JR西日本米子支社地区・スタンプ収集旅日記(#341)
    第9章 武蔵と鉄道むすめ -智頭急行-

(→第8章のつづきです)
2017年9月15日(金)、久しぶりに有給休暇を取り、鳥取の鉄道に乗っている。 今、のんびりとした若桜鉄道の普通列車に乗り、郡家駅(こおげえき)へと戻ってきたところである。時刻は8:59。

まもなく隣のJR因美線のホームに、流線型をした青い特急が入線してきた。 スーパーはくと4号・京都行き。これから、この特急に乗り、次の智頭駅まで行こうと思う。 そのあとは、智頭急行の各駅を回ってみようと思う。 智頭急行は、 関西から鳥取へ行くための最短ルートとして便利な鉄道である。私もこれまで、 特急に乗って通過したことは数度あるが、その途中駅に降りてみる機会はなかった。 最近、各駅にスタンプが整備されているらしいので、押し鉄としては、旅をするのに良い頃合いなのである。

智頭駅 (智頭急行)
石谷家住宅とドウダンツツジ

田園風景の中、千代川の流れに沿って遡ること20分、9:21、智頭駅着。 2010年の9月に因美線の旅をして以来の下車である。 智頭は、姫路から鳥取へ抜ける因幡街道の宿場町であった。今でも古い街道の佇まいを残す古い家並みが残っている。 2009年のGWに旅したときは、その旧街道をレンタサイクルで 回ったが、とても清々しい良い街だと感じた。

JR駅横の、智頭急行の駅に行き、新しく設置されたスタンプを押す。 その旧街道に残る、石谷家住宅が描かれていた。 石谷家は、林業で財を成した家だそうである。

智頭急行の線路は、旧因幡街道に沿って、関西と鳥取を結ぶために、国鉄によって建設された。 しかし、その完成が近づいたとき、すでに国鉄は末期で、採算見込みが確実ではないこの線を 開通させるだけの力が無かった。そこで鳥取県が、第三セクターの智頭急行株式会社を設立、1994年に開業した。 智頭線としての区間は、山陽本線・上郡駅(かみごおり)から、ここ因美線・智頭駅まで、56.1km。 今は特急のお陰で黒字だそうだ。

窓口で一日乗車券を入手する。また現在、 8駅と沿線の施設を回るスタンプラリー(11/30まで)が行われており、 その台紙を1枚頂き、この駅のスタンプを押す。これで準備万端、9:51発の上郡行き普通列車に乗込む。

出発前、若い運転手さんは、私のスタンプラリーの台紙に気が付き、声を掛けて下さった。
「スタンプラリーですね。この列車は、次の恋山形駅とあわくら温泉駅では停車時間があります。
そのタイミングで押せますが、そうなさいますか?」

私は笑顔になり「そのつもりです」と答えた。そう、まさにそのつもりだったのである。 これはなんともありがたい運転手さんの言葉だった。きっと会社を挙げて、 このスタンプラリーで乗客を増やそうと思っていらっしゃるのだろう。ならばこちらも、押し鉄冥利に尽きる。

恋山形駅 (智頭急行)
タマノカンザシと恋山形

走り出してわずか6分、9:57、恋山形駅着。
運転手さんは、「スタンプは線路を渡った向こうのホームの、あそこのハートの台の下の扉を開けて頂くとありますから。」 と親切に教えて下さる。私はお礼を言い押しに行く。いやあ、こんな案内までして下さる運転手さんは初めてだ、ありがたいなあ。

それにしても、凄い色の駅舎である。全部がピンク色なのだ。この 恋山形駅、 全国に4つしかない「恋」という字が駅名に着いた駅の一つ。恋にちなんでピンク色に塗られているのだ。

最初この駅は「因幡山形」という名前にする予定だったが、地元の人が「来い山形」という意味をもじって「恋山形」にして欲しいと 要望して、この名前になったのだという。歴史的由来が全くないのに「恋」の文字とは、私なら却下していたであろうなあ。 その後、2013年から「恋」の文字を生かし観光PRを始めた。そして今、こんな風にエスカレートしてしまったようである。 やり過ぎ感いっぱいのホームの壁には、智頭急行の鉄道むすめ「宮本えりお」さんも描かれている。

ともかくも、列車交換のための 5分の停車時間の間に、無事スタンプを押すことができた。運転手さんに礼を言って、列車に戻る。 再び走り出した列車は、鳥取県と岡山県の県境をトンネルで越えていく。旧国名では、因幡から美作に入った。

あわくら温泉駅 (智頭急行)
さつきとあわくら温泉とたぬき

次の、あわくら温泉 には10:14着。ここでは7分の停車時間がある。高架のホームから、地上の駅舎に降りていきスタンプを押さねばならないが、 7分あれば充分である。しかも運転手さん公認で押しに行くので、安心の押し鉄であった。

鎌倉時代の事、一匹の狸が猟師に射られた。しかし狸は、数日後元気になって村に現れた。 村人が狸のあとをつけてみた所、この温泉に入っていたのが分かった。 その後、人もこの温泉を利用するようになったのだとか。だからスタンプでも、狸が温泉に浸かっている。 流石に7分では温泉に入ってこれないので、残念ながら列車に戻る。

大原駅 (智頭急行)
大原宿本陣跡と梅

列車は再び南に向かって走り出す。智頭急行の線路は比較的新しく、高架とトンネルを 繰り返して直線的に進む。特急に乗るとすごく早く感じるのは、この線路の形状の為である。 沿線風景は、山間の田園風景の中、石州瓦を乗せた立派な民家がチラホラと言う感じで、趣がある。 10:29、大原駅着。ここで、運転手さんにお礼を言って、乗ってきた列車と別れる。

大原は、因幡街道の主要な宿場町の一つであった。 大原駅の駅舎も、その宿場町の風景を感じさせる木造で、雰囲気が良い。スタンプには、大原宿の本陣が描かれていた。

大原駅 (智頭急行)
鉄道むすめ 宮本えりお

智頭急行の鉄道むすめ「宮本えりお」 さんのスタンプは、この駅に置かれている。キャラクター設定としては、車掌だそうである。そういえば特急スーパーはくとに、 この制服を着た女性車掌が乗っていたなあ。

名前の「えりお」は、上郡駅を平仮名にした「かみごおりえき」を逆から読んで3文字を取ったらしいので、まああんまり意味はない。 意味があるのは姓の「宮本」の方である。宮本姓の有名人と言えば、 剣豪・宮本武蔵である。 そう、実はここは、宮本武蔵の故郷と言われているのだ。「えりお」さんは武蔵の末裔なのか、高校時代は剣道をやっていたらしい。

宮本武蔵が生まれた里、というのが、ここから少し南に行った所にあるという。私は駅前からタクシーに乗り、そこに行ってもらうことにした。 ついでに、旧因幡街道の通りを走ってもらったが、実にいい街道風情であった。

タクシーは10分ほど走り、「宮本武蔵生家」前で私を下ろしてくれた。旧因幡街道の釜坂峠へ登っていく坂の麓だった。 宮本武蔵の生国は、ここ美作であるという説と、播磨であるという説がある。 吉川英治の小説「宮本武蔵」では、ここ美作宮本村生まれ、と言うことになっている。戦前戦中に書かれたこの小説が、宮本武蔵の人気を上げた。 最近でも、市川海老蔵が武蔵を演じた大河ドラマや、バガボンドという漫画で取り上げられ、武蔵人気は高い。

風情ある水車小屋が作られた生家前から、釜坂峠の坂を少し登っていくと、「武蔵神社」があり「武蔵の墓」がある。 昭和40年頃に、最後は熊本で亡くなった武蔵の骨を分骨して墓を建て、神社が作られたという。戦国時代の最末期という 時代背景の中、剣の道を求めた武蔵の人生には苦悩も多かったであろう。その霊に手を合わせていこう。

宮本武蔵駅 (智頭急行)
カタクリと宮本武蔵

釜坂峠の坂を下り、旧道を北に歩く。向こうの広い田んぼの中に、大きな建物が見えるが、 「宮本武蔵顕彰武蔵武道館」であるらしい。いろいろな武道の大会が行われるそうだ。 更に歩くこと10分余り、智頭急行の、大原の次の駅に行きつく。 駅名はズバリ「宮本武蔵」である。無人駅であるが、宮本武蔵の二刀流や、武道館を描いた 右のスタンプが設置されている。ホームの壁には、宮本武蔵の姿のレリーフがある。

上郡方面の列車までは時間があるので、11:20の列車で一旦大原駅に戻る。11:23着。 暫く待ち、11:45の大原駅始発の上郡行に乗り、さらに旅を続ける。

平福駅 (智頭急行)
シャクナゲと宿場町平福

武蔵神社のあった釜坂峠を越えると、播磨国・今の兵庫県である。 宮本武蔵駅を過ぎると、智頭急行はまたしてもトンネルで県境を越えていく。 次のスタンプ押印駅は、平福(ひらふく)駅である。列車交換のため4分間停車するので、 その間に駅舎に行き、スタンプを押す。ちょっと急いで、慌ただしかった。

平福も、因幡街道の宿場町。 その街並みは、千種川の支流・作用川に面して並んでいた。 その川端風景がスタンプに描かれていたし、駅を出発してほどなく、その風景を列車の車窓 から見ることも出来た。

南北朝時代、この近くの山の上に、別所氏が「利神城(りかんじょう)」という城を築いたという。 平福は最初はその城下町だったそうである。車窓からも、山の頂上付近に石垣がある様子を見ることができる。 利神城は江戸時代に入り廃城となった。立派な石垣が残るものの、崩れる心配があって、今は立入り禁止だという。

列車は、佐用川に沿って下り、12:06、佐用駅着。 JR姫新線と交わる佐用駅。 以前、姫新線のスタンプを集めに来た時に下車したことがある。 でも調べてみると、もう10年も前の事になるようだ。

佐用駅 (智頭急行)
西はりま天文台とひまわり

佐用は星の観測に適してるのか、西はりま天文台があるそうだ。 スタンプには、それが描かれている。

さて、今日のスケジュールの中で、佐用での次の列車の待ち時間だけ、どうにもうまく調整できなかった。 智頭急行の普通列車はもともと本数が少ないが、ちょうどお昼の時間は一本抜ける感じである。次は13:49発で、 一時間半ほど時間がある。駅前を歩いて喫茶店を見つけ、まずはそこでランチをゆっくり食べた。 それでも時間が余ってしまった。駅に戻ってベンチに座っていたら、つい眠気に襲われ、暫く気を失っていた。

やっとやってきた、13:49発の特急スーパーはくと8号に乗る。

上郡駅 (智頭急行)
千種川の鮎とツバキ

智頭急行の一日乗車券は、特急券だけ買い足せば特急に乗れるので便利だ。これが今日乗る、智頭急行の最後の列車である。 さすが特急、トンネルを疾走し、併走する千種川の清流を楽しませてくれ、 14:00、あっという間に上郡駅に着いた。スタンプには、千種川で採れるアユが描かれている。 これで、スタンプラリーの8駅を全部回ったことになる。

JR山陽本線に合流する、上郡駅。ここに前回降りたのは、やはり10年前だった様だ。

駅前にある、上郡町の観光案内所に寄ってみる。智頭急行のスタンプラリーは、駅の他に各種施設にもスタンプが置かれている らしいのだが、ここにも1つあるようだからである。スタンプを押してみると、鉄道むすめ・宮本えりおさんが描かれている。 左下に「上郡町」と入っている。他の施設は今日回ることができなかったが、皆、このデザインで、左下の場所名が 替わるだけの様である。なので、私としてはここで1つ押せて、満足している。

ということで、初めてゆっくり回った智頭急行の沿線。鉄道むすめ「宮本えりお」さんのスタンプが押せたし、 そのご先祖の宮本武蔵の墓にも参れたし、良い旅であった。これで、智頭急行の旅は終わりである。

しかし、私の今回の旅はまだ続く。このあと博多と広島まで、鉄道むすめスタンプを押しに行こうと思っているのだ。 14:34発の山陽本線の電車に乗って相生駅に出ることにする。そこから新幹線で、西に行くつもりだ。

この続きは、別稿で。(→福岡・私鉄・地下鉄・第1章・西鉄貝塚線に続く)


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁