|
2012年10月13日(土)。前日、一年ぶりの帯広出張だった。遠すぎてその日に帰れないので、
帯広駅前のホテルに泊まった。今日は新千歳空港まで出て、飛行機で帰る予定。だがせっかく
なので、昔から行ってみたかった場所に行ってみようと思う。7:15、帯広駅バスターミナルから
十勝バス・広尾行きに乗る。
このバスは、国鉄民営化のときに廃線になった
旧広尾線
の経路を、延々と80km以上
も走る。帯広の街を抜けると、どこまでも真っ直ぐな道。広大な畑が広がり、ああ北海道、
十勝平野にやって来たんだと実感する。
松山千春のナツメロが、頭の中に流れる。
延々と40分も走って、やっと「次は愛国、愛国です」とアナウンス。道の先に、可愛らしい駅舎が
見えた。旧広尾線の愛国駅だ。バスはその手前で右に曲がって、また一直線の道を進む。
大正の街を抜けてまた畑の中を行く。「次は幸福、幸福です」。
やっと着きそうだ。旧広尾線・幸福駅。ここへ「出張の寄り道」出来るとは、望外である。
芹洋子の「愛の国から幸福へ」
という曲が流行ったのは1974年。「愛国→幸福」の切符がお守りとして爆発的に売れた。
当時、小学生だった私は、幸福という駅が何処にあるのか知らぬまま、いつか行ってみたいと思った。
広尾線は1987年に廃線になってしまい、私が乗ることはかなわなかった。だが幸福駅が残っていることを知り、
1996年、自転車旅行でえりも岬を回った時、訪問を計画した。
が、当日はどしゃぶりの雨でコース変更したため、訪問を果たせなかった。 |
幸福のバス停を降り、案内板に従い歩いていく。畑が広がり、防風林がある。道端にコスモスが咲いている。
やがて赤いディーゼル車両が2両、畑の向こうに並んでいるのが見える。今、幸福駅周辺は鉄道公園で、
当時の車両が保存されているのだ。やがて小さな木造の、可愛い駅舎が見えて来た。これが
幸福駅か。
駅舎には所狭しと、名刺やら何やら、名前を書いた紙が貼りつけられている。ここは、神社の様なもので、
駅の名にあやかって「幸福」になりたいと、訪問した人が貼り付けて行ったのである。私も片隅に、
自分の名刺を置かせてもらった。
幸福という地名、アイヌ語のサツナイという地名の音に「幸震」という文字を当てたのに由来する。 だが「震」を「ナイ」とは読みにくく、コウシンと読まれるようになった。さらに、 この辺りを開拓した人に福井出身の人が多かったので、「震」を福井の「福」に変えて、 幸福という地名に変えたという。北海道開拓の人々の願いが地名になったのだ。
駅舎の前には二軒、土産物屋がある。今も団体バスがやってくる観光地なのだ。
店を覗くと「今日の日付の切符あります」とある。
廃線から30年近いのに、まだ今日の日付
を入れた切符を作るって作業を延々やっているのか。ならば買って帰ろう、「愛国→幸福」の切符、お守り。
帰りのバスの中で、少し「幸福」とは何か?を考えてみた。 |
|