押し鉄列伝(#554)
キップ印ファイルJ北関東編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、北関東の駅を紹介する。

キップ印を紹介してきたこの話も、関東に入り、前回は南関東を旅した。 次は、群馬・栃木・茨城を巡る、北関東の旅である。

この地域のキップ印も、ほぼ収集が出来ているのではと思っているが、 もし私が知らないようなスタンプがまだあって、お持ちの場合は、 掲示板を通じて印影提供をいただけたらありがたいと思っている。

前回「南関東編」では、高崎線に乗って高崎までやってきた。 ただし、先に八高線に寄り道して、埼玉県内である寄居駅を先に紹介して終わっている。 なので高崎に戻って、高崎駅のキップ印紹介から始めることにしよう。

上越線・吾妻線・国鉄バス

高崎駅のキップ印は、高崎名物の達磨の形をしており、その中左側に高崎観音が描かれたデザインだ。 このモチーフは、その後の高崎駅のスタンプにずっと受け継がれている。


1977年7月11日
江戸川台さん押印
高崎駅 (上越線)
達磨と高崎観音

この高崎駅のキップ印の印影は、押し鉄の先輩・江戸川台さんが、当時駅で押されたものをいただいた。

実は私は当初、このスタンプは入手済みと勘違いしていた。 ところが、この記事を書くにあたって確認した所、同じ達磨のデザインだが、 「一枚のキップから」ロゴが入っていない物しかないことに気が付いた。 慌てて、掲示板で助けを求めた所、江戸川台さんがすぐに送って下さった。感謝申し上げます。 江戸川台さんも、関東地区のキップ印は3枚しか押していらっしゃらなかったそうだ。 たまたまその一枚が、高崎駅のものだったとのこと。 とても私は運が良かったのだろう、おかげでこうして紹介できている。

前橋駅 (両毛線)
蚕の繭・前橋大橋・榛名山

さて、ここから上越線に進み、群馬県内のキップ印を紹介して行こう。 まずは利根川を渡り、両毛線の前橋駅のキップ印である。

キップ印の外形が、蚕の繭の形をしている。前橋は、明治から戦前まで日本を支えた、 製糸業で栄えた街であり、それにちなんでいる。この押し鉄列伝の主人公の一人、 「戦前D氏の視察帳」のD氏は、 絹糸の取引をしていた人だった。 全国の製糸場に出張しながら、戦前の駅スタンプを集めていたことは以前書いた通りである。



沼田駅 (上越線)
天狗・尾瀬の水芭蕉

前橋から一駅戻って、新前橋から上越線の列車に乗る。 上越線は利根川の源流、越後国境に向かって、北へと続く。 次は、沼田駅である。街は利根川の河岸段丘の上にあり、駅から街へ行くには、 バスで急な坂道を登らなければならない。尾瀬観光の入口駅でもある。

キップ印には、天狗が描かれている。外形は天狗が使ううちわの形だ。 迦葉山弥勒寺という、 「日本三大天狗寺」と言われる古刹があるからだろう。平安時代の創建で、修験道の場であった。 お堂には巨大な天狗面がいくつも奉納されているという。ちなみに「日本三大天狗寺」のあと2つは、 京都の鞍馬寺と、東京の高尾山だそうである。

この先、上越線の群馬県側に、もうひとつぐらいキップ印があっても良さそうなのだが、設置は無かったようである。 ただし支線の吾妻線の方には、草津温泉があるせいか、設置されていたので、そちらへ行ってみよう。
中之条駅 (吾妻線)
ランプ

吾妻線に乗るために、沼田から渋川まで戻り、乗り換えよう。 伊香保温泉の最寄り駅である、渋川にもなぜかキップ印はなく、 次は途中駅の、中之条駅である。

高崎鉄道管理局管内の駅のキップ印は、どれも外形が異形をしているが、 なんとこの駅のキップ印は、ランプの形である。そのランプのガラスに、 中之条の風景が映り込んでいるという、なかなか秀逸なデザインである。 ただ、なぜランプなのか、調べてみたがわからなかった。



長野原駅 (現:長野原草津口駅/吾妻線)
白根山・草津温泉

吾妻線は新線に付け替えられ、かつての旧線は八ッ場ダムに沈もうとしているが、 キップ印の当時はもちろん、深い谷の下、深山幽谷へ分け入る感じの旧線を通っていた。 草津温泉へのアクセス駅、長野原駅(現:長野原草津温泉駅)で下車しよう。

キップ印は、噴煙を上げる白根山の外形とし、 その中に草津温泉の湯畑が描かれているという、凝ったものであった。


草津温泉・湯畑/2014年撮影

草津温泉駅 (国鉄バス)
志賀草津高原ルート・浅間白根火山ルート

草津温泉には、ここから国鉄バスで行けた。 押し鉄列伝「DJ印F氏のスタンプノート」の主人公のF氏は、 毎年家族で草津温泉に来られ、温泉やスキーを楽しまれていたっけ。

この国鉄バスの草津温泉駅にもキップ印が有ったので、紹介して置こう。 白根火山が写実的に描かれ、「志賀草津高原ルート」「浅間白根火山ルート」のバスルートをアピールしている。 しかし、高崎鉄道局のスタンプとは異なり、外形は普通に四角であった。


これで、上越線方面のキップ印は全部紹介出来た。
草津温泉でしばらく温まったら、吾妻線・上越線で戻り、次の駅を目指そう。

両毛線・足尾線・水戸線・真岡線

上越線を新前橋まで戻り、両毛線の列車に乗り換えよう。赤城山を眺めながら、桐生へ。 桐生にはキップ印は無いのかな、と思うが、無かったようである。ここで下車した理由は、 さらにここから乗り換えた足尾線の駅に、キップ印があったからである。

足尾線は、桐生駅から渡良瀬川沿いに上り、間藤駅まで、44.1kmの路線である。 かつてはその先、足尾本山駅まで貨物線が伸びており、足尾銅山からの鉱石の搬出が行われていた。 この鉄道は、銅の搬出が目的で敷設されたものである。


通洞駅 (足尾線:現・わたらせ渓谷鉄道)
庚申山・カモシカ

現在は、国鉄からJR東日本を経て、第三セクターの、わたらせ渓谷鉄道の路線となっている。 残念ながら私はまだ未乗車路線の為、沿線風景を的確にお伝え出来ないが、渓谷美が綺麗だという。

足尾の街の手前に、通洞(つうどう)という駅があり、このようなキップ印が存在する。 庚申山への登山口で、カモシカも描かれている。が、「一枚のキップから」のロゴが無い。 上部の文字にあるように、これは国鉄公式のキップ印ではなく、足尾町観光協会が 作成したスタンプである。ロゴ使用は遠慮したのだろうか。

足尾駅 (足尾線:現・わたらせ渓谷鉄道)
足尾温泉直利の湯・あしお焼き

皮肉なもので、国鉄公式のスタンプでないために、回収されることはなかった。 なんと今も、この駅に行くとこのスタンプは押せるらしいのである。 それを知った私としては、まだ未乗車で、鉄印も押しに行かないといけない、わたらせ渓谷鉄道には、 ぜひとも行かねばと思う。コロナ禍よ、早く去ってくれ。キップ印が、押しに来てくれと、私を呼んでいるよう!

町の代表駅である、次の足尾駅にも同様に、足尾町観光協会が作った右のキップ印が置かれていたそうだ。



足利駅 (両毛線)
足利学校

さて、再び足尾線の列車に乗り、桐生駅まで戻ろう。 再び両毛線の列車に乗り、さらに西へと進む。

次のキップ印は足利駅だ。室町幕府を作った足利氏のもともとの本拠地である。 源氏の地を引く足利一族だったが、鎌倉幕府の実権は執権の北条氏一族に握られていた。 北条氏が衰えた時、一気に反旗を翻し、次の幕府の将軍になったのが足利尊氏だった。 キップ印には、室町幕府の元、この街に作られた日本初の大学、足利学校の門が描かれている。


小江戸・栃木/2015年撮影

栃木駅 (両毛線)
蔵屋敷の街並み

さらに両毛線を西へ、次は栃木駅である。 この街は、 江戸から日光へ向かう例幣使街道の宿場町として、また町を流れる巴波川(うずまがわ)の 水運で栄えた商都であった。 「小江戸」とも呼ばれ、重厚な蔵が沢山残っており、それがキップ印に描かれている。外側の枠は、桜の花の形だろうか。

再び両毛線の列車に乗り、終点の小山駅へ。東北本線と交差しているが、そちらは後回しとして、 さらに西に延びる水戸線に乗り換えて、旅を続けよう。



結城駅 (水戸線)
結城つむぎ

次は、結城駅のスタンプである。 この街も、昔から養蚕が盛んで、絹織物が作られていた。 その織物は、鎌倉時代にこの地方を 支配した結城氏の名前にちなんで 結城つむぎ と呼ばれるようになった。 以来伝統を守り続けている。キップ印にも、結城つむぎを織る女性の姿が描かれている。

次の水戸線の列車に乗って、西へ進もう。次は下館駅で降りて、真岡線に乗り換える。 真岡線の駅にも、キップ印があったからである。

益子駅 (真岡線:現・真岡鉄道)
益子焼

真岡線は、下館駅から北上して、茂木駅まで41.9kmの路線で、明治時代に軽便鉄道として開通した古い路線である。 今は、第三セクターの真岡鉄道が運営している。「SL真岡」の運転を実施しており、人気がある。 残念ながら私は、この路線も未乗車である。どうも北関東の私鉄の経験が、まだまだである。 「鉄印」もあるから、ぜひ次回、わたらせ渓谷鉄道と一緒に乗ってみたい所である。

真岡駅よりもう少し先の、益子駅にキップ印が設置されていた。 描かれているのは、益子焼の器と登り窯である。


下館駅に戻り、水戸線でさらに西へ行くと、笠間駅がある。こちらも焼き物・笠間焼の街である。 益子焼は、江戸時代に笠間焼の窯元で修業した人が、その技術を益子に伝えて始まったそうである。 でも笠間駅の方には、なぜかキップ印は設置されなかったようである。 「焼き物はこっちが本家なのになあ」と、当時の笠間駅長は思ったのではなかろうか。

常磐線

水戸線を終点の友部駅まで乗ると、常磐線に乗り換えることが出来る。 次は、常磐線の各駅のキップ印を紹介していこう。


石岡駅 (常磐線)
幌獅子・筑波山

まずは友部駅から、東京方面に戻って、石岡駅に寄っていこう。 常磐線のキップ印は、東京側から見て一番近い設置駅が、この石岡駅だった。 土浦とかをすっ飛ばして、どうして石岡駅だったのだろうと、正直思う。

石岡駅のキップ印には、立派な 獅子頭が描かれている。 石岡祭りでは「幌獅子」という、荷車に乗せて布の幌を掛けた大きな獅子舞が練り歩くそうで、全国的にも珍しいのだそうだ。 背後に描かれている山は、筑波山であろう。してみると手前の建物は、筑波山神社なのであろうか、ちょっと自信がないが。

水戸駅 (常磐線)
偕楽園

さて、ここからは常磐線を、北関東と東北の境まで行ってみようと思う。 まずは、茨城県の県都・水戸である。

キップ印には、梅の名所・偕楽園が描かれている。偕楽園を作ったのは、 幕末の水戸藩主・水戸斉昭公である。尊王攘夷の中心人物であり、 その思想は、数々の幕末の動乱の遠因になった。 今年2021年の大河ドラマ「青天を衝け」を見ていると、その影響の大きさが良くわかった。 後の時代から見れば、外国人を排斥する「攘夷」は、実に困った思想であったと言えるだろう。



偕楽園/2020年撮影


日立駅 (常磐線)
日立風流物

水戸から先、太平洋が近づいてくる。日本一の家電メーカ、日立製作所の発祥地、日立駅へ到着。 日立製作所へ出張してくる人は、東京からL特急・ひたちでここまでやってくる。

キップ印に描かれている、巨大な構造物は何であろうか。これは、 「日立風流物」と言う、 神峰神社の大祭礼の時に出る、巨大な山車だそうだ。この山車、いろいろカラクリが隠されていて、 町を練り歩く途中で形を変え、トランスフォームするのだそうだ。 流石は日立製作所のお膝元、こんな所にも技術がインスパイヤーザネクストだ。

大津港駅 (常磐線)
五浦六角堂

さらに常磐線を北へ。右手の車窓の海岸には、太平洋の荒波が打ち寄せる。 次は、大津港駅、漁業が盛んな港町である。

キップ印に描かれているお堂は、 五浦六角堂という。 明治時代に、日本美術の再評価に貢献した岡倉天心は、この地の海岸美をいたく気に入り、 ここに居を構え、六角堂を建てたのだそうだ。明治39年には、この地に日本美術院が移されて、 いろいろな芸術家が移り住んで制作にいそしんだのだそうである。 流石は明治の風流人のやる事だが、交通の便が悪いので、現代の人ならこの地を選んだりしないだろうなあ。



勿来駅 (常磐線)
勿来の関

車窓に太平洋の波を見ているうちに、福島県に入る。 常磐線で最後に紹介するのは、勿来駅(なこそ)のキップ印である。

描かれているのは、古代の勿来の関の跡。その昔、ここが大和朝廷と、 まだ支配下に無かった蝦夷(えみし)の人たちの、国境であった。 大和朝廷はこの関に人を置き、蝦夷が侵入してくるのを監視していたらしい。 とういうことで、東北との境まで来たので、 この先の常磐線は、次の「南東北編」に譲り、戻ることにしよう。


常磐線の車窓・太平洋/2020年撮影

東北本線・日光線・烏山線

さていよいよ、次の東北への旅へと、もう戻らずに出発しよう。 南東京編でも書いた様に、東北本線のキップ印は、東京の次は、茨城県の古河駅に設置されていた。 なので、古河駅から北へと、旅をしていこう。

古河駅 (東北本線)
古河公方館跡・静御前・雪花図説

東京、大宮を過ぎると、周りには水田が広がり、のどかな風景である。 古河駅に到着、ここは茨城県である。近年、私はこの駅に2度訪問しているが、 それは「東武鉄道の鉄道むすめスタンプ」を、この近くに押しに来たからである。

それはさておき、キップ印に描かれているのは、どれも歴史マニアしか知らなそうな場所である。 鎌倉時代の古河公方の屋敷跡、源義経の奥方・静御前の終焉地、 江戸時代の土井の殿様が雪の結晶を観察して書いた雪花図説の3つ。 うーん、どれも、どう考えてもメジャーではない。 古川駅にキップ印を置く必要があったのだろうか。



宇都宮駅 (東北本線)
大谷石平和観音・ふくべ細工・まめ太鼓

利根川を渡り、栃木県へ。次のキップ印は、栃木県の県都・宇都宮である。 この主要駅にキップ印を置くことは、反対の余地は無かろう。

しかしキップ印に描かれている、大谷石平和観音は良いとして、 ふくべ細工、まめ太鼓というのは、当時メジャーだったのだろうか。 現代ならまず一番に、餃子を描いてインパクトを出して欲しい所だが、 キップ印の時はまだ餃子ブームが来ていなかった。 現役の宇都宮駅のスタンプにも餃子は描かれていないので、次回の更新で期待したい。

日光駅 (日光線)
日光東照宮陽明門

宇都宮から分かれる、日光線と烏山線にもキップ印があったので、寄り道して行こう。 まずは、日光線の終点・日光駅である。

東照宮陽明門に、華厳の滝が描かれている。さすがに堂々たるデザインのキップ印である。 これなら外国人旅行客が押しても、きっと喜ぶだろうなあ。 日光もまた、今はコロナ禍で外国人観光客が少ないだろう。 早く終息して、元に戻ってもらいたいものである。 もうこのフレーズを何度書いたことであろうか。



日光東照宮/2013年撮影


烏山駅 (烏山線)
山あげ祭・アユ

宇都宮に戻り、今度は烏山線へ。 烏山線は、東北本線で2つ先の宝積寺駅から分かれて行く。

終点の烏山駅に、キップ印が設置されていた。 烏山の祭り、山あげ祭りの様子が描かれている。この祭りの山車は、 山あげ会館という施設があって、年中見学することが出来る。 私も烏山を訪問した際、見学させてもらった。 今年の祭りは、無観客での開催が決まったとの事である。

黒磯駅 (東北本線)
那須高原・板室温泉・那須温泉

宇都宮に戻り、東北本線を北に行く列車に乗ろう。 昔も今も、この辺りから東北本線の普通列車の終点は、黒磯駅であることが多い。 高原を進み、那須の山々を眺めながら、その黒磯駅まで乗って行こう。

キップ印には、那須の山々と、周囲に点在する温泉が描かれている。 ここでも、板室温泉か、那須塩原温泉辺りに浸かって、のんびりして行こう。 今日は、コロナ禍のためにそういう事が難しい、令和3年のお盆休みである。 せめてこんな文章を書いて夢想して、旅気分を味わおう。



那須の山々/2019年撮影

今回は22駅のスタンプを紹介出来た。「北関東編」は、これで終わりである。 次の「南東北編」へは、このまま次の東北本線の列車に乗り、白河の関を越えて行こうと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁