かれてきた。 もちろん、背景の富士山も必須である。

弥生人の方々も、今と同じ富士山を眺めていたのだろうか。 いやいや、富士山は江戸時代に大噴火したことがあって、中腹に火口が出現した。 弥生時代には、今よりもっと美しい曲線の裾野が見られたはずだ。 次の噴火はいつなのだろう。なんとか今の美しい形がそのままであることを願いたい。

清水駅 (東海道本線)
富士山・三保の松原・石垣イチゴ

次は、今は市町村合併で静岡市の一部になってしまった、清水駅である。 キップ印には、やはり富士山と三保の松原が描かれている。 下にイチゴが描かれているが、石垣イチゴは、この辺りの特産品である。

このスタンプは、押し鉄の先輩・ガウスさんが、1978年に現地で押されたものである。 ガウスさんのホームページに掲載されていたので、 画像の転載のお願いをしたところ、快くご了解いただいた、感謝申し上げます。 他では入手できなかった、貴重な印影である。


1978年3月11日
ガウスさん押印

三島駅 (東海道本線)
富士山・三嶋大社・湧水

富士山を車窓に眺めながら、三島へ。静岡から、0系のこだま・新幹線に乗車するのも良いかもしれない。 三島は、富士山ろくに降った雨が、湧き水になって流れる、湧水の街である。 スタンプにも、そのことが描き込まれている。大きな鳥居は、三嶋大社であろう。

東海道本線は、ここから東、丹那トンネルで箱根の山を越えて、関東へと続く。 この東海編としてはここまでとし、名古屋方面に引き返そう。

岡多線・中央本線

東海道本線を岡崎まで戻って、ここから支線に乗り換えよう。 岡崎と、岐阜の多治見を繋ぐ計画で建設された「岡多線」で、中央本線の高蔵寺駅まで行くことが出来た。 今は、愛知環状鉄道という第三セクターになっている路線である。

新豊田駅 (岡多線)
乗降記念・豊田市観光協会

その途中駅の新豊田駅のキップ印である。 私が若い頃、1981年に、この駅を自転車散歩の途中に立ち寄った時に押したものだ。 下に「豊田市観光協会」と入っているので、国鉄の公式スタンプではないのだろう。 独自で観光振興をしたい、地方の観光協会が、こうやって非公式スタンプを作る場合があった。 それは黙認されていたのか、結構各地に、こういうスタンプが有ったようである。


1981年9月27日押印

恵那駅 (中央本線)
恵那峡

岡多線で高蔵寺まで出たので、ここからは、中央西線の列車で木曽路の方へ向かい、 スタンプを順に見て行こう。

まずは恵那駅である。北を流れる木曽川は、この辺りは恵那峡と呼ばれる渓谷になっている。 地質的に花崗岩の地盤となっており、川の流れに寄る浸食と風化で、独特の風景を見せる。 観光船が運行されているが、最近はコロナ禍のために運休が続いていた。 やっと運行を再開したようだが、客足はどうか。

中津川駅 (中央本線)
藤村記念館

次は、中津川駅。 このスタンプは、1979年に、友達3人で、中津川近郊の石切り場に、 水晶の採取に行った時に、駅で押したものだ。 花崗岩に出来た隙間の内側には、水晶を始めいろいろな鉱物が結晶を作る。 当時この辺りの石切り場では、そういうものを採取することができた。 石マニアだったり、仏像マニアだったり、当時高校生だった私は、 ちょっと変わった奴だったかもしれない。

スタンプに描かれているのは、旧中山道・馬篭宿にある、島崎藤村の文学館、 藤村記念館の入口である。


1979年9月15日押印


南木曽駅 (中央本線)
旧中山道・妻籠宿

中津川を越えると、中央本線の列車は、木曽川の渓谷と絡むようにして進む。 何度も橋で木曽川を渡り、そのたびに渓谷美に息を呑む。

次の南木曽駅のスタンプは、旧中山道・妻籠宿の風景。 このキップ印の時代の頃、私は高校生であった。 遠足で、馬篭から峠を越えて、この妻籠宿まで歩いたことがあった。 緑が美しく、旧街道の石畳が風情があって、楽しかったのを覚えている。


馬篭峠・妻籠宿・L特急しなの/1995年撮影

木曽福島駅 (中央本線)
福島関所

次のスタンプは、木曽福島駅。こちらも旧・中山道の風景で、木曽福島にあった関所が描かれている。 今は関所の建物などが復元されていて、観光することができる。

「木曽路はすべて山の中である」と、馬篭出身の島崎藤村は書いている。 誰が見ても、山の中なのはわかる。この先、鳥居峠を越えると信州だ。 この先は次の「甲信越編」に任せて、また名古屋方面に戻ろう。


高山本線・金名線

次は、高山本線のキップ印を紹介していこう。


1983年4月6日押印
鵜沼駅 (高山本線)
犬山城・木曽川

名古屋駅から特急ひだに乗り、岐阜駅経由で高山に向かうのがメインルートであるが、 当時は名鉄の新名古屋駅(現:名鉄名古屋駅)から、急行北アルプス号、と言うのに乗って、 名鉄の犬山線経由で高山本線に向かうことも出来た。 車と鉄道の併用橋だった犬山橋を渡ると岐阜県に入る。すぐに、鵜沼駅である。

鵜沼駅には、木曽川と国宝犬山城を描いた、こんなキップ印があって、 自転車旅の途中で押している。1983年と、旅印が主流の時代だったが、 まだこんなにきれいな印影で押せる状態で残っていた。

美濃太田駅 (高山本線)
日本ライン下り

次は美濃太田駅である。南の多治見から来る太多線、北の郡上八幡に向かう越美南線 (現:長良川鉄道)に乗り換えが可能な、鉄道交通の要衝駅だ。

その昔は、木曽川の川湊として、水運交通の要衝であった。 その渓谷美を楽しむ川下り、日本ラインの観光船が人気で、このスタンプにも描かれている。 しかしながら、観光船は客足が落ち、最近ついに廃止されてしまった。



下呂駅 (高山本線)
下呂温泉・合掌造り

飛騨川の渓谷美を楽しみながら、高山本線を進むと、下呂駅である。 下呂温泉は、遥か昔から、草津・有馬と並んで、日本三名湯として知られた温泉地だ。

当然、スタンプにも温泉が描かれている。この他、 下呂温泉合掌村という観光施設がある。 飛騨のもっと奥から、合掌造りの民家が移築されていて、下呂で見学することが出来る。 スタンプに描かれている合掌造りの建物は、ここのことなのであろう。

高山駅 (高山本線)
高山祭の屋台

高山本線の旅では、やはり飛騨高山の街は外せない。 上三之町界隈の古い町並みは、伝統的な日本の美を感じることが出来、 外国人に人気だ。春と秋には、大きな屋台が街を練り歩く、高山祭が行われる。 スタンプに描かれているのは、その様子だ。良いデザインのスタンプだ。

今はJR東海の方針で駅スタンプは設置されず、コロナ禍のために外国人観光客もいない。 寂しいばかりである。早く両方とも、正常に戻って欲しいものだ。



飛騨高山・特急北アルプス/1993年撮影


1983年4月5日押印
牧戸駅 (国鉄バス・金名線)
合掌造り

さて、この方面でもう一つだけ紹介して置きたいスタンプがある。 国鉄バスで、名古屋から金沢まで行っていた金名線の途中停車駅、 牧戸峠駅のスタンプだ。これは1983年、越美南線の終着・北濃駅から このバスに乗って、荘川村まで合掌造りの民家を見に行った時に押したものだ。

この時は時間的に、白川郷までは行けなかったが、スタンプには白川郷の 合掌造りが描かれている。1983年だったが、国鉄バスの駅にはキップ印が残っていた 場合が多かった、その一例である。

東海道本線(名古屋〜米原)

この稿では、名古屋からいろいろな方面に行ったり来たりした。
その最後は東海道本線を北に向かい、一路、北陸に向かおうと思う。

尾張一宮駅 (東海道本線)
真清田神社

私の出身地である、尾張一宮駅のスタンプである。 「一宮」という街の名前の元になった、尾張一宮・真清田神社が描かれている。 一宮は毛織物の産業が盛んだが、真清田神社は、織物の神様である。 私は子供の頃から、何度も参拝に行った思い出がある。

このキップ印のスタンプは、そのあと「いい日旅立ち」のロゴに変わった状態と、 単に文字を消して、四角い空白が出来てしまった状態の印影が残っているようだ。 どういう順番で改造されたのか考えると楽しい。歴代のスタンプを見て頂けたらと思う。


(→歴代のスタンプを見る)

1979年12月29日押印
岐阜駅 (東海道本線)
鵜飼

次は、岐阜駅である。伝統の、長良川の鵜飼いの様子が描かれている。

このスタンプは、1979年の年末の休み、友達と三人で岐阜まで 自転車ツーリングをした時に押したものである。ただこのツーリングは最悪で、 途中でパンクはするし、何より寒くて閉口した。 なんとか岐阜駅まで往復して帰ってきたのだが、ひどく消耗した。 成果と言えるのは、今となってはこのキップ印を押すことが出来たことぐらいである。

さて、東海地方のキップ印、28個を紹介し終わった。
この次は、このまま北陸本線に入り、「北陸編」へ続けて行く。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁