私鉄スタンプ収集旅日記・近鉄(#302)
    第5話 遅い初詣 -大阪線1-

1月に入って雪が降るなど寒い日が続き、どこにも出かけられなかったが、今日はお天気が良さそうだ。 それならちょっと遅い初詣に出かけようかと思いつき、家を出た。2017年1月21(土)、近鉄に乗って、久しぶりに奈良に行ってみようと思う。 近鉄名古屋駅に着いて「大和八木まで」と告げると、2本の特急を乗り継ぐ切符がさっと出てきた。近鉄はいつも便利である。

8:50発の宇治山田行き特急に乗る。まだ先週の雪が所々残る四日市・津あたりを行き過ぎる。 9:55、伊勢中川で大阪上本町行きの特急に乗り換えると、ここからは近鉄大阪線の線路である。 今日はあとで、この大阪線沿線のスタンプを集めて各駅を廻ってみたいと思っている。 電車は青山高原のトンネルを抜け名張へ。赤目・室生あたりの山あいを抜け、やがて広い大和盆地に出た。

日本の国は、この大和盆地で始まった。今日は「日本のあけぼの」の時代を、少し感じてみたい。

大和八木駅 (近鉄・大阪線)
大和三山

10:47、大和八木駅着。この駅は、大阪線と橿原線が十字に交わる、近鉄の要衝駅。 私もこれまで何度も乗り換えたことがある。だけどこの駅のスタンプを押したことは、 そういえば一度もなかった。スタンプは駅長室にあるそうなので、来意を告げて入って 行くと、このスタンプが置いてあった。

描かれているのは、 大和三山。 平らな大和盆地の中にある独立した三つの山、耳成山・畝傍山・香久山である。万葉集の和歌にいくつも詠い込まれている名勝である。



耳成駅 (近鉄・大阪線)
大和三山

11:02発の榛原行き普通電車に乗って、今来た大阪線の線路を一駅戻る。 車窓左手、北側に形の良い山が見える。大和三山の一つ、 耳成山(みみなしやま) である。その麓の耳成駅に11:07着。もちろんスタンプにも、耳成山が描かれている。

地下の改札を出て階段を登り外に出る。踏切が鳴り、伊勢に行く近鉄自慢の特急「しまかぜ」が耳成山を背景に行き過ぎて行った。

行ってしまうと、辺りは静かになった。とても長閑な駅前である。 昔々ここに日本の都があったとは信じられない。

第41代・持統天皇は西暦689年、この耳成山の南側に日本初の本格的な都、藤原宮 を作った。奈良の平城京より前である。さらに前の都は、もっと南の、飛鳥村辺りにあったらしい。

じゃあ日本の最初の都はどこだったのだろうか?
今日はこの後、それにまつわる旅をする。


次の11:25発の名張行に乗ってもう一駅戻り、桜井駅へ向かう。すると車窓にまた別の、 形の良い山が見えてくる。山が丸ごと、日本で最も古い神社・大神(おおみわ)神社のご神体である、三輪山である。

実はこの山にこそ、日本の国の始まりの秘密が隠れているかもしれない。
今日はこれから、大神神社に初詣でに行きたい。
桜井駅 (近鉄・大阪線)
談山神社・大神神社

桜井駅へ、11:30着。古いスタンプが残っている。 談山神社の十三重塔と、三輪山と大神神社の鳥居が 描かれているのが、なんとかわかる。

連絡橋で繋がっているJR桜井駅へ移動する。駅前の様子には見覚えがある。 この駅に来るのは、 JR西日本のスタンプを集めていた2010年 の事であるが、もう7年ぶりにもなっていることに驚く。ホームに停まっていた桜井線・奈良行の普通列車に乗って、 しばらく発車を待つ。目的の三輪駅は隣の駅で、12:02に到着。目の前に三輪山が聳えている。



三輪駅 (JR西日本・桜井線)
万葉の歌のこころと三輪山の駅

この駅には、古い国鉄時代の「わたしの旅」シリーズの貴重なスタンプが残っている。 委託駅のため窓口の開いている時間に制限があり、過去立寄ることが出来ず、未押印だった。 今日の大きな目的の一つは、このスタンプを押すことであった。 委託駅員さんにスタンプを押したい旨を告げると、駅舎の中へどうぞと言われた。 さすがに古いスタンプの痛みは大きく、うまく押せなかった。もっと早くに訪問すべきだった。 もちろん図柄は、三輪山と大神神社。

駅前は、大神神社への参道に続く道。お土産物屋や野菜を売る店が並んでいる。 「三輪そうめん」の幟も上がっているが、ここの名物だ。 そろそろお昼なので、私は「司寿司」という寿司屋に入り、名物のそうめんを 温めた「にゅうめん」と寿司のセットを頂いた。素朴な感じで、美味しかった。

JRの線路を渡り、三輪山の方向に参道は進む。大きな鳥居を潜り清々しい林の中を 進むと、大神神社の拝殿に行きついた。 1月も下旬だが、初詣の参拝客は多い。大神神社に本殿は無い。ご神体である背後の三輪山に頭を下げ、 今年一年、家族が無事に過ごせますようにと願って、初詣をした。

この社を造ったのは、第十代・崇神天皇。 今から1700年以上前の事である。崇神天皇が即位した時、国中に疫病が流行った。 解決方法を占ってみた所、巫女の百襲姫命(モモソヒメミコ)に神憑った、 大物主神(オオモノヌシノカミ)が、我を三輪山に祀れと言ったので、大神神社が建てられた。 疫病は収まり、崇神天皇は三輪山の麓に都を造り、各地に将軍を送って領土を増やした。 そして「はじめて国を治めた天皇(ハツクニシラススメラミコト)」と尊敬されたとの事である。古事記・日本書紀にそう伝わる。

だけどこの話、おかしい所がある。崇神天皇は第十代の天皇であり、初代天皇ではないハズである。

三輪駅に戻り、13:02発のJR桜井線の奈良行きに乗る。すると左側に、小山が見えてくる。 モモソヒメミコの墓と伝わる、 箸墓古墳である。 実はこれが日本で一番古い、大型の前方後円墳なのであるが、なぜモモソヒメミコの墓がこんなに立派なのか?

近年の研究で年代的な考証から、なんとこれこそ、邪馬台国の卑弥呼の墓ではないかと言われているのだ! モモソヒメミコとは卑弥呼その人であり、崇神天皇は、卑弥呼の力で初めて即位した天皇、なのではないか? だから、ハツクニシラススメラミコトと呼ばれたのではないのか、というのである。 では、大神神社に祀られているオオモノヌシとは、いったいどんな神様なのか?


古事記・日本書紀は、崇神天皇から見ると遥か後年に作られた歴史書で、その編集者の恣意も入り、 真実でない部分も多くあるのではと言われている。良くわからないから歴史ロマンが あるが、私は真実を知りたい。ぜひ歴史研究が進んで、 日本の国の成り立ちの真実がわかる日が来る事を祈りたい。

で、今日はこの後、初代天皇・神武天皇を祀る、橿原神宮にも初詣していこうと思う。

天理駅 (近鉄・天理線)
天理教本部

13:16、JR天理駅に到着。ここから近鉄に乗り換えて、次の目的地、橿原神宮を目指そうと思う。 近鉄天理駅はすぐ隣であり、近鉄のスタンプはまだ押していなかったので押していく。 天理は、天理教の発祥地。スタンプに描かれた天理教本部には、全国から信者がやってくる。 天理教信者が天理にくることを「おじばがえり」と呼ぶ。天理の人たちは信者を「おかえり」と 言って迎えるのだそうだ。



平端駅 (近鉄・橿原線)
菩薩像

13:38、近鉄天理線に乗り、長閑な大和盆地の刈田の中を進み、 13:48、平端駅着。ここで近鉄橿原線に乗り換える。この駅にも 古いスタンプが残っている。描かれている菩薩像は、この駅から 近い寺院のものなのだろうと思うが、調べてみても良くわからなかった。

13:57、橿原神宮前行きの急行に乗車、ここから南下する。 今日は冬の日だが日が出ていて比較的暖かくて助かる。 電車の中は暖かくて、のんびりした車窓を眺めていると眠くなってくる。

橿原神宮前駅 (近鉄・橿原線)
橿原神宮

行きに特急を降車した大和八木の駅で、大阪線と十字に交差して、私の電車は南に向かう。 やがて前方に大和三山の一つ、畝傍山が見えてくると、終点・橿原神宮前駅は近い。14:19着。

駅は橿原神宮の参拝駅という位置づけに合わせて、とても立派な神殿風の駅舎である。 駅前には広い参道が続いている。ただ橿原神宮 は、神武天皇の宮跡の伝承地に明治になって造られた新しい神社である。 明治政府は国威発揚のため、紀記の伝説をもとに天皇の権威を 強化しようとした。橿原神宮はその一環で作られた歴史がある。

とても広い参道を歩き、やがて橿原神宮の正門に至る。紀元2677年と大書した額が掛っているが、 紀記によると、今年2017年は神武天皇の即位から2677年目だということである。本当かどうかはわからない。 それにしても、なんと広い神宮だろう。流石は明治政府が威信をかけて造営しただけはある。元旦にはここが、初詣客で いっぱいになるという。

神武天皇は、九州の日向国から大和へ東征し、この地を軍事制圧し初代天皇になった、 東征はそう簡単ではなく、長い時間を要した。河内から大和に入ろうとしたところ、 ナガスネヒコという強敵に有って苦戦し一旦は撤退。熊野に回って南からの攻略に切り替えるなど、 相当の苦労をしたという。そしてついに即位し、 「はじめて国を治めた天皇(ハツクニシラススメラミコト)」として尊敬されたとの事である。

この称号が崇神天皇と同じ上に、皇后は三輪山の神・オオモノヌシの娘だったと言う。 さらに古事記・日本書紀の記録では、二代〜九代の天皇の記事は実はとても少なく、歴史学者は 「欠史八代」と呼び、その実在を疑っている。これは一体、どういう事なのだろう。


畝傍御陵前駅 (近鉄・橿原線)
畝傍御陵

神武天皇と崇神天皇、いったいどちらが本当の初代天皇なのか?謎を感じたまま、 私は橿原神宮の北門を抜け、参拝を終えた。 近くにそびえる畝傍山の麓には、神武天皇陵があるそうである。 日本の最初の都は、この畝傍山の麓だったのか、それとも三輪山の麓であったのか、 それも謎のままである。

ここから、橿原神宮前駅よりひとつ北側の、畝傍御陵前駅が近いので歩いていく。 駅のスタンプには、畝傍山と、天皇陵からの出土物が描かれていた。

さて、壮大な歴史ロマンを堪能したので、あとは名古屋に戻りながら、近鉄大阪線の駅のスタンプを いくつか集めて帰ろうと思う。 ところが畝傍御陵前駅のホームで電車を待っていると、 「お客様にお知らせします。大阪線、青山町と伊勢中川の間で停電が発生し運転を見合わせております」 という、予想していなかったアナウンスが流れて来た。ありゃあ、これはマズイ、帰れないのか?

長谷寺駅 (近鉄・大阪線)
長谷寺とぼたん

でも、停電の復旧見込みが17:00頃と言うアナウンスもあったので、 まだ寄りたい駅もあることだし、予定通り名張方面に進むことにし、 15:09の電車に乗った。大和八木で15:15発の大阪線、榛原行に乗り換える。

西日に輝く耳成山、三輪山に別れを告げて大和盆地を東に抜け、電車は 山あいに分け入っていき、15:38、長谷寺駅着。 長谷寺は、 天武天皇の時代に建立された古刹で、牡丹の花が有名である。 その様子がスタンプに描かれている。 ぜひ一度参拝してみたいと思っていたが、この駅からは谷の向こうで、 歩くと随分かかりそうなので、今日は断念する。


榛原駅 (近鉄・大阪線)
歴史街道・宇田市榛原

山間だし、日が傾いたので随分寒く感じる。早く次の電車が来てほしい。 ようやく15:57発の榛原行が来て、さらに深い谷あいに分け入る。少し 開けたところが榛原で、16:03着、今は宇田市の中心駅となっている。 かつては伊勢街道の宿場町として栄えたそうである。

この「歴史街道」のスタンプは関西各地の観光地に設置されていて、時々見かける ことがある。今回は桜井駅でも押したが、このように駅に配置されることもあるのだな。

ホームに戻ると、16:08発の普通列車が待っていてくれた。本来この列車は伊勢中川行であるはず なのだが、まだ停電のままのため、青山町行になっている。ともかく行ける所まで行ってみるしか ないので、この電車に乗る。電車はますます山深い所を走る。途中の室生口大野駅は、国宝の五重塔のある 室生寺への最寄駅。昔々、自転車で室生寺に行った事があって、懐かしい。16:22、名張駅着。

停電の影響で、名古屋行の特急も名張止まりになっているようで、駅の構内は復旧を待つ人で ごった返していた。駅員さんはその対応に追われて大変そうである。一応、古い駅スタンプが 有るはずだったので聞いてみたが、無いとの事である。それどころではないだろうから、申し訳なかった。

さて、私も名古屋に帰れないので困った。しばらく駅前に立っていたら、大型のバスが停まり、 運転手さんと駅員さんが話している。これが近鉄の用意した、伊勢中川行きの代替バスだったので 切符を買って乗せてもらうことにした。電車なら30分で着くはずの伊勢中川まで、雪の残る青山高原の峠を 走って一時間、すっかり暗くなった伊勢中川駅に、18:03に到着。

榊原温泉口駅 (近鉄・大阪線)
榊原温泉

まだ伊勢中川駅は混乱していたが、17:25頃に停電は無事復旧したそうである。 バスに乗ったのが良かったのかどうかわからない。おかげでもう一駅、 スタンプがある榊原温泉口駅を飛ばしてきてしまった、どうしたものか。

SUICAで改札を入り、名古屋行の電車に乗るつもりだったが、18:09発の名張行電車が もうすぐ出るようだ。榊原温泉口駅だけのためにまた出直すのも大変なので、これに 乗って押しに行くことにした。真っ暗な中電車は走り、18:32榊原温泉口駅に到着。 来た甲斐があって、こんな綺麗なスタンプを押す事が出来た。


近鉄四日市駅 (近鉄・名古屋線)
御在所岳・鈴鹿国定公園・湯の山温泉

ついでに温泉も入っていきたい所だが、駅の近くに温泉は無い様なのであきらめる。 駅のホームには、沢山の鉄道作業員の方が集まっていた。どうやらあの停電は、この駅の 近くで起こった物らしい。作業員さん達は一仕事終えた安堵の表情を見せている。 復旧出来て良かった。一度停まると沢山の人に影響が出るので、プレッシャーは相当であろう。 鉄道員の仕事は大変だ。

18:42発の電車に乗り、19:06に伊勢中川で乗り換えて、急行名古屋行に乗車する。

19:59、四日市駅で下車。この駅のスタンプが新しくなっていたと聞いていたので、 寄っていく。少し予定よりも遅くなってしまったが、これで本日押したかったスタンプも 押し終えることが出来た。駅前の店に入って夕食を取り、20:32、再び名古屋行の急行に乗る。 帰宅は21:30頃。

日本の国の始まりに思いを馳せた、ちょっと遅い今年の初詣であった。


後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁 | 扉頁

後旅 | 前旅 | 次章 | 前章 | 地区頁