人道トンネル
大里の浜にでた。1kmほどの海峡の向こう側に,下関のタワー |
左手に海を見ながら,やがて門司港に着く。昔栄えた港町の古い 建物を整備して,港周辺に異国情緒ある雰囲気を醸しだし,観光地 化しよう,という門司港レトロ地区。中心に,鹿児島本線の始発駅, 門司港の,重厚な建物(鉄道記念物)があり,人力車まで走ってい たりする。なかなかいい所である。明治時代のレンガの建物に,我 がミニベロのアルミの銀色のフレームのデザインがなぜが合うな、 と思ったので,何枚か写真を取った。 さて,15年前に自転車でこのあたりを走破したときに,ここで やり残したことがあった。それは,関門海峡の人道トンネルを通っ て九州と本州を自転車で渡る,ということである。門司港と,対岸 下関唐戸の間には,連絡船もあり,昔はそれに乗ってしまったので ある。もちろん船の方が旅情があるわけで,失敗だったとは思わな いのだが、なんだか心に引っかかっていた。今日はそのやり残しを やってみようと思うのである。門司港も過ぎると,海と山と,関門 大橋が迫ってくる。大橋をくぐって,めかり神社が左手に。この神 社,海からお参りに来れるように,海側に鳥居があって,半分海に 沈んだ灯籠が印象的である。海峡はこのあたりで一番狭くなってお り,800m程度。潮の流れは速く,海はキラキラ光っている。 暑い。早くトンネルに入ろう。 人道トンネルの入り口は,そこからすぐであった。 大きなエレベータが2基あって,1基はオートバイも載せられる様 にということで,それなりの大きさがある。しかし乗ってしまえば そこらのデパートのエレベータと同じで,海底トンネルに降りてい く実感があるわけではない。下に着くと,蛍光灯の着いた地下道が 奥に続いている。アスファルトに,「↑下関」と書いてあった。 このトンネル2段になっており,上が車道,下が人道となっている。 開通からすでに長い年月が経っており,内部の水漏れがひどいとい う。もう少ししたら全面通行止めにして改装するのだとか。あまり 感動がないのだが,「やりのこしの達成」のため,涼しいトンネル の中を進み,山口県に入った。 やっぱり,関門海峡は,船で渡るのをおすすめしたい。
|
トンネルを出ると,そこは壇ノ浦。あの平家滅亡の戦いの舞台だ。 幼くして海に沈んだ安徳天皇をお守りする赤間神宮の,竜宮城の様 な社殿もすぐ近くだ。海峡はいつも,争乱の場所のようだ。 源平合戦と別に,もう1度,ここが戦場になった事がある。 幕末の,長州藩と欧米連合艦隊の,攘夷戦争である。 トンネルを出たところの公園に,海に向かって青銅製の大砲が備 えつけられていた。攘夷戦争の当時の大砲の複製だという。 長州藩は,ここから,攘夷を叫んで船に大砲を撃った。結果,報復 として連合艦隊からコテンパンに攻撃されて,大敗を喫した。でも そのことで目覚めて,方針転換をして,維新の原動力に脱皮してい った。青銅製の大砲は戦利品として欧米に持ち帰られていたのを, 故阿部晋太郎氏の努力で,複製を作り,記念物として,この公園に 据え付けた,という説明が書いてあった。 暑いけれど,海を見ながら自転車で走っているのが気持ちがいい。 今日の目的地は,長府,という町である。ここから5km程,瀬戸 内海側に進んだ所にある,古くからの城下町だ。長府は,古事記, 日本書紀から登場する。長門の国の府,を略して長府と言う。 平家も,大内氏も,戦国の毛利氏も,当然海峡の重要性からこ こを押さえた。毛利氏は,日本海側の萩に押し込められた後も,な んとかこの要地に拠点を残そうと,分家,支藩を作る運動をして, 認められた。その戦略は見事当たって,明治維新の時には重要な 舞台の一つとなった。 海を右手に,炎天下の中を走ること30分。海に着きだした岬の 上に石垣がチラと見える。長府の城,櫛崎城の石垣だ。海に面した 城だが,城下町の方は,山側に広がっている。ここも萩同様,維新 の後も静かな町でありつづけ,赤土で作られた土塀が続く,落ち着 いた城下町の風情を残している。菅家の大きな長屋門を右手に見て, 奥まったところに少し大きな屋敷がある。ここが維新後立てられた 毛利氏の邸宅で,一般公開されている。屋敷から豪華な庭を眺める ことが出来る。冷たい飲み物を飲んで,一息いれた。
|
さらに奥まった所に,石段と山門がある。セミの声が大きい。 功山寺である。鎌倉時代からの寺であるが、この寺の名前が有名 なのは,高杉晋作が挙兵をしたところ,という点である。 朝廷を操っていた長州藩が,薩摩の勢力のクーデターに負け, 攘夷論に失敗,都から撤退するという事件があった。いっしょに 落ちてきた攘夷派の七公卿がかくまわれていたのがこの寺だった。 長州藩としてはそのあと泣きっ面に蜂の状態で,下関で連合艦隊 にやられるわ,幕府から長州征伐をかけられるわ,で,弱気にな り,藩の実権は「俗論派」という消極派に牛耳られてしまった。 そのままでは,ぜったい倒幕=明治維新なんて起こせそうもない 状態になっていた。 その状態を突破したのが高杉晋作である。功山寺の公卿に, これから決起して「俗論党」をクーデターで押さえ,必ず長州の 勢いを取り戻して見せると宣言して,武力蜂起。あっと言う間に 俗論党を追い払って藩の実権を回復し,藩論を倒幕に変え、第2 次長州征伐に来た幕府軍を撃破,(この途中で小倉城も炎上。) して,勢いを取り戻す。この間,坂本龍馬の仲介で薩長同盟の 準備をし,武力を整えた。高杉晋作自体は病に倒れてこの直後に 亡くなってしまったのだが,その後の倒幕の流れは全部作って行 ったという印象である。 その出発点がこの功山寺。騎馬の晋作の銅像が,カッコいいの である。寺の隣には下関市長府博物館があって,そんな歴史の史 料をいろいろ展示してある。 しかし考えて見れば,晋作の,この山口県の狭い範囲での活躍 で,日本全体に影響するようなことがなぜ出来たのだろう。それ は,広い海につながる関門海峡が,ここにあったから,と言えそ うである。昔も今もこの海峡を往来する人と物と情報が,とても 多くて重要なのには変わりない。 功山寺の坂を海まで下り,店に入って冷たい素麺を食べた。 汗が引いたら,また海峡を渡って門司に帰ろう。(完) |