押し鉄列伝(#555)
キップ印ファイルK南東北編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、南東北の駅を紹介する。

キップ印を紹介しながら日本中を回ろうという、この無謀な物語も、 いよいよ東北へ突入する。ゴールが見えてきただろうか、いやいやまだまだ。 まだ紹介しなければならないスタンプは、東北と北海道でおそらく100枚ぐらいあるであろう。

今回の、南東北のキップ印は、押し鉄仲間の方にご協力をいただいた所もあり、 ほぼ収集が出来ているのではと思っている。

前回「北関東編」では、東北本線を北上し、黒磯駅で終わっている。 この「みちのく」への旅は、古来の通り、白河の関を越えて始めようと思う。 東北本線・白河駅からである。

東北本線(白河〜郡山)・磐越西線

白河駅 (東北本線)
白河の関・南湖・平子高原

東北地方「みちのく」へ入るには、古来、勿来関(太平洋側)、鼠ヶ関(日本海側)、 そしてこの白河関の、どれかの関を越えて行かねばならなかった。 白河駅のキップ印には、その白河関跡が描かれている。

私は昔、白河関跡を訪問したことがある。 ある方と2人で行ったのだが、その方とはその後、疎遠になってしまった。 ずいぶん長く会ってないが、お元気でいらっしゃるのであろうか。 さて、そんな私の思い出はさておき、この関を越えて、みちのくの旅へ出発しよう。



郡山駅 (東北本線)
東北の玄関・会津磐梯山

東北本線の列車で北に進むと、次は郡山駅である。 ここは私も、仕事で何度か訪問している大きな街である。 昔からいろいろ、工業も盛んだ。

キップ印には、東北の玄関とあり、会津磐梯山が大きく描かれている。 そして下側に、東北新幹線が走っている。しかしキップ印の当時、まだ東北新幹線は開業していなかった。 最も早い開業区間でも、大宮〜盛岡間の1982年である。だからこのキップ印は、フライングである。 しかしそれだけ当時、新幹線への期待が高かったということだろう。

さてここからは、磐越西線に乗って、会津若松へ寄り道しようと思う。
猪苗代駅 (磐越西線)
磐梯高原と猪苗代湖

磐越西線の列車に乗り換えよう。東北新幹線が開業するまでは、 上野から郡山を経由して会津若松までの、L特急「あいづ」が走っていた。 今回は、この特急に乗った気分で行ってみよう。

やがて列車は会津磐梯山の麓へと進む。南側には猪苗代湖が見える。 猪苗代駅のキップ印には、そんな夏の清々しい風景が描かれている。 が、冬に行けば一面の銀世界、吹雪の時もある。 冬に一度出張に行って、冬の自然の厳しさを思い知ったことがある。



会津磐梯山と猪苗代湖/1990年撮影


会津若松駅 (磐越西線)
会津磐梯山・鶴ケ城・白虎隊の墓・東山温泉・芦牧温泉

やがて磐梯高原を下り、L特急「あいづ」は、終点、会津若松駅に到着する。

キップ印は変わった形をしている。柿の実を逆さにした形だだろうか? その中に、いろいろ書き込まれている。 上に会津磐梯山と猪苗代湖。中央に温泉マーク。 右に、会津藩・鶴が城の天守閣、左に白虎隊の墓。 会津藩は戊辰戦争の時、新政府から激しい攻撃を受けた。 若い少年たちは白虎隊として戦ったが、負け戦となり、最後は自決する悲劇があった。

キップ印は、2種類入手できたので、両方紹介して置こう。 分かりやすい違いは、「一枚のキップから」のロゴが、通常か、白抜きかの違いである。 どうして2種類あるのだろうか。観光地だから押す人が多く、作り直しが必要になったのだろうか。

ちなみに私は1986年に、会津若松へ自転車旅をしているが、その時にまだ、 このロゴの背景が白い方のキップ印が残っており、押すことが出来た。懐かしいスタンプである。


東北本線(郡山〜福島)・奥羽本線・仙山線

会津若松から磐越西線を戻り、郡山からまた、東北本線北上に戻ろう。


二本松駅 (奥羽本線)
安達太良山・霧ケ城跡

次の駅は、二本松である。

幕末、二本松藩も幕府側に着いたため、会津藩とともに新政府軍からの攻撃を受けた。 その戦場となった、二本松城、別名霧ケ城が、キップ印に描かれている。 私が訪問した2013年には、東日本大震災で石垣が崩れたため、天守閣跡が立ち入り禁止になっていたが、 その後修復されたのだろうか。東日本大震災から今年で10年である。これを抜きに東北は語れない。


二本松城/2013年撮影

福島駅 (東北本線)
安達太良山・果物・温泉・こけし

二本松駅から再び東北本線で北上、次は福島駅である。 こちらのキップ印にも、安達太良山が描かれ、その下に果物・温泉・こけしが描かれている。

福島は、果物の栽培がとても盛んな、フルーツ王国である。妻の友達で、福島県に住んでいる方がいる。 毎年、桃を送って頂いており、美味しく頂いている。昔なら、関東当たりで消費され、 名古屋ではなかなか食べられなかったが、最近の物流の進化で、どこの名産物もいただけるようになった。 ありがたいことである。


現代、福島駅に着いた新幹線は、東北新幹線・やまびこと、山形新幹線・つばさに分かれて、それぞれの方向へ出発して行く。 キップ印の頃はまだ新幹線は走っていなかったが、奥羽本線への分岐駅であることは同じだ。 当時のL特急「つばさ」は、上野発で山形・新庄経由、秋田行きだった。次は、これに乗ったつもりで奥羽本線へと旅しよう。

米沢駅 (奥羽本線)
上杉神社・上杉まつり・よねおり

福島駅を出たL特急つばさは、さっそく板谷峠越えにかかり、坂を登っていく。 周りは見事に植林された杉林が続く。L特急は停車しないが、 途中にはその名も「峠駅」があり、名物の力餅が売られていた。

峠を越えて美田が広がってくると、米沢駅に着く。短かったがここで、L特急つばめを降りよう。 米沢は上杉藩の城下町。キップ印には上杉謙信を祀る上杉神社や祭りが描かれている。 また、かつては上杉鷹山公の推進で養蚕が盛んであり、その結晶である絹織物、 「よねおり」も描かれている。

山形駅 (奥羽本線)
花笠まつり

ここからは、奥羽本線の在来線に乗って約1時間、山形県の県都、山形まで行こう。 沿線には、赤湯・上ノ山など、温泉地が連なる。

山形駅のキップ印には、花笠まつりの様子が描かれている。 今年2021年はコロナ禍のため、規模を縮小して行われたようだ。 私は東北四大祭りの、青森ねぶた・秋田竿燈・仙台七夕は見に行ったことがあるが、 この花笠まつりだけまだ行ったことが無い。いつか見に行ける機会があると良いが。



天童駅 (奥羽本線)
将棋の駒

山形城跡の堀の横を抜け、奥羽本線の列車でもう少し北に行こう。 次は、将棋の駒の生産で知られる、天童駅である。

キップ印には大きく、王将の駒が描かれている。 今の将棋の話題は、やはり藤井聡太二冠であろう。 愛知県瀬戸市の出身で、現在 、同じ愛知県一宮市出身の豊島二冠と複数のタイトル争いを繰り広げている。 愛知県人としてはワクワクする。 ただ、この駒「王将」のタイトルは、今は渡辺明三冠が持っている。 3人の争いはどうなっていく事だろう。 あ、すっかり天童駅の話から、離れてしまった。

山寺駅 (仙山線)
山寺立石寺

ここで一旦、奥羽本線を北上するのをやめ、一旦山形まで引き返すことにする。 そして、仙山線に乗って、次は仙台へと行こうと思う。

列車は、奥羽山脈を越えるため、坂道を登り始める。その途中にあるのが、 山寺駅である。芭蕉の「閑さや岩に染み入る蝉の声」の句で有名な立石寺の最寄り駅だ。 キップ印には、立石寺の風景の他、芭蕉の句も書かれている。 ここで聞こえる蝉の声は、ミンミンゼミかヒグラシで、 我が家の前で泣いているクマゼミの様に騒がしくなく、 「閑さ」さえ感じさせてくれるのだ。



立石寺・芭蕉一行の像/2015年撮影

東北本線(仙台〜白石)・常磐線・仙石線

列車は面白山トンネルで奥羽山脈を越え、坂を下り、やがて仙台の街へと降りて行く。
ここからは、仙台とその周辺の駅のスタンプを見て行こう。


仙台駅 (東北本線)
青葉城・伊達政宗像

仙台駅のキップ印には、定番の青葉城の櫓と、伊達政宗公の像が描かれている。

もう一つ、歌が書き込まれている。 「春高楼の花の園、巡る盃かげさして」と始まる名曲、荒城の月だ。 明治31年、仙台出身の土井晩翠が、青葉城を思い出して書いた詩であると言われている。 一方、作曲の滝廉太郎は、故郷の豊後竹田城を思い出して曲を作ったと言われている。 故郷の古城のイメージには共通するものがあるのだろう。詩と曲は見事にマッチした。

白石駅 (東北本線)
蔵王山麓温泉郷

ここからは仙台周辺のキップ印を見て行く。 まずは東北本線で少し南下して、白石駅だ。 キップ印には蔵王山のお釜と、こけしが描かれている。

白石は、伊達政宗の家老、片倉小十郎が治めた城下町である。 歴史ファンとしては、白石城の天守閣もキップ印に描いて欲しい所だ。 でも白石城の天守閣が再建されたのは平成に入ってからであり、 それは無理な注文であった。



原ノ町駅 (常磐線)
相馬の野馬追

東北本線を仙台方向に少し戻って、岩沼から乗り換え、常磐線に行ってみよう。 このあたりは東日本大震災の津波で大きな被害を受けた。常磐線の復旧までには何年もの時間を要した。 少しづつ復旧区間を伸ばしてきたが、私は何度か足を運び、復旧の様子を見てきた。本当に復旧して良かったと思う。

キップ印があるのは、原ノ町であった。戦国時代からの伝統行事、相馬の野馬追が描かれている。 この行事も、東日本大震災で中止を余儀なくされた状況から復活したが、今はまた新型コロナと戦っている。 しかし400年の歴史があるのだ。相馬魂で、頑張って頂きたい。

本塩釜駅 (仙石線)
塩釜神社・日本三景松島

仙台に戻り、次は仙石線に乗って北上して行こう。 本塩釜は、塩釜港に面した駅だ。

この辺りでは、昔から海水に浸した窯で煮詰め、塩を作ってきた。 それが、塩釜という地名の由来である。その当時からの鎮守の社、塩釜神社が駅名に描かれている。 キップ印の時代は、今の高架駅と違って、地上に駅があったそうだ。 東日本大震災の時は、高架化が終わっていたおかげで、駅自体は難を逃れた。 しかし仙石線の被害は大きく、復旧には時間を要した。


1978年8月23日
そこかすろうさん押印


松島/2015年撮影


1978年8月23日
そこかすろうさん押印
松島海岸駅 (仙石線)
松島五大堂と福浦橋

車窓右手に、太平洋が広がり、沢山の島が浮かんでいる。 松尾芭蕉は、この松島の風景が見たくて、奥の細道の旅に出たと言われている。 松島海岸駅は、現代の松島観光の拠点である。伊達政宗公の菩提寺・瑞巌寺も近い。

東日本大震災の被害で、松島の観光は大きなダメージを受けた。 やっと回復して、外国人のインバウンド需要も増えて来たのに、今度はコロナ禍。 この十年、苦労の連続だっただろう。もう少しで、光が見えてくると信じたい。

この松下海岸駅と、前の本塩釜駅のキップ印の印影は、 当時現地に行かれた押された、そこかすろうさんに頂いた。感謝申し上げる。

気仙沼線・陸羽線

さてこれから、太平洋側から奥羽山脈を縦断し、日本海側に出るコースで旅を続けたい。

松島海岸駅から、仙石線の石巻行きに乗る。沿線の線路は、東日本大震災の津波被害のあと、 内陸側に何百メートルか引っ込んだ場所に付け替えられているが、キップ印の当時はもっと、 海に近く、車窓も綺麗であっただろう。石巻で、石巻線に乗り換え、さらに前谷地駅で気仙沼線に乗り換える。

気仙沼駅 (気仙沼線)
国立公園・陸中海岸・大島・唐桑半島

気仙沼へ行こうと思う。キップ印の当時なら、あとは三陸の海を眺めながら、終点まで乗っていけば良かった。 しかし今は、鉄道は柳津駅までしかなく、BRTのバスに乗り換えねばならない。 BRTの車窓から、かつて賑わっていたはずの志津川町の様子などを想像しながら、 時間をかけて気仙沼駅へ到着する。

幸い気仙沼駅は、本のままの場所にある。キップ印に描かれているのは、 唐桑半島にある、折石という巨石である。 明治の大津波で先端の2mが折れたので、折石と呼ばれているが、東日本大震災にはたえ、今も16mの高さで立つという。 気仙沼のシンボルにふさわしいランドマークだ。



鳴子駅 (陸羽東線)
こけし・鳴子温泉

実際に旅をすると大変だが、ここは架空の旅。 一気に石巻線の前谷地駅まで戻り、石巻線を終点の古河まで乗ろう。 そこから、陸羽東線・陸羽西線に乗って、日本海側に出ようと思う。

緑美しい陸羽東線の車窓を見ながら行く。私は夏しか乗ったことが無いが、秋なら紅葉が素晴らしいそうだ。 列車は、鳴子駅に到着。鳴子温泉の湯が沸く煙が、街のあちこちに立ち上る。歴史ある温泉地だ。

キップ印には、温泉が噴泉となって吹き出す様子と、鳴子温泉のお土産の定番に、こけしが描かれている。 集めてみたら、鳴子駅のキップ印は2種類あった。描かれているものは同じなのだが、ちょっとこけしの表情が違うようだ。 両方紹介して置こう。ここも温泉地で押す人が多かったので、2種類作られたのだろうか。

2種類のキップ印の違いを確認するため、交互に見ていただきたい。 そうすると、こけしの表情が変わるので、なんだか生きているように感じませんか?

ちょっと怖くないですかねえ、これ。



新庄駅 (奥羽本線)
新庄まつり

温泉にゆっくり使って頂いた後は、再び陸羽東線の列車に乗って頂こう。 終点は新庄。現在の山形新幹線の終着駅の、奥羽本線の駅である。

キップ印に描かれているのは、新庄まつりの時に街を練り歩く山車である。 これは実物が、新庄の駅に飾られているし、街には展示館もあるが、 ともかく巨大で、いろいろな人形やら飾りやらが乗っていて圧巻である。 東北の祭りのパワーに圧倒される。コロナに負けるな、東北の祭り!


新庄駅に飾られていた山車/2016年撮影

羽越本線

新庄からは、さらに西へ。最上川と共に下る、陸羽西線に乗って、日本海へと出よう。

鶴岡駅 (羽越本線)
出羽三山

陸羽西線の車窓からずっと眺められる、最上川。 松尾芭蕉も奥の細道の旅で、この最上川を船で下った。 河口は酒田の街だが、陸羽西線は、余目駅で羽越本線に合流する。 ここから羽越本線を南下すると、2つばかりキップ印のある駅があるので、寄って行こう。

まずは鶴岡。庄内藩・酒井家12万石の城下町である。荘内米は、昔も今もブランド米で、 今は「つやひめ」で知られる。キップ印には、修験道の山・出羽三山と山伏が描かれている。 芭蕉も、出羽三山を旅している。



温海駅 (羽越本線)
霊峰摩耶山・風俗まるほうし・朝市

日本海に沿ってもう少し南下したところにある温泉地が、温海温泉。 温海駅のキップ印には、温泉街で行われている朝市の様子が描かれている。

忍者のような女性も描かれているが、農作業の時に虫よけ・日よけとしてつける、 「はんこたんな」 と言う布を顔に巻いている様子である。東北の女性が昔、良く着けていたそうだ。 ただ、このキップ印には「まるほうし」と書かれているので、 このあたりでは、そう呼ばれていたのだろうか。

あつみ温泉駅 (羽越本線)
霊峰摩耶山・風俗まるほうし・朝市

なおこの駅は、1977年10月に、温海駅から、あつみ温泉駅に駅名変更されている。 ちょうどキップ印の頃であり、このスタンプは駅名部分を改造して、 引き続き置かれたらしい。こちらの印影は、改造後のスタンプである。 改造した違和感はまったくない。

キップ印の設置期間は3年弱と短かったので、その期間に駅名変更が行われ、 このように、改名前・後のスタンプが共に残っている例は、これ以外にはない。 大変貴重な例と言えるのではないだろうか。



象潟駅 (羽越本線)
鳥海山と奥の細道

さて、羽越本線の列車に乗って、今度は北に向かおう。 鶴岡・酒田を過ぎ、鳥海山の峰が近づき、さらに北上。象潟の駅で下車する。

キップ印には、松尾芭蕉が描かれている。彼が奥の細道の旅でここを訪問したとき、 象潟は、海にたくさんの小島が浮かぶ、松島に良く似た風景であった。 でもその後の地震で地盤が隆起して、それらの小島は、今は地上に痕跡を残している。 芭蕉が見たら、びっくりするに違いない。


象潟/2015年撮影

福島・宮城・山形のキップ印を見てきた今回は、24枚・21駅のスタンプを紹介出来た。
「南東北編」は、これで終わりである。次の「北東北編」へは、このまま次の羽越本線の列車に乗り、 秋田方面へと続けて行こうと思う。 (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁