押し鉄列伝(#544)
キップ印ファイル@南九州編

| 目次 | @南九州 | A北九州 | B山陽 | C四国 | D山陰 | E関西 | F東海 | G北陸 | H甲信越 | I南関東 | J北関東 | K南東北 | L北東北 | M北海道 | 追補

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 しかし、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。私は、このスタンプが100枚押された貼込みファイルを、 ネットオークションで入手したことがきっかけで、収集を始めた。ここでは略称で、「キップ印」と呼ぶことにする。

このページでは、コレクションのうち、南九州の駅のものを紹介する。

国鉄の「一枚のキップから」の旅行キャンペーンは、1977年の2月から始まった。 この時、全国の主要駅380駅に「一枚のキップから」のロゴマークが入った駅スタンプが一斉に設置された。 前のキャンペーン「DISCOVER JAPAN」は、1970年から6年間続き、 スタンプも全国1400箇所の駅に設置されていたので、かなり規模は小さくなった。 また、1978年の10月からは次の「いい日旅立ち」のキャンペーンが始まり、スタンプが切り替えられたため、 僅か2年の短命に終わったスタンプであった。

それでは、南九州のキップ印を順に見て行こう。 まず九州のスタンプには、統一した形式が有る。 ほとんどのスタンプが、2色のインクを使ったシャチハタ印なのである。 各駅の名所を描いた絵と「一枚のキップから」ロゴが描かれた上の部分と、 駅名と「太陽とみどりのくに九州」のキャッチフレーズが入った下の部分で、 色がちがうのである。なかなか豪華なスタンプなのである。
この「シャチハタ印」は、いちいちインク台でインクをつけなくてもどんどん押せる、素晴らしい発明品である。 1970年の大阪万博のとき、パビリオンの記念スタンプに使われ、好評をはくした。以来一般で良く使われるようになっていた。 当時、このようなカラフルなスタンプを、観光地でよく見かけるようになっていた。 当時の九州の国鉄は、観光客を喜ばそうと、このカラフルなスタンプを採用したのである。サービス精神満点で素晴らしい。

指宿枕崎線・鹿児島本線・宮之城線

指宿駅 (指宿枕崎線)
太陽とみどりのくに九州/砂蒸温泉・開聞岳

まず最初に紹介するのは、今回一番南の駅、 指宿枕崎線の指宿駅である。名物の砂蒸し温泉と、薩摩富士・開聞岳が描かれている。

このシリーズのスタンプの絵柄は、どれもとても繊細かつ写実的である。 ただシャチハタ印のインクの乗り具合で、インクが出過ぎると絵がつぶれてしまう。 なかなか綺麗な印影を保存するのが難しいスタンプである。 今回は、インクでつぶれてしまった印影を、なんとか綺麗に再生しようと、いろいろ画像処理に苦労した。


開聞岳/2014年撮影

西鹿児島駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/桜島・西郷像

次は、今では九州新幹線の終着駅となり、鹿児島中央駅という強そうな名前に変わった、西鹿児島駅のスタンプである。 外側の枠は桜島大根の形で、西郷さんの銅像と桜島が描きこまれている。絵柄は細かく美しいと思う。

ただ、この駅はなぜか2色インクのシャチハタ印を採用しなかったようで、緑一色のスタンプとなっている。

桜島港駅 (国鉄バス)
桜島観光記念

次に紹介するのは、国鉄バスの桜島港駅のスタンプである。 桜島に行くには、鹿児島港から桜島港行きの連絡船に乗っていくのであるが、 桜島港に渡ってからの、島内の観光は、この国鉄バスが担っていた。

当時の国鉄では、鉄道以外に、バスの駅にもスタンプが設置されており、 ここにも、このキップ印が設置されていたようだ。このスタンプ印影は、 押し鉄仲間のソリティアさんからご提供いただいた、感謝申し上げる。 バス駅のスタンプは、鉄道のスタンプとは一線を画していたようで、 デザインも何もかも、別種だったようである。


ソリティアさんご提供
宮之城駅 (宮之城線:廃線)
太陽とみどりのくに九州/真薩摩

次は、1987年(昭和62年)に廃線になった宮之城線の、宮之城駅のスタンプである。 宮之城線は、鹿児島本線の川内駅から分かれ、山野線の薩摩大口駅までを結んでいた。

宮之城は、島津氏の分家「宮之城島津家」の城下町で、この路線の一番の主要駅であった。 スタンプに描かれている宗功寺墓石群は、 宮之城島津家・代々の当主の廟所である。

出水駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/ツル

鹿児島本線に戻って、出水駅である。 スタンプにはやはり、冬になってくると何万羽も渡ってくるツルが描かれている。 ナベヅル・マナヅルが中心だが、いろいろな種類のツルが来るそうで、 渡ってくるツルの数は年々増え続けているそうだ。

出水は薩摩を支配した島津家が最初に城を構えたルーツの場所である。 そのせいか今も弓道が盛んだそうで、スタンプにも弓を引く武士が描かれている。

大隅線・日南線

一旦、西鹿児島に戻り、日豊線とその周辺を旅しながら、宮崎方面へ行ってみよう。

霧島神宮駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/霧島連峰・霧島神宮

まずは日豊本線、霧島神宮駅のスタンプである。

スタンプの図柄は繊細なのだが、インクの乗りの方が豪快すぎて、 残念ながら絵がつぶれてしまっているが、霧島連峰の山々が描かれている。 手前は今も活発な火山活動を続ける新燃岳で、奥が高千穂峰であろう。 右下に霧島神宮が描かれている。天孫降臨神話の、ニニギノミコトを祀る。

大隅高山駅 (大隅線:廃線)
太陽とみどりのくに九州/肝付城址・やぶさめ・ロケット

日豊本線をいったん国分まで戻って、そこから分かれていた大隅線に乗ってみよう。 この路線は、1987年3月に廃線になっているが、その途中駅、大隅高山駅のスタンプが入手できた。 これは「一枚のキップから」のロゴが無いので、 キップ印ではないのだが、2色刷り九州タイプのスタンプなので紹介する。

スタンプの印影が不鮮明で、何が書かれているか今一つわからないが、調べてみた所、 左側は、大隅国を長く支配した肝付氏の居城、肝付城址、 中央は高山やぶさめ祭りで、馬に乗って矢を射る人物、 右側は内之浦ロケットセンターから宇宙へ飛んでいくロケットが描かれているようだ。


1987年3月21日押印
串間駅 (日南線)
太陽とみどりのくに九州/都井岬の野生馬

大隅線の終点、志布志まで乗車し、日南線に乗り換えよう。 次は、日南線・串間駅のスタンプを紹介する。 このスタンプはこの頁で唯一「貼込帳」にあったものではなく、 私が1987年に自転車旅行をした時に押したスタンプである。 都井岬の野生馬が描かれている。

今回改めて、自分の昔のスタンプ帳を見直したところ、 このスタンプを見つけた。ただ、「一枚のキップから」のロゴは描かれていない。 押し鉄仲間の、そこかすろうさんによると、 この九州の2色スタンプには、後に作られたロゴ無しバージョンも存在しているそうである。 これはその1枚だったのであろう。

油津駅 (日南線)
日南海岸海中公園

日南海岸の美しい車窓を眺めながら、次に下車したいのは、油津駅だ。 広島カープがキャンプをする関係で、今の油津駅は、広島カープ風の 赤いラッピングで塗られている。

さて紹介するのは、下部に「一枚のキ...」と文字が入ったスタンプである。 文字も潰れて消えてしまっているが、これは、国鉄としては非公式のキップ印である。 駅独自で作ったか、地元の観光協会が作ったのか。全国にはこういった非公式のキップ印も いくつか存在していたので、出来る限り紹介して行きたいと思う。 この印影は、押し鉄仲間のつっちーさんが、昔のスタンプ交換会で入手されたのを頂いた。 感謝申し上げる。


つっちーさんご提供
青島駅 (日南殿)
太陽とみどりのくに九州/青島

油津・飫肥の辺りは内陸を行くが、そののちまた、南国らしい海岸線が車窓に見えてくる。 次は、青島駅のスタンプを紹介しよう。これも「一枚のキップロゴ」の入っていないタイプである。

この昭和52年の頃は、まだ新婚旅行のメッカとして人気があった頃なのだろう。 このスタンプは、そんな新婚カップルの方々が良く押したのだろうか。 青島の風景の手前に、馬に乗って嫁ぐ途中の、花嫁さんが描かれている。


青島/2018年撮影

日豊本線・妻線・高千穂線

日南線は、南宮崎駅で日豊本線と合流、宮崎県の県庁所在地、宮崎へ。

宮崎駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/青島・八紘一宇の塔

宮崎駅のスタンプには、 南国らしいフェニックスの木と、空から見た青島が描かれている。 左側には、八紘一宇の塔が描かれている。神武天皇以来の皇紀が2600年とされた1940年に、 市内の平和公園に建てられたものである。

ここからまた、日南線に乗り、北上していこう。 その途中には、惜しくも廃止になってしまった支線がいくつかあるが、 それら支線のスタンプを紹介したい。

妻駅 (妻線:廃線)
太陽とみどりのくに九州/西都原古墳群

妻線は、日豊本線の佐土原駅から分かれ、西都市の杉安駅まで、19.3kmを結んでいた路線である。 大正時代に建設された宮崎県では歴史の古い路線だったが、1984年12月に廃止になっている。 その路線名になっている代表駅、妻駅のスタンプを紹介する。

妻駅の辺りは、古代九州の豪族の力が強かったようで、西都原古墳群と言う大規模な古墳が残っている。 スタンプには、古墳の様子や、出土した埴輪などが描かれている。

延岡駅 (日豊本線)
太陽とみどりのくに九州/鮎ヤナ・延岡城・大崩山

次は延岡のスタンプを紹介する。延岡へは、今でも日豊本線の特急で、宮崎から2時間程もかかる。 ひたすら日向灘の海を車窓に見ながらの旅だ。

このスタンプも図柄が繊細に描き込まれていて、よく見ないとわからない。 手前に鮎が跳ね、ヤナ場が描かれている。右側は延岡城の高石垣であろう。 背景に描かれている険しい山は、九州最後の秘境、とも言われる大崩山であろう。


延岡城/2018年撮影

高千穂駅 (高千穂線:廃線)
太陽とみどりのくに九州/高千穂峡・夜神楽

最後は、豪雨被害を受け2008年に廃線になった、高千穂線の、高千穂駅である。 このところ鉄道は、梅雨や台風の豪雨で橋が流されたりすると、 復旧させても採算が取れないという判断になってそのまま廃線になることが多く、悲しい。

スタンプの真ん中に描かれている、夜神楽は、 高千穂の里ごとで昔から行っている、 夜を徹して三十三番の神楽を奉納する、神事とのこと。 右側には、高千穂峡の渓谷美が描かれている。神秘を感じる土地柄が、スタンプから伝わってくる絵柄だ。 まだ行ったことが無い私としては、ぜひいつか訪問してみたい。

肥薩線・三角線・鹿児島本線

次は再び、鹿児島に戻り、北上して熊本まで行ってみよう。

人吉駅 (肥薩線)
太陽とみどりのくに九州/球磨川下り・キジ馬

肥薩線は今、昨年2020年の豪雨被害で橋が流され、不通の状態である。 人吉からの、くまがわ鉄道の被害も大きい。復旧に向けて努力されているとのことなので、 再開されたら、鉄印帖を持って駆け付けたいと思っている。 決して、高千穂線の様に廃線にならないで欲しい。

スタンプには、くまがわ下りの様子と、 郷土玩具・キジ馬が描かれている。 800年前にやってきた平家の落人が生活のために作り始めたものだという。なんたる古い歴史。

三角駅 (三角線)
太陽とみどりのくに九州/天草五橋

肥薩線で八代に出て、鹿児島本線で宇土へ。そこから三角線で海を見ながら、三角駅へ。 スタンプには、三角駅から車でさらに先に進んだ、天草五橋の、海と橋の風景が描かれている。 私にとっては、若き日、自転車で旅した場所で、懐かしい。

疫病を退散させるという「アマビエ」は、江戸時代、この肥後の海に出現したという。 一時人気が出たけれど、最近はどうしているのだろう。今こそ活躍して欲しいのだが。


肥後の海/2014年撮影

熊本駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/熊本城・おてもやん

熊本駅のスタンプは、ドローンから見たような、熊本城の俯瞰図である。 熊本地震で被害を受けた熊本城は、現在まだ再建の途上にある。 熊本市民の心のよりどころ、町のシンボルであるので、復旧を祈りたい。 もうひとつ、描かれているのは、おてもやんの人形だろうか。

大雨・疫病・地震と、つい疫災の話ばかりになる今、令和の時代である。 「一枚のキップから」の昭和の時代の方が、平和だった感がある。

豊肥本線

さて、熊本からは豊肥本線に乗り、阿蘇を目指そう。
豊肥本線は先ごろ、熊本地震の被害から、見事に復旧した。

水前寺駅 (豊肥本線)
太陽とみどりのくに九州/水前寺公園

次に紹介するのは、水前寺駅のスタンプ。 もちろん描かれているのは、水前寺公園である。

公園内の池に、こんこんと水が湧き出す、水前寺公園であるが、 熊本地震の時はその水量が変化し、一時は止まってしまいそうになったそうだ。 だが阿蘇の伏流水は大量だから、今は元に戻ったそうだ。

竜田口駅 (豊肥本線)
太陽とみどりのくに九州/竜田自然公園

次は、竜田口駅のスタンプである。
このスタンプも図柄が繊細すぎて、インクでつぶれてよくわからない。 右側には 竜田自然公園が描かれているようだ。 熊本藩主・細川家の菩提寺、泰勝寺の跡で、細川藤孝・忠興、そしてガラシャ夫人の墓があるとの事だ。 左側の石塔は、文字がつぶれてしまってわからなかったが、 後年このスタンプを押された、押し鉄仲間の文月さんからの情報によると、細川ガラシャ夫人の墓と書き込まれているとの事である。

阿蘇駅 (豊肥本線)
太陽とみどりのくに九州/阿蘇山

豊肥本線の列車は、地震の被害から見事に復旧した線路を登り、阿蘇駅へ。 次は、阿蘇駅のスタンプである。

これも写実的に、阿蘇の草千里や中岳の様子などを描いている。 熊本空港へ飛行機で飛んでくると、こんな風景が見れるものである。 ただ、絵が繊細過ぎて、やっぱりちょっと判別しにくい。 特に左側には、草花や牛が描き込まれているのだが、見ずらいと言わざるを得ない。


飛行機からの阿蘇/2017年撮影

豊後竹田駅 (豊肥本線)
太陽とみどりのくに九州/荒城の月ゆかりの城

阿蘇の山々を東に、トンネルで外輪山の外に出てさらに行くと、豊後竹田である。 驚くほど高く見事な石垣の有る竹田城は、滝廉太郎の「荒城の月」ゆかりの城。 スタンプにも描き込まれている。ただ、その歌詞まで細かく描き込まれており、 なんとか読めるもののチョット解像度的につらいことになっている。 やっぱりこのスタンプシリーズ、絵柄が細かすぎたようだ。

鹿児島本線

南九州の旅の最後は、再び熊本に戻り、鹿児島本線を北上する。


文月さん印影ご提供
木葉駅 (鹿児島本線)
太陽とみどりのくに九州/田原坂・木葉猿

木葉駅の周辺は、西南戦争の激戦地、田原坂の戦いの史跡である。 何年か前にこの辺りを歩いたときには、 西南戦争で戦死した官軍兵士の墓地に行き当たり、その墓石の夥しい数に驚いた。 左側にそんな戦場跡の風景が描き込まれて、右側には伝統玩具の「木葉猿」の姿が描かれている。

実は「貼込帳」のスタンプ印影は、画像がつぶれてしまい、絵がわからなかった。 それを見た押し鉄仲間の文月さんが、後年押された画像を提供下さって、詳細が分かった。 ただ後年は、インクが一色になっていたそうである。そこで今回、その画像をもとに、 オリジナルの2色を再現したのが、右の画像である。文月さんに感謝申し上げます。

南九州のスタンプ22枚を紹介したが、うち19枚がキップ印であった。
このカラフルなスタンプはまだまだあるので、引き続き次の「北九州編」で紹介して行く (→つづく)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁